鼻水が緑色になる原因!頭痛や臭いが発生する病気って?

風邪を引いた時、鼻をかむと鼻汁が黄色かったり緑色っぽいことがあります。風邪の初期の頃は水のような鼻水がでて、段々と色が濃くなってしかもネバネバが強くなってきています。これは治りかけではありますが、治ってはいません。

今、まさに体内で菌が戦っているところなのです。ですが、この鼻水は緑色をしているということは、かなりの確率で副鼻腔炎となっていると思われます。

風邪やインフルエンザの影響でかかる急性のものと、普段から鼻水が出やすい、風邪をよく引く人は、慢性の副鼻腔炎となっている可能性があります。さて今回は、その鼻水が緑に近い状態になったことについて、お伝えします。

鼻水の種類

男性鼻をかむ

鼻水にも種類があります。

アレルギー性の症状や風邪の初期の時に出るさらさらした水状態、風邪の症状が進んでしまった時に出る白いネバネバ系、風邪の症状がかなり進んでしまった際の黄色い鼻水です。

透明の鼻水

風邪の初期に流れてくる鼻水で、何度かんでも出てきます。体内にウィルスが入ってくるのを防いだり、中に入ってきているウィルスを出そうとしています。

主に風邪の初期症状の時、体が冷えすぎの時、アレルギー性鼻炎や花粉症の時などにもこのような鼻水が出ます。

透明で若干ネバネバのある鼻水

風邪を引いた時は、この類の鼻水が多いことと思います。この時に風邪をきちんと治すことができれば、その後の苦しい症状は回避できるかと思います。

ですが、ほとんどの人はこの後、本格的な風邪に進行してしまいます。透明で若干粘る鼻水は、風邪の初期症状で、ウィルスと戦う準備中といったところでしょうか。

白い色で若干ネバネバのある鼻水

完全に風邪を引いたという時の鼻水です。風邪の菌と体内の白血球が戦っている時です。白い鼻水はその戦った後のもので、きちんとかんで出した方がいいでしょう。

黄色いネバネバのある鼻水

これは、まさしく菌と白血球が戦っている状態です。治るのも近いと思います。黄色くなるのは、ウィルスと白血球が戦った菌の死骸です。これはしっかりと鼻をかんで出した方がいいでしょう。

出さないと、再度体内に入り込むことになり、風邪の治りを遅らせる影響が出ます。

緑色の鼻水

ここまでくると、鼻水と呼べるものではなく、かなりの粘度のあるものになります。原因は、副鼻腔炎と考えられます。風邪などの症状から、鼻の周りにある鼻腔へ入り込んだ菌が炎症を起こしてしまうものです。これは鼻水というよりも膿が溜まってしまっている訳です。

そして、緑色の鼻水も出にくくなり勢いよくかまないと出づらい状況です。それは鼻のかなり奥から出てくるイメージです。また、進行してしまいますと、痛みや腫れなども伴います。治すには薬を主に使用いたしますが、稀に手術で切り開いて、膿を取り除くこともあります。

鼻水が出る原因

ティッシュ

鼻水が出る原因について知っておきましょう。

副鼻腔炎

鼻水が緑色になっているということは、副鼻腔炎の可能性が高いかと思われます。これは、昔で言う蓄膿症というものです。

鼻の近辺である顔の中心部には「腔」という字が表しているように空洞があります。ここに入ってきた菌、溜まってしまった菌が腐敗したことにより、炎症を起こしてしまうものです。

鼻をきちんとかむことを怠るとか、出し切っていないと起こりやすいようですが、詳細な原因は定かではありません。この状態になると、主に黄色か緑色の鼻水が出ます。風邪でもないのにその色の鼻水が出る時は注意を要し、医師の診断をお進めます。

また、緑色の鼻水の他に、独特の臭いが出ます。魚が腐った臭いとか、生ごみのような臭いです。放っておくと、広い範囲で広がる恐れもあり、手術を行うこともあり得ます。

副鼻腔炎のは発生する場所の違いがあります。鼻の近くの、3つの空洞で炎症を起こしています。

  • 上顎洞:頬の近辺で主に症状として、その近辺の痛みを伴います。
  • 篩骨洞:鼻の上の辺りで、目の内側が痛みます。
  • 前頭洞:おでこのあたりの空洞で、おでこが傷みます。

いずれにしても、内部で炎症を起こしている影響でそこから膿が出ている状態です。主な治療として、鼻からチューブで中の膿を吸引します。そして、炎症を抑える薬を飲むようになります。だいたい三日から一週間ぐらいで治まると思います。

慢性の方は、注意しないとその後再発する可能性があります。というのも、その慢性になった癖があるからです。これは注意を要します。

風邪

風邪を引くと当然鼻水が出ます。理由としては、身体の中に入ってしまったウィルスを出して流そうとするからです。ウィルスが流れ出るまで、鼻水は出ることでしょう。なくなるとしたら、身体が風邪に打ち勝った時か、ウィルスが流れ出た時です。

風邪を完全に引いてしまい、その後黄色の鼻水が止まる頃には風邪も治ったと思われます。ちなみに、インフルエンザは風邪と違い、高熱が出て、鼻水は出ません。

身体の冷え

寒暖差アレルギーと呼ばれるもので、鼻の粘膜が敏感な人はなりやすいようです。これは、温かいところから急に寒いところへ、もしくは寒いところから温かいところへ移動する際に、鼻水がでる症状です。他にも朝起きて、布団から出るときも同様な症状が出ます。

他にも、寒い時に蕎麦やラーメンなど温かいものを食べる時に鼻水が出ることがありますが、これも同じ現象です。この理由は鼻の粘膜は乾燥を嫌うので、温度差が出ることにより体内に入る空気で粘膜を乾燥するのを防ぐ作用が働くためです。

つまり、外の空気と体内の空気の温度差が、粘膜の乾燥を促進させるためです。この場合は、徐々に慣れるようにすると、鼻水は出ません。また、その際に蒸しタオルなどで鼻を温めるのもいいかもしれません。

鼻水を止める方法

鼻水を止める方法について紹介します。

半身浴をする

風呂

主の風邪に引き始めの時には有効でしょう。ウィルスが入っているのを意図的に追い出すのが目的です。若干熱めのお風呂に入りますが、全身浸かるのではなく、上半身の胸から上を湯船から出た状態で20分ほど浸かります。胸から上の上半身は浸かりません。

そうすることにより、汗が猛烈に出てきますから、水を飲みながらどんどん汗を出します。じわじわと汗が額や顔、胸などから出てきて、その汗がだらだらと流れるようになってきたら終了です。長くても30分ほどでいいかと思います。

仮にあまり汗が出ないと意味がありません。その際はもう少しお湯を熱くしてください。風呂から出てなるべく冷やさないようにすれば、もう鼻水は止まっているはずです。ぜひお試しください。

また、風邪の際に熱があるときもこの方法は有効です。一部の医者は風邪を引き、熱があるときは長湯はもちろん、風呂も厳禁という方もいますが、実は熱も即効で下げる有効な手段なのです。

ペットボトルを腋にはさむ

これは、鼻水を止めるというよりは、鼻づまりを押さえる方法です。鼻が詰まっている側の反対のわきの下に、水を入れたペットボトルを挟み、5分ほどジッとしています。

たったこれだけで、鼻の通りがよくなるはずです。これもかなり前から一部の医者が推薦した方法です。

鼻筋を温める

急に冷えた場合もしくは温まった場合に鼻水が出る場合に有効なのが、この鼻筋を温めることです。使うものとしては、蒸しタオルがいいかと思います。この蒸しタオルを鼻筋にタオルがぬるくなるまで乗せておくだけです。

目の下から頬の両サイドのかかる程度をあてがって温めます。蒸しタオルの代わりに使い捨てカイロで大丈夫です。

食べ物で緩和させる

シソの葉、にんにく、りんご、亜麻仁オイル、ハーブティー、青魚などを取ると、アレルギーが緩和されるので、鼻水が治まります。ただ即効性はないかと思います。

日々の食事の中でこれらのものを満遍なく食することにより、アレルギーによる鼻水の出が少なくなることでしょう。特に青魚と呼ばれる、いわし、サバなどは含まれている油がDHAやEPAと呼ばれ、アレルギーにも効果があり血液もサラサラにする効果も認められています。

また、アレルギーを重症化する食べ物類は避けましょう。このほうが実は重要かも知れません。というのは、結局は上記のもので緩和させても、悪化するものを同時にとっていては意味がないからです。この悪化させるものとしては、加工油の入っているものです。

特に菓子パン、スナック菓子、カップラーメン、ファストフード類です。これらは加工された油が大量に使用されており、アレルギーの症状を加速させます。長い目で見てもこれらのものを食するのは得策ではありません。早々に食するのをやめたほうがいいかと思います。

ミント系の飴やガムを食べる

ミントには鼻を通りやすくする作用があり、ミントが入っている飴を舐めたり、ガムを噛むと鼻がスースーと通ります。

ですが、それを食している間だけに効き目があります。飴も溶けてなくなると、また、鼻水が出てくる傾向があります。

鼻水が出たら注意すること

鼻アップ

鼻水は、ウィルスが体内に入り込まないように、また流しだす作用を兼ねています。ですから、すすって出さないような状態にすることはよくありません。必ずかんで出すようにしてください。これが、慢性の副鼻腔炎になる原因です。

また、そのようにすする癖がありますと、風邪の際には中耳炎になる恐れがあります。特に子供は耳と鼻のつながる部分が短く、すすることにより耳に菌が入ってしまいます。これが原因ですが稀に大人もなることがありますので、すする癖のある場合は、注意した方がいいでしょう。

また、あまり鼻水が流れない状況は、逆によくない傾向にあります。と言うのも、菌が内部にとどまりやすいからです。それが時間をかけて、副鼻腔炎になる原因ともいわれています。鼻水は出すぎても厄介ですし、出ないことでも厄介なことも起こりえます。

まとめ

いかがでしたか。鼻水も色によって、段階があることがわかったと思います。また、色々な症状にはそれなりの原因があることも、今回わかったかと思います。おそらく緑色の鼻水ということで、出てきた時は驚いたことと思われますが、現代の医学の進歩により、洗浄や薬で治ります。

もう何十年も前の子供はだいたい鼻水を垂らしていたものでした。とくに、「あおっぱな」と呼ばれる緑色に近い鼻水です。当時は栄養が不足していたからそのような鼻水になったということを聞いたことがあります。現在ではそんな鼻水を垂らしている子は、探してもいないようですね。

関連記事として、

鼻水が黄色くなる原因は?対処法や病気について!

風邪の治りかけの症状とは?咳や鼻水、痰の状態について

鼻づまりによる頭痛の原因とは?鼻水の対策方法を紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする