口の周りは皮膚が薄くデリケートな部分です。その為、刺激を受けやすく、肌のバリア機能や免疫力が低下するとすぐにニキビやアトピーやはたけなどのトラブルにつながります。
口の周りに出来る湿疹の原因は様々あり、主な原因としては「アレルギー」「ストレス」「乾燥」または「内臓疾患」が関係して発生することがあります。
食事を取っている最中に、辛いものや味の濃いソースなどが患部に触れてしまって、ものすごく痛かったり、笑顔を作りたいのに、笑いづらくなったり、人の視線が気になったりと、生活にも支障がでてくるので、顔周りのトラブルはいち早く直したい部分ですよね。
今回は、大人と子供両方の口の周りに出来る8つの湿疹の病気の原因と解決方法、また湿疹が出来た時に取り入れるべきスキンケア方法についてご紹介します。
湿疹ってどんな病気なの?
湿疹とは、かゆみを伴う皮膚の炎症のことで、皮膚炎とも呼ばれます。湿疹には、大きく分けて「急性湿疹」と「慢性湿疹」と呼ばれるものがあります。まずは湿疹の症状や原因を知りましょう。
急性湿疹とは?
何らかの原因で皮膚の正面に刺激が加わると、むくみをともなった赤い発疹ができ、それがブツブツとなり、症状が悪化すると、水ぶくれになどのジクジクした状態へと変わってきます。
また、膿が出たり、角質が白くなり、ふけのようなものが出たり、かさぶたなどが見られます。急性湿疹とは、乾燥していたりや細菌に接触したなどの一時的な理由から発症するもので、内服薬や軟膏で素早く回復できます。
慢性湿疹とは?
慢性湿疹とは、急性湿疹を何度も繰り返し、症状が表れている期間が長い病気です。症状は急性湿疹と同じですが、急性湿疹を繰り返すと、皮膚が乾燥し厚ぼったくなって硬くなります。このような状態を慢性湿疹と呼びます。私たちの体には、様々な刺激に対する防御システム(免疫)が備わっており、体内に異物が入ると異物を除去しようとこのシステムが働きます。
このシステムが過剰に働くこと「アレルギー」と呼び、これが慢性湿疹の主な原因になっています。
しかし、ほとんどの場合アレルギーだけでなく、免疫力低下、ストレス、心身状態など様々な要因が同時に関係して発生します。
特に、顔周りはデリケートな部分ですので、慢性化して硬くなったりするのは絶対避けたいですよね。治療をするには、まず皮膚科専門医を受診して、なぜ湿疹が何度も出来るのか、理由をしっかりとつかむことが大切です。
口の周りに出来る8つの湿疹の病気と解決方法とは?
口の周りにできる湿疹の原因は様々あります。代表的な口周りの湿疹の病気8つの特徴と原因、治療法をご紹介します。
口囲皮膚炎
16歳から40歳の女性に発症しやすく、口の周りに炎症を起こし、赤い湿疹ができます。症状がひどくなっていくと、かゆみが出たり、ジクジクとした水ぶくれになったり、膿ができたり、かさぶたや白いふけのような状態になります。
原因
日光、内服薬、化粧品、ホルモンバランスの乱れ、妊娠、副腎皮質ステロイド塗り薬の副作用、免疫力低下など複数挙げられます。
治療方法
まずは、副腎皮質ステロイド塗り薬を長期期間使用しないこと。いつもと違うことをした際に、でた湿疹というのは、理由も分かりやすいと思うので、その対象のものを避けること。
例えば、化粧品を変えてから、湿疹ができたという場合は、その化粧品があなたの肌に合わない可能性が考えられるので、使用を中止してください。化粧で無理に隠そうとしたり、自分で判断して不適切な薬を塗ると悪化する場合があるので、早めに、皮膚科専門を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎
口の周りに色素沈着が見られる場合は、アトピー性皮膚炎の症状かもしれません。
アトピーという名前は「場所が不特定」というギリシャ語から由来している通り、口だけという特定の場所だけでなく、他の場所にも不特定に発生する可能性が高いです。
アトピー性皮膚炎になると、肌を守る機能が低下する為、少しの刺激にも敏感になって、肌が乾燥しやすくなります。
原因
アレルギー、遺伝による体質や、不規則な生活スタイル、ダニ・ハウスダストや服がすれるなどの物理的な刺激など人によって原因が異なります。
治療方法
アトピーの方は一部だけなく、広範囲でかゆみが伴うので、辛い方はかゆくて眠れないなど睡眠にも支障をきたす方もいます。
掻いてしまうと症状が悪化するので、下記のことに注意する必要があります。
- 薬でかゆみなどの症状を抑えること
- スキンケアをしっかり行い、肌を乾燥させないこと
- 患部を常に清潔に保つこと
- 規則正しい生活を行い免疫を高めること
これらのことを常に意識して行わないと、慢性化して跡が残ったり、皮膚が硬くなってしまいます。
舌なめ皮膚炎
乳幼児に多い湿疹として有名な「舌なめ皮膚炎」。名前のとおりに口の周りを舌でよく舐めてしまうことによって起こる皮膚炎です。
大人でも口の周りが乾燥していると、ついつい舐めてしまうという癖が付いている場合は、頻繁に起こります。乾燥している肌に唾液の刺激を加えてしまうと、肌荒れの症状を悪化させる要因になります。
また、乳幼児に多いのが、かゆくて服で口の周りをこするなどの物理的な刺激を加えたり、口の周りを手で触ってしまい、悪化させている場合もあります。
原因
ストレスや癖、口周りの乾燥が主な原因となり、口の周りを舐めて刺激を頻繁に加えることで発症します。
治療方法
スキンケアをしっかりと行い乾燥させないこと、舐めないようにガムを噛んだりなど、癖を直す工夫をすることが大切です。
内臓疾患
内臓の異変というのは、顔、目、耳、鼻などにも現れてくると言われています。肝臓や腎臓による解毒や拝毒が上手く働いていない場合、体内に毒素が滞留してしまいます。毒素が体内に溜まったままにしておくと、内蔵がどんどん悪くなるので、毒素を皮膚から排出しようとします。これらの毒素が肌に現れると肌荒れを起こします。
口周りの湿疹は胃腸が弱っている証拠とも言われ、ストレス、偏った食生活、コーヒーや刺激物の取りすぎなどが原因となり胃に負担をかけ、口周りに湿疹が出来ます。また、偏った食生活や暴飲暴食を繰り返している方は、血液がドロドロで血流が悪く、代謝機能が低下している為、肌のトラブルが多くなります。
原因
ストレス、偏った食生活、コーヒーやお酒、スパイスなどの刺激物の過剰摂取、暴飲暴食などによる胃腸のトラブルが原因で発生します。
治療方法
ストレスの原因をつかみ、解消する。規則正しいや十分に睡眠時間をとることはもちろんのこと、刺激物を過剰摂取しすぎないようにすることが重要です。
唇ヘルペス
唇ヘルペスの初期症状は、口の周りや唇の一部が赤くなり、しばらくしてその上に、口の周りに小さな水ぶくれが出来ます。患部にはかゆみだけでなく、痛みやほてりも感じるのが特徴です。
60歳以上の日本人は、ほとんどの方が、また20~30歳代の人でも半数がヘルペスに感染しているけれど、気付かずに生活していると言われています。そのことから分かるように、ヘルプスに感染しても必ずしも症状が現れるわけではありません。
風邪をひいている時や疲れているときなど、免疫力が低下している時に発症します。
原因
ヘルペスのウイルスの感染している方で、尚且つ、免疫力低下時に発症します。詳しくは、口唇ヘルペスの原因とは?疲労やストレスとの関係についてを参考にして下さい!
治療方法
患部は直接触れず、常に清潔に保っておく必要があります。発症後に水泡の後にかさぶたができ、10日から2週間ほどで治ります。
しかし、少数の人ではありますが、ウイルスが脳に入って、ヘルプス脳炎を起こす場合があるので、このような症状が見られた方は、すぐに皮膚科専門医を受診されることをおススメします。
刺激性接触皮膚炎
服を着たり、布団を羽織って寝たり、ソファに座ったり、食器を洗ったり、掃除したりと普段の生活の中で、私たちの肌は色んな物と接触しています。それらの中には、身体に害を及ぼすものがあり、知らないうちに接触することで湿疹をおこします。
中でも刺激性のある物質に触れることで起こる皮膚炎を「刺激性接触皮膚炎」と呼びます。原因となるものにふれると、時間を置かずにすぐに発症し、赤くなったり、ヒリヒリした痛みやかゆみやが生じます。毒性が強いものほど症状が重くなり、大きな水ぶくれが出来ることもあります。
原因
酸、アルカリ、強力な石鹸などの化学物質、台所用洗剤、毒性のある植物、ダニ、ハウスダストなど原因はたくさんあります。
治療方法
まずは、原因となる物質に触れた部分を水できれいに洗い流しましょう。原因となる物質に触れないようにすれば、1週間程度で治ってきます。
しかし、強い痒みがあるので、掻くことで症状が広がったり、悪化したりします。痒みがひどい場合は、専門医師にステロイド外用剤や痒み止めの内服薬をもらうなど相談してください。
アレルギー性接触皮膚炎
アレルギー性接触皮膚炎とは、特定の物質にアレルギー反応がある方だけに起こる皮膚炎です。
私たちの体には、様々な刺激に対する防御システム(免疫)が備わっており、体内に異物が入ると異物を除去しようとこのシステムが働きます。この免疫システムが過剰に働くことでおこる皮膚の炎症がアレルギーと呼ばれています。原因となるものに触れてから、1日~2日後に発症し、患部が赤くなったり、腫れたりする他、かゆみがひどく、接触した部分以外にも広範囲に広がっていくことが特徴です。
原因
金属類、ウルシ、イチョウ、さくら草、ランなどの植物、防腐剤、香料、ゴム製品、毛染料などが原因となって発症します。
治療方法
まずは、原因となる物質に触れた部分を水できれいに洗い流しましょう。原因となる物質に触れないようにすれば、1週間程度で治ってきます。
しかし、強い痒みがあるので、掻くことで症状が広がったり、悪化したりします。痒みがひどい場合は、専門医師にステロイド外用剤や痒み止めの内服薬をもらうなど相談してください。
口腔アレルギー症候群
口腔アレルギー症候群とは、食べ物を食べて口の周りが赤くなったり、かゆみがでるアレルギーです。パイナップルやキウイなど、ヒスタミンという成分が含まれていたり、アクの強い食べ物が発症しやすいと言われています。
原因
特定の食べ物にアレルギー反応がある方に発症します。
治療方法
食べ物アレルギーの症状を起こさないようにするには、原因となる食べ物を摂取しないことです。特に加工食品のものを購入する際には、アレルギーとなる食べ物が含まれていないか、チェックする必要があります。
現在アレルギーを引き起こすような特定の食べ物7品(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生)に関しては表示が義務付けられていますが、それ以外の食べ物に関しては表示が勧められているだけですので、省力されている可能性があります。
原材料の欄をしっかり見て、不明な点があれば、製造会社に連絡するなどして、明確にしてから購入しましょう。
湿疹が出た時に取り入れるべきスキンケア方法は?
湿疹が慢性化すると、皮膚が乾燥し厚ぼったくなって硬くなります。特に顔の部分は避けたい慢性化。デリケートな肌の正しいケア方法、湿疹が出た時の注意するべき点をご紹介します。
保湿をしっかりする
肌を乾燥から防ぐことが、一番大切です。保湿クリームで顔の状態を整えることや、部屋の中に加湿器を置いて、保湿効果を高めたりしてください。保湿をするタイミングはお風呂から上がった後が一番ベストなタイミングです。
患部に直接塗る保湿クリームに関しては、必ず皮膚科の医師と相談の上行ってください。
皮膚科医から、刺激の少ない保湿クリームが処方されると思います。
マスクを着用する
口の周りの湿疹、気になってファンデーションなどの化粧品で隠したりすると余計に悪化します。
ファンデーションの油分や成分、使うスポンジに原因があったりと悪化する可能性が高いので、湿疹がでている際には、化粧を控えましょう。
口周りの症状は、化粧で隠す代わりにマスクを着用するなどして隠してください。マスクは着用するだけで下記のような3つの効果が得られますので、湿疹が出ている間は常に着用されることをお勧めします。
■マスクを着用するべき3つの理由
- 患部の状態を人前から隠せる効果
- 保湿効果(呼気などがマスクの中を循環し常に高湿度が保てます)
- 他の菌から肌を守ってくれる
マスクが肌にあたると肌にストレスを与えたり、物理的な刺激が加わってしまう可能性があります。その為、少し大きめのマスクを利用されることをお勧めします。また、こまめに取り換え清潔な状態を保ちましょう。
塩気や辛味が口の周りに付かないように食事をとる
塩気や辛みのあるものを食べる際には、口の周りに付かないように注意する必要があります。
口周りに湿疹が出た際には、これらの刺激物が口周りにつくと、痛みをともなったり、悪化する場合があるので、我慢して頂くのが一番いい方法です。
どうしても食べたい方は気を付けていただき、食事を終えた際には、アルコール消毒などで、口回りをポンポンっとたたくように拭いて、刺激が口周りに残らないようにしましょう。
肌の代謝を高める
血行が悪くなると、血液がいきわたらずに、肌の代謝が悪くなります。不規則な生活、ホルモンバランスの乱れ、運動不足などが原因で血行が悪くなります。
日ごろから適度な運動をすることで、肌の新陳代謝を高めておきましょう。また、汗をかいた際には、すぐにシャワーを浴びたりして、肌を清潔な状態に保つことも大事です。
睡眠の質を高める
22時から夜中の2時の間は肌のゴールデンタイムと呼ばれ、、肌のターンオーバーが活性される時間です。
その為、この時間は就寝すること、それが不可能な場合は、化粧を落としてなるべく肌を清潔な状態、負担のかからない状態に保っていることが大事です。
ビタミンの摂取
偏った食事は肌のトラブルを招きます。普段から規則正しい食生活を気を付けることと、湿疹ができている際には、積極的にビタミンを取りましょう。ビタミンを取ることで、肌をきれいに整えてくれる働きが期待出来ます。
■ビタミンA
ビタミンAがもたらしてくれる、肌への主な働きは、皮膚・粘膜を健康に保ち肌をしっとりさせる効果があります。その他にも、肌の新陳代謝を上げたり、強い抗酸化作用があることで有名です。
肌が乾燥しがちだと感じたら、特に摂取してください。
また、Bカロチンは体内でビタミンAに変化するので、Bカロチンを取り入れるのも同じ効果が期待できます。
ビタミンA:鶏肉、豚肉、牛肉などのレバー、かぼちゃ、にんじん、うなぎ、あんこうの肝など
Bカロチン:かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、パセリなど
■ビタミンB群
ビタミンB群が不足すると、脂を過剰に分泌します。湿疹を起こしやすくするだけでなく、治りにくくなり、慢性化する可能性があります。
ビタミンB群の中でも、特に摂取してほしいのが、ビタミンB2とビタミンB6です。
これらのビタミンは肌の脂の過剰分泌を防いだり、肌の新陳代謝をあげる効果があると言われています。
ビタミンB2:鶏肉、豚肉、牛肉などのレバー、納豆、牛乳、ヨーグルト、卵、など
ビタミンB6:鶏肉、豚肉、牛肉などのレバー、もも肉、マグロ、かつお、ぎんなん、にんにくなど
■ビタミンC
ビタミンCもまた、肌の脂の過剰分泌を防ぐ役割をします。また、抗炎症効果があるため、湿疹の炎症を沈めてくれる効果があります。
ビタミンC:赤ピーマン、焼き海苔、アセロラ、パセリ、レモン、ピーマン、いちご、ブロッコリーなど
これらのビタミン類を食事から取り入れるのが難しい方は、サプリメントを利用して積極的に摂取しましょう。
子供(赤ちゃん)の湿疹の原因と対処法
前項では大人に発生した湿疹の症状の原因と改善法にいて紹介しましたが、子供の口の周りも非常に荒れやすいですよね。いつの間にか湿疹のトラブルが発生していたりします。
子供は加減無く痒いところを掻くので症状が治りづらかったり、湿疹が広がってしまう事も少なくありません。
子供の湿疹が発生する主な原因と対処法について紹介します。
子供(赤ちゃん)の口の周りの湿疹の原因
赤ちゃんや子供の口の周りに湿疹が発生する原因は以下の通りです。
- 離乳食の食べこぼしによるかぶれ
- よだれや鼻水からのかぶれ
- アレルゲンからのアレルギー反応
- 親の化粧品に触れることでの炎症反応
- 乾燥によるもの
- おしっこややうんちなど不衛生なものとの接触
- 虫刺され
- 細菌性のとびひ(0〜6歳児に特に発生しやすい)
などが挙げられます。食べこぼしでは特に塩分などを多く含んでいると刺激が多いのでかぶれやすくなります。
アレルゲンでは食事からのアレルギー反応とゴムや金属などに触れることで発生する接触性アレルギー反応の二つの可能性が考えられます。
原因を明らかにしないと正しい対処法を行うことが出来ないので、しっかり原因を明らかにしてみてください。
子供(赤ちゃん)の口の周りのかぶれの対処法
子供や赤ちゃんの口の周りがかぶれてしまっていたら、かわいそうなので早く治してあげたいと思うでしょう。
早く治すために有効な対処法について紹介します。
自宅で治療する場合
自宅で治療する場合の処置方法を順番に紹介します。
- 患部を清潔にする
- 原因と考えられるものには触れさせない
- ワセリンやステロイド軟膏を使用して保湿を行う(1日2〜3回程度)
- 掻きむしってしまわないように子供を監視する
以上になります。治癒するまでは上記の工程を繰り返してください。
市販でもステロイド軟膏は販売していますのでそちらを利用すると良いでしょう。しかしステロイドには強さのランクがあるので大人用は使用できません。小さな子供や赤ちゃんの場合、子供赤ちゃん向けの成分の弱いフルコートf MD軟膏、コートf AT軟膏などを使用するといいでしょう。※必ず対象年齢を見て購入してください。
最も重要なのは最後の項目です。子供はすぐに掻きむしってしまいます。掻くことで汁が出てきて症状を広範囲に広げてしまったり、かさぶたを作ってしまい他人の目も気になります。
女の子の場合は特に傷痕が出来てしまっては困りますから、良く監視して痒みが強くなっているのであれば冷やして対応してあげましょう。
病院での治療
病院での治療の場合は、皮膚科、小児科どちらでも検査を行うことが出来ます。
特に原因がわからない時には小児科で検査をしてもらったほうが、より子供の症状に特化していますので症状を特定しやすいですし、治療法についても子供に適している治療法が行えるでしょう。
一般的な湿疹やアトピー場合にはステロイド剤の軟膏が処方される事がほとんどでしょう。
稀に細菌性の黄色ブドウ球菌が原因となる「とびひ」が発生している事もありますのでこの場合も小児科の方が適しているでしょう。
小児科を受診する場合は出来るだけ近くの病院を選択することをおすすめします。なぜなら、近くに住んでいる子どもたちに流行っている病気が情報が知れて病気の特定がしやすかったり、予防すべき病気の情報が聞けるからです。
まとめ
■湿疹って何?
湿疹とは、かゆみを伴う皮膚の炎症のことで、皮膚炎とも呼ばれます。
■口の周りに出来る8つの湿疹の病気と解決方法とは?
- 口囲皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 舌なめ皮膚炎
- 内臓疾患
- 唇ヘルペス
- 刺激性接触皮膚炎
- アレルギー性接触皮膚炎
- 口腔アレルギー症候群
■湿疹が出た時に取り入れるべきスキンケア方法は?
- 保湿をしっかりする
- マスクを着用する
- 塩気や辛味が口の周りに付かないような食事をとる
- 肌の代謝を高める
- 睡眠の質を高める
- ビタミンの摂取
以上、口周りの湿疹についてはいかがでしたでしょうか。口周りの湿疹が出た際に、すぐ改善したいと思っている方は、自分で判断することなく、まずは皮膚科を受診してください。原因をつかんで、対策をすることが大切です。
また、お肌に低刺の少ない保湿クリームや化粧水なども貰うことができるので、相談してみてください。慢性化しないように今回紹介したスキンケア方法を普段から気を付けておくと、キレイな肌を保つことが出来ます。
関連記事としてこちらの記事もあわせて参考にしてみてください。