温度差アレルギーとは?症状はかゆみや咳なの?治療法や付き合い方を知ろう!

気温の変化によって体調を崩すことってありますよね。季節の変わり目は風邪を引きやすいなんてよく言いますが、これも気温差が体に悪影響を与えている一例でしょう。気温の差が大きいほど、体調不良は起こしやすくなります。

温度差アレルギーはその名の通り、外気温の温度差によって起こるアレルギー症状の1つです。ただ、名称にアレルギーと付いていますが、アレルゲンを原因とした疾患ではありません。では、この温度差アレルギーについて詳しくみていくことにしましょう。

温度差アレルギーとは

温度

冒頭でも述べたように、温度差アレルギーは外気温の温度差やそのほか刺激に起因する症状の1つです。医学的には「血管運動性鼻炎」(鼻過敏症)と呼ばれます。アレルギーで発症するような症状が見られ、しばしその人を苦しめます。些細な気温変化で体調が悪くなることもあるので注意が必要です。

温度差アレルギーでは以下の症状がみられます。

  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻づまり
  • 頭痛
  • 喉の渇き・痛み
  • 食欲の低下

その他、症状が進行すると以下の症状がみられます。

  • 疲労感
  • イライラ
  • 睡眠障害
  • 蕁麻疹

温度差があるとき、鼻水が必ず出る。もしくは食欲がなくなったり、頭痛がする。こういった人は温度差アレルギーかもしれません。

また、症状が進行すると、心身に大きな負担がかかることもあるので、早めに対処したいものです。

アレルギーとの違い

温度差アレルギーはアレルギーと名のつくものの、アレルギーのような症状を発症するだけで、全く違うものです。

では、具体的に温度差アレルギーとアレルギーにはどのような違いがあるのでしょうか。

鼻水

アレルギーとして代表的なものとして花粉症があるでしょう。花粉症の人の鼻水はどろっとしていて、黄色味を帯びています。

一方、温度差アレルギーでは無色透明でサラサラとしているのが特徴です。また、鼻づまりの症状などを発症しますが熱などの症状はありません。

目のかゆみや炎症

花粉症などのアレルギーでは、しばし目のかゆみや炎症を発症することがあります。花粉の時期には花粉症対策として、花粉症対策メガネをつけるという人もいるかもしれませんね。一方、温度差アレルギーでは目のかゆみや炎症は見られません。

温度差がきっかけとなっている

暖かい部屋から急に寒い外へ出たときなど、温度差・寒暖差がきっかけで症状がみられるときは温度差アレルギーかもしれません。冬場だけではなく、夏の暑い場所からエアコンの効いた部屋に移動するなどの時にも症状がでれば、温度差アレルギーの可能性があるかもしれませんね。

温度差アレルギーの原因

温度差

温度差、とあるように病気の原因は寒暖の差にあります。先ほど述べたように、寒い部屋から暖かい部屋に移ったり、もしくはその逆の状況で症状を発症しやすくなります。

温度差は日常生活で比較的どこでもみられますよね。夏場であれば、外の暑い場所から室内のエアコンの効いた場所。冬であれば室内の暖房の効いた場所から、外の寒い場所への移動などが考えられます。空気の急激な入れ替わりは喉や肺に負担をかけてしまうでしょう。

特に夏場、エアコンの効いた場所への移動は比較的、温度差アレルギーを発症しやすいといえます。温度管理が曖昧で、温度差が大きいためですね。部屋と外気の差が10度以上ある、なんてこともあるかもしれませんね。夏場は温度差に気をつけたいものです。

その他の原因

温度差アレルギーでは温度差ではなく、精神的なストレス、刺激物などが症状発症の原因になることもあります。これは症状発症のメカニズムに自律神経が関わっていると言われているためです。

自律神経は身体の興奮・鎮静を司っている神経です。興奮しているときは血管を拡張し、血液循環を促進させます。反対に鎮静しているときは心拍を遅くして、体をリラックスモードにします。

温度差が生じたとき、自律神経、特に鼻粘膜の神経バランスが崩れることで症状が起こるといわれています。また、温度差だけではなく、先に述べたストレスや刺激物が神経バランスを崩すことがあるのです。

自律神経のバランス

自律神経は興奮と鎮静状態を行ったり来たりしています。周期があるのですね。日中起きているときは興奮している状態となっていますが、夜に近づくにつれて神経は鎮静化し、体は次第にリラックスモードとなります。

神経バランスが崩れていると、温度差アレルギーだけではなく様々な症状を発症することがあります。それは具体的に以下のことが挙げられ、日常生活に支障をきたすこともあります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 体の火照り
  • 食欲不振
  • 不安

上記の症状はごく一部です。症状は全身に及ぶこともあり、その人を苦しめることがあります。原因不明の症状を発症しているとき、もしかしたらそれは自律神経の乱れが原因で起こっているかもしれませんよ。

日常生活に支障をきたすほどの症状が出ていたり、いつまで経っても症状が改善されない。こういったときは、早めに病院へ行き、医師に相談することをおすすめします。症状の放置だけはしないようにしましょう。

自律神経失調症との関連

自律神経のバランスが崩れてしまうと、日常生活に様々な影響をあたえることがあります。それは些細な体調不良から、精神的負担まで。心身共に負担を受けるようになると、生活の質の低下を招くことがあります。自律神経失調症はそういった側面を持っています。

例えば慢性的な頭痛が起きていたとします。症状が毎日続き、日中も頭痛に苦しめられる…それは身体的だけではなく、精神的にも辛いことですよね。何日、何週間と続けば、それだけ心身の負担も大きくなります。

自律神経失調症は頭痛だけではなく、複合的に症状が現れることもあります。1つの症状だけではなく、複数の症状が同時に起こるものですから、精神的負担もその分だけ大きくなるということもあるでしょう。

自律神経を整えるために

日常生活から自律神経のバランスを整えるためにはストレスをうまく発散し、十分な休養を取ることが大切です。不規則な生活をしていたり、ストレスが多いようであれば、神経はどんどん疲弊してき、病気を発症したり、悪化させてしまうことがあります。

ストレスを発散するためには様々な方法がありますが、おすすめは運動です。近所の散歩をするだけでも気分が大きく変わります。スポーツをしてみると気分転換にもなるでしょう。最初は少しの時間でもいいので、まずは始めてみてください。

十分な休養も神経バランスを整えるために重要です。特に十分な睡眠時間が体調回復に重要です。最近ではスマホをいじっていて、夜寝るのが遅くなってしまうなんてことがあるようですが、そういったことに気をつける必要があります。不要なネットサーフィンを避け、なるべく早く寝るようにしましょう。

私たちの体は周期性を持って活動しています。太陽が昇ったら起き、沈んだら眠る。このリズムを司っているのも自律神経です。反対に言えば、自然のリズムと体の周期があっていなければ神経バランスが崩れてしまうでしょう。体にとって自然な生活リズムとは何かを一度考えてみるといいかもしれませんよ。

温度差アレルギーの治療

薬

温度差アレルギーはその原因がはっきりしていないことから、症状を抑える対処療法が基本的な治療方法です。対症療法として主として行われているのが薬物療法です。具体的には以下の治療法が挙げられます。

抗ヒスタミン薬の服用

抗ヒスタミン薬はアレルギー症状を抑える際に使われる治療薬の1つです。温度差アレルギーの原因は不明ですが、症状がアレルギーのそれと似ていることから、ヒスタミン系の薬が処方されることがあるようです。

一方、普通の市販薬や鼻炎の薬、風邪薬でも人・体質によっては症状を解消する効果があります。

ステロイド剤の点鼻

症状が進行し、鼻の中に炎症が見られるようであれば、ステロイド剤を点鼻することがあります。

これにより炎症症状を抑えることができます。継続的な点鼻をすることで、症状を抑えることができるでしょう。

症状が重い場合は…

症状が重い場合、もしくは鼻炎薬などの薬によって効果が認められない場合は手術によって治療することがあります。

手術では鼻の粘膜を焼灼するレーザー治療や電気を使った手術、鼻神経(後鼻神経)を切断することで鼻水やくしゃみなどの症状を抑える方法があります。

温度差アレルギーの予防対策

衣類温度差アレルギーに日々悩んでいる人は、症状に対して何かしらの策を意識する必要があります。症状は必ず原因があって発症しますが、その原因は身近なところにあるものです。

症状を抑える・予防する対策法として以下のことを意識してみてください。

温度差を小さくする工夫をする

例えば夏場の暑い環境から、エアコンの効いた環境に移るとき、その温度差はかなり大きいものです。こういった温度差がきっかけとなって温度差アレルギーを発症してしまうことがあります。対策方法としては、この温度差をなるべく小さくすることが挙げられます。

外の暑い環境は変えることはできませんから、エアコンの設定温度を下げすぎないということが対策・対処法として考えられるでしょう。体を冷やしてしまうほど温度が低ければ、温度差アレルギーだけでなく、体調不良の原因にもあるので注意が必要です。

また、普段飲む飲み物に対しても気を配りたいものです。体を冷やす飲み物は避け、なるべくであれば温かいものをおすすめします。

体調に気を配る

自律神経のバランスは日々の体調によって左右されます。体調が悪ければ自律神経のバランスは崩れやすくなってしまい、温度差アレルギーだけではなく、あらゆる症状を招く原因となるでしょう。

体調を良好に維持するために大切なことは、十分な休養をとること。特に睡眠、栄養のある食事が挙げられるでしょう。睡眠時間を十分に確保し、また栄養価の高い食べ物をきちんと食べる。普段から睡眠時間が少なかったり、外食が多いというようであれば注意が必要です。

また、適度な運動も必要です。運動は筋肉を鍛える効果があります。筋力量が多くなることは体の代謝を促進させたり、体力向上に効果を発揮します。こういったことが日々の健康管理に大切なポイントです。ホルモンバランスが崩れやすい女性は特に意識してみてください。

衣類についても注意を

温度差を小さくするために衣類の調整をすることは、温度差アレルギーを予防することにつながります。季節の変わり目は意識したいですが、意外と対策がされていないのが夏場の温度差。外出先から室内へ入り、そこでエアコンをつける。

この時の温度差が大きいと、体に負担がかかってしまうことがあるでしょう。涼しいことはとても気持ちがいいですが、温度差がありすぎるというのは注意が必要です。

その他、サイズのあった洋服を着ることも意外と大切な予防法の1つです。きつい洋服を着ていると、血行が阻害され、体温調整が難しくなってしまうことがあるからです。衣類、靴はきちんとサイズの合ったものを着用するようにしましょう。

ツボを押してみる

すぐにできる対処法としてはツボ押しがあります。温度差を感じて、症状が出てきた。そういったときは「外関」というツボを押してみてください。これは手首の中心から指3本分上に向かった点にあります。この部分を刺激してあげることで症状改善が期待できます。

中国医学では外敵から体を守るシステムのことを「衛気」といいます。この衛気の機能を高めることが、温度差アレルギーを含め、あらゆる体調不良を予防するために必要と言われています。体調管理に気を配り、元気な体を維持することが大切です。

症状が治まらない時に疑うべき病気

温度差が引き金となって咳症状を発症したとき、その症状が激しかったり、治まらなかったりすると、他の病気の可能性が考えられるかもしれません。その1つが咳喘息と呼ばれる症状です。喘息と名のつくとおり、気道に炎症症状がみられ、咳を発症します。症状としては数日という短い期間ではなく、1ヶ月以上と長い期間、症状がみられます。ハウスダストなどの原因物質・アレルゲンに反応し、炎症を招きます。

そのほか、自律神経失調症の可能性もあるでしょう。この病気は自律神経のバランスが大きく崩れてしまう病気です。鼻炎症状のほか、頭痛、倦怠感、体の火照りなど症状は全身に及びます。症状が進行すると、日常生活を営むのが難しくなってしまうこともあるので注意が必要です。

温度差アレルギーとの付き合い方

暖かい服装

温度差アレルギーは誰しも発症する可能性があります。温度差が大きい環境に常に身を置いていると、それだけ体にも負担がかかり、症状を招くことがあるのです。温度差による体調に気を配らないと、症状は日に日に悪くなっていくかもしれませんよね。

温度差アレルギーで大切なのは、まず症状を自覚するということ。室内・室外で温度差が生じたとき、決まって体に異変が起こるというのであれば、注意が必要かもしれませんね。体に何かしらの負担がかかっていることが予想されます。

症状を自覚したら、次はきちんと対策を取るようにしましょう。温度差が大きいような場面では体温調節のためにきちんと衣類を着る、体調が悪いときは休むなどのことが大切です。無理をしてしまうことはなるべく避けるようにしましょう。

症状が出たときはどの科に行けばいい?

温度差アレルギーは具体的なアレルゲンがあって発症するわけではないので、どの科に行けばいいか悩むものです。基本的には症状を抑える対症療法のみの治療なので、耳鼻咽喉科がおすすめです。

一方、症状が強い場合は温度差アレルギーに見えても、実はアレルギーだったということもあるかもしれません。それを具体的にするためには、きちんとした検査が必要です。その場合はアレルギー科といったところに行って、検査をしてみるというのもいいでしょう。

普段から気温を意識する

気温の変化が大きければ大きいほど、体への負担も大きくなります。このため、負担を軽減するためには普段から温度差を意識し、温度差を小さくするようにするしかありません。少し寒いと思ったのであればすぐに衣類を着る。もしくは暑いと思ったら調節をする。すぐに行動するというのが大切です。

まとめ

温度差アレルギーは生活に密着した病気の1つといえます。気温差があればあるほど、症状を発症しやすくなり、ときとしてその人をひどく辛い思いにさせてしまうことがあるかもしれません。

温度というのはそれだけ、人の体に影響を与えることがあります。温度の変化に日々敏感になりながら、きちんと体温の管理をしていく必要があるでしょう。体調を崩さないために大切なことです。温度が変わると決まって鼻水を出したり、咳き込んでしまう。そういったときはきちんと対策をしてみてくださいね。

関連記事として、

寒冷蕁麻疹の原因とは?症状や治療方法も紹介!

鳥肌が起きる原因は様々?病気の可能性もあるので注意!対処方法を知っておこう!

日光アレルギーとは?症状や種類、チェック方法を知ろう!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする