歯茎がいつもより黒ずんで、紫色っぽくなっていたり、何か食べた後に血が出たり、口臭がいつもよりひどくなっていたり…。
これは、歯肉炎になっている兆候です。歯肉炎は、現代人がかなりの高い割合でかかっています。ですが、放っておくと後々に知覚過敏や歯が抜けるなど、たいへんなことになります。
これらは、早いうちに歯医者に行って対処しておきましょう。早いうちに対処すれば、大事には至りません。
そのような習慣ができるようになれば、いつまでも健康な歯と歯茎を守れます。そしてそれは、それほど大変なことではありません。では、今回は歯肉炎についてお伝えいたします。
歯肉炎とは
歯肉炎とは、歯周病の一つで段階を経てそれぞれ名前が違います。症状が軽い順に、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏となっています。つまり、歯周病の初期段階ということです。
症状としては、葉茎が炎症を起こしていて、紫色に変色したり、歯茎から若干の出血があるなどの症状で、まだこの段階では、痛みはほとんどありません。
歯肉炎の症状
では、歯肉炎の症状について紹介します。
歯肉炎の症状
先に述べたように、歯茎から血が出たり、葉茎がどす黒い色もしくは紫色に変色します。痛みはほぼありませんが、歯茎を押すとぶよぶよしていたり、葉茎が腫れてきます。
また、硬いものを噛むときに痛みを感じます。それほどの痛みではないので、気づかないことも多いようです。それと、口の中が若干ネバネバすることもあります。これも、初期の段階ではほとんど気づかないでしょう。こんな状況ではほとんどの人は、喉の渇きとか、水分が不足していると考えがちです。
歯周炎の症状
炎症がかなりの範囲で広がり、出血も多くなり痛みを伴ってきます。葉茎がだんだんと下がってくる現象が起き、歯の隙間が広がってきます。
また、歯の根の部分がいつもより見えてきます。これにより、知覚過敏となります。そうなると、冷たいものなどで歯がしみるなどの弊害も出てきます。
この時はかなり症状が進んでいる状態です。ここまでなっていると、さすがにほとんどの人はかなりやばいと感じるはずです。
歯槽膿漏の症状
歯がぐらぐらしてきて、出血も多くなります。歯茎が後退し始め、歯茎の中の葉の根っこの部分が見えやすくなっています。さらに症状が進むと、歯茎から膿が出て、口の中が当然ネバネバしてきます。そして、対処が遅れると、最悪歯が抜けることもあります。
それ以外にも、顎の骨に炎症が移ることもあり、口臭や痛みが相当ひどくなってきます。
歯肉炎の原因について
歯を支える歯茎と歯の間を歯周ポケットといいますが、この部分に歯垢がたまります。この歯垢はプラークといいますが、これは細菌の塊です。放っておくと歯と歯茎の間に細菌が繁殖するのが、歯肉炎の元となります。
口臭はこの菌が繁殖したことが原因となり、付着したプラークが歯茎に炎症を起こさせたのが、歯肉炎となります。
口臭も段階を経て段々と臭いもきつくなりますが、本人には気付きにくいものです。何が原因で口臭がひどいのかわかりづらいですが、気になるようでしたら、回りの人に確認してみてもいいでしょう。
特殊な歯肉炎
歯肉炎の中でも、歯垢が原因でないものもあります。以下の歯肉炎がそうですが、要因がまったく別のところにあります。
薬物性歯肉炎
高血圧の薬で歯茎が腫れてしまう歯肉炎です。ひどいものになると、切除することになります。そのほとんどは、高血圧の薬を変えることで治まります。
・妊娠性歯肉炎
妊娠中に女性ホルモンの関係で、歯肉炎になってしまうことです。歯医者でクリーニングをする必要があります。放っておくと胎児に影響を及ぼしかねません。
急性ヘルペス性歯肉炎
ヘルペスのウィルスにより、歯茎にぷつぷつができてしまう歯肉炎で、多少の痛みを伴います。抗生物質や軟膏で対処できるので、それほど心配することはないと思います。
慢性剥離性歯肉炎
歯茎の表面の皮がはがれる現象で、かなり傷みます。主に生理不順や閉経後の女性に多く見られます。決定的な治療法はないのが現状で、再発が多いのが特徴です。
歯肉炎の治療方法について
歯肉炎の治療方法を紹介します。
歯医者での診察
歯肉炎はどこで治療などを受けるかわかりづらいのですが、これは歯医者です。歯茎が少し腫れている、紫色っぽい、という時は早めに歯医者で診察を受けることが賢明です。割と知らない間に進行してしまうので、少しでもそのままにしておくと、厄介なことになりかねません。
この場合はブラッシングの正しいやり方も学ぶと思います。ブラッシングしっかりすることで、再発が防げるからです。
薬の力を借りる
抗生物質は、一時的に歯肉炎の進行を止めます。完全な治療にはなりませんが、とりあえずは炎症を抑え、原因となる菌を取り除くことが望ましいかと思います。
歯肉炎用の歯ブラシや歯磨き粉を使う
炎症を抑える歯磨き粉などもありますし、歯ブラシは毛先の細いものを使い、歯周ポケットをきれいにすることで、改善されます。
初期症状の時はこの対応でよろしいかと思います。
歯肉炎の予防方法について
できれば発症させないことが望ましいです。予防方法について紹介します。
甘いものは避ける
当然、虫歯の元となる糖類はプラークを増やす原因となります。食べたもののかすは、細菌の絶好のえさです。このえさが増えると、細菌も増殖してしまいますので、甘いものを極力避け、食べた場合には口を充分に清潔に保つことが重要です。
意外と飲み物が原因となることもあります。甘いものは何も食べものと限りません。最近の飲み物はカロリーゼロとかノンカロリーと出ていますが、きちんと成分表を確認しましょう。実はゼロと称していても、若干の糖類が入っている場合が多いのです。
正しいブラッシングをする
ブラッシングを怠ると、やはり細菌が増える原因となります。正しいブラッシングで増殖を未然に防ぎましょう。統計では、ブラッシングをする前に、フロスといって歯間を糸や歯間ブラシで充分にかすを除いてからブラッシングをすると非常に効果的です。
ビタミンCを取る
歯茎はコラーゲンを必要としており、歯肉炎になっているとこのコラーゲンが不足しています。コラーゲンを増やす元となるのは、ビタミンCです。
顔となどの皮膚もコラーゲンをとっているとツヤツヤになるように、歯茎の健康を保つために普段からこまめに取るようにしたほうがいいでしょう。
その他の病気への影響
このプラークなどの細菌は、身体の他の部分にも悪影響を及ぼします。その他の部分とは、脳卒中、心臓病、呼吸器官です。これらは、細菌が発する毒素が血管内を巡ってしまうことが原因です。
炎症は、歯肉炎だけでなく、他に風邪でも肺炎でも対応が遅くなると、他の臓器などへの影響が出るのと同じことです。特に歯肉炎は軽く考えがちなので、充分に注意した方が良いかと思います。
まとめ
いかがでしたか?
歯茎の色が悪いと、人に与える印象も悪くなります。なんとなく不健康そうにも見えますし、笑うときも思い切って笑えません。そういう意味でも早めの対応をしたほうがいいでしょう。すばやい対応をすれば、痛い思いもしません。
それこそ放っておいて、歯が抜けてしまっては、治療費やそのあとのメンテナンスなどで、無駄な費用が発生してしまいます。ましてや、脳卒中、心臓病、呼吸器官などにも影響があるとなると、それこそ大変なことになります。
これからは予防医学が発達していくといわれていますが、まさしくそのいい例ではないでしょうか?3ヶ月に一度、もしくは半年に一度でも定期的に歯科医へ通い、歯の掃除として歯垢や歯石取りを行うことをお奨めします。
歯科医への定期クリーニングをする
歯茎の色に注意する
歯茎からの出血に注意する
口臭がひどくなっていないか注意する
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!