尿潜血の原因とは?病気の可能性と再検査の内容も紹介!

健康診断や人間ドックなどの尿検査で尿潜血(陽性)と出たことはありますか?聞きなれない言葉に心配になりますよね。どのような病気の可能性があり何に注意すれば良いのかを紹介します。尿潜血との診断結果が出た場合の対処法についても紹介していきます。

尿潜血が確認された際に疑われるいくつかの病気についても見ていきましょう。尿潜血についてまとめてみました。

血尿と尿潜血の違いは?

chi2

よく聞く言葉に血尿と潜血があります。どのような違いがあるのでしょう?

そもそも両方とも尿に血液の成分、赤血球が混じることを指します。その状態により2つに分類されます。

  1. 黒っぽく見えるもの、赤っぽく見えるもの、血の塊が入っている尿など、見た目から血液の混入が分かるもの→血尿(肉眼的血尿)
  2. 目にははっきりと見えず、試験紙など検査等で赤血球が入っていることが分かるもの       →尿潜血(顕微鏡的血尿)

このように見た目の違いから血尿と潜血は区別されています。また潜血の場合は、見た目では分かりにくいため、多くが健康診断などの尿検査で判明しています。

双方とも陽性反応がでた場合には、腎臓や膀胱、尿道などの器官に異常がある可能性を秘めていますので、再検査が必要になりますが、まれに赤血球を作っているヘモグロビンという成分と構成がよく似ているグロビンというたんぱく質が激しい運動などをした後に筋肉から放出され尿に入って陽性反応が起きることもあり、1次検査の誤認が起こることもあります。

尿検査で分かること

検査

会社などの健康診断や人間ドックなどの診断、また普段の医療機関での診断の際に尿検査をすることが多いと思います。潜血以外に尿検査ではどのようなことが分かるのでしょうか?

尿タンパクの数値

陽性の場合、腎臓の機能低下により、吸収されているはずのたんぱく質が吸収されず、腎臓から出てしまっている可能性があります。本来は血液を腎臓が濾過する時タンパク質が含まれている場合このタンパク質をもう一度血中に戻す機能があります。

しかし、腎臓の機能に異常があると考えられます。この場合は尿路と腎臓に関係する病気の可能性があります。結石や炎症などの可能性があります。

激しい運動の後にも陽性反応が出ることもあるため、陽性反応が出た際は1週間以上は間隔を開けて再検査を行いましょう。

尿糖

血液中に糖が増えすぎると、再吸収できず、尿の中に出てくることがあります。糖尿病や甲状腺機能不全、腎性糖尿、脳の疾患、妊娠中毒症を罹っている場合でも陽性反応がでます。

その他にも甘いものを食べすぎた後などにもこの数値が上昇することがあります。

この症状は特に甘いもの好きな人で甘いものをよく食べる人や肥満の人や偏食の人によく検出される傾向があります。

改善方法としては、運動を適度に行うことや食生活に気をつけることなどが挙げられます。食事ではほうれん草、ブロッコリー、レンコン。長ねぎ、かぼちゃ、納豆などが血糖値を測る上で観測するヘモグロビンa1cの数値を下げる効果があります。

尿の比重

尿比重とは、蒸留水に対する尿の比重をあらわすものです。この変化をみると、腎臓の機能障害などの判別ができます。

比重が低い場合と、重い場合で疑われる病気は異なり、低い場合では慢性腎炎、尿崩症の可能性があります。重い場合ではネフローゼ症候群、糖尿病、心不全などの病気の可能性があります。

尿沈査

尿の中にある物質が凝集しているか見ることです。蛋白、潜血、糖などさまざまな物質が含まれており、それをきちんと見極めることで、原因の疾患を判別することができます。

白血球、赤血球、円柱細胞、上皮細胞、結晶成分などそれぞれの成分が多く観測される場合に別々の病気の可能性が考えられます。

赤血球:膀胱炎、尿道炎、腎腫瘍、腎結石、急性糸球体腎炎、腎盂腎炎

白血球:腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎

円柱細胞:腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎炎、糸球体腎炎

上皮細胞:膀胱炎、尿道炎

結晶成分:閉塞性黄疸、痛風、腎結石、急性肝炎

尿潜血

見た目では血が混じっていないようでも、実際は赤血球の成分が入っていないかどうかを検査します。陽性だと尿道など尿の通り道に出血などの原因の可能性があります。

このような尿検査は、身体の異変を見分けたり、判断したりするときにとても重要な役割を担っています。特に尿タンパクや尿潜血など、自覚のない症状が重大な疾患の兆候ということもあるので、健康診断など、きちんと定期的に受けることが大切です。

尿潜血の診断方法

水滴

尿潜血は、尿検査でわかる検査事項です。尿の中に血液成分がいなければ、陰性(-)で示され、入っていれば、陽性(+)から(+++)と判断されます。このような診断結果でも、実は2次検査で原因が分かることは半分以下で、中でもがんなどの腫瘍ですぐに治療をする必要のある疾患が見つかるのはまたその半分といわれています。しかし膀胱がんや尿路がんなどは潜血から発見されることもあるため、きちんと2次検査を受けたほうがよいでしょう。

一方で、尿潜血が陽性であっても、必ずしも疾患の可能性があるわけではないということもあります。特に女性の場合は、生理中であれば、尿に血液が入ってしまうこともありますし、運動や発熱後などの場合は、ヘモグロビンに似た成分が尿の中に入ってしまい、陽性と判断されることもあります。

また血管の位置が奇形であったり、遺伝性のある家族性血尿などの場合も陽性反応がでます。これらは基本的に治療の必要のない症状です。このようなこともあるため、健康診断の結果が尿潜血(陽性)だったからといって、すぐに疾患と決め付け悲観せず、きちんとした再検査を受けるのがよいでしょう。

尿潜血の再検査

お医者さま

尿潜血の診断を受けたら、2次検査が行われます。どのようなものなのでしょうか?

尿検査

もう一度尿の中に赤血球の成分がないか検査します。

採血

尿にタンパクが出ている場合は、採血して腎臓や免疫状態に異常がないかどうかを調べます。特に尿に異常が見られる場合は腎臓疾患や膀胱の病気や尿道の病気の可能性があります。

尿細胞診

尿の中に悪性腫瘍の成分がないか検査します。精密度は低いため、日を分けて何回かの検査が必要です。

レントゲン検査

尿路結石などの異常を検査します。必要に応じて造影剤を注射して尿路を調べる排泄性腎盂造影という検査を行います。

内視鏡検査

膀胱内部を内視鏡を使用して調べます。がんや炎症、結石などが分かります。尿出口から挿入するので麻酔をして行います。

尿潜血の症状は?

基本的に尿潜血は、無自覚であり、無症状のことが多いです。

尿潜血の原因は?疾患の可能性について

尿検査

では、具体的に尿潜血検査で陽性の反応があったときに、疑われる疾患はどのようなものがあるのか見てみましょう。

尿道炎

尿道炎とは、主に男性が罹る尿道の細菌感染症です。その原因のほとんどが性感染症といわれています。性行為の際に菌が尿道に入り感染します。細菌は主にクラミジアや淋菌が多く、まれに腸内細菌や皮膚などに存在する常在菌のこともあります。

症状

主に排尿痛や違和感、尿道から膿がでる、足の付け根にあるリンパ腺が腫れ、痛むなどです。まれに感染していても症状がまったく出ない人もいます。

治療法

抗生物質による治療になります。またそれだけでは不十分と判断された場合は注射などの治療をあわせて行うことになります。

膀胱炎

膀胱炎は、大腸菌などの細菌が膀胱内に入ったことにより炎症を起こす感染症です。急性膀胱炎と慢性膀胱炎があります。

①急性膀胱炎

尿道や膀胱自体には疾患がなく、細菌が入ることで起こる急性の膀胱炎です。特に若い女性に多いといわれています。

②慢性膀胱炎

尿道や膀胱に疾患があり、細菌が増殖し、慢性的に膀胱炎を繰り返します。、

症状

残尿感、頻尿、白濁尿や血尿などがあります。また排尿痛や尿のにおいがきつくなるなどの症状があります。

原因

排尿を我慢したり、不衛生な状態で性交渉するなどが考えられます。トイレのウォシュレット機能の汚染や洗浄のしすぎで本来の免疫機能が低下することで感染する場合もあります。また男性でも前立腺炎などの疾患が原因で膀胱炎になることもあります。

治し方は、膀胱炎の治し方を紹介!自力で治すことは可能なの?を参考にして下さい。

急性腎盂腎炎

急性腎盂腎炎とは、腎盂や腎臓に細菌が感染し炎症を起こす疾患です。前立腺肥大症の男性や先天性に尿路形態に異常がある人、女性などに発症しやすいといわれています。

症状

血尿や38度以上の高熱、腰や背中に痛みを感じたり、頻尿や残尿感などの膀胱炎と似たような症状が現れます。

治療

水分を多めにとって、抗生物質での治療になります。

前立腺炎

前立腺炎とは、前立腺が細菌に感染して炎症を起こす、または性交渉の際の感染などが原因で起こる疾患です。急性前立腺炎、慢性前立腺炎、慢性非細菌性前立腺炎、無症候性炎症性前立腺炎の4つに分けられます。

症状

排尿痛や高熱、排尿困難、残尿感、頻尿などの症状があります。慢性前立腺炎の場合は発熱、症状ともにあまりなく、気がつかない場合もあるそうです。これらは30代から40代に多い疾患といわれています。

治療法

急性の前立腺炎は、抗生物質や点滴で治療するのが一般的です。もし全身に感染など重症の場合は入院が必要です。慢性前立腺炎の場合は、抗生物質のほか、漢方薬が使われることもあります。

腎臓結石

腎臓結石とは、腎臓で出来る結石のことで、腎盂やじん肺の中に出来る場合は自覚症状がなく、健康診断の尿検査で尿潜血の陽性結果から発見されることもあります。じん肺頸部といわれる部分の結石では、痛みが起きることもあります。

治療法

腎臓結石の治療法について紹介します。

①対処療法

鎮痛剤などを使用した対処療法で、痛みを抑えながら利尿を多く行うようにして経過を観察します。

②待機療法

自然に排石を促す治療法です。石が5mm以下であった場合にこの自然排出の治療が行われます。水分を多く摂り尿の量を増やします。

③溶解療法

尿酸結石やアミノ酸のシスチンという成分からなるシスチン結石の場合に尿アルカリ化療法を行い結石をアルカリ化した尿で溶解させやすくします。しかし、カルシウムを含有する結石の場合は溶解度が低いため逆効果となってしまいます。

④外科的治療法

衝撃波エネルギーを結石に当てて、石を砕き小さくして排尿により結石を排出します。他には、内視鏡手術があります。小さく背中側に穴を開けそこから内視鏡を入れそこから超音波を石に直接当てて砕石する方法があります。以前まではお腹を切開し直接石を取り除く手術が主流でしたが今ではそこまで多くは行われていません。

以上の4つに分けられます。治療法は結石の大きさで決まります。おおよそ8mm以下であれば、自然排石が可能です。

尿管結石

腎臓から発生した結石が尿管におりてきた場合に尿管結石といいます。尿管には狭くなっている部分があるので、自然排石してきた場合でも石が通過するときに通りにくかったりすることがあります。このような尿管結石の場合、冷や汗とともに、のた打ち回るほどの激痛が起こるのが特徴です。

治療

腎臓結石と同様に、①鎮痛剤などを使用した対処療法、②自然に排石を促す待機療法③溶解療法、④外科的治療法があります。尿路結石の場合は、水分を十分にとり、運動などをすることも治療には有効といわれています。また尿路感染症を合併している場合は、抗生物質などの薬剤療法を行います。

膀胱結石

膀胱結石とは、膀胱に石が溜まる疾患です。石の多くが腎臓に出来、尿路に落ちてきますが、その際、膀胱の出口から尿道にかけて流れが悪い場合、排尿と一緒に流れず、膀胱に尿が残り、石が溜まることになります。膀胱結石の9割は男性に発生しています。

症状

①頻尿②排尿困難③血尿④腹痛⑤圧迫感や不快感⑥陰茎に痛みや不快感⑦尿色の異常

治療法

8mm以下の石の場合は、自然に排出されることが多いですが、それ以上になると何らかの治療が必要になります。

①体外衝撃波による粉砕

身体の外から衝撃波をあて、結石を粉砕する

②内視鏡による手術

内視鏡を結石まで通し、レーザーで結石を粉砕する

③開腹手術

①や②を含む、さまざまな治療法が出来ない場合に行う治療法

なお、腎臓結石や尿管結石、膀胱結石は、高い確立で再発を起こします。一度治療したからと安心せず、定期的な検診が必要です。

尿管腫瘍

尿管腫瘍とは、別名尿路上皮がんともいわれています。上皮に出来る腫瘍ですが、ほとんどががんです。

症状

目で見て分かる血尿(肉眼的血尿)がほとんどです。尿路閉塞を発生すると背中や腹部などに鈍痛が現れますが、ほとんどが痛みを伴うことがないため、健康診断や人間ドックの検尿で血尿の陽性反応で発見されます。

治療

転移がないときは、尿管や腎をすべて手術で取り去ります。また化学療法も行われます。化学療法では、吐き気、嘔吐、脱毛や神経障害などの副作用がありますので、担当医と相談の上治療法を決めることになります。

腎細胞がん

腎尿細管の上皮細胞から発生する悪性腫瘍を腎細胞がんといいます。50代から60代の男性にもっとも多く発病しています。

症状

①血尿

多くが無自覚で、目で見て分かる血尿(肉眼的血尿)や潜血(顕微鏡的血尿)です。健康診断や人間ドックで発見されます。

②無自覚、無症状

ほとんどが無自覚、無症状です。健康診断や人間ドックなどで受けたCT検査や超音波検査などで発見されることが多いそうです。

③腹部の痛み

腹部や背中部分に痛みを感じるのは、かなり腫瘍が大きくなった危険な状態です。

治療

腎細胞がんは、他のがんに比べ、化学療法が効きづらいことが分かっています。そのため、基本は手術で取り除くのが一番の治療法になります。

前立腺がん

前立腺がんは、前立腺の上皮から発生する腫瘍で、初期にはほほとんど自覚症状がありません。がんが大きくなり、尿道が圧迫されるようになると尿が出にくかったり、頻尿になったり、残尿感が残ったりします。このような症状は前立腺肥大症と似ているので、注意が必要です。またこの前立腺がんは、高齢者に多く発症しています。

症状

がんが尿道や膀胱まで圧迫するほど広がると、排尿痛や尿漏れ、血尿(肉眼的血尿)潜血(顕微鏡的血尿)が見られます。さらにがんが進行すると足がむくんだりします。

治療法

①手術による摘出②放射線治療③抗がん剤治療の3つがあります。

基本的にはがん細胞のすべてを摘出することと放射線治療です。がんの進行具合にもよりますが、高齢者になるほど、手術よりも放射線治療をする人が多いそうです。また抗がん剤治療に関しては、手足のしびれや免疫機能の低下などの副作用がありますので、どの治療法を選択するかを担当医とよく相談することが必要です。

まとめ

いかがでしたか?紹介した病気の他にも潜血の陽性反応が現れる病気の中には膀胱がん、浸透性膀胱癌、表在性膀胱がん、腎不全の可能性もあります。尿の潜血は、自分では自覚のない症状ですので、健康診断や人間ドックなどの尿検査はきちんと受けましょう。そして日頃から自分の尿の状態に気を配ることも大切です。腎臓病の可能性もあります。

尿を正常に行うためには、生活習慣に気をつける必要があります。尿潜血が陽性反応を示しているのに、病気でない場合の可能性としては睡眠不足や激しい運動や過労やストレス等が考えられます。

尿潜血が陽性反応が出た場合でも治療の必要がない場合は7割ほど存在します。しかし残りの3割では上記のような治療が必要な病気が確認されるので、その場合は専門家による精密検査を内科か泌尿器科で行い治療をしっかり行いましょう。

関連記事としてこちらも合わせて読んでおきましょう。

尿カテーテルとは?必要なのはどんな場合?種類や使用方法を知ろう!

尿が出ない原因は病気かも?生活習慣やストレスが原因も場合も!予防するにはどうする?

メープルシロップ尿症とは?原因や症状を知ろう!治療の鍵は早期発見である!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする