陰毛が痒い原因は?病気の可能性や治療法を紹介!

デリケートゾーンの悩み、特に陰部の痒みに関しては他人には相談しにくいものです。また、場所が場所だけに、痒いからと言って人前で掻くわけにはいきません。痒みが一時的なものですぐに収まることもあれば、何度も繰り返し痒くなることもあります。

ひとくちに陰毛の痒みと言っても、その原因は様々です。ここでは、陰毛の痒みの原因、症状、治療法を解説します。また、普段から出来る痒みの予防法もご紹介します。

陰毛の痒みの原因

girl-850117_1920

陰毛にかゆみを感じる原因を紹介します。

カンジダ症

「カンジダ菌」は女性であればカンジダ膣炎や膣カンジダ症になる可能性がある誰でも持っている常在菌です。健康な生活を普段から心掛けていれば、特定の菌が大繁殖することはほとんどありません。生活が不規則で疲労が溜まっていたり、仕事や人間関係からくるストレスで免疫力が落ちてしまった時に、カンジダ菌が異常に繁殖してしまう「カンジダ症」を発症することがあります。

カンジダ症は女性の発症が多く、5人に1人が発症しているとも言われています。男性のカンジダ菌保菌者もいますが、男性器自体がカンジダ菌が繁殖する環境ではないので、男性の発症率は女性と比べると低くなっています。

勘違いされるケースが多々あるのですがカンジダ症は性感染症ではありません。

カンジダ症の症状

女性の場合、その複雑な形状から、腟と外陰部に発症することが多くなっています。カンジダ症の主な症状には、

  • 陰部の痒み、ただれ、炎症
  • 膣の痒み
  • 白いおりものが増える
  • 性行為の際に痛みがある

などがあります。

カンジダ症の原因

カンジタ菌は常在菌です。なので普段はこの菌によって症状が現れることはありませんが、以下の条件が確認された際はそれが原因になって症状が発生する可能性がります。ではその原因について見ていきましょう。

免疫力の低下

睡眠不足など、不規則な生活が続いて体調があまり思わしくなかったり、疲労やストレスが溜まっていたりすると身体の免疫力が落ち、常在菌であるカンジダ菌が異常に繁殖します。

また、例え一度治っても、体の抵抗力が低下させてしまったもとの原因が改善されていなければ、何度も繰り返し、発症することがあります。

ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、生理や妊娠などでホルモンのバランスが悪くなってしまうことがあります。また、避妊目的以外にも、生理不順など、乱れたホルモンバランスを整えるためにピルを使用されている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、人によってはピルを使うことにより、逆にホルモンバランスが悪くなるという報告もあります。いずれの場合も、ホルモンのバランスが乱れてしまうと、免疫力の低下にも繋がるため、カンジダ症を発症してしまう可能性は否定出来ないでしょう。

抗生物質の使用

常在菌には、善玉菌も悪玉菌も存在します。腸内環境を整えるような善玉菌もいれば、体に悪い物質を出す悪玉菌もいます。抗生物質は、その性質上、善玉菌だからと言って攻撃しないのではなく、善玉菌・悪玉菌の両方を死滅させる働きがあります。そのため、善玉菌と悪玉菌との間にあったバランス関係が崩れ、特定の菌、例えばカンジダ菌が、繁殖しやすい環境が整い、発症に繋がることがあります。

抗生物質を摂り始めてすぐにカンジダ症に罹るわけではありません。一般的に、カンジダ症を発症し自覚症状が出るまでに、1週間から2週間ぐらい掛かると言われています。

陰部のムレ

女性の陰部は脇と同じように汗腺が多く、蒸れやすくなっています。陰部のように、湿度も温度も高い環境は、カンジダ菌を始めとする雑菌が繁殖するには最適とも言えます。ナイロン製やポリエステル製の下着やストッキングは通気性が悪いものが多く、菌が繁殖しやすい環境と言えるでしょう。また、補正下着の着用は、通気性を更に悪くし、菌の繁殖を促している可能性があります。

糖尿病

糖尿病の症状を患っている時にも患者の免疫力が低下することにより、この様な比較的に弱い感染力の菌の症状を発症しやすくなります。特に血糖値が高い状態が長期間続いてしまうと身体の免疫力は低下します。

これは血液中の好中球が少なくなることが大きな原因となっています。高血糖の状態が続くと好中球が少なくなってしまいます。その為、糖尿病にかかった場合はカンジダ以外の病気にもかかりやすくなります。

カンジダ症の治療法

カンジダ症は、「フェミニーナ腟カンジダ錠」などの市販薬でも治療は可能ですが、婦人科または産婦人科で検査を受け、医師に相談することをおすすめします。

また、免疫力が落ちていると感じられる時は、免疫力を回復するように、健康的な生活を心掛けましょう。詳しくは、カンジダの自然治癒させる方法は?症状や原因についても!を参考にしてください!

膣炎

膣炎は何かしらの原因で膣内や膣外に炎症が確認できる症状のことです。女性なら多くの人が経験したことがある、それほど珍しくない症状です。

、大腸菌やブドウ球菌などの一般的な感染力の弱い菌によって症状が引き起こるものと、性交渉によってトリコモナスやクラミジアなどの菌によって発症する物があります。

膣炎の症状

  • 下腹部の痛み
  • 陰部の痒み
  • おりものの増加
  • おりものの異臭
  • 膣口の炎症(外陰炎)
  • 不正出血

などの症状が確認されます。感染性のものなので性交渉によっても原因となっているトリコモナス菌やクラミジアなどの菌が交渉相手に感染る可能性もあります。

膣炎の原因

膣炎になる原因は以下のとおりです。

性交渉

性行為のパートナーからの原因となる菌の感染により症状が発症します。クラミジア膣炎やトリコモナス膣炎や細菌性膣炎の可能性が考えられます。この原因では、感染源であるパートナーも一緒に治療を行わないと症状を繰り返してしまうので、細菌性の膣炎になった場合はパートナーの感染も治療する必要があります。

免疫力の低下

免疫力が低下することで普段は発症することのない、菌への感染による症状を発症します。寝不足やストレスによるホルモンバランスの崩れは大きく症状の発症に関わっているので免疫力の低下には注意しましょう。

生理用品の不正使用

生理用品を長時間使用したことや、不正に使用したことが原因となって症状が発症します。原因となる菌が感染力の弱いものの場合も過度に増殖することで炎症を起こしてしまう場合があります。

特にタンポンを長時間膣内に入れておいた場合は炎症を起こしやすいので注意が必要です。特にタンポンは多い日などに使用することが多いと思いますが多い時には特に使用時間よりも早めに取り替えるほうが良いでしょう。

また、タンポンを連続して使用することも控えたほうが良いでしょう。出来ればナプキンとの交互の使用が好ましいでしょう。

治療法

弱い菌によって現れる症状なので自然治癒が可能かと思われますが、基本的には自然には治癒しないので、専門機関での治療を行いましょう。

抗生物質の膣座薬よ膣内に投与し様子を見ます。7〜10日程の期間様子を見て、菌の殲滅を図ります。この治療で治ったとしても、原因となる行為の改善が行われなければ再発の可能性が高い症状です。

しっかり原因となる行為を控えて再発の予防を行いましょう。

白癬症

白癬症は、特定の真菌(カビ)が原因で発症するのではなく、数種類の真菌により起こってしまう皮膚感染症です。白癬は「たむし」と呼ばれることがありますが、真菌が原因なので、昆虫の”虫”との関係はありません。白癬菌の代表的な病気の一つには水虫があります。水虫と同じ原理で陰部に菌が繁殖しかゆみの症状が現れます。

この白癬症の症状は女性よりも男性に多く発症が見られ、夏の暑い時期など汗をよくかく時に発症することが多くなります。

白癬の症状

  • 激しい痒み
  • 痛みを伴った発疹
  • 体温が上昇すると患部が熱を持つ

白癬症の原因

白癬症は、保菌者が温泉や銭湯、スポーツジム、様式トイレなどを利用した際、間接的に菌を持っていない方にうつしてしまうというケースが非常に多いようです。

また、性行為の際に直接うつしてしまうことがあります。特に多く考えられるのが、家族間での風呂上がりのタオルの共有や、床に敷かれたマットや、スリッパの共有などが原因として考えられます。

特にトイレスリッパなどを使用している家庭では感染の可能性が高くなるでしょう。

白癬症の治療法

治療には、殺真菌作用がある薬を使います。市販薬では「ウィンダム軟膏」などがあり、薬局やドラッグストアなどで購入出来ます。症状がひどい場合、長引く場合は自己治療での治療を行うだけでなく病院での受診したほうが良いでしょう。

基本的には塗り薬での治療が一般的ですが、場合によっては飲み薬での治療が行われます。しかし経口抗真菌薬が用いられる場合は、白血球の減少や頭痛などの少なからずの副作用が確認されるため、妊婦の患者の人の服用は出来ません。必ず信用できる医者からの処方を行ってもらいましょう。

毛じらみ症

毛じらみ症は、陰毛に住みついて陰部の血を吸うケジラミが原因の病気です。ケジラミを持つパートナーとの性行為を介して感染する場合が多いのですが、親子間など接触することが多かったり、一緒のタオルを共用するなど、間接的にも感染する場合もあります。

毛じらみ症の症状

毛じらみ症の症状としては、

  • 陰毛部の激しい痒み
  • 下着に点状のシミが付く

などが挙げられますが、陰部に痒みが出る他の疾患と違って、毛じらみ症は皮膚に湿疹が出ません。中にはかゆみの症状を発症しない場合もあります。毛じらみは人にのみ寄生する虫で人間の血を吸血して成長します。この時毛じらみが吸血時に唾液成分を体内に注入することが痒みの原因になっていると考えられます。

発症部分の皮膚を掻きむしって血が滲むほどの痒みを発症する人も居ますが、この症状には個人差があります。

毛じらみの治療法

ケジラミの住みかである陰毛を剃ってしまえば、ケジラミも繁殖することが出来なくなります。そのため、一時的に治療の間は毛を剃ってしまう方法もあります。

陰毛を剃るのにどうしても抵抗がある場合などは、専用の薬用シャンプーやパウダーなどを使って、ケジラミを全滅させることも出来ます。過去には水銀軟膏を使用しての治療方法も行われていましたが今では水銀中毒などの症状が確認されているため行われていません。

この様な毛じらみの駆除には少なくとも2ヶ月程の時間がかかります。特に毛じらみの卵はなかなか除去するのが難しく、長期間残る可能性があります。この期間は患者には白いパンツを履いてもらいパンツに毛じらみの糞尿のシミが確認されないか観察してもらい、そのシミが確認されない場合に駆除完了となります。

接触皮膚炎

接触皮膚炎は「かぶれ」とも呼ばれ、何らかの物質が皮膚に接れることにより発症する皮膚の病気です。かぶれの原因となる物質に皮膚が触れると、その部分に赤い斑点ができ、ひどくなると腫れ上がったり、水ぶくれができたりします。

接触皮膚炎には、毒性を持つ物質に触れることにより皮膚に炎症が生じる場合と、アレルギー物質と触れることにより炎症が起こる場合があります。

接触皮膚炎の症状

  • 強い痒み
  • 湿疹が出る
  • 水ぶくれが出る
  • 皮膚がざらつく
  • 排尿する時に痛みを伴う
  • 外陰が赤く腫れ、熱を持った感じがする

発汗やアルコールやストレスや圧迫などによって症状が悪化する可能性があります。さらに一度掻いてしまい引っかき傷を作ってしまうとさらに痒みが広がる可能性もあります。

症状の現れ方に大きく幅があるため、ひどい場合は特にその原因と考えられる物との接触を避ける事が重要でしょう。

接触皮膚炎の原因

毒を持つ植物や昆虫などに触れることにより皮膚炎を発症する場合もありますが、人によっては、強い洗剤、石鹸、油、酸・アルカリ性などの化学物質に反応することもあるようです。

また、空気中の花粉、防腐剤、抗生物質、金属、ラテックス製のゴム製品などにアレルギーがある方が、それらの物質に反応して皮膚炎が起こる場合があります。

アレルギー性の皮膚炎では原因となる物質との接触後12時間以内でのかゆみなどの症状が現れ始め24時間〜48時間の間で継続的に症状を発症します。その後は穏やかに症状は和らぎ落ち着いていきます。

慢性的な症状では、繰り返し症状が起こることで患部が変色したり引掻き傷が残ることもあります。

接触皮膚炎の治療法

まず、何が皮膚炎の原因となっているかを特定することが重要です。そして、出来るだけ原因物質には触れないようにする必要があります。もし、原因物質に触れてしまった場合は、触れた部分をしっかり洗いましょう。

患部がとても痒くて、ボリボリと掻いてしまうこともあります。掻き過ぎて、皮膚が破れ、血が滲んだりしたこともあったのではないでしょうか?そのような場合は、肌をひどく傷つけてしまう前に軟膏を塗りましょう。

比較的症状も軽く、また、皮膚炎の原因である物質を避けるようにすれば、症状は数日程度で収まります。症状がひどい場合は病院を受診したほうが良いでしょう。ステロイド外用薬はひどい痒みや炎症を抑えるのに効果的です。また、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は痒み止めとしての効果もあります。

予防法としては、自分に反応のあるアレルゲンを血液検査によって把握しておくことが重要でしょう。その原因となるアレルゲンとの接触を避けるようにしましょう。また、長期間の治療によりそのアレルゲンへの反応を抑えるアレルゲン免疫療法も進められています。

少量のアレルゲン物質を長期間に渡り投与し免疫作用を正常に抑えるという治療法です。全ての患者に効果が期待できるわけではありませんが、気になる方は試してみてはいかがでしょうか?

陰毛の痒みを予防

swim-95735_1920

陰毛のかゆみを予防する方法を紹介します。原因となる行動をなくして痒みをしっかり予防していきましょう。かゆみの症状はあらゆる性病の初期症状でもあります。

かゆみの症状を甘く見ずに症状が現れたら早めに対処し、その後の対策もしっかり行っていきましょう。

蒸れを防いで清潔に

陰部の蒸れは、雑菌の繁殖に繋がります。普段から通気性の良い素材でできた下着やストッキングを身に付けるようにしましょう。また、補正下着やピタッと体に密着するジーンズやパンツなども、通気性の面から言えば避けたほうが良いのかも知れません。

最近の生理用ナプキンやおりものシートは改良が進み、高機能のものを多くなっています。吸収率もとても高くなっているので、何度も交換する必要はないと感じるかもしれません。しかし、経血やおりものは菌にとっては栄養の塊です。

また、ナプキンやおりものシートは汗などの水分も吸収しています。同じものを付けている時間が長いほど、陰部は蒸れやすくなります。見た目の汚れの程度関係なく、ナプキンやおりものシートは頻繁に交換するようにしましょう。必ず、使用時間を超えてナプキンなどを使用しないように注意しましょう。

優しく洗う

全身用の石鹸やボディソープで普通に洗ってしまうと、陰部が少し痛痒かった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?陰部は皮膚が薄く、とてもデリケートな場所ですので、トラブルが気になる場合は、デリケートゾーン専用の石鹸やフェミニンウォッシュなどを使うと良いでしょう。

また、洗剤を使って洗浄しすぎてしまうことは常在菌も一緒に洗い流してしまうために逆効果になってしまう可能性があります。陰部の症状は洗うことで症状が悪化してしまう物もあります。特に白癬菌という水虫の菌が原因になって発症している場合は洗うことで症状がより悪化してしまいます。

この場合の原因の可能性が考えられる場合は、軽く洗浄する程度に留めましょう。

脱毛する

陰毛が生えていれば、陰部の湿度も必然と高くなります。陰部の蒸れが気になる場合は、脱毛しても良いでしょう。脱毛すれば、ケジラミ症も防ぐことも出来ます。

カミソリで脱毛する際には、陰部を傷つけないように十分注意することはもちろん、他の部分と比べて皮膚も弱い分、優しく脱毛する必要があります。デリケートゾーン専用の脱毛ワックスを使ったり、エステなど脱毛のプロにお願いしても良いかも知れません。

頻度としては、髭を剃るような感覚で数日に一度剃るようにしましょう。中途半端に毛が伸びてくるとチクチクと皮膚を刺激し逆に痒くなる原因になってしまいます。

また、基本的に外に出している部分ではないのでそこまで乾燥することはありませんが、毛をなくすことで乾燥が起こる可能性もあります。乾燥が確認された場合は毛を剃った後に化粧水を塗ったり、軟膏を塗るなどして乾燥を防ぎましょう。放置しておくと乾燥でも皮膚が痒くなる場合もあります。その他にも乾燥によって傷ついやすくなった皮膚から、菌が侵入しやすくなるので気をつけましょう。

まとめ

陰部の痒みは、一般的に人に相談しにくいかと思います。痒みの原因は様々で、感染する可能性がある病気など、原因によっては他人にも迷惑を掛けてしまうこともあります。痒みがひどく、また長期に渡るようでしたら、早めに病院を受診されたほうが良いでしょう。

陰部は蒸れると色々な雑菌が繁殖しやすいため、日頃から、清潔に保つことを心掛ける必要があります。また、蒸れやすい素材のものの着用は出来るだけ避け、場合によっては脱毛をして蒸れを防いでも良いでしょう。

関連記事として、

陰毛の正しい処理方法を紹介!カットするべき?剃るべき?

陰部のできものは病気?考えられる病気や予防方法!

陰部の臭いの4つの原因とは?対策方法も合わせて紹介!

陰部のしこりの原因を紹介!痛みやかゆみがある場合は病気?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする