採血の後に内出血が出来る原因は?対処法やごまかす方法を紹介!

健康診断での血液検査や、献血など、健康な方でも採血を行うことは多いですよね。自分の健康状態のためにも、必要な検査や治療はちゃんと受けておきたいものです。

でも、採血や注射が終わった後、腕に内出血ができてしまって驚いたことはありませんか?人によっては手のひら程度の大きさの内出血ができることもあります。

打撲での内出血と同じように痛む場合もありますし、人に会う機会など、見た目が痛々しくて困ってしまう場合も……。

ただでさえ憂鬱な採血です。内出血まで起こしてしまうのは嫌ですよね。

実はこの内出血は予防できるのです。採血時の内出血の原因・予防法・内出血してしまった後の対応についてまとめました。

採血でできる内出血の主な原因

figure-552115_960_720

採血した際に発生する内出血の原因を紹介します。

止血不足

採血による内出血の主な原因は、採血後の止血不足です。

採血は血管に針を刺して行われますが、その際や、血管を探す過程で血管に穴が開くことになります。採血後、針を抜くとその穴から出血しますが、適切な止血が行われれば、血液中の凝固因子と血小板の働きにより穴は塞がります。

ですが、止血が十分に行われなかった場合、皮膚の穴は塞がっても、血管の穴が開いたままになることがあります。このようなとき、血管外へ血が流れてしまい、内出血が発生します。

複数個所への穿刺

血管がなかなか見つからず何度も針を刺す(穿刺)、採血中に動いてしまう、採血中に針の固定が不十分である、というような場合、血管に複数の穴が開いてしまいます。

こういった場合は採血中に出血しますが、珍しいケースです。採血中は動かないようにしましょう。

一回で血管に正確に針が入るような場合は心配ありません。

動脈穿刺

通常の採血は静脈から行われますが、稀に動脈を刺してしまうことがあります(動脈穿刺)。この場合、通常の採血と同様に止血を行っても出血が勝手に止まることはありえません。

内出血によって腕が腫れてしまうため、すぐに異常に気づくでしょう。放置した場合は激しい出血によって貧血を起こすこともありえます。このような異常を感じた場合はすぐに医師に相談しましょう。

内出血を起こしやすい人

hospital-834157_960_720

内出血は上記の原因で発生しますが、内出血を起こしやすい人・起こしにくい人がいます。

高齢者

一般的には、高齢者は内出血を起こしやすいと考えられます。これは老化によって皮下組織が軟化し、出血が広がりやすくなっていること、また、後述するような血が止まりにくくなる薬を飲んでいることが多いためです。

血管が細い人・血管が深い人

体質的に血管が細い人・血管が深いところにある人も、適切に針を刺すのが難しくなるため、血管を傷つけやすくなり内出血を起こしやすいです。

特定の薬を飲んでいる人

持病や薬の関係で、内出血を起こしやすくなる人もいます。例えば、血小板が少ない人です。血小板は血液中に存在し、血を固める効果を持っています。肝臓疾患の一部では血小板が少なくなることがあります。

献血後に採血をする場合も、血が止まりにくいです。同様に、動脈硬化、高血圧や脳梗塞などで血液をサラサラにする薬(抗凝固薬、抗血小板薬など)を飲んでいる人も注意が必要です。抗凝固薬・抗血小板薬には、バファリン、パナルジン、アスピリン、ワーファリンなどがあります。

内出血の予防

the-syringe-1291129_960_720

まず第一に、採血後は採血した箇所をちゃんと圧迫しましょう。

怪我をした場合の止血では、怪我より上の部分を圧迫することがありますが、採血時の止血の場合は針を刺した箇所を採血しなかった側の手で押さえて止血します。このとき、皮膚に針を刺した箇所ではなく、「血管に」針が刺さった箇所を押さえるようにします。

最低でも1分程度、できれば数分、うっ血しない程度に軽く押さえます。服薬中や体調不良の内出血を起こしやすい人、献血後の人などは念のために5分以上圧迫します。

上で挙げた薬を飲んでいたり、献血直後だったりと血が止まりにくいと思われる場合は、事前に申告するようにしましょう。病院によっては、止血中にソファに座らせてもらえたり、止血が無事に行われたか医療関係者に確認してもらえたりするところもあります。圧迫が弱かったり、足りなかったりした場合、止血が不十分になり、内出血を起こす原因となります。

当日は腕を激しく動かさないようにしましょう。一般的に、採血や静脈注射はひじの内側で行われます。内出血も関節の近くにできることが多いですが、腕を曲げ伸ばしすることで、傷口が再度開いてしまうことがあります。

採血・静脈注射後は針を刺した箇所をもんではいけません。これは血管の穴が再度開いてしまい、内出血することがあるためです。皮下注射・筋肉注射の場合は、薬液を早く浸透させる、痛み・硬化を防ぐ目的で針を刺した箇所をもむことがあります。もんでよいか迷った場合は医師や看護師に確認しましょう。

※皮下注射:皮下組織内に薬液を注入する。

※筋肉注射:筋肉組織内に薬液を注入する。

内出血してしまった場合の対処法

isolated-1188036_960_720

以上のようにきちんと止血を行えば、内出血は予防することができます。

けれど、気を付けていたつもりだったのに内出血ができてしまったり、止血を忘れてしまったりすることもあるかもしれません。そんなとき、少しでも早く治す方法を見ていきましょう。

まず治るまでの期間についてです。 通常、採血での内出血は、打撲の場合と同様に2~4週間程度で治ると言われています。

多くの場合、紫色→緑色→黄色のように、時間経過で色が変化した後に消えます。

皮下の出血はすぐに吸収されるのではなく、徐々に吸収されていくため、完治までに時間がかかってしまいます。

患部を冷やす・温める

内出血ができて間もない段階では、保冷材などできる限り早く患部を冷やします。これは、内出血している箇所が炎症を起こすことを防ぐためです。腫れたり痛みがある場合はしっかり冷やしましょう。

腫れや痛みが引いた後は、蒸しタオルやぬるま湯などで患部を温めます。温めることで血行が良くなり、内出血した血液の体内への吸収が早まります。

必要な栄養素を摂る

内出血を早く治すには、体内の血流を活発にすることが有効です。普段の食事の中で、「鉄分」、「ビタミンC」の2種類の栄養素を積極的に摂るようにしましょう。内出血ができたとき、治りにくいときはこれらの栄養素が足りていないことがあります。鉄分はヘモグロビンを作るために使われ、ビタミンCは鉄分を吸収を高めます。

鉄分は、「レバー、青のり、ひじき、プルーン」など、ビタミンCは「パセリ、レモン、パプリカ」などに多く含まれます。必要に応じてサプリメントを摂取するのも良いでしょう。

塗り薬を塗る

ヘパリン類似物質が入った薬を塗ることも効果があります。ヘパリン類似物質は、「ヒルドイド」などに含まれています。

この薬を塗布することによって、皮膚の乾燥を防ぎ、血行を良くすることができます。うっ血の改善や、血液の凝固を防ぐ効能も持っています。アトピー性皮膚炎や、打ち身や捻挫の治療、しもやけの治療など幅広い用途で使用される薬です。

ステロイドとは異なり、強い副作用はありません。皮膚科に通っている場合は、医師に頼めば処方してもらえるでしょう。薬局でも購入可能です。

見た目をごまかす方法

cosmetics-1144464_960_720

内出血が治るまでの間、仕事の予定や人前に出る用事のときに、内出血を隠したいことがあるかもしれません。このような場合、化粧などで見た目をきれいにすることができます。

化粧の手順

BBクリーム(もしくは化粧下地)、コンシーラー、リキッドファンデーション、固形ファンデーション、パウダーを使用します。

  1. まずBBクリーム(化粧下地)を塗る
  2. リキッドファンデーションをムラなく塗る
  3. コンシーラーを塗る(内出血が隠れるまで、ポンポンと繰り返し塗る)
  4. 固形ファンデーションを内出血の部分に薄く塗る
  5. パウダーを周辺全体に乗せてなじませる

使用する化粧品を減らしたい場合はコンシーラーを最優先にし、必要に応じて、固形ファンデーションとパウダーで整えると良いです。すべて使用した方が見た目はきれいになりますし、肌荒れの防止になります。

内出血がうまく隠せない場合は、内出血の補色の色付き化粧下地を使用することも効果があります。紫色→黄色、青色→オレンジ色、緑色→赤色、が補色です。

ファンデーションテープ

化粧品が服に付くのが嫌な場合、化粧品を持っていない場合はファンデーションテープを使用する方法もあります。ファンデーションテープは傷跡やタトゥーを隠すためのテープです。インターネットで購入できます。

医師に相談すべき場合

doctor-1228627_960_720

上記のように、内出血はおよそ2~4週間で治ることが多いです。数週間待っても内出血が消えない場合、白血病などの病気の可能性があります。

また、内出血を起こした場合、多少の痛みやしびれが出ることがあります。しばらく様子を見てもこれらの症状が続く場合、神経を傷つけたケースなどが考えられます。

このような場合には早めに病院に行き、医師に相談するようにしましょう。

まとめ

採血後の内出血の主な原因は、止血不足です。

予防のために、採血や静脈注射後は、針を刺した部分を数分圧迫してきちんと止血します。

血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合、献血後など血が止まりにくい場合はその旨を自己申告し、止血を念入りに行います。

針を刺した部分はもまないようにします。

当日は激しい運動を避けます。

内出血ができてしまった場合は、以下の方法を行うことで、完治が早くなります。

  • 直後は患部を冷やす
  • 腫れや痛みが引いた後は患部を温める
  • ビタミンC・鉄分を意識的に摂取する
  • 塗り薬を塗る

見た目が気になる場合は、化粧やファンデーションテープで隠すという手段もあります。ただでさえ憂鬱な採血です。

内出血を起こさないようしっかり止血を行って、少しでも嫌な気分にならないようにしましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする