ドケルバン病と言う病気を、皆さんご存知でしょうか?私はドケルバン病という名前の、病気を初めて耳にします。1895年この名前はこの病気を発見したスイスの外科医・フリッツ・ド・ケルバンから名づけられました。50歳代と20歳代の、女性に多く見られる病気です。
しかし近年はパソコンやスマホの普及により、このドケルバン病が多く発生しています。女性の手首の腱や、骨や筋肉や神経は男性に比べて弱いのと、女性は家事をこなすために、手を多く使うことが多いために、このドケルバン病を発症しやすいのです。
妊娠時や、産後子育てをするときなどは、特に子供を育てるのに、手をよく使います。また更年期になると、女性ホルモンの減少によって、ドケルバン病を発症しやすくなります。
ドケルバン病について詳しく調べてみましたので、一緒に見ていきましょう。
この記事の目次
ドケルバン病とは
ドケルバン病とはそもそも、どのような病気なのでしょうか?
ドケルバン病とは親指の腱鞘(けんしょう)の部分に炎症が起こり、痛みや腫れが出てきて、腱の部分がスムーズに動かすことが、できなくなった状態の病気です。親指には腱というロープの様なものがついていて、そのうちの二本が親指側の腱鞘の部分です。
ドケルバン病の説明
ドケルバン病は親指の、手首あたりに痛みを感じます。これは腱鞘炎が起こることによって、痛みを感じます。ドケルバン病のことを、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)とも言います。狭窄性腱鞘炎と言う言葉は、この病気の症状を表している名前なので、この狭窄性腱鞘炎と言えば何となく、病気のイメージが涌く方も居られるかもしれません。
腱自体は独立していますが、滑膜腱鞘の中は一つのユニットになって、第一区画と呼ばれています。この第一区画の中に、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が滑膜腱鞘のトンネルの中を走っています。その2つについて説明します。
短母指伸筋腱(たんぼししんきんけん)
短母指伸筋腱とは腱の一つで、主に親指を伸ばす働きをしています。隔壁の中で閉じ込められている人と、この隔壁がない人といるそうです。隔壁は全ての人の腱の中に存在するのではなくて、40~70%の人の腱の中に存在します。
だからと言って隔壁がある人が、全てこのドケルバン病にかかることはありません。そしてこの短母指伸筋腱は無い人、1本の人、2本ある人と人によって本数が違います。1本の方が93%でほとんどです。そしてドケルバン病になる人も、1本の人の手術回数が93%と多いです。
炎症により短母指伸筋腱の隔壁が肥厚してしまうと、周りのトンネルの空間が炎症でさらに狭くなって、腱の滑走がスムーズにいかなくなります。そして短母指伸筋腱に痛みや腫れを生じます。そして腱鞘が肥厚してきたり、腱の表面に傷がついたりすると、益々腱鞘がきつく締め付けられるようになって、腱の滑る様に走る滑走が、益々スムーズにいかなくなります。
長母指外転筋腱(ちょうぼしがいてんきんけん)
長母指外転筋腱とはこれも腱の一本ですが、主に親指を広げる働きをしています。長母外転筋腱も人によって本数が違います。
1本の人2本の人3本の人がいます。大体30%ずつですが、ドケルバン病になる人は、2本、3本と数が多いそうです。手術などは3本以上の人が多く見られます。こちらの長母指外転筋腱の方には隔壁はありません。
腱鞘
腱鞘とは腱が通る滑膜腱鞘(かつまくけんしょう)と呼ばれるトンネルです。腱鞘のトンネル部分は、第一区画のユニットになっていて、親指を多く使うことによって、第一区画のユニットの中で、腱鞘炎を起こしてしまうのです。これがドケルバン病です。
ドケルバン病のメカニズム
ドケルバン病のメカニズムとは、どのようなメカニズムになっているのでしょう。
私たちが手の指を動かすときに、手首から肘の間にある筋肉を動かしながら、指の筋肉を動かしているのです。手の指を動かすときに、指の筋肉だけを動かしているのではなくて、腕の筋肉も動かしているのです。
指を動かしている仕組み
私たちが指を伸ばしたり、曲げたりしているのは、腕の筋肉が伸びたり縮んだりすることで、指を動かすことができるのです。腱という太いロープの部品は、腕の筋肉の伸び縮を指に伝えているのです。
指、腕の筋肉、そして腱の私たちの身体の、3つの部品は常に連動して、動かしたい箇所を腕の筋肉がこの腱を引っ張ることで、動くようになっています。この腱は位置が指が動くときにずれないように、腱鞘というトンネルの中で、固定された状態になっています。腱が動く際はその腱鞘という名のトンネルの中を動くため、余り腱を使いすぎると、炎症を起こしてしまうのです。
炎症が起こる理由
腱が腱鞘とこすれ続けるのは、指を激しく動かせば動かすほど、腱は腱鞘というトンネルの中を滑走しなければなりません。そのために腱が腱鞘と何度もこすれ続けるため、腱鞘が炎症を起こして、痛みや腫れが出てくるのです。
腱鞘が腫れると腱鞘のトンネルの中はますます狭くなって、腱が動きにくくなり、動きにくくなるだけでなく、腫れた部分に腱が触れるたびに、痛みを感じて悪循環が起こってくるのです。
ドケルバン病の原因
ドケルバン病の原因にはどのような原因があるのでしょうか?
腱と腱鞘
妊娠時や産後また更年期の女性に多く起こり、またスポーツマンや指をよく使う仕事の人や、現代ではスマホ、パソコンなど指を使うことが多くなってきました。この様な人たちは指を使いすぎることによって、ドケルバン病を発症してしまうのです。
ドケルバン病を発症するということは、指を沢山動かすことで、指の腱と腱鞘がこすれることにより発症します。腱鞘と言う名前のトンネルの中で、激しく腱と腱鞘がこすれあって、炎症を起こし、腱鞘と言うトンネルが腫れるのです。腱鞘と言うトンネルが腫れるのは、腱と腱鞘がこすれあうだけでなく、女性ホルモンにも影響があります。
女性ホルモン
プロゲステロンという女性ホルモンの、一つの黄体ホルモンがあります。このプロゲステロンは出産後出産で動いた骨盤や、骨を元に戻す働きをするのですが、腱鞘をわざと収縮させる働きがあります。わざと腱鞘を収縮させるので、腱鞘と言うトンネルの中が狭くなり、腱がスムーズに滑走できなくて、腱が擦れやすくなると、腱鞘炎が起きやすくなります。
閉経後に減少する女性ホルモンのエストロゲンは、腱や腱鞘の柔軟性や弾力性にかかる働きがあるので、このエストロゲンが減少することは、腱鞘の柔軟性がなくなります。腱鞘の柔軟性がなくなることで、こすれやすく炎症を起こしやすくなります。
出産や閉経後の女性は女性ホルモンのバランスが崩れやすいため、ドケルバン病を発症しやすいと言えます。また老化して筋力が不足してくると、少し無理な動作をすることで、筋肉を酷使してしまい、ドケルバン病を発症しやすくなります。
パソコン・スマホ
指をよく使う道具にパソコン・スマホも例外ではありません。パソコンやスマホはドケルバン病を発症しやすいです。スマホは親指で文字入力しますので、親指付近の手首の負担や手首に負担をかける動作をしていると、手首付近にドケルバン病が発生しやすくなります。
またパソコンも、指をよく使いますので、長時間使いすぎることにより、ドケルバン病を発症しやすくなります。そのためには、スマホもパソコンも長時間利用するのではなく、休憩をはさむことが大切になります。
ドケルバン病の症状
さてドケルバン病の症状はどのような症状があるのでしょうか?
ドケルバン病の症状には、親指が思ったように動かせなくなったり、親指を動かして曲げたり伸ばしたりすると痛みが強くなったり、親指の腫れが根本あたりにあり、押すと強く痛んだり、手首を動かすと重たい感覚があったりします。
親指の使いすぎによるもので、腱鞘が肥厚したり腱の表面に傷がついたり、それらが重なって刺激が強くなって、悪循環を繰り返す結果になります。親指の根本あたりから、手関節橈側(てかんせつとうそく)にかけての痛みや、圧迫して痛い圧痛や腫れて痛くる腫脹がおこります。
ドケルバン病の検査
ドケルバン病の検査はどのようにするのでしょうか?
フインケルシュタインテスト
検者が親指を握り、尺側(しゃくそく・小指側)方向に曲げて、外転させて痛みを引き起こさせます。こうして折り曲げると、ドケルバン病なら痛みが一層強くなり、
アイヒホッフテスト
こぶしの中に親指をいれて、丁度グーの形のこぶしを作ります。腕を前に伸ばし親指側が上になる様にします。手首を小指側が下になる様に曲げます。親指を握りこみ、そして手首を下にひきます。ドケルバン病なら、親指側の手首のあたりに痛みが生じます。
この方法をネット上では、フインケルシュタインテストと間違って、表示しているものもあります。
麻生テスト
手の甲を身体の方に、手のひらを外に向けて、背屈位のまま親指を横に伸ばし、大きく広げてもらうと、親指側の手首のあたりの、痛みがあるかどうかを調べます。
岩原・野末徴候
長母指外転筋腱を伸ばす延伸テストです。手関節をまげて手のひらを、人と言う字の様な曲げ方をして、親指をおもいっきり外の方にそらすと、手関節のあたりの痛みが、起こるかどうかを調べます。丁度赤ちゃんの頭を、支えた感じの手の恰好をして、痛みが出ている場合です。
手首を下に向けて、親指を前後に動かすと、親指側の手首のあたり、丁度手首が直角になるあたりに痛みを生じる場合は、ドケルバン病の症状です。
この手の状態を上に向けると、頭を支えて赤ちゃんを抱っこした時と、同じ形になりますね。ですから子育ての赤ちゃんを抱っこしている女性が、親指側の手首当たりの痛みを訴えると、このドケルバン病の可能性を示します。
ドケルバン病の治療
ドケルバン病の治療にはどのような治療があるのでしょうか?
保存療法
この頃は保存療法が医療業界の中でも、多くなりつつありますね。このドケルバン病の治療も最初に行われるのが、保存療法です。
- 副木などを当てたり、サポーターなどの装具で親指と手関節を固定して、手の局所を安静にします。あまり手を使わないようにカバーします。装具を装着して手の安静をはかりますが、装具は患者の手に合わせて作ることができます。また取り外しもできるので、日中はお仕事などで取り付けることが不可能な場合は、夜の休む時に装具を取り付けて、2~3週間ほどつけていると、症状の改善が見られるようになります。
- 家事などで水仕事をする場合は、キネシオテーピングと言って、親指の関節からテーピングを、親指を曲げたまま腱にそって、テーピングしていきます。装具ほどの効果がありませんが、痛みを緩和するには、テーピングも治療の一つです。
- 局所の腱鞘内に炎症、痛み、腫れを抑えて、局麻財入りステロイド、副腎皮質ステロイドを局所に注射します。炎症が起こっている個所に、炎症止めの注射をすることで、痛みを軽減します。また非ステロイド性抗炎症薬の、軟膏などを使用する場合もあります。
手術療法
保存療法で中々治らないときや、再発が著しいときなどは、手術療法を行います。手術時間は10~15分程度で、日帰りで行えます。手術時間が数分で行えて、傷も小さいため、保存療法で治らない場合には良く行われます。
腱鞘を切り離して、腱を開放するだけなので、小さな穴から切り開く、腱鞘切開術が行われます。
ドケルバン病の予防
さてドケルバン病の予防方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
ドケルバン病の手の専門にある手外科医は次のリンク先にあります。もしドケルバン病でお困りの方は、自分の住んでいる県の、病院を探してみてください。
http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/ninteisisetu 手外科医
ドケルバン病にならないためには、小まめの休息とストレッチをして、腱鞘炎にならないことが大切です。
パソコンやスマホの予防
パソコンやスマホをやるときは、休憩時間を取ることが大切になります。1時間やると休憩を10~15分程度とると良いです。その休憩している時間に、手のストレッチ運動をやると効果が抜群に上がります。
手首に熱がある時の予防
炎症を起こして手首に熱を持っているときは、手を冷やした方が良いそうです。この様な時は手を休めて、装具などで患部を固定してください。
お風呂に入った時はお湯の中で、痛む局所を優しくさすって、グーパーとゆっくりと動かすと良いでしょう。お風呂に入って腱鞘炎の症状をゆっくりと温めることで、緩和されると思います。
ドケルバン病を予防するストレッチ
ドケルバン病を予防するには、腱鞘炎にならないことが必要です。ドケルバン病の予防のストレッチを紹介します。
腱鞘のトンネルをスムーズにするストレッチ
- 左腕を身体の前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
- 手のひらを上にむけたままで、右手で左指をつかんで、左の手のひらを前に向けて、左手首を軸にして前に引っ張ります。
- 続いて左手の手のひらを下に向けて、左腕を前に伸ばします。
- 右手で左手の指をつかみ、左手のひらが身体の方向に向くようにして、左手首を軸に前に引っ張ります。
- 同じ動きを右手でも行います。
指の付け根のストレッチ
- 左手の手のひらを机に吸い付くように、ぴったりを置きます。
- 次に右手を使って、小指~人差し指に向かって、順番に指をそらしていきます。
- 指の付け根を伸ばすことができます。そして左手を机から離して、手のひらを上に向けて右手を使って、左手の親指をつかみます。
- つかんだ親指を人差し指が、向いている方向と反対側の方向に、親指を引っ張って、親指の付け根を伸ばします。
- また右手でも同じ動作をします。
肩の付け根のストレッチ
- 左腕を右の方向に伸ばします。
- 左腕を右腕で抱え込むようにします。
- 左肩が上がらないように注意しながら、左肩の付け根を伸ばします。
- 同じ動きを右肩でもします。
脇の下のストレッチ
- 両腕を上にあげて、左手の肘を頭の後ろ側に伸ばします。
- 左手の肘を頭の後ろに伸ばしたまま、右手で左肘を軽く押します。
- 左側の脇の下が伸びますのでのばします。
- 同じ動きを右腕も行います。
これらのストレッチを、パソコンやスマホをやらない休憩時間に行うと、腱鞘炎の予防となって、ドケルバン病を予防することができます。
まとめ
皆さん如何でしたでしょうか?ドケルバン病は現在のパソコンや、スマホなど指を良く使う時代には、今までと違った原因で多く発症することがあります。
今までは20代から50代の女性に多く発症していましたが、パソコンやスマホを長時間使っている人に、今後多くのドケルバン病が、発症するのではないかと思います。その為にも、ドケルバン病の原因を良く理解して、ドケルバン病の予防をすることが、大切なように思います。
関連記事として、
・手根管症候群とは?症状や原因を知ろう!治療に手術が必要な場合はどんな状態?
・関節拘縮とは?症状や原因、発生しやすい部位を知っておこう!
・ブシャール結節の原因や治療方法は?リウマチとの症状の違いを知ろう!
これらを読んでおきましょう。