シックハウス症候群という病名を聞いたことはありますか?この言葉は、家を新しく建てられた経験がある方やリフォームされた方には、敏感な言葉かもしれません。この病気は、建築物などで使用される材料に含まれた化学物質やカビやダニなどが原因となって、目、鼻、喉の痛みや頭痛やめまいなどの症状を起こす病気です。
家の立て替えやリフォームはお金がかかるので、終わってみてから、このような病気の悩まされたくないと思います。このような症状を起こさない為に、私たちが出来る予防や対策はたくさんあります。
ここでは、シックハウス症候群の症状や原因、予防対策についてご紹介します。
シックハウス症候群について
ここでは、シックハウス症候群の概要と症状、原因についてご紹介します。
シックハウス症候群とは?
シックハウス症候群は、米英でSick building syndrome(シックビルディング症候群)という呼び名からきた略称で、建築用語の症状の1つです。この病気は、新築の家や職場など新しく建てられた建築物に入ったり長い間居ると倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・息苦しさなどの呼吸器疾患などの症状が現れます。
何らかの理由で部屋の空気が汚染され、その空気を吸ってしまうことで、体調を崩すのが特徴です。部屋の空気を汚染する原因として考えられているものは、建築する際に使用される接着剤や塗料などにふくまれる化学物質やカビやダニなど様々なものが挙げられています。
シックハウス症候群の症状
室内の空気汚染が確認されたとしても、必ずしも発症するわけではなく、同じ部屋にいても発症する方と発症しない方もいます。また、症状の度合いも人によって異なります。典型的な症状は皮膚や目、喉への刺激症状、疲れ、めまい、頭痛などの何となく体調が悪い不定愁訴の症状が起こります。
具体的な症状は下記のようなものが挙げられます。
・目がくらむ、チカチカする
・涙止まらない
・鼻水が出る
・鼻に異物感を感じる
・鼻や唇、のどが乾燥する
・息苦しさを感じる
・咳が出る
・吐き気や嘔吐
・頭痛やめまい、頭が重く感じる
・不眠
・イライラする
・皮膚炎、じんましんや皮膚にかゆみや赤みがでる
・倦怠感
シックハウス症候群の原因
部屋の空気を汚染すると考えられているものは、建物を建築する際に使用する接着剤、塗装、洗浄、印刷等の作業に幅広く使われている有機化合物や、木材を昆虫や白ありなどの生物の被害から守る防腐剤などの揮発性有機化合物が主な原因だと考えられてます。
また、化学物質の他にも、カビや微生物なども原因になりうると言われています。
■主な原因として考えられる物
- ホルムアルデヒド:接着剤、防腐剤に主に使用
- トルエン:塗料溶剤、シンナー、接着剤に主に使用
- キシレン:塗料溶剤、芳香剤、油性ペイント、接着剤に主に使用
- パラジクロロベンゼン:防虫剤、防臭剤、芳香剤に主に使用
- エチルベンゼン:塗料溶剤、接着剤に主に使用
- スチレン:断熱材、畳、接着剤、発泡スチロールに主に使用
- クロルピリホス:防蟻剤、殺虫剤、防虫剤に主に使用
- フタル酸ジ-n-ブチル:可塑剤、顔料、接着剤、塗料に主に使用
- テトラデカン:塗料溶剤、灯油に主に使用
- フタル酸ジ-2-エチルヘキシル:可塑剤、顔料、接着剤、塗料に主に使用
- ダイアジノン:殺虫剤に主に使用
- アセトアルデヒド:L接着剤、防腐剤に主に使用
- フェノブカルブ:殺虫剤に主に使用
- 微生物:カビやダニなど
シックハウス症候群の予防・対策について
今まで症状が見られなかった方も、急にこの症状が現れたりすることもあると言われています。症状を引き起こさない為には、予防・対策がとても重要です。ここでは、予防・対策方法をご紹介します。
部屋の湿度調整を行う
湿度の高いジメジメした場所はカビが好む場所を作ります。また、ダニはカビが一番好きな食べ物だと言われているので、カビが発生すると必然的にダニも発生します。
しかし、湿度が低すぎても冬場は特にウイルスが住みやすい環境を作ってしまい、喉を痛めて風邪を引きやすくなってしまいます。その為、部屋の湿度は高くも低くもない50%程度が適当な湿度であると言われています。湿度が低い家には加湿器を利用して湿度を調整しましょう。
湿度を適当な状態に保つ為には、湿気の排出も重要です。窓を開けて換気することで、湿気の排出が出来るので、換気を十分にしましょう。また、ダニは布団・マットレス・じゅうたん・ラグ・畳・ぬいぐるみなどの生地素材のものは、ダニにちょうど良い程度の隙間が生じ、住処になります。その為、これらの生地素材のものは、太陽光にあてて消毒しましょう。太陽光には殺菌効果があるので、湿気も取り払いダニのエサであるカビを除菌してくれます。
部屋の掃除・洗濯をこまめにする
ダニのエサが部屋の中にあるということが繁殖理由の1つでもあります。ダニはカビだけでなかく、人のフケ、垢、食べ物のカスなどを食べます。また、ダニには様々な種類があり、ツメダニという種類は、夏場に繁殖しやすいチリダニが一番好きなエサになります。その為、1種類でもダニが増える環境があると、様々なダニが住み着く可能性があります。
また、ダニやカビ以外にも、ダニのフンや死骸などもアレルギーや喘息、皮膚炎などの原因になりやすいと言われています。このような状態を防ぐには、掃除をこまめに行い清潔な室内を保つこと、洗濯や日光消毒を行うことが重要です。
インテリアの素材選びに注意する
シックハウス症候群に一度でもかかったことがある方は特に、家の素材を変更する際にも、注意が必要です。昔と比べると、フローリングの家庭が多く見受けられますが、カビやダニの繁殖を防ぐには、絨毯や畳よりもフローリングが効果的だと言われています。
その為、床の素材を変更する際には、ダニやカビなどの発生、掃除の効率のことも考えて選ぶことが、カビやダニなどを発生させない為の重要な項目になります。インテリアの一部として絨毯やカーペットを置く場合は、簡単に取り外せるタイプのものを選び、こまめに掃除機をかけたり、日光消毒しましょう。
新築の家・リフォームする際の注意点
新築の家を建てる予定があったり、家の一部分をリフォームする際には、業者さんときちんと打ち合わせを行うことが重要です。現在、多くのメーカーさんがシックハウス対策をした商品を開発しています。
その為、シックハウス対策をきちんとしたい旨を業者さんに伝えたり、使われる材料や接着剤の内容を自分で確認したり、十分な説明を受けることが重要です。下記のような内容を確認し、業者と話し合いましょう。
■業者さんに確認するべき内容
1、素材の安全性の確認
木材に使用される保存剤や防腐剤、接着剤、塗料などはシックハウス対策されているメーカーのものを使用してもらえるか、または安全性を確認しましょう。また、リフォームなど一部の変更の場合は、塗装や接着の作業の工程を出来るだけ減らせるように、既にその工程を工場などで終えた建築素材を使ってもらえるか確認しましょう。
2、換気の必要性
作業中に換気が可能な場合は、換気した状態で作業を行ってもらえるように依頼しましょう。特に夏場は気温や湿度が高くなります。その為、化学物質が多く外に放出されやすくなるので、科学物質を室内ではなく、屋外に置いてもらったり、換気をよくするように依頼しましょう。また、リフォームなど一部変更の場合は、作業中に化学物質を含んだ汚染された空気が、室内に流れないように作業を進めてもらえるか、確認しましょう。
3、室内環境についての説明
新築の家の場合は工事が終了してもすぐに住居せず、まずは十分な換気を行いましょう。室内環境について詳しく業者と話し合い、どの程度の時間を置くべきかも確認しましょう。
特別な専門知識のない私たちが業者さんと話しても不安に感じることもあるかと思います。そのような不安を防ぐためには、複数者と事前に話して見積もりを取ったり説明を受けることをおススメします。専門的な知識を複数の方面から聞くことで比較できたり、安心感が高まります。また、自分が納得した上で複数の選択肢の中から業者を選べるので判断ミスも防げます。
上記でご紹介した項目内容に関して、業者から十分な説明を受けて、シックハウス症候群が起きないように予防しましょう。
シックハウス症候群に対する取り組み
建築関係のことは専門技術のない私たちには、分からないことが多いです。しかし、現在では国の法律や各メーカーや業者により、シックハウス症候群に対する様々な取り組みがあります。ここでは、どのような取り組みが行われているか、詳しくご紹介します。
建築物材料および換気設備の規制
室内で起こる空気汚染による、人体への影響被害を少なくする為、内装仕上げの制限、換気設備の義務付け、天井裏制限などの規制を設けています。また、シロアリなどの害虫対策として使われていた、クロルピリホスの化学物質の使用は禁止になったり、13種類の揮発性有機化合物に対して濃度指針値を発表しています。
化学物質の濃度検査の義務付け
国から指定された第三者機関が、建築する前と建築工事の最中に、住宅性能をチェックします。また、事務所や店舗などの指定された規模を満たす建物に関しては、建築後でも化合物質がどれくらい放散されているか、濃度の測定が義務付けられています。
ホルムアルデヒドの放散量を示す等級制度を設定
ホルムアルデヒドの化合物質の放散量を示す等級制度を設定しました。その為、使われた材料がどの程度の放散量なのか、目安として確認することができます。F☆☆のように目安を表示し、Fに続く星の量で放散量が多いのか少ないのかを表しています。通常はこの表示と一緒に、JIS、JASマークがついています。
室内環境配慮マークを設定
室内環境配慮マークとは、家具などに使用されている合板や繊維版、接着剤などの素材の安全性を確認できます。F☆☆☆~F☆☆☆☆のように表示され、使われた素材にホルムアルデヒドが含まれていない場合に表示されるマークです。こちらは法律で定められているわけではなく、社団法人全国家具工業連合会が自主的に行っていることです。
まとめ
シックハウス症候群は、建築材料や室内に置くインテリアなどに使用されている素材に含まれる化学物質やカビやダニが原因で発症する病気です。今まで症状がなかった方も急に発症する可能性があり、症状の程度も人それぞれです。
この病気が発症した場合は、完治するには原因となるものを取り除く必要が出てきます。その為、家を建て替えたり、リフォームする予定のある方は事前にきちんと業者と話しあい、納得した上で依頼することが重要です。また、原因となるうるダニやカビを発生させない為にも換気や掃除、洗濯、日光消毒を行い、室内を清潔に保つことが重要になります。