空気が読めない人の特徴と改善方法を知ろう!病気の可能性もある?

少し前のことですが、空気が読めないことをKYと呼んで話題となったことを覚えている人は、少なくないのではないでしょうか。この頃から、会社生活や学校生活といった集団で社会生活を送る場にあって、その場の空気を読んで行動することが社会を構成する一員としての常識あるいは必須の能力とされる傾向に拍車がかかっています。

このような傾向の是非はともかくとして、そのために周囲の雰囲気を読むことができないという悩みを抱える人が、以前よりも多くなってきているようです。このような悩みを持つ多くの人は、日本人の特徴でもある協調性を気にし過ぎることからくるもので、それほど心配する必要はないでしょう。

しかしながら、このような悩みを持つ人の中には、発達障害といった病気の可能性がある人もいるのです。そこで今回は、周りの空気が読めないという症状が現われる病気・疾患について、ご紹介したいと思います。

空気が読めないという悩み

women-1586480_960_720

空気が読めないという悩みを持つ方は少なくありません。そこで、病気ではなく空気が読めないという悩みについての改善方法などを、ご紹介したいと思います。

病気以外の空気が読めない人の特徴

空気が読めないこととは、その場の雰囲気に応じた言動や行動ができないことです。そして、病気を原因とせずに空気が読めない場合、主にその人の性格による部分が大きいと言えるでしょう。

性格が真面目すぎる

性格が真面目すぎると、冗談を真に受けてしまったり、冗談に対して怒ってしまったりといった対応をしてしまうことがあります。

また、性格が真面目だと臨機応変さに欠ける傾向もあります。そのため、空気が読めないと思われる可能性があります。

自己顕示欲が強い

性格的に自己顕示欲が強すぎる人は、敢えて周囲とは異なる発言をして注目を集めようとする傾向があります。というのも、自分の優秀さや面白さといった点を、周囲の人に評価されたいと願うからです。そのため、空気が読めないと思われる可能性があるのです。

わがままな性格

性格は育った環境の影響も受けますから、あまりにちやほやされて育った人は、わがままな性格となる場合もあるでしょう。このような人は、自分こそが正しいと考えがちなので、空気が読めないことすら自覚していません。そのため、空気が読めないと思われます。

病気以外の空気が読めないという悩み

このように性格的な要因から空気が読めない人がいる一方で、周囲からの自分の評価を気にし過ぎるあまりに、病気でもないのに自分は空気を読めていないのではないかと悩む方もいます。

つまり、周囲の雰囲気を敏感に察することができることで、自分がその場の雰囲気に溶け込んでいるか否かを気にし過ぎてしまうのです。このタイプが、実は日本人に最も多いと言えるのです。

空気が読めないという悩みについての改善方法

空気が読めないことの改善方法は、自分を客観視できるように意識することが大切です。

その上で、性格的に真面目な方は、自分が真面目すぎると認識して物事を柔軟に考えるように意識することが必要でしょう。また、自己顕示欲が強かったり、わがままな性格の人は、その性格を認識して少し控えめな態度を意識することが必要です。

逆に周囲からの自分の評価を気にし過ぎる人は、人それぞれ個性があることを認識して、もう少しおおらかに物事を捉えるように意識する必要があるでしょう

空気が読めない症状が現われる病気

network-1762507_960_720

そもそも空気が読めないことというのは、どのような状態・状況のことを言うのでしょうか?そして、空気が読めない症状が現われる病気には、どのような病気があるのでしょうか?

そこで、まずは「空気が読めない」ことの意味と空気が読めない症状が現われる病気について、ご紹介したいと思います。

空気が読めないことの意味

空気が読めないこととは、その場の雰囲気に応じた言動や行動をすることができないことを言います。具体的には、次のような言動や行動をしてしまうと、空気が読めない人と判断されてしまうでしょう。

  • 周りが良く見えていないので、周囲の状況を把握できない(把握する能力に乏しい)
  • 場違いな発言や行動によって、その場の空気を凍りつかせたり、周りの人を白けさせる
  • TPOをわきまえないことで、その場で浮いた存在となっている
  • 相手やまわりの人に対して配慮や気配りがない
  • 繊細さを欠くため、無神経や無遠慮とされる発言や行動をする
  • 協調性に乏しく、あまりにも自己中心的でマイペースな行動をする

空気が読めない症状が現われる病気

空気が読めない症状が現われる病気は主に二つ存在し、アスペルガー症候群と注意欠陥多動性障害(ADHD)が該当します。

アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害に包摂される病気の一つです。自閉症スペクトラム障害には、アスペルガー症候群の他に広汎性発達障害(PPD)・学習障害(LD)・自閉症(自閉性障害)などが含まれます。

そして、このような自閉症スペクトラム障害は注意欠陥多動性障害(ADHD)などとともに、広い意味での発達障害に含まれると考えられています。

アスペルガー症候群について

articulated-male-818202_960_720

それでは、空気が読めない症状が現われるアスペルガー症候群とは、どのような病気なのでしょうか?そこで、アスペルガー症候群について、ご紹介したいと思います。

アスペルガー症候群とは?

アスペルガー症候群は、知能的には正常であるにもかかわらず、コミュニケーション能力などの社会性に関わる能力の低下が認められる発達障害のことです。

具体的にアスペルガー症候群では、相手の立場や考え方に思いが至らず配慮に欠けてしまったり、周囲の状況が把握できずに場違いな言動をしてしまったりと、まさに「空気が読めない」発言や行動をしてしまう症状が現われます。また、正常な人ならば何気なく行うことができるコミュニケーション・会話についても、自然な形で出来ずに会話の話題に唐突感が現れたりします。

ですから、アスペルガー症候群は、このような社会性の低下という様々な症状の集合体のことで、これらの症状によって日常生活に支障が及ぶことを言うのです。

自閉症スペクトラム障害

自閉症スペクトラム障害とは、コミュニケーション能力などの社会性に関わる能力の低下と物事に対する興味や関心が非常に限定されるという二つの症状を中核症状・共通点とする発達障害のことを言います。

自閉症スペクトラム障害には、アスペルガー症候群・広汎性発達障害(PPD)・学習障害(LD)・自閉症(自閉性障害)が含まれます。

アスペルガー症候群の原因

アスペルガー症候群の原因は、未だ明確に解明されているわけではありませんが、脳の中枢神経系に何らかの異常が先天的に発生することが原因であるとする見解が有力となっています。

前述したアスペルガー症候群の諸症状は、生まれた時が見受けられる先天的なもので、その多くは幼稚園や小学校の段階で、親や先生が気付くことで発見され発達障害児童と診断されます。

ただし、それほど重くないアスペルガー症候群(軽度発達障害)の場合は、変わった性格的特徴を持つ子供として捉えられることもあります。それゆえ発達障害者として診断されずに、大人になることもあります。

アスペルガー症候群の特徴

アスペルガー症候群には、いくつかの顕著な特徴があります。それは、他の自閉症スペクトラム障害と比べると知能の低下がないことであり、また相手の立場を想像することが難しく、それゆえ人間関係の構築が苦手な上に、興味・関心の対象が非常に偏っているという点です。

他の自閉症スペクトラム障害との違い

アスペルガー症候群とその他の自閉症スペクトラム障害の最大の違いは、アスペルガー症候群には知能の低下が認められず、その他の障害では知能の低下が認められる点にあります。むしろ、アスペルガー症候群の発達障害者の中には、正常な人よりも知能指数(IQ)が高い人もいます。

相手の立場を想像することが難しい

アスペルガー症候群の人は、相手の立場を想像することが難しいとされています。相手の立場や周りの人の立場を想像することは空気を読むことに直結しますので、アスペルガー症候群の人は気遣いができない、空気を読めないと言われてしまうのですね。

しかしながら、アスペルガー症候群の人は、意図的に無遠慮な言動をしたり、悪意を持っているわけではありません。周囲の人は、このようにアスペルガー症候群の人が他人の気持ちを想像することが苦手であることを理解する必要があるでしょう。

人間関係の構築が難しい

アスペルガー症候群の人は、人間関係の構築や人付き合いをすることが難しいとされています。というのも、その場に相応しくない表情をしてしまったり、場違いな行動をしてしまうことで、周りの人に対して奇異な印象を与えてしまうからです。そのため、アスペルガー症候群の人は、空気が読めないと思われてしまい、人付き合いがスムーズにいかなくなるのです。

しかしながら、知能は正常ですから、手紙など言葉・文章による視覚的思考に問題はありません。つまり、アスペルガー症候群の人は、表情や身振りなどの非言語コミュニケーションに難があるということなのです。

興味・関心の対象が非常に偏る

アスペルガー症候群の人の中には、前述したように正常な人よりも知能指数(IQ)が高い人が存在することもあります。そして、アスペルガー症候群の人は、高い知能指数に限らず、ある特定の分野に異常な興味や関心を覚え、常人を超える極めて優れた能力を発揮することがあるのです。

このように発達障害者や知的障害者の中で特定分野に極めて優れた能力を発揮する人が存在しますが、そのような症状のことをサヴァン症候群と呼びます。例えば有名人を例に挙げると、放浪の画家と呼ばれた山下清画伯はサヴァン症候群であったと考えられています。

アスペルガー症候群の問題点

アスペルガー症候群の人は知能面は正常であって、むしろ健常者より高い人さえいるのに、社会性が低いことで誤解を受けやすいなど様々な問題が生じます。

つまり、友達や同僚などとの人間関係の構築が上手くできずに本人の意思と反して孤立化してしまったり、周囲の人の立場や気持ちを想像できないことから場違いな言動をすることで誤解を招きやすいのです。

前述しましたが、アスペルガー症候群の人の空気を読めない発言や行動に、悪意や意図的なものはありません。本人も自分自身を改善しようと試みたりして努力するのですが、実は症状が先天的なものであるだけに自分自身の努力で解決するものではないのです。

普通の人でも努力して結果が伴わなければ気持ちが沈んでしまうように、アスペルガー症候群の人も改善の努力にもかかわらず、人付き合いが上手くいかなければ非常に大きな精神的ストレスを受けます。そして、そのストレスがうつ病などの重大な精神障害を引き起こしてしまうことがあるのです。

このようにアスペルガー症候群は、社会性の低さゆえに人間関係が上手くいかないことによって、周囲から誤解を受けたり、患者本人が思い悩んで、より重大な障害を招いてしまう可能性があることが問題点と言えるでしょう。

アスペルガー症候群の対処法

アスペルガー症候群は、その原因が未だ明らかにされていませんから、根本的な治療法も確立されていません。

とはいえ、アスペルガー症候群の人は対人関係を除けば、概ね健常者と同様の生活をすることができます。そのため、患者本人がよほど困っていなければ治療する必要はないとされています。

一方で、患者本人が社会性の低さに悩み苦しんでいる場合は、精神科の病院を受診して診断基準に照らしてアスペルガー症候群という診断名を伝えられることが、患者本人の心理的な重荷を取り除くことにつながります。診断によって障害者手帳を持つことで物心両面から様々なサポートを受けられるだけでなく、空気を読めないことが先天的なものであると知ることが、その後の生活においても良い影響をもたらすと言えるでしょう。

注意欠陥多動性障害(ADHD)について

meeting-1015313_960_720

それでは、空気が読めない症状が現われるもう一つの病気である注意欠陥多動性障害(ADHD)とは、どのような病気なのでしょうか?そこで、注意欠陥多動性障害(ADHD)について、ご紹介したいと思います。

注意欠陥多動性障害とは?

注意欠陥多動性障害とは、いわゆる不注意・多動性・衝動性という三つの症状を特徴とする発達障害のことで、英語の頭文字によるADHDという略称のほうが有名です。

具体的に注意欠陥多動性障害では、集中力が持続せず不注意になりがちで、じっとしていることが苦手で常に何かしら動きがちで、後先考えずに衝動的に行動してしまう症状が現われます。

アスペルガー症候群とは異なり、相手の気持ちを想像して察することはできるものの、じっとして相手の話を聞くことができずに、衝動的に場違いな発言や行動をしてしまうことから、注意欠陥多動性障害の人も空気が読めない人だと周囲に思われてしまうのです。

注意欠陥多動性障害の原因

注意欠陥多動性障害の原因は未だ不明ではありますが、多くの研究によって脳に何らかの損傷が生じることで発症するというメカニズムは判明しています。原因の一つとして、注意欠陥多動性障害が同じ血縁の人々に発症することが多い事実から、遺伝性の要因があることが指摘されています。

注意欠陥多動性障害の多くは、アスペルガー症候群の場合と同様に幼稚園や小学校の段階で発見されることが多いとされています。また、一般に男子の発症率が女子に比べて高いとされています。

注意欠陥多動性障害の特徴

注意欠陥多動性障害には、前述のように不注意・多動性・衝動性という三つの特徴があります。そして、このような三つの特徴が存在するが故に対人関係が上手く構築できず、周囲から空気が読めないと言われてしまうのです。

集中力が持続しない(不注意)

注意欠陥多動性障害の人は、集中力が続かずに不注意であるとされています。そのために、いわゆるケアレスミスが多くなったり、忘れ物が多くなったりします。また、集中することが続かないので、勉強や仕事などをやり通すことができなかったり、物事を計画しても計画通りに進めることができなかったりします。

このような注意不足から、注意欠陥多動性障害の人は協調性に乏しく一般常識に欠ける自己中心的なタイプの人と誤解され、空気を読めない人と言われてしまう傾向があります。

しかしながら、注意欠陥多動性障害の患者は、あくまでも障害のせいで不注意になっているにすぎず、決して患者本人の努力不足なのではありません。

じっとしていることが苦手(多動性)

注意欠陥多動性障害の人は、じっとしていることが苦手で常に動き回っていたり、ソワソワと身体を動かしたりするとされています。この多動性の症状は、女性よりも男性・男児に多く見られる傾向が高いとされています。つまり、簡単に言ってしまうと落ち着きがないのです。

このような落ち着きの無さから、本来静かに待つことが要請される場面においても、TPOに応じた行動ができず浮いた存在となってしまい、注意欠陥多動性障害の患者は空気が読めない人と思われてしまうのです。

後先考えずに行動する(衝動性)

注意欠陥多動性障害の人は、我慢することが苦手で後先考えずに発言・行動してしまうとされています。典型的なところでは、順番を待つことができずに列に割り込んだり、相手が話している途中で自分の意見や自己主張をしたりするのです。

このような衝動性の症状から、注意欠陥多動性障害の人は無神経・無遠慮と思われたり、協調性に乏しく自己中心的でマイペースだと周囲の人に評価されがちで、つまりは空気が読めない人と思われてしまいます。

注意欠陥多動性障害の問題点

注意欠陥多動性障害の人はアスペルガー症候群とは異なり、相手の気持ちを想像して察することはできるのです。

しかしながら、脳の障害によって本人の意思に反して不注意・多動性・衝動性の症状が現われて、結果として空気が読めないと思われる行動をしてしまい周囲の人の誤解を招きます。注意欠陥多動性障害の患者自身は、不注意・多動性・衝動性の症状に気を付けていても本人の意思に反し行動してしまい、後から自分の行動に対して後悔をします。

このような後悔が大きな精神的ストレスとなり、アスペルガー症候群と同様に二次的にうつ病などの精神障害を招くこともあります。

このように注意欠陥多動性障害は、脳の障害によって対人関係が上手くいかずに誤解を受けたり、患者本人が思い悩んで、より重大な精神障害を招きかねないところに問題点があると言えるでしょう。また、親御さんが家庭の育て方が悪かったと悩んでしまう可能性もあり、それも問題となります。

注意欠陥多動性障害の対処法

注意欠陥多動性障害の治療法は、心理療法・薬物療法・行動療法などいくつか存在しますが、いずれも完全な根治までには至らないとされています。また、障害の程度も個人差が大きいことから、一律の治療法では意味がありません。

もちろん、アスペルガー症候群と同様に本人が困っていなければ、積極的に治療する必要はないかもしれません。

しかしながら、本人が思い悩んでいれば、精神科などの病院を受診して医師に相談することから始めるべきでしょう。そして、症状に応じた治療法を組み合わせて対処していき、障害と上手く付き合っていかなければなりません。

また、治療の他にも学校や職場では、周囲の人に障害の存在と症状が現われた場合のシーン別対処法を伝えることで協力を仰ぐことも必要です。さらに、自らの行動パターンを把握することで、予め実施するべき行動内容をルール化して手帳やスマホなどで管理することなども必要でしょう。

まとめ

いかがでしたか?周りの空気が読めないという症状が現われる病気・疾患について、ご理解いただけたでしょうか?

たしかに、近年は周りの雰囲気を読むことができないという悩みを抱える人が、以前よりも多くなってきていますが、その多くは日本人が空気を読みすぎるところからきており、それほど心配する必要はありません。

しかしながら、アスペルガー症候群と注意欠陥多動性障害は、いずれも病気として空気が読めない症状が現われるのですね。そして、いずれもが現在の医療技術をもってしても、根治には至らないとされています。

アスペルガー症候群と注意欠陥多動性障害の患者は、いずれも自分の意思に反して空気が読めない状況に陥っているわけですから、周囲の人は病気について知ることでサポートしていく必要があると言えるでしょう。

関連記事として

自然体な人の特徴を知ろう!メリットや自然体になる方法を紹介!今日からできることは?

気分屋とは?特徴や短所、長所を知ろう!彼氏や上司が気分屋だった時の対処方法は?

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする