リンパ腫の良性、悪性の違いは?症状や原因について

「リンパ」という言葉をよく耳にしますが、そもそもリンパとはなんでしょうか。ヒトの体内には、血管のほかにリンパ液を流すリンパ管が広がっていて、細菌やウイルスを退治する免疫機能や、老廃物を回収して排泄する役目を担っています。

リンパ系の組織自体ががん化する病気が「悪性リンパ腫」ですが、風邪や疲れといった日常的な異変でもリンパ節の腫れは起こります。悪性と良性の違いは? リンパ腫について調べてみました。

リンパとは

スムージー

「リンパ」とは、どのような仕組みと働きをしているのでしょうか。

リンパ管とリンパ節

ヒトの体のなかの組織液は、毛細血管を通って血液中に戻ります。血管を通って血液が循環している一方で、リンパ管を通ってリンパ液が流れる「リンパ系」の循環があり、リンパ管も組織液を運んでいます。リンパ液とは、リンパ管に流れこんだ組織液のことで、無色透明をしていて、細菌やウイルスと闘う白血球の一種で免疫機能を担うリンパ球が含まれています。

首やわきの下、足のつけ根(そけい部)など、全身をめぐるリンパ管が合流するところには、豆のようなかたちをしたリンパ節(腺)があります。体内に約800ヵ所もあるというリンパ節には、細菌やウイルスをとらえて処理する働きがあるリンパ球が多く存在していて、リンパ液が運んできた異物をろ過するフィルターの役目を果たしています。

なんらかの理由で腫れないかぎり、リンパ節は触っても分からないほど違和感がありません。

リンパ節の腫れ

ふだんは気づかないぐらいのリンパ節ですが、腫れることがあります。リンパ節が腫れる場合は、必ずなんらかの原因があります。体内に侵入した細菌やウイルスに対して免疫システムが働き、異変が起きた場所に近いリンパ節が腫れることが多く、咽喉炎では頚部の、外耳炎では耳の下のリンパ節が腫れたりします。

このようなリンパ節の腫れは、原因である病気や傷がおさまれば小さくなるのがほとんどで、一過性だったり、「転移」のおそれがない良性のリンパ腫ですが、重大な病気が隠れている場合もあります。

悪性のリンパ腫について

のどのしこり・CT・MRI・シンチグラフィー

それでは、悪性のリンパ腫とはどのようなものでしょうか。

悪性腫瘍(がん)のひとつ

リンパ節やリンパ管などのリンパ系組織は、病原体や老廃物を排除する免疫の一部ですが、リンパ系組織自体ががんになることがあります。

リンパ系の細胞ががん化する病気を「悪性リンパ腫」といい、発生部位は、「リンパ系組織」と「リンパ外臓器(節外臓器)」の2つに分けられます。リンパ系組織は全身をくまなく循環しているため、悪性リンパ腫は、全身のさまざまな場所で発生する可能性があります。

悪性リンパ腫の症状と原因

・症状

悪性リンパ腫の症状としてもっとも多いのは、リンパ節の腫れ、しこりです。扁桃、胸腺、脾臓などのリンパ組織、皮膚、 脳、鼻腔、甲状腺、乳腺、肺、胸膜、胃、肝臓、骨など、全身のさまざまな部位にリンパ節は存在していますが、なかでも首やわきの下、足のつけ根、腹部な ど、リンパ節がたくさん合流する場所で、腫れやしこりが多く現われます。

痛みを伴わない腫れやしこりが特徴的ですが、急速に大きくなる場合は痛みや発熱を 伴うことがあります。がん化したリンパ球が全身をめぐるために、全身倦怠感や体重の減少、発熱、ひどい寝汗、発疹や体のかゆみなどが起こることがあり ます。

・原因

悪性リンパ腫の原因は、いまだにはっきりとは解明されていませんが、ウイルスや免疫不全との関わりが指摘されています。ヘルペスウイルス科に属するエプスタイン・バー(EB)ウイルスや、C型肝炎ウイルスの感染が、リスクを高めるといわれています。日本ではリンパ腫が胃でみつかることが多く、ヘリコバクター・ピロリとの関連性もわかってきました。

国立がん研究センターの「2015年のがん罹患数、死亡者予測」によると、悪性リンパ腫の新規罹患数は2万9700人、死亡数は1万1300人で、ここ40年、ずっと増加傾向にあります。血液のがんの発生頻度の過半数を悪性リンパ腫が占めており、白血病や多発性骨髄腫よりも高い頻度で起きています。

ホジキンリンパ腫

リンパ腫にはたくさんのタイプがあり、それぞれの病型で治療方針が異なってきます。しこりや腫瘍の一部を採取して病理検査をしたり、胸部X線や超音波(エコー)、CT、MRIを使うなど、複数の検査を行って診断します。30種以上の病型がありますが、大まかには「ホジキンリンパ腫」と「非ホジキンリンパ腫」の2病型に分けられます。

ホジキンリンパ腫は、日本では少ないタイプの悪性リンパ腫で、日本の悪性リンパ腫で占める割合は約10%です。非ホジキンリンパ腫にくらべて悪性度が低く、化学療法が効きやすく、約65~80%が治癒します

症状としては、痛みのないリンパ節の腫れが特徴で(痛みをともなうこともある)、頚部やわきの下、足のつけ根などに多く発生します。

非ホジキンリンパ腫

日本の悪性リンパ腫では、非ホジキンリンパ腫が約90%を占めています。ホジキンリンパ腫に比べて全身に広がる可能性が高く、がんに分化するリンパ球の種類に即して、非ホジキンリンパ腫もB細胞性、T細胞性、NK細胞性のリンパ腫などに分類されます。

症状としては、首、わきの下、足のつけ根、または外から見えづらい場所のリンパ節が腫れることが多く、通常は痛みがありませんが、腫瘍が大きくなると全身にさまざまな症状が現われます。非ホジキンリンパ腫の場合は、約30%がリンパ節以外の臓器や組織で腫瘍が見つかっています。

良性のリンパ腫とは

顎の下のしこり

悪性リンパ腫は、リンパ系の組織ががん化する疾患のため、進行の遅い、悪性度の低いリンパ腫であっても、放っておけば増殖して広がります。病巣が一部のリンパ節に限局しているか、ほかの部位に及んでいるかなどを診断したうえで、抗がん剤投与などの治療を行います。

ただし、リンパ節の腫れやしこりは、風邪のような日常的な病気でも起こります。リンパ節が、体内の異変に反応する免疫器官のひとつだからです。一時的にリンパ節が腫れても、病気が治るのにともなって腫れがひいていく場合や、転移のおそれがなく、経過観察で済む場合があります。血液のがんに分類される悪性リンパ腫に対し、このようなリンパ腫は良性のリンパ腫、偽リンパ腫、リンパ節炎などと呼ばれます。それでは、良性のリンパ腫にはどのようなケースがあるでしょうか。

ウイルス性のリンパ節炎

リンパ節炎とは、細菌感染や毒素の侵入によって、リンパ管やリンパ節に炎症が起こる病気です。リンパ節が腫れて痛み、熱を持ちます。急性の炎症と慢性の炎症があります。

リンパ節炎のうちウイルス性のものでは、風邪や麻疹、インフルエンザなどの疾患が原因でリンパ節の腫れが起こります。たとえば風邪が原因で扁桃炎が生じると、首のリンパ節が腫れてきます。

発熱、鼻水、のどの痛みとともに首や耳の下のリンパ節が腫れても、治るとひくことがほとんどです。治療では抗菌薬や消炎鎮痛薬を投与し、1~2週間でよくなります。

伝染性単核球症

ウイルス性のリンパ節炎で、症状の激しいケースがあります。「伝染性単核球症」は、エプスタイン・バー(EB)ウイルスが原因となって起こる感染症で、発症すると全身のリンパ節が腫れ、触ると激しく痛みます。

高熱やのどの痛みを伴い、肝障害を併発して黄疸が現れることもあります。この病気は特効薬がなく、水分を補給しながら安静にしていれば自然に治っていきますが、肝障害が起こるような重症化をしたときには、入院が必要になります。

化膿性(細菌性)のリンパ節炎

化膿性のものでは、細菌が原因でリンパ節が腫れることがあります。リンパ節のなかで細菌が力を増し、リンパ球に勝って増え始めると、腫れが大きくなり、痛みや発熱も伴います。

黄色ブドウ球菌や溶連菌などが原因の場合が多く、これらの細菌に対抗する抗生物質による治療が必要になります。ピアスの穴から細菌感染が起きても、周囲のリンパ節が腫れます。

あご下腺、耳下腺、甲状腺にできる良性腫瘍

首のリンパ節の腫れは、重要な病気にもつながるサインです。頸部にはリンパ節が数十個以上あり、大きさ、硬さ、移動性の触診だけでも、病変の部位や悪性かどうかがおおよそ推測できます。

傷みがあるときは、リンパ節に炎症が起きている疑いがあり、短期間に腫れが大きくなったり、数が増す場合は、重大な病気が隠れている場合があります。

頚部のあごの下や耳の下、首の真ん中のやや下よりにある甲状腺に良性の腫瘍ができることは珍しくないのですが、がんが潜んでいることがあります。耳下腺炎などの炎症に伴う場合は、炎症が治まれば腫れがひきますが、良性の腫瘍は小さくなることはありません。

腫瘍が認められる場合は、医療機関を受診して、良性か悪性かをきちんと識別することが大切です。良性の場合は特に治療を必要としないこともありますが、比較的大きな腺腫やのう胞の場合は、腫瘍を取る手術をします。

結核性リンパ節炎

結核菌の感染が原因で、リンパ管やリンパ節に炎症が起こる病気です。多くは頚部のリンパ節が腫れ、炎症のために赤く腫れあがるのが特徴で、疼痛を伴います。

風邪などによるリンパ節炎に比べて、病気が進行すると病巣の硬化や石灰沈着が引き起こされるため、治療が必要です。この病気では抗生物質ではなく、抗結核剤が投与されます。

亜急性(組織球性)壊死性リンパ節炎

1972年に初めて報告された、原因不明の病気です。比較的若い女性に多く、発熱、リンパ節の腫れが主な症状で、皮膚の発疹を伴う場合があります。風邪のような症状と前後してリンパ節の腫れが起き、大部分が首の腫れで、わきの下や足のつけ根が腫れることもあります。

抗生物質が効かないため、非ステロイド系鎮痛下熱剤の投与などを対症療法として行いますが、ほとんどの場合、1~3ヵ月で自然に治ります。

猫ひっかき病

猫や犬にひっかかれたり、咬まれたりした傷から細菌(バルトネラ菌)に感染し、赤く腫れて、首のリンパ節の腫れや痛み、発熱が起こる病気です。腫れは数ヵ月間続きますが、成人の場合、通常は自然に治ります。

ただし、免疫力の低下をともなう疾患がある人や、子供が感染すると、重症化する場合があります。予防法としては、猫や犬の爪を常に短く切り、バルトネラ菌を媒介するノミの定期的な駆除が必要です。

まとめ

体の異変に対して起こるリンパ腫は、さまざまな原因で起こります。特に悪性リンパ腫は、リンパが腫れても痛みをともなわず、外からはみえない体内のどこかでも起こり、自覚症状なしに進行する場合があるので、注意が必要です。

いずれにしても、リンパ節の腫れは、なんらかの原因があって起こります。腫れやしこりが数週間も続いていたり、短期間に大きくなったり、数が増す場合は、重大な病気が隠れている場合があります。定期的に健康診断やがん検診を受け、体調の変化を見逃さずに医療機関を受診して、良性か悪性か、原因を早くみきわめることが大切です。

関連記事として、

耳の下が痛い原因は?病気やリンパとの関係について

メニエール病の完治の期間は?原因や治療方法について

聴力を回復させる方法は?原因を知ることが大切!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする