ステロイド剤・ステロイド薬と聞くと、なんとなく怖いイメージを持っている方が少なくないと思います。
たしかに、ステロイド剤は様々な病気・疾患に効果を示す薬剤で、幅広く利用されています。しかしながら、ステロイド剤には様々な副作用発生のリスクがあることも事実です。
ただし、その副作用の一面だけを捉えて、医師から処方されたステロイド剤の使用を勝手に止めたり、ステロイド剤のことを批判するのは適切ではありません。
そこで今回は、ステロイド剤の作用や副作用について、ご紹介したいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
ステロイド剤とその作用
そもそもステロイド剤とは、どのような薬剤なのでしょうか?
まずは、ステロイド剤についての基礎知識のおさらいと、ステロイド剤の効果・作用について、ご紹介したいと思います。
ステロイド剤とは?
ステロイドとは、腎臓の上に位置する副腎で作り出される副腎皮質ホルモンの一種です。副腎皮質ホルモンは、体内で糖の代謝・タンパク質の代謝・脂肪の代謝などに関与して生命維持に不可欠であるとともに、抗炎症作用・免疫抑制作用(抗アレルギー作用)も持ち合わせています。
ですから、ステロイドホルモンとほぼ同じ性質を持つように合成されたステロイド剤は、身体に発生した炎症を抑制したり、身体に備わる免疫システムの過剰反応であるアレルギー反応を抑制する働きなど有益な作用を有するのです。
ステロイド剤の適応疾患
このようなステロイド剤の有益な作用・効果から、ステロイド剤の適応疾患は非常に幅広いのが特徴です。ほぼ全身の炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患などの治療薬として、ステロイド剤が用いられます。
また、血液疾患や神経疾患などでも、ステロイド剤が用いられる場合もあり、病気の治療にあたっては、不可欠な薬剤と言えます。
ステロイド剤の形態
このようにステロイド剤は、適応疾患が幅広いために、薬剤としての形態も多岐にわたります。具体的には、ステロイド内服薬・ステロイド外用薬(外用剤)・吸入ステロイド・点滴や注射液・座薬・点鼻薬・点眼薬などです。
例えば、アトピー性皮膚炎治療などではステロイド外用薬の塗布、気管支喘息の発作治療薬として吸入ステロイド、肺炎や気管支炎などの治療ではステロイド内服薬や点滴・注射液が用いられるのは有名です。また、花粉症などにはステロイド点鼻薬やステロイド点眼薬が治療に用いられることもあります。
ステロイド外用薬の副作用
本記事においては、特に利用機会の多いステロイド内服薬とステロイド外用薬について、その副作用をご紹介します。
それでは、ステロイド外用薬を使用した際に懸念される副作用には、どのようなものがあるのでしょうか?また、ステロイド外用薬の副作用が現れた場合、その副作用の程度は、どれくらいなのでしょうか?
ステロイド外用薬の使用目的
ステロイド外用薬は、主に湿疹治療やアトピー性の皮膚の炎症を鎮静化させる目的で使用されます。
ステロイド外用薬は、その効果の強さによって様々な外用薬が存在し、炎症の発生部位や皮疹の重症度・皮膚症状に応じて使い分けられます。
一般的に顔や陰部を除いた場所の炎症には、やや効き目の強い外用薬や中程度の効き目の外用薬を用います。顔や陰部は血流が良いことから、ステロイドの吸収率が高まるため、やや効き目の弱いステロイド外用薬を用います。
ステロイド外用薬の副作用
ステロイド外用薬の使用には、主に次のような副作用が現れる可能性があります。
- 皮膚の菲薄化(ひはくか)
- 毛細血管の拡張
- 皮膚感染症の悪化
- 創傷治癒の遅延
- 紫斑
- 多毛
皮膚の菲薄化(ひはくか)
皮膚の菲薄化とは、皮膚が薄くなってしまうことを言います。ステロイド外用薬は、アレルギー反応や炎症反応を抑制する効果的な薬です。効き目のある炎症薬だからこそ、炎症の抑制とともに、皮膚の細胞増殖、いわゆる肌の新陳代謝をも抑制してしまうのです。
もちろん、皮膚菲薄化が必ず起こるわけではありません。ステロイド外用薬の適正使用量や使用目的の範囲で使用していれば、問題が無いのが通常です。
ただし、必要以上に強度の強いステロイド外用薬を使用したり、長期にわたって塗布していると、皮膚菲薄化が生じる可能性が高まります。
毛細血管の拡張
ステロイド外用薬には抗炎症作用がありますから、継続して塗布していると炎症により拡張していた毛細血管が収縮していきます。
しかし、長期にわたって塗布していると、ステロイド外用薬の影響で毛細血管の弾力性が失われ、血管がもろくなることで逆に毛細血管が拡張しはじめることがあります。
また、前述のように皮膚の菲薄化が生じると、皮下の毛細血管が透けて見えるようになりますので、余計に毛細血管が拡張しているように見えてしまいます。
皮膚感染症の悪化
ステロイド外用薬には、抗アレルギー作用があります。アレルギーとは、免疫システムの過剰反応です。したがって、ステロイド外用薬の抗アレルギー作用は、アレルギーを抑制するとともに免疫システムの働きも抑制してしまい、身体の免疫力が低下してしまうのです。
免疫力が低下することによって、顔ではニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖しやすく、ニキビが発生しやすくなります。同様に、ヘルペス感染症・カンジダ症・水虫などの皮膚感染症を悪化・誘発させることがあります。
創傷治癒の遅延
ステロイド外用薬の塗布する範囲に、皮膚の切り傷などの創傷がある場合、その治癒が通常より遅くなることがあります。
というのも、皮膚菲薄化と同様に、皮膚の細胞増殖・肌の新陳代謝が抑制されるからです。
紫斑
紫斑とは、肌に現れる濃い紫色の班のことで、皮下出血を意味します。ステロイド外用薬を長期にわたって使用していると、血管壁がもろくなってしまうことで皮下出血を起こしてしまうことがあります。特に高齢者に発生しやすい傾向があります。
多毛
ステロイド外用薬を塗布している部分で、毛が生えていなかったのに毛が生えてきたり、体毛が濃くなったりという症状が現れることがあります。
ステロイド外用薬の副作用の程度
ステロイド外用薬は、局所的な皮膚の炎症を鎮静化させるために、内服薬や注射液などに比べて副作用が出にくいように開発された皮膚科治療薬です。
ですからステロイド外用薬では、ステロイド内服薬に見られる全身的な副作用の危険性は、適正な使用をする限り、ほとんど無いとされています。
ステロイド外用薬の副作用は、皮膚科医の指導に従って適正な使用量、塗布範囲などを遵守していれば、重篤な症状に至ることは無いとされています。
アトピー性皮膚炎とステロイド外用薬のリバウンド
ステロイド外用薬を批判する声の中で、良く聞かれるのがステロイド外用薬の塗布を止めると症状がリバウンドするというものです。
しかしステロイド外用薬において、離脱皮膚炎と呼ばれるようなリバウンドが起こることは無いとされています。症状がぶり返すのは、単純にアトピー性皮膚炎という皮膚疾患が治っていないからです。
そもそもアトピー性皮膚炎は、体質・ストレス・環境・食生活など様々な要因が複合的な原因となって発生します。ですから、ステロイド剤の塗布で炎症が治まっても、根本的な生活環境が見直されなければ、ちょっとしたストレスや汗などの刺激で炎症が再燃してしまうのです。
アトピー性皮膚炎の対処法・治療法では、ステロイド外用薬によって炎症や痒みを抑制しつつ、ストレス・食生活などの日常生活における複合的要因を改善・見直しすることが最も重要なのです。
プロトピック軟膏
プロトピック軟膏は、ステロイド外用薬とともにアトピー治療に用いられることが多く、よくステロイド外用薬と比較されます。プロトピック軟膏は、免疫抑制剤の外用薬のことです。
プロトピック軟膏の最大の特徴は、湿疹や炎症部分の皮膚には作用するのに対して、正常な皮膚には作用しないため、皮膚菲薄化と毛細血管の拡張という副作用が生じないことです。
ただし免疫抑制剤ですので、皮膚感染症の悪化・誘発という副作用は、ステロイド外用薬と同様に発生します。
ステロイド内服薬の副作用
それでは、ステロイド内服薬を使用した際に懸念される副作用には、どのようなものがあるのでしょうか?
また、ステロイド内服薬の副作用が現れた場合、その副作用の程度は、どれくらいなのでしょうか?
ステロイド内服薬の使用目的
ステロイド内服薬は、主に内臓の炎症性疾患や膠原病などの免疫疾患などの治療目的で使用されます。
ステロイド内服薬は、外用薬に比べて効き目が強く有益な効果をもたらします。しかしながら、内服薬という性質上、副作用が全身に及ぶ危険性もあるため、ステロイド内服薬の使用には十分に注意が払われる必要があります。
ステロイド内服薬の副作用
ステロイド内服薬の使用には、主に次のような副作用が現れる可能性があります。
- 免疫不全による易感染性(いかんせんせい)
- 糖代謝の異常(高血糖・糖尿病など)
- タンパク質の代謝異常(白内障など)
- 脂肪の代謝異常(脂質異常症・動脈硬化など)
- 骨量の低下(骨粗しょう症など)
- 胃腸障害(消化性潰瘍など)
- ステロイド離脱症候群
免疫不全による易感染性
ステロイド内服薬は、膠原病やリウマチなどの免疫疾患などの治療で、投与されます。ステロイドの免疫抑制作用によって異常な免疫反応は抑制されますが、ステロイド内服薬の投与量が増えれば増えるほど正常な免疫機能も抑制されます。
免疫機能が低下すれば、当然ながら様々な感染症に感染するリスクが高まります。このように感染症に感染しやすくなることが「易感染性(いかんせんせい)」と呼ばれ、ステロイド内服薬の代表的な副作用として認識されています。
糖代謝の異常
ステロイドホルモンは、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害し、血糖値を上昇させる働きを持っています。
そのため、何らかの病気の治療のためにステロイド内服薬を大量投与すると、血糖値が下がらず高血糖状態に陥ることがあります。また、その状態が続くと、糖尿病(ステロイド糖尿病)になる場合もあります。
タンパク質の代謝異常
ステロイド内服薬を大量に服用すると、蛋白異化という作用が発生します。蛋白異化とは、要するにタンパク質の分解が起こるということです。
そのため、タンパク質が主要な構成要素となる筋肉や皮膚では、筋力が低下したり、皮膚が薄くなる症状(皮膚菲薄化)が生じます。また、同様にタンパク質の変化によって目が白く濁る白内障などが現れる場合があります。
脂肪の代謝異常
ステロイド内服薬の服用量が増えると、ステロイドの働きによって血液中のコレステロールや中性脂肪が増加します。
したがって、血液中の脂質が過剰となる脂質異常症(高脂血症)や、血管内に血栓が形成される血栓症が現れる可能性があります。また、これらの病気が原因となって、動脈硬化へと発展する危険性もあります。
また、脂質代謝異常によって、顔・首回り・胴体など身体の中心に脂肪が蓄積して、手足の脂肪が減少する中心性肥満になりやすいことも、ステロイド内服薬の特徴的な副作用です。この中心性肥満で特に顔が脂肪沈着で丸くなる症状を、ムーンフェイス・満月様顔貌と呼びます。
骨量の低下
ステロイド内服薬を長期わたって服用すると、ステロイドの働きによってカルシウムの吸収が抑制されてしまいます。
カルシウムの吸収が抑制された結果として、骨量や骨密度が低下する骨粗しょう症となります。骨粗しょう症になると、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなるため、注意が必要です。
胃腸障害
ステロイド内服薬を服用すると、胃や腸の粘膜保護成分であるムチンを減少させることが分かっています。
ですから、ムチンが減少すると胃や腸は粘膜によって保護されないために、胃酸などの消化液の刺激に直接さらされることになります。すると、その刺激によって胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍が発生しやすくなります。
ステロイド離脱症候群
そもそもの病気の治療が長引くと、ステロイド内服薬を服用する期間が長期に及ぶことも考えられます。
ステロイド内服薬を長期にわたって服用していた患者が、ステロイド内服薬の服用を急に中止すると、副腎不全やステロイド離脱症候群に陥る危険性が指摘されています。
副腎不全
副腎不全とは、本来は副腎が分泌するステロイドホルモンの欠乏によって発生する病態です。しかしながら、ステロイド内服薬の服用を急に中止すると同じような状況が体内で生じるために、ステロイド内服薬の急な中止によっても副腎不全が発生するのです。
副腎不全に陥ると、倦怠感・無気力・食欲不振・発熱・嘔吐・急性腹症(急激な腹痛)など、風邪のような症状が初期症状として現れます。そして、副腎不全を見落として治療が遅れると、意識障害が発生して死に至る場合もあります。
ステロイド離脱症候群
ステロイド離脱症候群は、ステロイド内服薬の服用を止めるために服用量を減量していく最中に、副腎不全と似たような症状が現れるものです。
いわゆる薬物依存症やアルコール中毒などと同じで、身体がステロイド内服薬の服用に慣れてしまったことによって、いざステロイド内服薬の服用を止めようとすると身体が禁断症状を示すというメカニズムです。
ステロイド内服薬の減量スピードを緩めるなど、慎重な対応が求められます。
ステロイド内服薬の副作用の程度
ステロイド内服薬は、前述したように様々な病気の治療に用いられますが、内服薬という性質上から、ステロイド外用薬に比べて副作用の程度は重く、全身症状となるのが一般的です。
しかしながら、ステロイド内服薬は、このような副作用を考慮した上でも治療に必要と医師が判断するからこそ用いられているのです。
そして、副作用を可能な限り軽減するような対策も取られます。例えば、易感染性に対しては抗菌薬を併用したり、高血糖・糖尿病に対しては食事療法・運動療法・インスリン療法などが行われます。また、脂質異常症や胃腸障害などでも、それぞれの病気に有効な薬剤を併用します。
つまり、医師はステロイド剤の使用による治療効果とステロイド剤の使用に伴う副作用及びその副作用対策を比較衡量して、患者の安全性に配慮した治療計画・治療方法を立案しているわけです。
ですから、ステロイド内服薬の服用にあたっては、医師の指導に従うことが何よりも肝要です。ステロイド薬の副作用が怖いからと、自己判断で減量したり止めてしまうと、余計な不利益を被るのは患者本人なのです。
まとめ
いかがでしたか?ステロイド剤の作用や副作用について、ご理解いただけたでしょうか?
たしかに、ステロイド剤については、その有効性だけでなく、副作用についても様々な情報が氾濫しています。
特に、アトピー性皮膚炎などの皮膚病については、ステロイド外用薬に全身的な副作用の危険性は無いにも関わらず、ステロイド内服薬の副作用と混同して危険性を煽るサイトなども存在します。
ですから、私達には情報を取捨選択する力が問われているのですね。信頼できるサイトや信頼できる病院や医師を見つけて、しっかりと治療に向き合いましょう。
関連記事として、
・ジスロマックには下痢の副作用がある?効果や薬の飲み方の注意点も紹介!
・救心の効果や副作用について!使用方法や歴史も知っておこう!
これらの記事を読んでおきましょう。