血液のがんとして知られる白血病は、白血球が増える病気として取り扱われることが多いように感じますが、実際には様々な種類があり、症状が見えづらいタイプの白血病も存在しています。症状はなかなか分かりづらくとも、放置していると悪化して生命の危機となる場合もある恐ろしい病気です。
現在では、適切な治療により白血病は死に至る病気とは限らなくなってきていますが、治療のためには早期に発見することが何よりも大切といえます。
白血病の症状には日常生活で見過ごしてしまいそうなものも多くあるので、すぐに気が付けるように心がけましょう。
白血病とは
白血病と一口に言っても様々なタイプがあり、それにより症状も異なります。
白血病の概要
白血病は血液のがんです。血液は多くの細胞でできており、赤血球や血小板、白血球という血液細胞が流れています。これらは骨髄で作られていますが、作られる過程でがんになり、がん化した細胞が骨髄内で増殖してしまいます。
悪性の腫瘍の恐ろしい所は、がん化した細胞ができた場所だけに留まらず、様々な細胞へ転移してしまう所にあります。また、増殖のスピードも早いので、周りの組織をどんどんがん化させていった結果他の細胞への栄養や酸素の供給がストップし、全身への影響がア割られます。
白血病は、がん化した細胞の種類によって骨髄性とリンパ性に分かれます。さらに進行の度合いにより急性と慢性に分類されます。
白血病の種類
白血病の種類は大きく分けて骨髄性とリンパ性に分かれています。血液の細胞の元となる造血幹細胞はいずれも骨髄で作られ、そこからそれぞれの血液細胞に変化して血液中に放出されます。
造血幹細胞が白血球のうちリンパ球になるものをリンパ系と呼び、それ以外(赤血球、血小板と白血球のうち単球、顆粒球)になるものを骨髄系と呼びます。
造血幹細胞のうち、分化が未熟な細胞が増殖してしまうものを急性白血病、分化は正常に行われているものの増殖の抑制が効かないものを慢性白血病と呼ばれています。慢性白血病が変化して急性白血病になることもありますが、逆はありません。
主な症状
急性のもの
・急性骨髄性白血病
骨髄性幹細胞が白血球になる途中の状態でがん化が起こる病気です。白血球の分化や成熟ができなくなり、血液の凝固に関わる性質のある物質が増加します。
がん化した細胞が臓器に湿潤下場合肝臓や脾臓の腫れ、歯茎の腫れや痛み、骨の痛み、頭痛などが現れます。
・慢性骨髄性白血病
造血幹細胞自体ががんになってしまう病気です。白血球が過度に作られるようになりますが、細胞自体は分化しており、見た目や機能は正常な細胞と変わらないので血液の機能にもあまり変化がありません。
しかし、白血病となった細胞がより悪性化すると、急性白血病に移行する場合があります。
慢性のもの
・急性リンパ性白血病
リンパ球になるはずの細胞が成熟する過程で異常がおこる病気で、成長をやめた細胞が骨髄内で増殖して他の細胞が作られなくなります。
正常な血液成分がつくられないので白血球が少なくなり、貧血や感染、手足のまひなどにつながることもあります。
・慢性リンパ性白血病
リンパ球になる細胞ががん化する病気です。細胞自体は成熟するので、血液中に成熟した異常なリンパ球が増殖することになり、これがさらに悪化することで急性の状態になります。
ゆっくり進行するので、特に治療の必要がないまま過ごす方もいるようですが、血小板数の現象や肝臓や脾臓への影響がないかどうかを念入りに診察する必要があります。
欧米では非常に頻度の高いタイプですが、日本人では極めて稀なものです。
原因
白血病は遺伝子の突然変異によって起こるもので、原因ははっきりしません。生まれつき変異した遺伝子を持っている場合など遺伝的に罹りやすい場合や、トルエンやベンゼンなどの有機化合物、活性酸素や放射線の曝露、煙草に含まれる発がん性物質が理由として考えられており、一説では抗がん剤が危険因子になるという意見もあります。
また、加齢によりリスクが増えることがある他、人種によっても発症しやすさが異なります。
治療の方法
急性の白血病の場合、病状の進行が早いのでできるだけ早期に治療を始める必要があります。段階に応じて複数の種類の抗がん剤を使い治療を行います。
慢性骨髄性白血病の場合は、数年以内に急性に転化することが予測されるので、慢性の内に治療を行います。副作用が少ない薬があるので、そちらで寛解を目指します。
慢性リンパ性白血病は症例が少ないのでまだ有効な治療法が確立されていませんが、確実に急性に転化するということがないので経過を観察する場合もあります。
白血病の初期症状
白血病により血液が変化するので、様々な症状が現れます。早期発見が重要なのでぜひ覚えておいて下さい。
リンパ節腫大
悪性腫瘍によりリンパ節が腫れることがあります。比較的目で見て分かりやすい症状なので注意しましょう。
悪性の場合どちらかといえばゆっくり(数週間〜数ヶ月)進行することが多いと言われており、大きさが3cmを超える場合や痛みがない場合に悪性の可能性が高いと言われています。
感染・発熱
正常な白血球が減少するので、外から侵入して来る病原体と戦えなくなり肺炎などの感染症を起こしやすくなります。急性白血病の場合、発熱が唯一の症状であることもあるため注意が必要です。
全身の倦怠感・貧血
赤血球が減少した場合に起きる症状です。赤血球は酸素を運んでいるので、これが足りていないと酸素が足りなくなり体のだるさを感じることがあります。
動悸や息切れ
上記と同様に赤血球の減少による症状です。酸素がうまく運ばれなくなるので、普段できていた運動で動悸や息切れを起こすようになります。
あざ
血小板の減少によって起こる症状です。血小板には出血を止める働きがありますが、減少することによってどこにもぶつけていないのにあざができやすくなったり、赤い点状の出血が見られる場合があります。
ぶつけた時にできるあざと異なり、できたものが自然と消えずいつまでも残っていたり、他の部位に広がっていくという特徴があります。
かゆみ
内蔵の病気が原因で皮膚になんらかの症状が出ることをデルマドロームと呼び、内蔵と皮膚とは大きな関連があるといわれているのです。
白血病のうち慢性リンパ性白血病の初期症状として、皮膚のかゆみが起こることがあります。内蔵の病気によるかゆみの特徴として、明らかにここがかゆいというような感じではなく全身がかゆいという特徴が見られます。また、前項で述べた通り点状の出血、発疹が出ることがあります。
体重の減少
一般的にがんにかかると体重の減少が起こると言われています。その理由の一つは食欲不振によるものですが、もう一つは悪液質と呼ばれる状態に陥ったことによるものです。がん細胞はサイトカインという情報伝達物質を放出しますが、これらの物質の中に蛋白質を崩壊させる性質を持つものがあるため、体重の減少につながります。
また、がん細胞そのものが基礎代謝として消費するエネルギーが大きいこともやせる原因の一つです。何も思い当たることがないのに体重が減少した場合は注意しましょう。
左側肋骨下の痛み
白血病により脾臓や肝臓の肥大が起こることがあり、これが左側肋骨下の痛みとして感じられます。脾臓は循環器系の一つで、免疫機能や造血機能に関わっています。また、肝臓は血液中の有害物質や老廃物を濾過する働きを持っています。
どちらも血液に関して大きな関わりを持っており、白血病によって増えた白血球が脾臓や肝臓に集まって腫れを起こすと考えられています。
寝汗
白血病の初期症状として、寝汗が挙げられることがあります。気が付きづらいと言われている慢性白血病の場合に見られやすい症状なので、おかしいと思ったら病院に行きましょう。
寝汗に微熱や倦怠感を伴うのが特徴で、着替えが必要な程の寝汗がある場合は白血病や他の癌の可能性をうたがうべきといわれています。
初期症状があった場合の対応
初期症状が合った場合は、できるだけ早く病院での診察を受けるようにして下さい。慢性の場合はなかなか症状が現れづらく、急性になってしまうと非常に進行が早いので、数ヶ月で生命の危機に瀕する場合があります。
白血病の検査方法には、血液検査や骨髄を調べる骨髄検査、染色体検査、遺伝子検査などがあります。
また、必須の検査ではありませんが骨髄に針を刺して骨髄組織を摂取する骨髄生検があります。こちらの場合より正確な診断が可能となります。
白血病の予防対策
白血病は原因自体がはっきりしていない病気なので、確実に予防できる方法があるわけではありません。しかし、がん全般の予防として出来ることがあるのでぜひ取り入れて下さい。
禁煙
煙草に含まれる有害物質が、口の粘膜から体内に吸収されることがあり、これががんの一因となることがあります。白血病のリスクとしても喫煙が挙げられているので、できるだけ禁煙するようにしましょう。
免疫力を高める
免疫の働きがしっかりしていれば、最初のがん細胞を破壊することができます。がんの芽を摘むため、免疫力を高めましょう。おすすめの食材は以下の通りです。
- 免疫力を高める:にんにくやねぎ、バナナ、キャベツなど
- 抗酸化作用:むらさき芋、しそ、お茶
- 抗がん作用:ブロッコリー、キャベツ、トマト、きのこ
また、ストレスを溜めないようにする、睡眠時間を確保するなど、規則正しい生活は何に対しても有効です。
まとめ
白血病の初期症状には、あざや体重の減少、だるさなど、それほど大げさではないものが多く見られます。劇的な変化ではないので気が付かずにスルーしてしまいそうな部分も多いですが、放っておくと大きな病気につながってしまいます。
がんの予防として免疫力を高めることはもちろん大切ですが、自分の体に常に気を配ることを心がけ、変化に敏感で居られるようにしたいものです。
また、近年では白血病は不治の病ではなくなっています。あまり神経質にならず、おかしい所があれば早めに対策するように気をつけましょう。
関連記事として、
・悪性リンパ腫の生存率って?種類や症状、再発の可能性について
これらの記事も合わせてお読みください!