鼻水が黄色くなる原因は?対処法や病気について!

空気が乾燥してくる時期、花粉の季節、PM2.5など、体調の変化もあってくしゃみや咳、鼻水などに悩まされる方は多いと思います。

体の状態によっては、いつも出るような透明色の鼻水ではなく、黄色い乳白色のような色で出てくる時があります。これはどういったサインなのでしょうか?さっそく見ていきましょう。

鼻水の色や状態

黄色い鼻水

さて鼻水には、よく観察すると色の違いや形状の違いがあります。何となく鼻をかんでいるだけでは気づかないこともありますが、実は鼻水の色や形状の違いで、体の状態を知ることが出来るのです。鼻水は体調を診るパラメーターにもなるのですね。

個人差はありますが、人によっては鼻水だけで1リットル前後出ることもあるといいます。

では以下に色や形状の違いで何が分かるのか紹介してみましょう。

透明の場合

鼻水が出てくる基本的な仕組みは、異物(菌)が体内に進入したことによって起こる防御的な生体反応です。とくに人間は通常、鼻で息を吸い込み、鼻腔(びくう)を通して酸素を肺に取り込みます。

その際に、鼻腔がフィルターとしての役割を果たして、例えば取り込んだ外気の冷たい温度を暖めたり、細かい異物を鼻毛などにひっかけてこれ以上先に進めないようにしたり、鼻腔の中にある鼻腺(びせん)という器官から、どろっとした粘着性の粘液を出して付着させ、鼻腔から外に排出しようと試みます。

これが、一般的な透明の鼻水となります。

水のようにサラサラしている場合

透明な鼻水のなかでも、ひたすらサラサラした鼻水が滝のように流れ続けることがあります。

鼻水はそもそも血液が変化したもので、細胞内液と呼ばれるものです。それが、鼻腔に入った異物を排出するために働くのです。

鼻水がとにかくサラサラと滝のように流れ出るのは、アレルギー鼻炎によく見られる症状です。これはアレルギー反応により過剰に起きるものなので、とにかく量が多く、症状がみられる時間も長くなるのが特徴です。

体内に進入されると困る異物があると認識したことによって起こりますので、中途半端に排出するのではなく、とにかく完全防御をとりたいと体は考えるわけですね。

白っぽいねっとりした粘着質の場合

サラサラとした鼻水に対して、ねっとりとして粘着性の高い鼻水がドロドロ流れ出す場合は、感染症などによって主に鼻腔や粘膜に炎症が起きていることによってそうなります。

感染源としては、細菌感染やウィルス感染が考えられます。感染症によって引き起こされるため、場合によっては発熱することもあります。また一過性の体温上昇の時にだけねっとりとした鼻水になることもあります。この様な鼻水が出ている時はしっかり免疫力を高く保つように意識して感染症の予防を行うことが重要です。

手洗いうがいをしっかり行い感染症を防ぎましょう。さらに、念を入れる場合はこの時点で風邪薬を飲むなどして対策しておいたほうが良いでしょう。

黄色い(乳白色に近い)場合

黄色い鼻水は、感染症や炎症の程度が進んで、その炎症した部分に異物が溜まったことによって起きます。

異物を排出しようと働いた白血球が死骸となって、鼻腔に長く留まると、細胞内液は透明から白色となり、さらに黄色い(乳白色のような)状態へと変化していくことが分かっています。

粘度も高くなりがちで、鼻の奥に熱が溜まりやすいのもこの鼻水の特徴です。この鼻水の状態もしっかり対策を取って免疫を高めておかないと、菌やウィルスに負けてしまう可能性があります。しっかり免疫を高めておくようにしましょう。体温を高めることで簡単に効果的に免疫力を高めることが出来ます。

黄色くドロッとした固まりの場合

黄色くドロッとした固まりになってしまった場合には、状態が副鼻腔炎(ふくびくうえん)になっていることが分かります。黄色い鼻水は、鼻腺から出たいわば膿(うみ)といえます。

この状態がさらに永く続き、慢性化した状態で、常に鼻腔に鼻水が溜まってしまったものが蓄膿症ということになります。こうなると、細菌を体外に排出する防御反応というよりも、炎症状態が治まらないため鼻腔の不潔な状態が続いているとみるほうがいいでしょう。

また蓄膿症を見分ける簡単な方法として、吐く息を確認するというものがあります。蓄膿症の場合、たいてい息は生臭くなります。

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎

副鼻腔炎の症状や原因など基本的な情報を紹介します。

副鼻腔炎の症状

目と目の間、鼻を構成する骨の奥にある狭間に「副鼻腔」と呼ばれる空洞があります。その部分に鼻水(鼻汁)が滞留して、炎症を起こしたり、傷口から膿が沸き出したりする、様々な症状を指しています。

副鼻腔炎は慢性化する傾向があるため、放置せずにできるだけ対処することが必要です。慢性化の結果、たびかさなる咳に悩まされたり、頭痛や目眩、嗅覚障害、顔面のしびれなどを併発する場合もあります。

またさらに症状が進んで重症化すると、視力が低下したり、高熱が続く、激しい頭痛などの末に命に関わる事態になるなど、細心の注意が必要になってきます。

基本的な初期症状としては粘膜が腫れて鼻が詰まってしまうとこで起きる味覚障害や就寝時のいびきがひどくなったり慢性的な鼻詰まりが起きます。さらに副鼻腔炎を発症している時には風邪などの感染症に感染しやすく治りにくいというデメリットもあります。

鼻が詰まることで集中力も低下し膿が溜まると熱を持ち顔面痛などの症状も出ます。鼻汁が喉へと流れ込み後鼻漏となり、気管支喘息の症状を悪化させる可能性もあります。

原因

副鼻腔炎の原因としては正常な人の鼻には鼻水や膿が発生した場合、自然口という排泄口がありここから自然と排泄されていきます。しかしこの排泄口がもともと狭かったり、ウィルスや菌により炎症を起こすことでこの排泄口が閉塞してしまいます。これによって膿が溜まり副鼻腔炎になりやすくなります。

また、もともと排泄口が狭い構造の人は、慢性副鼻腔炎に発展しやすく治療が困難になります。また、繰り返し排泄口が炎症を起こすことでポリープが出来て慢性化する原因となります。

治療法

昔は副鼻腔炎は治りにくい、治らないというイメージがありましたが、近年の医療の発達で完治が見込まれる病気になりました。

内視鏡下副鼻腔手という手術方法を使った手術方法かもしくは、マクロライド系抗生物質の長期投与による治療により完治が行なえます。

投薬治療では、少量の投与を1,2ヶ月続けることで症状の回復が見込まれます。重症患者の内およそ70%の確率で回復の兆候が見られました。

また、鼻すすりを多く行う患者に発症者が多いので、鼻すすりの回数を減らし、鼻かみの回数を増やすことが予防法として有効です。

詳しくは、蓄膿症が臭い!症状や予防方法を知っておこう!を参考にしてください。

蓄膿症とは

鼻水

黄色い鼻水が出てしまう蓄膿症に関する症状や原因などに関する情報を紹介します。

蓄膿症の症状

蓄膿症の初期症状は鼻詰まり、歯茎の痛み、歯の痛み、鼻の圧迫感、鼻水が大量に出続ける、鼻声になる、口呼吸になる、鼻の中が臭い、息が臭くなる、頭痛、頭が重い、発熱などの症状が出ます。

歯に痛みが現れるのは蓄膿症の原因が歯から来る場合に起こる可能性が高くなります。また鼻の穴が圧迫されることで上顎洞と言う部分に炎症が起こるこり口の中にまで痛みが広がります。

この上顎洞は口のすぐ上を通っているために痛みが広がりやすいのです。蓄膿症と副鼻腔炎の違いは呼び方が違うだけで基本的には同じ病気と思っていただいて結構です。蓄膿症は医学用語ではなく副鼻腔炎の俗称のようなものになります。

蓄膿症の原因

蓄膿症の原因も副鼻腔炎で説明したことと同じ事が原因になりますが、症状でも紹介したように歯や口の中の病気が原因になって症状を発症する可能性があります。

虫歯によって上顎洞にまで菌が侵食し炎症が起こることで蓄膿症の症状が発症する可能性があります。虫歯は一度出来てしまうと自然には治るものではないのでしっかり歯医者に行って早めに治療しておきましょう。

主な原因は風邪ウィルスや空気中の菌やハウスダストや花粉やペットの毛などのアレルギー物質や生まれつきの鼻の構造や成長過程での花の形の変形が原因になって発症することが多いです。

治療法

一般的な治療方法は鼻の中に溜まった鼻水や膿などの物質を吸引により取り除き抗生物質などを投与することで炎症を抑え、膿の発生を抑える事が基本的な治療にななります。

鼻をすすると症状が悪化しやすいので、発症したのが子供の場合は啜りグセをしっかり直すことが重要になります。子供は嫌がるでしょうが、吸引器によって鼻水を吸引する治療を1ヶ月近く続けないと治らないケースがほとんどです。

鼻腔内の膿を洗浄する方法は大人でも非常に痛みを伴うので、嫌う人が多く他の治療法を行う人も少なくありあせん。投薬治療に切り替えることで治療も行えるので長期間の治療になりますがこの治療法に切り替える人も多く居ます。

蓄膿症に関する詳しい記事は

蓄膿症が臭い!症状や予防方法を知っておこう!

蓄膿症の頭痛の治し方って?原因を知って予防する方法も紹介!

こちらの記事を御覧ください。

白血球の働き

白血球

そもそも副鼻腔炎とは、鼻に進入してきた異物(細菌など)を排除し、細菌感染を防ごうと白血球が防御に働くことから生じます。その白血球の集まり方が過剰になり偏った結果が副鼻腔炎となります。

感染を防ぐための白血球の働きが、別の症状を起こすのはなんともやりきれないことですが、万が一、黄色い鼻水が出てきた、様子がおかしいということに気がついたら、早めの対処や治療を心がけましょう。初期段階であれば、病院にかからなくてもいくらか自分の対応次第で緩和することは出来ます。

白血球が多くなることについては、白血球が多い原因は?症状や病気の可能性についてを参考にしてください。

黄色い鼻水を治すためには

処方

それでは自分でケアできる方法や処方など、黄色い鼻水を治すための方法を見てみましょう。

休んで体力をつける

体力をつけることが何より大切です。炎症が起きており、それがなかなか改善しないために黄色い鼻水が排出され続けています。その上に過労が重なったり、ストレスが溜まれば、炎症の緩和にはなりません。できるだけ0時までは寝るようにし、朝早く起きて、新鮮な朝の空気を取り込むようにしましょう。

昔から早起きは三文の得と言いますが、早く起きて新鮮な空気を吸うことで心も体もリラックスできます。リラックスすると副交感神経が優先され、血流もほどよい流れとなり、炎症の緩和効果も期待されます。

滋養をつける

なるべく脂っこい偏った食事を避けましょう。できるだけビタミン分が多く、ミネラルがたっぷり入った食事をすることで炎症が緩和し、症状が改善されていきます。

また深夜遅くの食事を止めること、間食をできるだけ減らすことも大切です。体が元気でいられるような、免疫力の高まりやすい規則正しい生活を心がけるようにしましょう。

刺激物はとらない

タバコやお酒をとるのは鼻腔にも粘膜にも悪く働きます。ヘビースモーカーなど常習的に喫煙している人はよく咳込んで、痰を吐き出すことが多く見受けられます。これもいわゆる炎症症状であり、喫煙が続く限りのど飴をなめても改善することはありません。

酒も粘膜を充血させることが分かっています。血行が良くなり、炎症を起こしている部位がますます腫れ上がります。人によってはそのことによって息苦しさを覚えることもあるほどです。

耳鼻科で吸引する

鼻水がひどくて改善しない場合には、耳鼻科にかかりましょう。鼻水(鼻汁)を吸引してもらえるだけでも、症状は緩和します。また必要があればステロイド剤などを処方されます。

粘液調整薬を服用する

養生

よく見られるのはムコダインです。小児から大人まで鼻水の切れをよくして、鼻腔に滞留しないように対処します。長期間の服用も可能とされています。

抗生物質を服用する

鼻炎がひどくなると抗生物質を処方されます。よく見られるものでは、フロモックス、セフゾン、メイアクト、クラリスなどがあります。最近では長期少量投与療法に応じたタイプの抗生物質も登場しています。

中国医学や漢方から診た黄色い鼻水とは

中国医学や漢方の視点で診ると、黄色い鼻水は肺が弱っていることを示しています。肺とは、臓器としての肺ということではなく、肺という機能をする体の働き全体を表しています。
皮膚も肺として考えられています。なので、黄色くなるほどの鼻水が出ている場合、中国医学、漢方では皮膚にかゆみが出ていないか、発疹がないか、皮膚が汚れたりする汚染や刺激物がないかを同時に診ます。

また肺が弱って機能が低下すると、肺から前進にめぐらすための津液(いわゆる体液)がきちんと巡らず滞留するために、肺が水っぽくなる(ひどいと肺炎になる)、鼻腔が水っぽくなる(鼻水)、手や足が水っぽくなる(むくみ、浮腫)という症状へと悪化すると予測します。また水が全身に滞留していると考えると、頭痛や目眩、関節痛なども起こりえます。

黄色い鼻水が出てきた時に、足の甲やふくらはぎ辺りに注目して触ってみると、いつもよりふっくらと腫れていることが分かるはずです。

黄色い鼻水を改善する漢方処方

漢方薬の場合、同じ鼻水が出るという症状でも「証」により処方が変化します。しかしここでは、簡単にこういう漢方薬があるということで紹介してみましょう。

ドロッとした黄色い鼻水や慢性副鼻腔炎に効果を発揮するのは、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)です。膿を排出する作用、皮膚疾患に発散性を示す生薬、清熱や補血に働く作用も付与されています。副鼻腔炎だけではなく、中耳炎や扁桃炎など、慢性化し膿状になった細胞内液を改善する力が強い。

薄い鼻水やアレルギー性鼻炎によく処方されるのは小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)に比べて発汗作用は弱く、水が滞留している状態を改善するような処方になっています。

熱感がなく冷えによる鼻水の場合には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を処方します。滞留した水を排出し、悪寒を暖めて改善します。

まとめ

まとめ

黄色い鼻水は、細菌感染をきっかけとして、鼻水が示す体の状態の中でも、鼻腔の炎症や膿の排出や滞留が慢性化した状態だということが分かりました。
また鼻水には症状に応じてサラサラした状態からドロッとした状態、透明色から黄色い色まで変化することも分かりました。

また対処としては、まずはゆっくり休むこと、養生のための食事を心がけること、そしてひどい場合には耳鼻科をはじめとして病院にかかることでした。

中国医学や漢方の診療に沿った考え方や治療法があることも分かりました。体の状態変化の中でも、おそらく頻繁に見受けられる症状ということっもあり、対処法も様々考えられているようです。自分にあった方法で黄色い鼻水と向き合いましょう。

関連記事として、

鼻水が臭い原因って?病気の可能性と予防法について

鼻水が止まらない5つの原因とは!風邪や病気の可能性について

鼻づまりによる頭痛の原因とは?鼻水の対策方法を紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする