ミスが多い人の特徴を知ろう!原因や対処方法も紹介!

「あっ、またミスってしまった!」「えっ、そこもミスしてた?」という人がいますよね。気を張って注意しているとミスは少なくなりますが、ちょっと気が弛むとミスを連発。それも、うっかりミスやちょいミスが多いのです。

ミスが多いと上司や先輩に叱られてばかりで、「自分はダメ人間」と落ち込んでしまいます。ちょっとしたミスが仕事全体に大きなダメージを与える可能性もあります。

ミスが多い人の原因と特徴、ミスを少なくする方法とミスの多い人への対処方法についてお伝えしますね。

ミスが多いのはどんな人?ミスが多い人の7つの特徴

sad-2385795_960_720ミスが多い

人間はミスをする生き物です。どんな完璧主義者でもミスを犯します。だから、だれでもミスをしないように気をつけています。

頻繁にミスをする人はうっかりミスやちょいミスが多く、同じミスを繰り返します。ちょっとしたミスが与える重大な影響を理解していない可能性があります。ミスの多い人には共通する7つの特徴があります。

①自分で書いたメモの意味がわからない

ミスが多い人は、自分の手帳やビジネスノートを見返した時、「あれ?このメモの意味は何だっけ?」と首を傾げることがよくあります。仕事の本質や目的をきちんと理解しないで、場当たり的にメモを取っていると、メモの意味がわからなくなります。メモの意味がわからないため、大きなトラブルを引き起こす可能性があります。

仕事に慣れない新人(新入社員など)がよくするミスです。

自分のミスはメモしないから、同じミスを繰り返す

ミスの多い人は、上司や先輩にミスを指摘されて叱られてもメモしません。その場は一生懸命謝りますが、メモしないためミスをした原因や理由を忘れてしまいます。それで、同じミスを繰り返すようになります。

②整理整頓が下手

ミスの多い人は整理整頓が下手で苦手です。机の上は書類が山積みで何がどこにあるか、わかりません。机の引き出しの中もゴチャゴチャで、何が入っているかわからない引き出しがあります。接客する時、名刺入れをすぐに取り出せず、ポケットやバッグの中を探ります。

パソコンのデスクトップ画面もゴチャゴチャ

ミスの多い人のパソコンのデスクトップ画面は、ゴチャゴチャして整理されていません。ミスの多い人は何でもかでも片端からフォルダやファイルを新規作成して、デスクトップに置いておきます。フォルダやファイルが30個以上もできてしまいます。

いざ仕事をする段になっても、デスクトップ画面が整理されていないので作業が多くなります。作業が多くなれば負担が大きくなり、当然ミスも増えます。

脳の中も整理整頓できていない

ミスの多い人は、脳の中もパソコンのデスクトップと同じ状態になっています。仕事の内容が整理整頓できていません。仕事をスムーズに進めるためには「何が必要で何が不必要か?何が重要なのか?何から先にすれば良いのか?」が、わかっていなければなりません。ミスの多い人は仕事の優先順位がわからないのです。

仕事の優先順位がわからないまま行き当たりばったりに仕事を進めると、ミスをしたりトラブルを引き起こしたりする可能性が大きくなります。

③仕事の段取りができない

ミスの多い人は、仕事の段取りができていません。仕事は「段取り8割、現場2割」と言われます。仕事の流れを把握して段取りをしないと、仕事はスムーズに進みません。

先読みのスキルが低い

仕事にミスが多い人は、仕事の段取りが悪くて先読みのスキルが低い傾向があります。仕事の進行状況を予測できません。定時に退社できず、予定外の残業をすることが多くなります。

先読みのスキルが低いと、予想外の事態やトラブルに遭うことが多くなります。対処の方法がわからず、ミスをする可能性が大です。

仕事をし残したり、し忘れたりする

仕事にミスが多い人はタスク管理ができません。その場その場で仕事をするために、大事な仕事をし忘れたりやり残したりするミスをすることが多くなります。

④ミスを他人のせいにする

ミスの多い人は、言い訳ばかりして自分の非を認めません。ミスを他人のせいにして責任転嫁したり、景気や社会情勢のせいにしたりします。自分の非を認めないので、反省したりミスの再発防止策を考えたりしません。同じミスを繰り返します。

自分のミスは棚上げして他人を責める

ミスの多い人は自分のミスを棚上げして、他人のミスは厳しく責めます。上司や先輩に叱られると他人(部下や後輩・同僚)のせいにしますが、部下や後輩がミスすると言い訳を聞かずに責めたてます。

⑤ミスを反省しても具体的な改善策を考えない

ミスの多い人の中にも、ミスをすると大いに反省する人もいます。上司や先輩に叱られると、心から謝ります。「自分はミスばかりするダメ人間だ」とマイナス思考に陥ります。

けれども、ミスの原因を突き止め、「どうすれば同じミスをしないようになるか?」「どうすればミスの再発を防げるか?」を考えません。具体的な改善策を考えないのです。そのため、またミスをすることになります。

⑥仕事のスピード重視を誤解している

仕事をする場合、スピードは大事です。どのような職場でもどのような仕事でも、スピード重視です。しかし、「仕事は迅速かつ丁寧に」とか「仕事は迅速かつ確実に」と言われるようにスピードがあればいいというわけではありません。

ミスの多い人はスピード重視を誤解しています。「スピード重視」は「正確性」が前提です。スピードがあっても正確性がなければ、仕事は評価されません。

仕事を確認するのが面倒くさい

ミスの少ない人は、仕事を仕上げた後で必ずミスがないか確認します。例えば、報告書などを提出する場合、必ず読み直して誤字脱字がないかチェックします。数字が正確か確認します。ダブルチェックする人もいます。

ミスが多い人はスピードが速いことだけを重視して、チェックや確認を怠ります。チェックや確認をするのが面倒くさいのです。ミスや失敗をしても、速く仕事を終える方が楽なのです。

⑦うっかりミスが多い

ミスの多い人は、うっかりミスやちょいミスが多くものです。ちょっと気をつければ子供でもしないようなミスを頻発します。ベテランになっても、初歩的なミスを繰り返します。

数字の入力ミスや桁の間違い・書類の読み誤りなど、少し注意して確認すれば防げるようなミスを頻発します。うっかりミス・ちょいミスは重大なトラブルに発展する可能性があります。

気を張っている時はミスが減る

うっかりミスの多い人の中には自覚している人もいます。うっかりミスが多いことを自覚しているので、意識してミスをしないように努めます。気を張って注意している時は、ミスが少なくなります。でも、ミスが減ったので油断した途端、とんでもないミスをします。ちょっした意識の油断がミスを招きます。

なぜミスが多くなるの?ミスが多い人の6つの原因

エラーmistake-876597_960_7205

ミスが多いことには原因があります。原因を把握していないと、的確に対処できません。

①注意力散漫

ミスが多い原因の第一は注意力散漫

です。ミスが多い人は仕事に集中できません。注意力が一つことに集まらず、あちこちに気が散っています。仕事の最中にスマホをいじったりプライベートなメールやLINEをしたりすると、当然注意が逸れてミスをするようになります。

注意力・注意集中力には個人差があります。育った環境によっても注意力・集中力が違ってきます。でも、仕事中だけでも注意集中するように努力すれば、うっかりミスを減らすことができます。

過労や心身の障害で注意力散漫になる

普通に注意力・集中力がある人でも、心身の過労・睡眠不足・発熱などの病気が原因で注意力散漫・集中力低下になります。この場合は、原因を取り除けばミスが減ります。

精神疾患・精神の障害や向精神薬の服用でも、注意力散漫・集中力低下になります。これは、精神科医など専門家に相談する必要があります。

大人の発達障害

ミスが多い人の中には、大人の発達障害の可能性がある人がいます。知能が低くないので、社会人になるまで発達障害と気がつかないことがあります。「注意欠陥多動性障害(ADHD)」は個性と思われて、会社などに勤めるようになって初めて気づくことが少なくありません。精神科医など専門家に相談して対処します。

②向上心・やる気がない

ミスが多い人は向上心に乏しく、やる気がありません。ミスから学習する意欲がないので、何度でも同じミスを繰り返します。自分の仕事の質を上げる気がないので、仕事をしてもやりっぱなしでミスがないか確認しません。確認するのが面倒くさいのです。

仕事をやり遂げて自分の評価や信頼度を上げる気がありません。モチベーションが低く、ミスを頻発しても気にしません。

仕事をする時に何も考えていない

向上心・やる気のない人は、仕事をする時に何も考えていません。その場その場で言われたことをします。仕事の目的や本質を考えないので、仕事の優先順位もわからず段取りをつけることもできません。

表面上は何にでも「ハイ、ハイ」と愛想良く返事して、言葉だけはやる気満々です。しかし、心の中では「会社と自宅を往復して給料がもらえれば良い」と考えています。楽して生きたいタイプです。

③責任感がない

ミスが多い人は責任感がありません。「仕事をきちんと仕上げるのが自分の責任である」という自覚がないので、うっかりミスが多くなります。ミスを指摘されても、他人のせいにしたり改善策を考えたりしません。

自分の能力以上の仕事でも快く引き受けるのは無責任

責任感がない人は、自分の能力以上の仕事でも快く引き受けます。メンタル面と能力面にギャップがあるのです。やる気はあっても能力(知識やスキルなど)が不足していれば、仕事をやり遂げて成果を出すことができません。

能力やスキルが仕事内容と合わなければ、ミスや失敗の連続になります。「返事だけはいいが結果を出せない」という評価を受け、上司・先輩・同僚など周囲の人たちの信頼を失います。

力不足と判断したら、仕事を断ることが責任ある大人

仕事を引き受ける時は、仕事内容と自分の能力面(知識やスキルやなど)をよく考え、手に余ると思ったら協力者を求めるなど解決策を立てます。仕事の内容に自身の力ではついていけないと判断したら、断ることも責任ある大人の態度です。

相手の意図や希望を確認しない

仕事に対する責任感がない人は、仕事を頼まれた時に相手の意図や希望を確認しません。相手の言葉の裏を読もうとしません。相手の意図を誤解してミスをしても、「そんなことは言われていない」「聞いていない」と言い張ります。

自分のミスを気にしません。頼まれた仕事をきちんとやり遂げようという責任感がないのです。

④自信がなくてマイナス思考になっている

「自分はミスが多い」と自覚している人は、仕事に自信がありません。「またミスをするのではないか?」と、いつもビクビクしています。「自分はダメ人間だ」とマイナス思考に陥っています。

ミスが多いと自覚していても具体的な改善策を考えることはしません。ただミスをすることを恐れているだけです。精神が委縮して集中力に欠けるので、ミスをしやすくなります。ミスをすると、さらにマイナス思考になるという悪循環に陥ります。

ミスを重ねるうちに仕事に行くのもつらくなる

ミスが多くてマイナス思考に陥ると、さらにミスを重ねるようになります。自信を失うどころか自分自身が嫌になります。仕事に行くのもつらくなります。

⑤メンタルが鈍く、プライドが高い

自信がなくてマイナス思考になっている人とは反対に、メンタルが鈍くプライドの高い人もミスを頻発する傾向があります。

メンタルが鈍くプライドの高い人は、仕事ができ上がっても確認しません。仕事が完成した満足感に酔い、ミスの有無などチェックしません。ミスが発覚して上司・先輩から注意されても、プライドが高いので自分の非を認めません。同僚の注意など無視します。ミスを反省しないので、何度もミスを繰り返します。

プライドの高い人は心の底では自信がなく、他人に弱みを見せたり他人からミスを指摘されたりすることに耐えられません。そのため、自分の非を認めず、反省もしないのです。

上下関係にこだわる人は目下に対して自分の非を認めない

プライドが高く上下関係にこだわる人は、部下や後輩など目下の人間に対して自分の非を決して認めません。自分の非を指摘される前に、部下や後輩に責任転嫁します。

上下に関係なく周りの人たちに信頼される人は、目下の人の意見や忠告を素直にを聞きます。自分の非を認めて反省するので、ミスや失敗が減ります。周りの人たちからますます信頼されるようになります。

神経質でマイナス思考の人はミスが少ない

神経が細くマイナス思考であることは、悪いばかりではありません。マイナス思考の人は常に最悪の事態を予想するので、何事にも慎重です。ちょっとしたミスが重大なトラブルに発展する可能性を知っています。そのため、自分の仕事のミスを少なくしようと努めます。

プラス思考は楽観的になりやすい

思考法にはプラスとマイナス・積極的と消極的などがあります。どの思考法にも良い面と悪い面があります。プラス思考の人は楽観的になりすぎてチェックを怠り、ミスをする傾向があります。

⑥ミスする意味を理解していない

ミスの多い人は、ミスすることの意味を理解していません。これは社会人として致命的なことです。自分がミスすることが会社など職場全体にどのような影響を与えるか?上司・先輩・同僚・部下など周りの人たちにどれだけ迷惑をかけるか?全体の仕事にどれほど遅れが出るか?全くわかっていないのです。

個人事業主はミスを恐れます。たった一つの小さなミスが事業を破綻させる可能性をよく知っているのです。

社会に出たら100点満点を要求される

学生時代は60点取れば単位を取得できました。勉強する時も60~70点取れれば良いと考えます。だから社会に出て会社員になっても60点でOK、80点なら上等と考えがちです。しかし、社会に出たら100点満点を要求されます。それが「仕事をしてお金を得る」ということです。

ミスを減らすにはどうすればいい?

ipad-820272_960_720パソコン

ミスをゼロにすることは、人間にはできません。でも、ミスを少なくすることはできます。

[ミスの多い人の対策法]

ミスの多い人はミスを少なくするように対策を立てる必要があります。対策方法は具体的な方法を考えます。ミスをすることを恐れているだけでは、ミスは増えるばかりで減りません。

①ミスから学ぶ

同じミスを繰り返すのは、ミスをした経験から何も学んでいないからです。ここはプラス思考で「失敗は成功の元」「ミスした経験から学んで成功する」と考えます。

ミスしたことをメモする

ミスした箇所やミスした事柄や・ミスの原因・上司や先輩の注意などを、忘れないようにメモします。

②チェックリストをつくる

ミスをした時のメモを基にしてミスのチェックリストを作ります。また、作業をする時も作業確認のチェックリストを作ります。チェックリストに従ってミスの有無や作業のやり残し・し忘れなどのチェック作業をします。チェック漏れがなくなります。

確認は指差し・声出し

「ミスが続いている」とか「ミスが多い」という自覚がある時は、ちょっと恥ずかしくても面倒でも、一つ一つ指差し確認・声出し確認のチェック作業をします。指さすという行動や言葉を声に出すことが、確認する意識を高めます。

ダブルチェックする

報告書や見積書など書類仕事をする時は、ダブルチェックします。ダブルチェックすると、誤字・脱字・数字の間違い・計算ミスなどのチェック漏れもなくなります。

③デスクやパソコンを整理整頓する

デスクの上や引き出しの中・パソコンのデスクトップ・鞄やバッグの中を整理整頓します。現在している仕事の内容と照らし合わせて、必要な書類や器具類をすぐ取り出せるようにします。パソコンのデスクトップ画面を整理してフォルダーやファイルをまとめるようにします。作業がしやすくなってミスが減ります。

頭の中も整理できる

デスクやパソコンや身の周りを整理整頓すると、頭のなかも整理整頓できます。仕事の段取りをしたり、仕事の優先順位をつけたりすることができます。仕事が手順良くスムーズに進むと、仕事の効率が上がります。仕事のスピードも正確性も上がります。

④ミスの少ない人の仕事の方法を学ぶ

職場の中で「ミスをしない」「仕事が速くて正確」と言われる人に、仕事をする方法やミスの対策法を聞きます。その人の仕事ぶりや作業の進め方を真似するようにします。その人のする通りに真似して行動しているうちに、だんだん仕事の方法がわかってきます。

報告・連絡・相談を怠らない

上司や先輩への報告・連絡・相談を怠らないようにすれば、ミスが小さいうちに発見できます。ミスの解決策や対処法を上司や先輩から学ぶことができます。

⑤自分の頭でミスの改善策を考える

仕事が速くて正確な人から仕事の仕方やミスの対策をから学んだら、次は自分自身でミスの改善策や失敗した時の解決策を考えるようにします。Aさんに有効な方法がBさんにもベストとは限りません。自分に最も適した具体的な改善策があるはずです。

自分の頭で考える習慣は人生全般に役に立つ

自分のミスの経験や他人の意見・やり方から多くのことが学べます。最初は他人の真似をすることが良い方法です。それができるようになったら、自分の頭で自分自身に最適の改善策・対策・解決策・対処方法を考えるようにします。

自分の頭で考える習慣ができていると、自分で仕事の効率を上げたり改善したりする方法を見つけるようになります。仕事で想定外の状況や予想外のトラブルになった時に臨機応変に対処できます。人生は何が起こるかわかりません。自分の頭で考える習慣は、人生全般に役に立ちます。

⑥社会人としての責任を自覚する

社会人は「仕事をしてお金を得る仕事のプロ」です。社会人は確実な仕事をする責任があります。企業に勤める会社員は、顧客の要望に応えて満足させ、会社の利益に貢献する責任があります。ミスの多いいい加減な仕事をしていては、周りの人の信頼を得られません。社会人としては失格です。

上司・先輩・同僚・顧客の立場や気持ちを考えるようにする

自分がミスすることで上司・先輩・同僚が受ける迷惑やダメージを考えます。顧客の受ける迷惑や不快感を考えます。常に相手の立場や気持ちを考えることが、社会人の責任です。

⑦過労や睡眠不足にならないようにする

心身が極度に疲労したり睡眠不足になっりすると、注意力散漫になります。適度な運動をしてストレス解消したり意識して休憩・休暇を取ったりします。良質な睡眠を十分取るようにしたり20分程度の昼寝をしたりして、睡眠不足にならないようにします。

異常にミスが多い場合は専門家に相談

いろいろ努力してもミスが減らなかったり異常にミスを頻発したりする場合は、身体の疾患か精神的な障害の可能性があります。内科・心療内科・精神科などの医師に相談して、診断を受けることをオススメします。

[ミスの多い人にはどう対処する?]

同僚や後輩・部下にミスが多い人がいると、自分の仕事がスムーズに進まず大いに迷惑します。仕事が増えて、自分もミスすることが多くなります。ミスの多い同僚や後輩・部下への対処法を考える必要があります。

①相手に適度なプレッシャーを与える

ミスの多い人に仕事を頼む時は、適度なプレッシャーを与えます。「この仕事に失敗すると、せっかく掴んだビジネスチャンスが消えてしまう」「見積書にミス一つあっても、顧客は契約を破棄する」など、ちょっとしたミスが重大な結果を招くことを伝えます。

プレッシャーはストレスになりますが、適度なストレスはモチベーションを刺激します。重要な仕事を任されたと知って、やる気が出ます。ミスをしないように気をつけます。

②相手にメリットがあることを伝える

ミスが少なくなればメリットがあることを、相手に伝えます。向上心ややる気がない人でも、メリットがあると知ると、気持ちが違ってきます。昇進・昇給というメリットがベストですが、簡単に約束できることではありません。

ミスが少なくなると余計な作業をしなくて済むので、仕事の負担が軽くなります。「楽に仕事ができる」ことは、メリットです。また、ミスが少なくなると、周りの人たちから信頼されて評価が上がることを理解させます。「ミスが少ない」という評価は、転職にも有利です。ミスが少ないメリットを本人が納得することが大事です。

③仕事を断る勇気を教える

仕事内容と自分の能力面を照らし合わせて仕事をやり遂げられないと判断した場合は、断ることが責任ある態度と理解させます。「No」と言う勇気を持つのも、責任ある大人の態度です。

④スピードよりも正確性が大事と伝える

ミスが多い人に仕事を頼む時は、納期や提出期限には十分余裕を持たせます。そして、正確性を重視していることを伝えます。スピードより正確性を重視するとわかれば、ミスをしないように気をつけます。

⑤信頼を失うと社会人として終わりであることを伝える

ミスが多いいい加減な仕事ばかりしていたり、ミスを他人に責任転嫁したり、自分の非を認めなかったりすると、職場の人たちや顧客の信頼を失います。信頼を失うことは社会人として終わりであることを、ミスの多い相手に理解させます。

自分の非を素直に認めてミスをなくそうと努力する態度こそ、周りの人たちに信頼されます。

⑥自分で考える習慣をつける

ミスが多い人は何も考えないで仕事をします。仕事の目的や仕事を頼んだ人の意図を把握していないので、ミスが多くなります。ミスの多い相手に仕事を頼む時は、仕事の段取りや優先順位などを自分で考えるようにし向けます。情報を十分に与えて、自分で考える習慣をつけさせます。

まとめ ミスが多いのは改善できる

ミスが多い人はうっかりミスやちょいミスが多く、同じミスを繰り返す傾向があります。ミスが多いと仕事がスムーズに運びません。些細なミスが重大なトラブルに発展して、会社に損害を与えたり同僚・上司など周りの人たちに多大な迷惑をかけたりします。

ミスが多い人は注意力散漫で向上心や責任感がありません。ミスのない仕事をして結果を出し良い評価を得ようという意欲がありません。ミスをすることを恐れていますが、自分で具体的な改善策を考えません。だから、ミスが減らず、同じミスを繰り返します。

人間はだれでもミスをします。ミスをなくすことはできませんが、減らすことはできます。

ミスが多い人は、まず机の上や中・パソコンのデスクトップ画面などを整理整頓します。すると、頭の中も整理されるので仕事の本質がわかり、優先順位をつけたり仕事の段取りをつけたりできるようになります。作業しやすくなり、ミスが減ります。

ミスをした経験から学ぶようにします。自分のミスをメモし、ミスのチェックリストを作ります。必ず作業を確認し、ダブルチェックでチェック漏れを防ぎます。ミスした経験から自分なりの改善策を考えます。自分の頭で考える習慣がつくと、思いがけない失敗やトラブルに遭遇しても臨機応変に対応できます。

ミスの多い人は、ちょっとした意識の集中で改善することができます。

関連記事として、

仕事ができない人のダメな特徴!6つの改善方法を紹介!

ワーカホリック(仕事中毒)な人の特徴とは?悪影響や原因を知ろう!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする