風邪にカレーが効果的な理由は?必要なスパイスを紹介!

寒くなって空気も乾燥してきたなと感じ始める季節は風邪やインフルエンザの流行る季節でもあります。そして風邪の予防やちょっと体調悪いかな?風邪の引き始めかな?と思ったら、カレーを食べると良いって知っていましたか?

カレーはその配合されているさまざまなスパイスの効能から、身体を温めて免疫力を強めることができる素晴らしい食事です。

ここでは風邪について、また風邪とカレーの関係についてまとめてみました。あなたもカレーを美味しく食べて健康になりましょう。

風邪とは?

マスク

普段一般的に風邪といわれているもの、正式名称はかぜ症候群というものです。

このかぜ症候群の中には一般的な風邪の症状の普通感冒のほか、インフルエンザ感冒、咽頭炎や気管支炎などの急性炎症疾患も含まれます。

また原因の8割から9割はウィルスによるもので、潜伏期間はおよそ1週間程度です。

普通感冒の症状はくしゃみや鼻水、鼻づまりや喉の痛み、腫れなどです。また発熱などを伴うことも多く、頭痛や全身の倦怠感などの症状があります。

一方インフルエンザは急激な症状悪化が特徴で、潜伏期間は3日から1週間程度です。最初に38度から高いときは40度の高熱がでて、悪寒や全身の倦怠感や筋肉痛に似た症状、頭痛や関節痛などの症状が急激にでてきます。そのほかに普通感冒のように鼻水や鼻づまり、喉の痛みや腫れなどの症状もあります。ウィルスが原因で発症し、症状は10日ほどで回復に向かいます。

ただし急激な症状悪化によってさらに免疫機能が落ちて、細菌に感染する二次感染の可能性もあり、お年寄りや乳幼児などは肺炎や脳炎を併発することがあります。そのため治療・経過観察にも注意が必要です。

風邪の原因

かぜ症候群の原因の8割から9割はウィルスといわれています。そのほかの原因はアレルギーや細菌による感染などです。

かぜ症候群の感染方法は、一般的には空気中に浮遊しているウィルスを吸ってしまうことによって鼻や喉などにウィルスが感染し、炎症を起こします。その炎症の位置によって鼻水や鼻づまりまたは喉の痛みや腫れなどの症状を引き起こします。

その結果咳や痰などの症状も現れます。また症が進み気管支や肺にまで達すると、気管支炎や肺炎などにまで症状が悪化し重篤化することもあるので、単なる風邪と思わず注意が必要な疾患でもあります。

そのほかの原因としては寒さや急激な温度・湿度変化、または日頃からの疲労の蓄積や睡眠不足などの要因によって発症することもあります。

乾燥によって粘液が乾きウィルスの侵入を予防する力が落ちていたり、空気中のウィルスが入りやすくなります。また寒さや気温・湿度の変化で免疫力が落ちていると感染しやすくなります。

風邪の治し方

マスク&体温計

では、かぜ症候群になってしまったときはどのように治せばよいのでしょう。一般的にはウィルス感染なので対処療法になります。

保温と保湿

まずはじめに気をつけなければいけない事項がこの保温と保湿です。

一般的にウィルスは湿度が高いと活動が弱まります。また湿度が保たれているところでは感染力も弱まります。

また寒い場所では血管が収縮し、血流が悪くなります。そうなると体温が下がり免疫力が弱まります。ウィルスの働きを弱め、周囲への感染を防ぐためにも保温と保湿に気をつけましょう。

  • 加湿器などで室内を保湿する
  • マスクを着用して喉や鼻の粘膜の保湿をする
  • 水分補給をして喉を潤す
  • 喉アメや喉スプレーなどの市販薬を使う

などして対策をしましょう。

栄養補給

本来は弱っている身体には消化のよい栄養満点の食事が一番ですが、そのときの症状や体調にあわせて食べられるものを少量づつ食べるのが良いでしょう。

気をつけてほしいことは、普段はよいといわれる食物繊維も胃腸や腸が弱っているときには負担になりますので注意が必要です。また冷たすぎる飲料も胃の負担になりますし、身体を冷やす原因にもなります。なるべく温かいものを食べるようにしましょう。

また食べることで身体が温まるものを積極的にとるほうがよいでしょう。

休養

ゆっくりと休養をとりましょう。

熱があるときは思っているよりも体力を使います。ゆっくりと休養することが大切です。日頃のストレスなどは忘れて自分がリラックスできる環境を整えましょう。

どうしても辛いときは薬に頼ることも必要です。しかし解熱剤などの乱用はかえって症状を悪化させる可能性があります。お医者さんと相談して服用しましょう。熱が上がりきる前に解熱剤を使用するとかえって、熱でウイルスを死滅できずに長期的に体内にウイルスを保持してしまうことがあります。注意しましょう。

カレーが身体に良いのはどうして?

香辛料

カレーはインドを中心にした熱帯や亜熱帯地方で食されている、スパイスを多用した料理の総称です。インドでは各家庭によって使うスパイスも変わり決まった味付けというのはありません。また使う食材もその地方によって肉を多用するところや魚を多用するところなどあり、さまざまです。本場のカレーはとろみが無い物がほとんどでサラットしたスープ状のものが多いのも特徴です。

日本では明治時代にイギリスから伝わりました。その後日本で食べられている多くのカレーはジャガイモやにんじん、たまねぎや小麦粉などを使用するとろみのあるものですが、その形状や味は本場インドのものに比べだいぶ違います。しかし最近では本場のインドカレーも多く見られるようになりました。

風邪に効果的なカレー

風邪によいといわれているカレーはいわるゆ日本式のカレーではなくインド式のレシピのスパイスのしっかり効いたカレーです。

では、どうして風邪のときにカレーがよいのでしょうか?

それは使われているスパイスに風邪に効く成分が含まれているからです。風邪の対処法として必要なことは、身体の中から温め免疫力を高めること、栄養を十分にとることです。

カレーはたんぱく質や脂質、野菜などのミネラルも入っていてそれが可能な食事です。さらにさまざまな効能のあるスパイスで、身体の不調を改善する効果が期待できる食べ物なのです。

しかし、レトルト食品のカレーなどの加工食品の場合はスパイスのしっかり効いたものを購入しないと、効果が感じられなくなってしまうこともあります。TBSの「マツコの知らない世界」という番組でも実際にプレゼンターが40度の熱の風邪をスープカレーで治したと言う話がありました。

風邪の時はスープカレーなどの流し込みやすいものの方が実際に食べやすいかもしれません。

風邪に効果的なカレーのスパイス

ここではカレーのレシピにどのようなスパイスが入っているのかまとめてみました。

クミン

カレーを作るときに最初に炒めるスパイスであるクミンは、カレーに限らずエスニック料理には欠かせないスパイスです。

消化器官によいとされ、食用増進や胃腸の調子を整える効果があるといわれています。また抗酸化作用もあり、免疫力を高めるのにも適しています。

コリアンダー

コリアンダーはビタミンCやカルシウムなどを含むスパイスで、消化を促進します。また頭痛の改善などにも効果的であるといわれています。

ジンジャー

日本でも病気の予防などによく知られているしょうがです。

身体を温める効果があり、殺菌作用もあります。しょうが特有の成分、ジンゲロールが加熱・乾燥することで出てきて、この成分が身体を温め免疫力を高めるといわれています。

ナツメグ

ナツメグは生薬として漢方の世界でも使われてきているスパイスです。

身体を暖める効果があり、特に女性によいスパイスといわれています。そのほか消化器系にもよいとされています。ただし使用する量に注意が必要で大量の使用は幻覚などを起こす可能性もありますので、量に注意してください。

妊娠中の方は子宮収縮を促す可能性もあるため多量の使用は控えたほうがよいスパイスです。

クローブ

クローブは鎮静効果と抗菌効果に優れるスパイスです。中国では丁香といわれ漢方薬として使われています。

歯医者のハーブといわれるほど、歯痛などに効くスパイスとしても有名ですが、消化促進や吐き気止めとしても使われていますまた身体を温める効能もあります。

フェンネル

フェンネルは胃によく、痰を押さえて吐き気止めや腹痛に効くといわれているスパイスです。またカレーにフェンネルを入れると、アネトールという特殊な成分が肉の脂肪分を分解・消化するといわれています。出産後の女性では母乳の出をよくするハーブとしても有名です。

妊娠中は子宮を収縮させる可能性のあるハーブですので、多量の摂取は控えたほうがよいでしょう。

シナモン

お菓子や飲み物にもよく使われるスパイスのシナモンは抗菌作用があります。また身体を温め、悪寒や嘔吐などに効くといわれます。またこの香りから口臭防止などにも使われます。さらに高血圧や糖尿病の人には血糖値を下げる効果があります。また毛細血管を強くし、老化予防にもよいとされています。

妊娠中は控えたほうがよいスパイスで、多量の摂取には注意が必要です。

唐辛子

唐辛子の成分、カプサイシンによって身体が温まります。またこの成分は脂肪を燃焼させ、食欲増進させる働きもあります。

カルダモン

消臭効果の高いスパイスであるカルダモンは口臭予防や体臭予防によく使われるスパイスです。喉の痛みや咳を和らげ、身体を温め冷え性を改善したり痙攣を抑える働きもあるといわれています。

ガーリック

日本でもよく使われるスパイスであるにんにくは、昔から滋養強壮によいとされているスパイスです。抗菌作用があり、免疫機能を高める作用や抗酸化作用で血液をサラサラにする効果があるといわれています。

ターメリック、ウコン

鮮やかな黄色の色で、日本ではウコンと呼ばれるスパイスのターメリックは、肝臓や胃の働きをよくするスパイスです。特に肝機能を活性化させるといわれています。また抗酸化作用や抗炎症作用などもあります。

ターメリックの中に含まれているクルクミンというポリフェノールの化合物も肝臓の機能を高めたり、美肌効果などの効果を持っています。脳機能を活性化させる働きもあります。ウコンやクルクミンは古くから生薬としても使われていました。肝臓の働くが活発になることで解毒作用が高まり代謝力が上がり、免疫力が高まります。

またカレーの他にも日本の薬膳料理も風邪には良いとされています。基本的に沢山の栄養素を身体に無理なく摂取できる事が可能な食事なので結果的に免疫力と体力をつけることに繋がり風邪に対抗する体力が補給できるというわけです。

どんな風邪の時にカレーを食べるとよいの?

食器

このようにカレーに入っているスパイスにはさまざまな特徴があります。ではこのスパイスが入っているカレーはどのようなときに食べるのが良いのでしょう。

①風邪の引き始め

悪寒や発熱のはじめには、身体を温め、身体の中から免疫力を高めることが必要です。カレーに入っているスパイスが効率よく身体を温めます。

②炎症が無く食欲もある時

風邪の症状はあるけれど、食欲はあるし、痛みなどの炎症もない場合はカレーの成分が身体を温め免疫力を高めます。

こんなときは注意

素晴らしい効能のあるカレーですが、こんなときは食べるのを控えたほうがよいでしょう。

①胃腸が弱っているとき

嘔吐や下などの症状が顕著で水分補給もやっとの時などはやめましょう。スパイスが胃を刺激します。また脂肪分の多いカレーも控えましょう。胃に負担をかけます。

②喉の炎症がひどいとき

喉や咳などの炎症がひどいときにはスパイスが刺激して炎症を悪化させてしまう危険があります。

風邪の予防法

健康 元気

最後に、風邪にかからないようにするためにどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?風邪を予防するために有効な予防法を一覧で紹介していきます。

普段から風邪の予防をしっかり行ってあらかじめ風邪にかかりにくい体を作っていきましょう。特に季節の変わり目や気温差の激しい時期には体温機能の誤差やストレスにより免疫力が低下しやすく風邪にかかりやすい時期ですので十分注意していきましょう。

風邪の予防のために出来ること

  • 風邪の流行っているところや人ごみなどのウィルスの蔓延している可能性がある場所に近づかない。
  • 空気中や人からの感染を予防するためにマスクを着用する。
  • 粘膜の加湿やウィルスの付着を防ぐためにうがいや手洗いを習慣にする。
  • 温度や湿度に気をつける。
  • 十分な栄養をとる。
  • 適度な運動をする。
  • 体温を36,0度〜37,0度程の温度に保つ。
  • なるべく口呼吸ではなく鼻で呼吸する。
  • ストレスを適度に発散する
  • 飲酒喫煙は程々に
  • 糖分を摂取しすぎない
  • 適度な睡眠時間を確保する
  • 普段から笑うようにする
  • 腸内細菌のバランスを整える
  • 友達や家族と楽しい会話をする

免疫機能を高めるために筋力も必要です。風邪を予防するために免疫力を高めるためには沢山の対策方法があります。全てを網羅しても風邪を引き時は引いてしまいます。特に受験の時期や大事な仕事などが入っている時はなるべく風邪にかかりたくないですし、かかったとしても早く直したいですよね。

特に風邪を予防する食事で取れる栄養素としてはビタミンB群、ビタミンA、ビタミンEやタンパク質などが有効です。また、水分補給も重要ですので、その毎回の水分補給の際に生姜湯などを飲んで体を温めながら水分補給を行うことも有効な方法です。

気を緩めた時に特に注意!

激しい疲労感があるときや、緊張感から一気に解き放たれて体が休息に入ってしまった時期が最も人が風を引きやすい時になります。何かに集中しているときや、体が興奮状態にある時は交感神経が敏感に働いていて、白血球の顆粒球という細胞が免疫力と抵抗力を高めています。

しかし、一気に気が緩むと自律神経が副交感神経に切り替わり交感神経が休息に入ります。副交感神経の働きでも白血球のリンパ球という細胞が交感神経同様の働きを行いますが、疲れている場合疲労の回復を優先してしまい、結果的に外部から侵入してきたウイルスに負けてしまいます。

本来交感神経と副交感神経がバランスよく働いていることが免疫力を高く保つために重要なことなので、気を緩めた瞬間にこの二つのバランスが大きく崩れてしまうことが大きな問題となります。この二つのバランスを上手く取るためには仕事量のコントロールや疲れ切ってしまうまで行動しない行動の管理が必要になります。ストレスを多く感じてしまうことでも自律神経は崩れやすくなるので、人間関係や性格によるものも大きい問題になります。

寂しがり屋で真面目な人は風邪を引きやすい

風邪を引きやすい人の統計では、独身の高齢者男性に圧倒的に多いという結果があります。寂しいことや、普段から人との接触があまりない人は風邪を引きやすいという傾向があります。

また性格もストレスを感じやすい真面目な人や、几帳面な人が風邪をひきやす傾向があります。これらの特徴に当てはまる人は普段の生活や人間関係を改善して環境を変えて、風邪を引きにくい状況を作っていきましょう。

適度な緊張感と適度なストレスを感じていることと、それらをきちんと発散できていることが免疫力を上げる鍵になります。ストレスが溜まり続けているような環境では病気になりやすくなるので注意しましょう。

また室温は20〜25度で、湿度は60%が最適な室内環境になります。出来るだけ家の室内環境も整えて風邪にならないようにしていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

風邪にはカレーが良いことがわかりました。体調や食欲にもよりますが、大丈夫であればスパイスの効いた栄養満点なカレーを食べて早く風邪を治せると良いですね。

自分が風邪を引いてしまったり、家族が風邪を引いていまった時はカレーや薬膳料理レシピなどをネットで検索し作ってあげるのもいいでしょう。早く直したい時はとにかく栄養を摂って安静にしていきましょう。

関連記事として、

風邪による頭痛の対処方法とは?脳の疾患に要注意!

風邪により筋肉痛が起きるのは何故?対象方法も紹介!

風邪と目やにの関係とは?症状と対処法も紹介!

風邪の時のお酒は危険?アルコールが及ぼす影響について

風邪による関節痛が起きる原因とは?対処方法も紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする