ピアスの開け方について!自宅でやるのと病院で施術してもらうのはどっちがいい?

ピアスを開けてみたいけどなんだか怖い……。

このように初めてピアスを開けるときって恐怖感があります。痛みを感じるのか、ちゃんとあけることができるのかと不安に感じる人がほとんどではないでしょうか。

今回は正しいピアスの開け方や開ける部位などピアスに関することをご紹介します。

ピアスを開ける方法って?

beautiful-1867374_640

ピアスを開ける方法は主に2通りあり、自宅でピアスを開けるか、病院で開けるかということになります。

自宅でピアスを開ける方法

自宅でピアスを開ける方法は主に3つあり、

  1. ピアッサーで開ける
  2. ニードルで開ける
  3. 画びょうや安全ピンで開ける

など道具を使って行います。

初めてピアスを開けるにはピアッサーを使うのが一番オススメです。

ピアッサーが一番いい理由は、ピアスの穴をあけるために作られているため、一気に穴を開けられ、一番痛くありません。また、使い方の手順も簡単で、斜めに刺さることが無く、一番安全な方法だと言えます。

自宅でピアスを開けることのメリット・デメリット

ピアスを開けるのは自宅でも病院でもできますが、自宅でピアスを開けることの最大のメリットは安価で穴を開けることができるという点です。病院だと両耳1ヶ所に穴をあけるのに5,000円程度かかりますが、自宅でやる場合は材料を揃えるだけで済みます。

施術料で5,000円を安いと考えるか、高いと考えるかは個人差がありますが、やはり高いと感じる方が多いようです。

デメリットはピアスの穴を自分で開けたことでトラブルが起きる可能性があるということです。ピアスの穴に関するトラブルは後述しますが、病院で医療用の道具で穴を開けてもらったほうが安全性が高いです。

安い方を選んでトラブルのリスクを抱えるか、お金を出して安全な法を選ぶかというところです。また針を自分で刺すのが怖いという方は病院でやってもらうと良いでしょう。

どちらにしても穴を開けた後のアフターケアをしっかりしないとトラブルの原因になるので注意です。

ピアッサーで穴を開ける方法

ピアッサーは部位ごとに専用のピアッサーがあります。耳たぶ用のピアッサーや軟骨用のピアッサーがあるため、自分がつけたい部位用のピアッサーを用意しましょう。

  1. 消毒液をつけた綿棒やコットンで耳たぶを消毒する
  2. ペンで開けたい部分に目印をつける
  3. ピアッサーが耳に対して垂直にあるように鏡で確認する
  4. 両手でピアッサーをもって最後まで一気に押す(この時、恐怖により最後まで押し切らずに話してしまう人もいるため、しっかり押しましょう)
  5. ちゃんと貫通しているか確認し、消毒液で消毒をする
  6. ピアスをつける

ホールが完成するまで1ヶ月程度かかりますが、この間なるべくピアスは外さないほうが良いです。どうしてもピアスを変えたいという場合は最低でも5日間はつけたままにして、その後変えるようにしましょう。

ニードルで開ける方法

ニードルも種類があり、へそピアス用や眉ピアス用のストレートニードルがあります。

  1. ピアスを開ける部分を綺麗に消毒する。
  2. ピアスを開けたい位置にペンなどで目印をつける。
  3. ピアッシングニードルを滅菌パックから取り出して、ニードルの先端に消毒用のジェルや軟膏を塗る。消毒と滑りが良くなります。
  4. 目印をつけた位置にピアッシングニードルの先をあて、反対側にコルクや消しゴムを当てて、ゆっくりと力を入れながら貫通させる。
  5. ピアッシングニードルを押し出すようにピアスを入れたら穴ができるまでつけたままにする。

安全ピンで開ける方法

  1. ピアスを開ける部分を綺麗に消毒する。
  2. 安全ピンをライターであぶって滅菌する。その後消毒液で綺麗に消毒する。
  3. 穴を開けたい位置に目印を入れる。
  4. 目印をした位置に安全ピンの先を当てて、消しゴムやコルクを当てながらゆっくりと力をいれながら貫通させる。
  5. 抜いたら消毒液で消毒し、穴が完成するまでピアスをつける。

痛くないピアスを開ける方法

ピアスを開けるときは、できるだけ痛みを感じないように開けたいと思うものです。痛くないピアスを開ける方法として有効なのは、開ける前に氷で耳たぶを冷やすのがポイントです。

耳たぶを冷やすことで感覚を麻痺させて痛みを感じなくさせることが出来ます。

しかし、この方法には欠点があり、冷えがおさまった時に痛みがズキズキと襲ってくるという点です。開けるときは痛みが一瞬のため、何もしないで開けたほうが楽です。

病院でピアスを開ける方法

自宅で開けるのが怖いという人は病院でピアスを開けることをおすすめします。後述しますが、セルフでピアスを開ける場合トラブルが起こる可能性があるため、できれば病院で開けるのが望ましいです。

病院でピアスを開ける場合受診する科は以下の3つです。

  • 皮膚科
  • 耳鼻咽喉科
  • 美容外科

ですが、施術を行っていない病院もあるため、事前に病院で施術を受けられるか電話で確認しましょう。未成年の場合は保護者の同意書が必要になりますので、親の同意を得るようにしましょう。

料金は?

病院で開ける場合、相場は両耳1つずつで大体5,000円程度が一般的です。ピアスは審美的な処置のため、保険対象外なので、保険証を使うことが出来ません。しかも病院ごとに価格を自由に設定することができるため、病院によっては費用が高かったり、安かったり差があります。

しかも安いのがダメ、高いのが良いとは一概には言えないため、口コミなどを参考にしてみることをお勧めします。ちなみに一般的な価格はピアスそのものの値段+施術料+手技料などが含まれています。

耳たぶ以外にピアスをつけるのは上級者向け

ピアスと言えば耳たぶが主流ですが、耳たぶ以外につけたいという人もいます。耳たぶ以外につけるのは初心者の方にはあまりお勧めすることが出来ません。

以下の部位につけるのはピアスをつけるのに慣れてからのほうがいいでしょう。

軟骨

中には軟骨にピアスを開けたいという人もいるでしょう。そんな耳の軟骨ピアスですが、場所によって名前があります。特に人気の軟骨ピアスが「ヘリックス」という耳上部の内側に折れ曲がった部分に開けるピアスです。

軟骨にピアスを開ける場合、軟骨とはいっても骨に穴をあけるということになります。人によっては激痛が伴う場合があります。

軟骨の場合、ホールが完成するまでに半年程度かかり、さらに膿みやすいため、ケアの方法を間違えたり、怠ると大変なことになります。

軟骨も病院で開けることが可能なため、できれば病院で開けてもらうことが望ましいです。消毒がしっかりとできていないと軟骨が溶けたり、肉芽ができる恐れがあります。

おへそ

女性を中心に人気のおへそピアス。夏の時期におへそを出してピアスをつけるという風におしゃれを楽しむ人も多いです。

おへそはパンツやズボンが当たる位置なため、トラブルが起こりやすいです。そのため、どうしてもおへそにピアスをしたい場合はしっかりと洗浄や消毒を行いましょう。

おへそピアスは妊婦さんは外したほうがいいです。妊娠初期であれば、問題は無いのですが、お腹が大きくなってくると、おへそのピアスが伸びて切れてしまうというトラブルに見舞われます。

口や鼻

パンクロッカーなど口や鼻にピアスをつける人がいますが、外した後も跡が残ってしまうため、将来のことを考えるとあまりお勧めできません。

舌など見えない部分にもピアスをつけたいと思っている人も多いようです。舌に付ける場合はつけても安全な位置と危険な位置があるため、きちんと確認することが大切です。

ちなみに安全な位置は下を軽く出して、前歯で軽く嚙み、噛んだ部分より外に出ている部分で先端と噛んでいる部分の間が穴を開けても安全な部分です。先端は端過ぎるためつけることが出来ません。

ただし、舌に付けると、ご飯が食べにくくなったり、しゃべりにくくなることがあります。さらにピアスをつけている部分は歯磨きがしにくく細菌が繁殖する原因となります。また、ピアスを舌につけたままにするということは慢性的に刺激がいき、潰瘍に喫煙やアルコールなど科学的な刺激をうけることで悪性腫瘍の原因になることがあります。

そのため、舌にピアスをつけることはあまり好ましくないことだと言えます。

ピアスを開けた後のケアの仕方

piercing-1213442_640

ピアスの穴を開けるときに必要不可欠なのが消毒液です。

穴を開けるときや、開けてからもケアするために消毒液は必要なため、ピアスを開ける場合は必ず用意しましょう。

病院でピアスを開けた場合でもケアが必要なため、ピアッシングをした後はしっかりとケアをしましょう。

消毒液のつけ方

①消毒液をつける前に患部はしっかりと綺麗にします。

②消毒液をかけたピアス軸をホールの上にのせて前後に数回動かして、消毒液をいきわたらせる。

開けたばかりだとピアスを動かすのが怖いという方はつけるだけでも良いと思います。しかし、ずっと動かさずそのままにしておくと、ピアスが穴に埋まってしまうので、少しずつ前後に動かしましょう。

清潔な状態を維持しつつホールを確認することはとても重要です。毎日ケアを続けてピアスの軸を動かしていきます。

もしも、腫れたり、痛みがひどかったり、赤みを感じたら、自己判断をしないで、病院を受診しましょう。

お風呂のときを抜いて、朝と夜消毒を行います。最低でも1日1回洗浄してください。理想は朝と夜ですが、忙しい場合は朝行ってください。お風呂のときは必ず行いましょう。

おすすすめのピアス用消毒液

消毒液と言えば、マキロンやオキシドールと言イメージがありますが、これらは殺菌効果に優れているがために、新しく作られる皮膚を破壊する恐れがあるため、使用はやめましょう。

そのほか、消毒液にはジェルと軟膏などがあります。軟膏やジェルの方がピアスの消毒にはおすすめです。

軟膏やジェルの方がホールに塗り込むことができるため、消毒しやすいです。

お風呂での洗浄の仕方

お風呂での消毒は必須になりますが、いまいち方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。

お風呂での洗浄方法はいたって簡単です。回転させたりしながらシャワーをかけて入念に洗い流します。

シャンプーやトリートメントをした後にしっかりと洗い流さないと残ってしまうことがあるので、もう一度ピアッシングをした部分をしっかりと洗い流して、綿棒やコットンで拭き取ります。

ピンを動かさないと、皮膚組織がピンにくっつく恐れがあります。また、動かすことで綺麗な穴を作ることが出来ます。そのため、適度に回すようにしましょう。

ピアスのポストが接している穴の中は必ずお手入れが必要です。そのため、ポストが長めのピアスの方が穴の中の手入れがしやすいです。そのため、ファーストピアスは長めのものを選ぶと良いでしょう。

ピアスをを留めるキャッチは少し隙間があるくらいがちょうどいいでしょう。

ピアスホールをいつになったら確認できる?

ピアスをつけてから4週間~6週間はファーストピアスを外さないでください。最低1日1回はケアを行います。

付けている期間はあくまでも目安で、穴がまだぐじゅぐじゅな場合はさらに1週間~2週間はおきましょう。

それでも安定しない場合は金属アレルギーである可能性があるため、一度病院を受診しましょう。

耳は4週間~6週間経ってからファーストピアスを外して、耳をガーゼで強めにつまんで、ホールの部分からリンパ液や血が付かなければ順調にホールが出来ています。

再び装着する場合は、スタッド部分を良く洗って、消毒液をつけてつけましょう。ホールはまだ完成しているわけではなく、ピアスホールは非常にデリケートで雑菌が入ると炎症を起こしたりトラブルが起こりやすいため、丁寧にやさしく取り扱いましょう。

怖すぎる!ピアストラブルについて

earring-2591496_640

ピアスホールはキチンとケアをしないとトラブルが起きやすくなります。

もしトラブルが起きたらどうしたらいいのか、またどういったトラブルが起こるのかを知り、ピアスに関するトラブルを防ぐようにしましょう。

トラブルが起きたらどの科を受診するの?

ピアストラブルがおきたら、皮膚科か耳鼻科、形成外科を受診します。

ピアストラブルの位置にもよりますが、皮膚科がどの部位にも対応することができるため、皮膚科を受診することをおすすめします。

ピアストラブルの7つのケース

トラブル①:細菌感染

清潔を保っていないと、ピアス穴が細菌感染することがあります。ピアス穴も一種の傷口なため、そこから細菌が体内に侵入して、細菌感染を引き起こします。

原因としてはピアスを付け替えるときに傷が出来てそこから感染したり、化膿して治っていないのにピアスを入れたり、ピアスに洗浄剤が残っていてそこに最近が付いていたなどが挙げられます。

症状は、ピアス穴の周辺が赤く腫れたり、黄色や白く濁った液がでたり、痛みやかゆみを伴います。

細菌感染した場合は皮膚科などを受診してください。受信することで飲み薬などが処方されます。場合によってはピアス穴を残すことが出来るかもしれません。

トラブル②:ケロイド

ケロイドとはキズの一種です。ケロイドは赤くなったり固くなるという特徴があります。ケロイドは通常の傷とは異なるもので、自然治癒をすることが出来ません。

耳たぶは元々ケロイドができやすい部分で、さらに身体にケロイドがある場合は高確率でなります。

症状は皮膚が赤く盛り上がり固くなったり、耳たぶの下あたりに赤い固まりができたり、痛みやかゆみを伴うことがあります。

治療は基本的に形成外科で行います。ケロイドが小さいときは注射や圧迫療法で治療します。耳たぶが変形してしまうぐらい大きなケロイドが出来た場合は手術をします。

ちなみに圧迫療法は専用のイヤリングをつけて圧迫させる治療法です。

トラブル③:耳にアテロームができる

アテロームは良性の腫瘍のことをいいます。皮下にできる細胞の死骸で出来た塊です。ちなみにできものやおできも良性腫瘍のひとつです。

アテロームは出来る原因が不明で、ピアス穴や耳たぶにできやすいという特徴があります。触るとしこりがあり、少しずつ大きくなっていき、化膿したあとに皮膚が破れることがあります。

治療方法は炎症が出ている場合は鎮痛剤や抗菌薬を投与します。もし化膿が出ている場合は膿を抜き、炎症や化膿が無くなったら手術を行います。

トラブル④:金属アレルギー

比較的多いのが金属アレルギーです。

金属アレルギーはピアスの金属部分が体内のたんぱく質と結びついて、アレルギー物質になり、アレルギー症状を引き起こします。特に皮膚炎になることが多いです。

原因としてはピアス穴あった傷にピアスの金属部分が触れたり、汗でピアスの金属がイオン化して身体の中に進入するなどが挙げられます。

症状は炎症やかゆみが出たり、一度出ると、他のアクセサリーを付けたときにも症状が出るなどします。

治療方法は粘膜や皮膚が炎症した場合はステロイド外用剤を使用します。また、強いかゆみがある場合は抗アレルギー剤を使います。そして治療後は金属製のピアスをつけることができなくなります。

そのため金属以外の素材のピアスを使うか、汗でイオン化しにくいチタン製のピアスを使うようにしましょう。

トラブル⑤:ピアスが埋没する

ピアスヘッドやキャッチがピアス穴に埋没することがあります。特に寝るときもピアスをつけている人は埋没しやすいです。ピアスの穴を開けたばかりのとき以外はピアスを外して寝ましょう。

ピアスを付けた耳を下にして圧迫したり、皮膚炎が続いてピアス穴が柔らかくなり埋没してしまったり、自分の耳たぶの厚さよりも短い軸のピアスを使ったり、耳たぶとキャッチの間に余裕がないなどが原因となります。

埋没すると皮膚がかぶれたり、赤くただれ始めたり、皮膚から液体が出たり、キャッチやヘッドが埋まるなどの症状が起こります。

基本的に耳を切開しないで取り出すのは困難なため、切開して取るのがほとんどです。

トラブル⑥:ピアストンネル穿孔

ピアストンネル穿孔とは自分では思っていないような位置にピアストンネルができることを言います。

原因はピアス穴が完成する前にピアスを付け替えようとしたり、ピアスを出すときにうまく出せなかったなどが原因に挙げられます。

意図せずついた穴から細菌感染したり、他の症状に繋がってしまう可能があります。

治療は殺菌をして他の症状を引き起こさないように予防するのみとなります。

トラブル⑦:外傷性耳垂裂

外傷性耳垂裂は耳が切れたり裂けたり、穴が伸びたりする状態のことをいいます。つまりピアスの場合はピアス穴が伸びてしまう状態を指します。

原因としてはピアス穴がピアスの重さで下に引っ張られたり、着替えのときにピアスが服に引っかかったり、ピアス穴が柔らかくなっているなどが挙げられます。

ピアス穴が細長く伸びたり、穴から耳が裂けてしまうなどの症状が現れます。

治療は形成外科で行います。自然に治ることはありませんので、手術を行います。手術は局所麻酔で15分ほどで行えるため、日帰りで行えます。

まとめ

ピアスを開ける際は清潔を保って開けるようにしましょう。

耳たぶなどは自分でも簡単に開けることが出来ますが、軟骨やそのほかの部分は自分で開けるとトラブルに遭いやすいため、なるべく病院で開けるか開けるのはやめましょう。

清潔感を保っていればトラブルを防ぐことができるため、ピアス穴は清潔感を維持してきましょう。

関連記事として、

ピアスの腫れの4つの処置方法とは?腫れになる5つの原因と予防方法も紹介!

耳たぶがかゆい原因は?病気の可能性と対処方法を知っておこう!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする