口臭がキツいのは病気?口の中に原因がある場合とそれ以外の原因を知ろう!対処方法は?

会話している時、相手の口臭が気になることがありますよね。また、話している相手の表情から「わたし、口臭がキツイのでは・・・?」なんて、心配になったりします。

現代では、口臭を気にする人が増えています。厚生労働省の保健福祉調査によれば、調査対象となった33,000人の10%が「自分の口臭が気になる」と回答しています。

口臭にもいろいろありますが、ほとんどが、口の中に問題があるために発生するものです。それほど多くはありませんが、糖尿病や肝機能障害、癌などの病気が原因で、口臭が発生することもあります。

口臭の原因や臭いの様子、口臭の予防や対策についてお伝えしますね。

口の中に原因がある口臭

teeth-1736513_960_720口が臭い

ニンニクやタバコなど、口にする物によって吐く息が臭くなることがあります。これは一過性のもので、コーヒーやミントなどで消すことができます。

口臭とは、吐く息に悪臭があることです。口臭の90%は、口の中に問題があるために発生します。生理的口臭と病的口臭の2つがあります。

[なぜ、息が臭くなるの?]

口の中には、嫌気性菌という空気のないところで繁殖する細菌が生息しています。嫌気性菌は、唾液・血液・古くなった細胞・食べカスに含まれるタンパク質などを分解します。分解する時に、硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど揮発性硫黄化合物を産生します。この揮発性硫黄化合物(VSC)が、臭いの元です。

硫化水素は硫黄のにおいとも言える卵の腐ったようなにおいです。メチルメルカプタンとジメチルサルファイド(ジメチルスルフィド)は有機性硫黄化合物です。メチルメルカプタンはメタンチオールともいい、腐ったタマネギ、あるいは腐ったヘドロのような悪臭です。ジメチルサルファイドは腐ったキャベツのにおいとか磯臭さに似ています。

揮発性硫黄化合物が増えると、口臭が強くなります。揮発性硫黄化合物の増え方によって、舌苔などが原因の生理的口臭と、歯周病や虫歯が原因の病的口臭に、分けられます。

[生理的口臭]

生理的口臭はだれにでもあるもので、病的なものではありません。

唾液の抗菌作用

口腔内に分泌される唾液には抗菌作用があります。そのため、通常は、唾液によって口臭も抑えられています。

起床した時、空腹の時、緊張した時、何らかの理由で口の中が乾いている時は、唾液の分泌が減少するので、口腔の中の細菌が増えます。細菌が増えると、揮発性硫黄化合物が多く産生されますから、口臭が強くなります。

舌苔

揮発性硫黄化合物は、舌の上で多く産生されます。舌の表面には、食べ物のカスや古くなった細胞など汚れがたくさん付着しています。白っぽく見える付着した汚れを「舌苔」といいます。

唾液の分泌量が減ると、細菌が増殖して舌苔を分解し、揮発性硫黄化合物の産生量が増えるので、口臭が強くなります。健康な人であれば、産生される揮発性硫黄化合物の多くが硫化水素という硫黄化合物(硫化物)です。次に多いのが、メチルメルカプタンで、ジメチルサルファイドはわずかに産生されるだけです。

歯周病や虫歯などがない健康な人の口臭は、硫化水素の卵の腐ったようなにおいになります。

[病的口臭]

歯周病や虫歯があると、病的口臭が強くなります。日本人の中高年の80%が歯周病であるために、長い間、「口臭の原因は歯周病である」と言われていたほどです。

歯周病

歯周病は、歯周病菌に感染して、歯肉(歯茎)や歯槽骨(歯を支える骨)が壊れてしまう病気です。日常の生活習慣から起きるため、生活習慣病の1つと考えられています。

歯の表面に歯垢(プラーク)というネバネバした細菌の住処ができると、歯垢の中で歯周病菌が増殖し、その毒素によって歯肉炎が起きます。歯肉炎で歯肉が腫れると、歯と歯肉の間に「歯周ポケット」という隙間ができ、食べ物のカスなどが詰まりやすくなります。また、歯周ポケットの中では細菌が増殖します。

歯周病に感染すると、口腔内の環境が変わります。そのため、舌苔や口腔粘膜が細菌により分解されると、硫化水素よりも、メチルメルカプタンという有機性硫黄化合物が多く産生されるようになります。メチルメルカプタンの産生が増えると、ジメチルサルファイドの産生も多くなります。

歯周病の人の口臭は、メチルメルカプタンの腐ったタマネギ・腐ったヘドロのようなにおいが主になります。それに、ジメチルサルファイドの磯臭さや、歯周病による膿のにおいが加わります。

虫歯

虫歯は、歯垢の中で生息する虫歯菌(う蝕菌)に感染して起こる歯の疾患です。虫歯菌は食物の糖分と結びついて酸を産生します。歯垢の中で酸が多量に産生されると、歯を溶かしてしまいます。

虫歯になると、歯に空洞ができて食べ物のカスが詰まりやすくなります。食べ物のカスが細菌により分解されて揮発性硫黄化合物を産生して、悪臭を放出するだけでなく、食べ物のカスが腐る腐敗臭も出ます。歯の空洞に詰まった食べ物のカスが口臭の原因物質です。

虫歯が進行すれば、歯髄の組織が変性して、壊死臭や壊疽臭が揮発性硫黄化合物のにおいに加わります。

口の中に原因のある口臭の対策と予防法

woman-1696756_960_720口臭

口臭の約90%が、口の中に原因のある生理的口臭か病的口臭です。

これは、常に口腔内を清潔にすることで、口臭を予防したり、減らしたりすることができます。

[生理的口臭の対策と予防法]

生理的口臭は病的なものではありません。

だれでもが、多少にかかわらず持っている口のにおいです。日常の生活における、ちょっとした注意で口臭を減らしたり、予防することができます。

①唾液の分泌を増やす

唾液には抗菌作用がありますから、分泌量が増えれば口の中の細菌の増殖が抑えられます。分泌量が少ないと細菌が増えて、口臭の元である揮発性硫黄化合物の産生が多くなります。

(リラックスする)

緊張が続いたり、イライラしたり、ストレスが溜まったりすると、自律神経の交感神経が働き、唾液の分泌を抑制します。緊張すると、唾液の分泌量が減少して、口の中が乾きます。

リラックスすると、自律神経の副交感神経が働き、唾液の分泌を促します。唾液の分泌量を増やすために、深呼吸をして、肩の力を抜きます。

(空腹時や寝起きに水を飲む)

空腹時や起床時には、口の中が乾いています。水を飲んで、唾液の分泌を促します。お腹が空いてくると、口臭が強くなることが、よくあります。水を飲むと、口臭が和らぎますよ。

(口の中を刺激して唾液の分泌を促す)

うがいや歯磨きは、口腔内の粘膜を刺激して、唾液の分泌を促します。ガムを噛むと、唾液腺の活動が活発になり、唾液が多く分泌されます。

口の中で舌を左右に動かすだけでも、唾液腺を刺激することになります。

(よく噛んで食べる)

食物をよく噛んで食べると、口の周囲の筋肉が活発化して、唾液の分泌を促します。やわらかい物ばかり食べていると、咀嚼(そしゃく)する筋肉が衰えて、唾液の分泌が減ります。

②舌苔を除去して、舌を清潔にする

舌に舌苔という汚れが付着していると、細菌により分解されて、揮発性硫黄化合物というにおいの元を産生します。口臭を予防するには、舌を磨いて舌苔を除去し、舌を清潔にすることが大事です。舌清掃で口臭が改善されます。

(舌は専用ブラシで磨く)

舌苔除去専用のブラシがあります。舌は舌磨き専用のブラシで磨きます。普通の歯ブラシを使うのはNGです。

歯磨き用の歯ブラシで舌を磨くと、乳頭を傷つけて出血します。わずかな血液でも細菌が増殖しやすくなり、かえって口臭が強くなります。

舌ブラシは正しい方法で使わないと、こすりすぎて、舌を傷つけないように注意します。舌苔で舌が真っ白になっている人は、1回で全部除去しようとせず、何回かに分けて取り除くようにします。

舌磨きは、1日1回で十分です。

(口はなるべく閉じるようにする)

舌苔は自然に取れてしまうことが多いのですが、口がいつも半開きになっていると、舌苔が取れにくくなります。普通、舌は口蓋(上側のふた)に着いていますが、口が半開きになっていると、口蓋から舌が離れ、舌苔が自然除去しにくくなります。

また、口が開いていると、口の中が乾いてしまい、細菌が増殖しやすくなります。そのため、口が半開きになっていると、口臭が強くなりやすいのです。

口は意識して閉じるようにします。

しかし、副鼻腔炎(蓄膿症)や花粉症などアレルギー性鼻炎で、鼻が詰まっていると、鼻呼吸できませんから、口で呼吸するようになります。口呼吸していると、口が開いた状態になり、口臭が強くなります。

③洗口剤で口の中を清潔にする

洗口剤(マウスウォッシュ・水歯磨きなど)は、口腔内の洗浄と消毒をするための液体です。

洗口剤で、口の中をゆすいだり、うがいをしたりすると、口臭対策や口臭予防だけでなく、歯垢(プラーク)内の細菌の増殖を抑制して、歯周病や虫歯の対策・予防にもなります。

[病的口臭の対策と予防法]

歯周病と虫歯が原因の口臭は、口臭除去剤や洗口剤などで一時的に抑えることはできても、歯周病や虫歯を根本的に治療しない限り、改善することはできません。

歯周病も虫歯も、歯科医にきちんと治療してもらう必要があります。歯周病が進行して、歯槽骨が壊れてしまったり、虫歯が進行して敗血症が起きたり、重篤化する可能性もあります。

歯周病や虫歯の予防法は、歯科の定期健診を受けることです。歯科医にチェックしてもらって、早期に治療すれば大事に至りませんし、口臭に悩むこともなくなります。

自分でできる対策は、毎食後にしっかりと歯磨きをして、食べカスなどを取り除き、口の中を清潔に保つことです。特に口臭が気になる場合は、洗口剤などでマウスウォッシュをすると、においが軽減されます。

口の中以外の原因による口臭

apple-15687_960_720口

口の中以外の障害や病気により、口臭が生じることがあります。口臭がひどくなるだけではなく、体臭が生じることもあります。全身疾患の場合は、他にも症状がありますから、口臭と合わせて考えることをオススメします。

口臭が生じる疾患には、重篤化して生命に関わる可能性のあるものがあります。口臭は、いろいろな病気と関係があるので、「たかが口臭」と軽視することはできません。

口臭が強いのに、歯科で問題がない場合は、足裏反射で弱っている臓器を見つけるのも、1つの方法かもしれません。

[ドライマウス]

ドライマウスは「口腔乾燥症」という、唾液の分泌量が減る疾患です。眼が乾燥する「ドライアイ」と同様に、最近注目されている病気です。

唾液の分泌量が減少して、口腔内が乾燥します。唾液の分泌が減るために、唾液の抗菌作用が十分機能しません。細菌が増殖し、虫歯や歯周病が進行しやすくなり、風邪をひきやすくなります。

ドライマウスの原因

①ストレスによる緊張

ストレスにより緊張すると、自律神経系の交感神経の作用で、唾液の分泌が抑制され、唾液の分泌量が減少します。

②薬の副作用・放射線治療の後遺症

高血圧・花粉症・向精神薬などの薬の副作用で、唾液の分泌量が減少することがあります。

癌治療などで首の付近に放射線を照射すると、唾液腺が損傷され。唾液の分泌が障害されることがあります。ただ、近年は、このような後遺症は少なくなっています。

③シェーグレン症候群

自己免疫疾患の1種です。免疫システムが正常に機能せず、自分の身体を自分の免疫細胞が攻撃してしまう病気です。ドライアイ・関節リューマチとともに、ドライマウスが発症します。

④噛む力が弱い

食事をする時、よく噛んで食べると、口の周囲の筋力が活発に働き、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促します。柔らかい物ばかり食べていると、噛む力が衰えて、唾液の分泌量が減り、ドライマウスになります。

⑤口呼吸

普通は、鼻で呼吸する鼻呼吸ですが、鼻に何らかの障害(副鼻腔炎や鼻炎による鼻詰まりなど)があると、口で呼吸するようになります。口呼吸すると、口腔内の粘膜が直接乾燥してしまい、ドライマウスになります。

症状

唾液検査をすると、5分間ガムを噛んでも、出てくる唾液は5ml以下です。

①粘膜や舌が傷つきやすくなる

舌や口腔内の粘膜は、唾液によって保護されています。唾液の分泌量が少ないと、舌や粘膜が食物などで傷つきやすくなります。舌が赤く腫れたり、口内炎が起きたりします。

唾液には抗菌作用があります。唾液の分泌量が減ると、口の中の細菌が増殖します。カンジダ菌などカビ菌も増えて、舌や歯茎がピリピリ痛みます。

②口臭が強くなる

舌に付着する汚れである舌苔は、通常は唾液で洗い流されてしまいますが、ドライマウスでは、舌苔が乾燥し、舌にこびりついて取れなくなります。また、細菌が増殖しますから、舌苔が分解されて産生する揮発性硫黄化合物も増え、口臭が強くなります。

③虫歯や歯周病が進行する

唾液が減少すると、虫歯や歯周病の原因菌も増殖しますから、虫歯や歯周病が進行します。

④風邪などひきやすくなる

呼吸とともに外から侵入する病原菌やウィルスは、通常は唾液の免疫機能によって撃退されますが、ドライマウスでは、機能が低下するので、風邪などをひきやすくなります。

⑤食べ物が呑み込みにくい

唾液には、消化機能もありますから、唾液の分泌量が減ると、食物を呑み込みにくくなります。

ドライマウスの治療法

ドライマウスは、自分で気づかないことが多いようです。たいてい、歯科の診療を受けた時に、歯科医に指摘されて気づきます。

ドライマウスの疑いがあれば、歯科に相談することをオススメします。歯科医に治療してもらうとともに、自分では、できるだけ唾液を分泌するようにし、水などを飲んで口が乾かないようにします。

[膿栓(ニオイ玉)]

膿栓も口臭の原因になります。膿栓は「ニオイ玉」ともいいます。

膿栓とは、口蓋扁桃(扁桃腺)や咽頭扁桃(アデノイド)、舌根扁桃などリンパ組織の穴(陰窩=いんか)に、白血球や細菌の死骸が詰まってできる、米粒大の乳白色の固まりです。小さいうちは、穴に隠れて見えませんが、白血球や細菌が増えて大きくなると、見えるようになります。

膿栓の原因

喉に細菌やウィルスが侵入すると、扁桃腺などリンパ組織から免疫を担う物質である白血球が分泌されて、撃退するようになっています。口内に侵入する細菌は、大腸菌や歯周病菌、虫歯菌などいろいろです。これらの細菌と白血球の死骸に、吸い込んだホコリや食べ物のカスが混じって固まったものが、膿栓です。

ですから、膿栓をつぶすと、ドブ泥のような臭いにおいがします。

ドライマウスの人は、膿栓ができやすいといいます。唾液が十分に分泌されていると、膿栓は洗い流されてしまいますし、唾液の抗菌作用で細菌等の増殖も抑えられます。唾液の量が減少して、口内が乾燥していると、膿栓ができやすくなります。

鼻に疾患があったりすると、口呼吸になります。口呼吸で口腔粘膜が乾燥すると、膿栓ができやすくなります。

膿栓の症状

喉から鼻にかけて、下水やドブのような悪臭を感じます。この悪臭が呼気とともに吐き出されますから、口臭が強くなります。

喉が詰まったような感じがします。喉がイガイガするように感じます。

膿栓の改善法

膿栓を自分で除去する人もいますが、扁桃組織を傷つける危険性があります。膿栓の改善法としては、耳鼻咽喉科に相談することをオススメします。

耳鼻咽喉科では、積極的に膿栓を除去することはしません。その起因となる鼻の病気を治療したり、唾液の分泌を促進したりします。でも、口臭が強くて困っている場合は、安全に除去してくれます。

[糖尿病]

糖尿病になると、口臭・体臭とともにケトン臭という甘酸っぱい刺激臭になります。ケトン臭はアセトン臭ともいいます。

糖尿病は全身疾患ですから、口臭・体臭の他にも、倦怠感や体重減少など特徴的な症状があります。

糖代謝異常によるケトン臭

糖尿病になると、インスリンというホルモンの分泌が不足するとともに、インスリンの機能が低下して、糖代謝が進まなくなります。つまり糖代謝異常が生じます。

糖代謝が進まないので、身体は脂肪をエネルギー源として代用します。脂肪をエネルギーとして使う時に、ケトン体という強い悪臭のある物質が血液の流れに乗って、全身を巡ります。そのため、体臭と口臭が、糖尿病独特の甘酸っぱい刺激臭になります。

甘酸っぱい不快な口臭と体臭は、糖尿病の特徴

口臭と体臭が甘酸っぱい刺激臭であれば、糖尿病の可能性が高くなります。すぐに内科の診療を受けることをオススメします。

[トリメチルアミン尿症]

トリメチルアミン尿症は「魚臭症」ともいいます。口臭や体臭が、魚の腐ったようなにおいになります。

トリメチルアミンはタンパク質が変化してできる物質で、強い悪臭があります。通常は肝臓で酵素により分解されて、体内に留まりません。先天的に酵素が欠乏していたり、後天的に肝機能が低下して酵素の働きが悪くなったりすると、代謝障害が起き、トリメチルアミンが体内に留まってしまいます。

溜まったトリメチルアミンは呼気や汗、尿の中に排出されます。そのため、口臭や体臭が魚の腐ったような悪臭を放ちます。

[呼吸器系疾患による口臭]

気管支拡張症・肺結核・肺癌・肺腫瘍など呼吸器系の疾患があると、炎症が起きて細菌が増殖します。この細菌が口臭の原因物質となります。

血のようなにおい、タンパク質の壊疽のにおい(肉が腐ったにおい)がします。

口臭だけでなく、倦怠感・疲労感など全身の状態によっても、疾患に気づきます。

[耳鼻咽喉系疾患による口臭]

鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭など上気道に炎症が起きたり、悪性腫瘍ができたりすると、口臭が強くなります。タンパク質の壊疽臭や膿臭がします。血のにおいが混じることもあります。

副鼻腔癌・喉頭癌は、口臭がかなり強くなります。特に、副鼻腔癌の場合、患者の傍に行っただけで悪臭を感じたり、患者の家に入ったとたんに悪臭に気づいたりします。

[消化器系疾患による口臭]

胃腸など消化器系の機能が低下すると、食物が胃腸に長く留まり、発酵するようになります。食物が発酵する時に、卵の腐ったようなにおい、硫黄臭を放出します。

ピロリ菌

胃の粘膜に生息する細菌にピロリ菌があります。ピロリ菌は胃や十二指腸の粘膜を傷つけ、胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌を引き起こします。

ピロリ菌は胃の消化機能を低下させるので、食物が胃に停滞し、発酵して卵の腐ったような悪臭を出します。また、ピロリ菌の出すウレアーゼという酵素が、胃の中の尿素を分解して、アンモニア臭を出します。

これらの悪臭が血液によって肺に運ばれ、呼気とともに口から出るのです。

腸の悪玉菌

消化機能が低下するので、腸内の悪玉菌が増えます。悪玉菌は発癌物質を出すとともに、腸内の食べ物のカスを分解して悪臭を出します。

悪臭は血液により肺に運ばれ、呼気とともに口から出ていきます。

[肝機能障害による口臭]

肝臓の機能はいろいろありますが、その1つが体内の毒素の分解です。解毒作用です。

アルコール性肝機能障害や慢性肝炎など肝臓病で肝機能が低下すると、解毒作用が十分に行えず、毒素が血液に乗って全身を巡り、呼気や汗とともに体外に出ます。そのために、口臭や体臭が、カビ臭い、ニンニクと腐った卵が混じったようなにおいになります。

[腎機能障害による口臭]

腎機能が低下して、腎不全や尿毒症になると、アンモニアのにおいや魚の腐ったようなにおいのする口臭が出るようになります。

まとめ

口臭は、社会生活をスムーズに営む上で、障害になることがあります。口臭を気にしすぎて、人と交際することがうまくできなくなったり、また、口臭のために人に不快な印象を与えたりします。

口臭の90%は口の中に原因があります。

口の中には、歯周病菌や虫歯菌、大腸菌などいろいろな細菌が常在しています。これらの嫌気性菌が口の中の古い粘膜細胞や血液、食べ物のカスに含まれるタンパク質を分解して、揮発性硫黄化合物という臭いの元を産生します。

口臭はだれにでもあります。健康な人でも、舌に付着した汚れ(舌苔)が細菌に分解されて揮発性硫黄化合物を産生します。硫化水素が多いので硫黄臭い口臭です。

唾液には抗菌作用があるので、細菌の増殖を抑え、舌苔を洗い流します。唾液の分泌量が減ると、細菌が増殖し、舌苔が多くなるので、口臭が強くなります。ドライマウスは唾液の分泌量が減るために、口の中が乾燥して、口臭が強くなります。

歯周病菌に感染すると、歯周ポケットで細菌が増殖し、口内環境が変化します。舌苔などが分解すると、メチルメルカプタンやジメチルサルファイドが多く産生されます。腐ったタマネギや腐ったヘドロ、磯臭さの混じった口臭になります。

口の中に原因のある口臭は、舌清掃や歯磨きなどで口内を清潔に保つことで改善できます。歯周病や虫歯を歯科医で治療すれば、口臭は大きく改善できます。

口臭は、全身的な疾患の症状でもあります。甘酸っぱい刺激臭は糖尿病、アンモニア臭は腎機能障害、ニンニクと卵が腐ったようににおいは肝機能障害など、重篤化すると危険な病気の特徴になります。たいてい、口臭とともに体臭も強くなります。

口臭が強くなったら、すぐに歯科医の診察を受けます。歯科で問題がなければ、耳鼻咽喉科や内科を受診するようにします。「口臭くらい」と軽く見ないでくださいね。

関連記事として、

口臭と胃の関係は?考えられる病気や治療法を理解しよう!

タバコと口臭の関係について!改善方法とその他の原因を紹介!

重曹でうがいをするデメリットは?やり方や効果、注意点を知ろう!

これらの記事を読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする