夏や冬は、エアコンで過ごしやすく温度調整された室内と屋外との気温差が非常に大きくなりますよね。このような気温差が大きい場所を行き来すると、なぜか鼻水やくしゃみなどの鼻症状が生じるという経験をお持ちの人もいるのではないでしょうか?なかには、鼻水やくしゃみが現れたことで、風邪をひいたかもしれないと勘違いをしてしまう方もいるかもしれませんね。
実は、このような気温差が原因となって鼻水やくしゃみなどの症状が現れるのは、寒暖差アレルギーという病気かもしれません。
そこで今回は、寒暖差アレルギーの症状や原因・発症メカニズム、そして対処方法や予防方法などについて、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。
寒暖差アレルギーの症状
そもそも寒暖差アレルギーとは、どのような症状が現れる病気なのでしょうか?寒暖差アレルギーの予防対策をするにしても、まずは病気そのものを知っておく必要があります。
そこで、まずは寒暖差アレルギーの症状について、ご紹介したいと思います。
寒暖差アレルギーとは?
寒暖差アレルギーとは、気温差・寒暖差が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといったアレルギー性鼻炎と似た症状が現れる病気のことです。寒暖差アレルギーは俗称・通称に過ぎず、医学的な正式名称は血管運動性鼻炎と言います。
ただし、寒暖差アレルギーという名称から誤解されがちですが、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは非アレルギー性鼻炎の一種であって、花粉症やアレルギー性鼻炎のように体内でアレルギー反応が起こっているわけではありません。あくまでも寒暖差が原因となって、アレルギー性鼻炎と似た症状が現れるために「寒暖差アレルギー」と呼ばれているだけであり、実際にはアレルギー反応は生じていないことには留意をしておく必要があるでしょう。
このような寒暖差アレルギーは、もともとは1日の気温差が大きい春先や秋口などの季節の変わり目に良く見られましたが、エアコンの普及によって室温と外気温の差が大きくなる夏や冬にも好発するようになったため、現在は通年的に現れる病気と言えるでしょう。
寒暖差アレルギーの症状
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーで現れる症状は、主にくしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどの鼻炎症状です。特に鼻水については、とても水っぽくてサラサラとした鼻水であることが特徴的です。その他に、咳(せき)・頭痛・疲労感・倦怠感・かゆみなどの皮膚症状・不眠などの睡眠障害・食欲減退といった身体症状が現れる場合もあります。
また、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーでは、このような身体症状だけでなく、イライラ感などの精神症状も現れる可能性もあるとされています。
ただし、このような症状が血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーで全て現れるわけではなく、主症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状であって、その他の症状は患者によっても異なります。
寒暖差アレルギーとその他の病気の違い
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーと間違いやすい病気として、風邪とアレルギー性鼻炎が挙げられます。そこで、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーと風邪やアレルギー性鼻炎との違いについて触れておきたいと思います。
風邪との違い
風邪はウイルス感染症であって、ウイルスが喉や鼻などの上気道に感染することで炎症が発生し、その結果として咳・咽頭痛・鼻炎症状・発熱などの症状が現れます。それゆえ、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーと風邪の違いは、発熱の有無と鼻水などの鼻症状に現れます。
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーでは、発熱することはなく、水っぽくサラサラとした鼻水です。一方で、風邪の場合には、体内に侵入したウイルスを排除しようと体温が上昇して発熱することがあり、また鼻水にはウイルスを捕食した免疫細胞である白血球の死骸が含まれることで、鼻水は粘り気があって黄色や黄緑色に変色します。
アレルギー性鼻炎との違い
アレルギー性鼻炎は体内のアレルギー反応によって鼻粘膜が炎症を起こし、鼻炎症状が現れる病気です。そのため、血液検査をするとアレルギー反応の原因物質(アレルゲン)を特定することが可能です。また、アレルギー性鼻炎は、気温に関係なくスギ花粉やハウスダストなどのアレルゲンが存在すれば発症します。さらに、スギ花粉がアレルゲンとなるアレルギー性鼻炎(花粉症)では、鼻症状だけでなく目にも充血やかゆみなどのアレルギー症状が現れることがあります。
これに対して、前述のように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは非アレルギー性鼻炎ですので、血液検査をしてもアレルギー反応の原因となるアレルゲンを特定することはできません。また、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、気温が安定すれば症状は治まるのが通常です。さらに、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーでは、目に症状が現れることはありません。
寒暖差アレルギーの原因と発症メカニズム
このように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、気温差・寒暖差が原因となって、主に鼻づまり症状などの鼻炎症状が現れる病気です。
それでは、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、より具体的にどのような原因やメカニズムで発症するのでしょうか?そこで、寒暖差アレルギーの原因や発症メカニズムについて、ご紹介したいと思います。
寒暖差アレルギーの原因
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの原因は、実は明確に解明されているわけではありません。
しかしながら、寒暖差アレルギーと呼ばれるように、その発症には気候変化に伴う温度変化が関係していることについては、間違いがなさそうです。
また、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの原因は、このような気温差・寒暖差だけではなく、その他にもタバコの煙やストレスなどの外的要因が関係しているのではないかと疑われています。
自律神経について
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの発症メカニズムには、自律神経が深く関与していると考えられています。そこで、まずは自律神経の基本的知識を再確認しておこうと思います。
そもそも心臓や血管といった循環器系が、人の意思とは無関係に動いているのは、自律神経が機能しているからです。自律神経は、交感神経と副交感神経によって構成され、交互にバランス良く働くことで、24時間休みなく血液循環を促し生命を維持しているのです。そして、交感神経は主に人が覚醒・興奮しているときに働き、副交感神経は主に人が睡眠・休息・リラックスしているときに働いています。
例えば、人前で緊張したり、あるいは寒冷地に行ったりする場合に、血管が収縮するのは自律神経の特に交感神経の働きによるものです。
寒暖差アレルギーの発症メカニズム
私達人間が呼吸をする際には、鼻や口から空気を取り込んで肺へと送りこみ、肺で酸素と二酸化炭素が交換されています。この時に、実は鼻の粘膜によって通過する空気の湿度や温度が調整されています。そして、その調整役を担うのが、鼻粘膜に存在する毛細血管であり、毛細血管を含む循環器系をコントロールする自律神経なのです。
しかしながら、あまりにも取り込む空気の温度が体温とかけ離れていると、鼻粘膜による湿度・温度調整が間に合わず、それに応じて毛細血管の収縮や拡張の動きも変調し、その結果として鼻粘膜における自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが一時的に乱れてしまうのです。
そのため、本来ならば覚醒時で交感神経が優位であるはずのところに、寒暖差によって自律神経のバランスが崩れ副交感神経が活性化することにより、鼻粘膜の毛細血管が緩んで拡張して鼻粘膜がむくみ、血液中の水分が漏れ出て鼻水が出てくるのです。
ちなみに、自律神経によって対応可能な温度変化は、体温を基準に上下7度程度と考えられていますので、それ以上に取り込む空気の温度差があると、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーが発症しやすくなります。
寒暖差アレルギーが発症しやすい場合
このように寒暖差アレルギーの発症には、自律神経のバランスの乱れが関与していると考えられています。ですから、自律神経のバランスが乱れがちな人は、通常の健康な人に比べて血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーを発症しやすいと言えるでしょう。
例えば、仕事が忙しく疲労で体力・免疫力が低下している場合、睡眠不足や偏った食事など生活習慣が乱れている場合、様々な理由で精神的ストレスに晒されている場合などは、自律神経のバランスが乱れがちなので血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーを発症しやすい状況にあると言えるでしょう。それゆえ、自律神経のバランスが乱れた状態にあって様々な体調不良が現れる自律神経失調症に至っている人も、寒暖差アレルギーの発症には注意しなければなりません。
また、とりわけ女性は中高年になると女性ホルモンの分泌減少によって、自律神経が乱れて更年期障害が発生します。ですから、女性の更年期には、更年期障害と寒暖差アレルギーが併発しやすいとされています。
寒暖差アレルギーの対処方法・治療方法
このように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、主に気温差・寒暖差をきっかけにして、自律神経のバランスが乱れることで発症します。それでは、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーが発症してしまった場合、どのような対処・治療をすれば良いのでしょうか?
そこで、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの対処法・治療法について、ご紹介したいと思います。
自律神経のバランスを整える
前述のように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、自律神経のバランスが乱れることを通じて発症します。ですから、寒暖差アレルギーの症状が軽度の場合には、自律神経のバランスを整えることが基本的な対処法となります。
自律神経のバランスを整えるには、日常生活を見直して、規則正しい生活を取り戻すことが重要になります。栄養バランスの良い食事、適度な運動、必要十分な睡眠などを心掛けるとともに、過剰飲酒や喫煙は控えるようにしましょう。
また、自律神経に大きな影響を与えるのがストレスですから、自分に合ったストレス解消法を確立しておくことも大切になります。一般的にお風呂での入浴には、疲労回復効果や気持ちをリラックスさせる効果効能が期待できますから、ストレスが溜まっている場合は意識的に入浴すると良いかもしれませんよ。
症状が重度の場合には病院へ
症状が重度の場合は、耳鼻咽喉科などの病院を受診して医師の診断を仰ぎましょう。
ただし、前述のように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの原因は未だ明確に解明されているわけではありませんので、治療は症状に応じて対処する対症療法になります。病院での治療法は、大きく薬物療法と手術療法に分かれます。
薬物療法
薬物療法は投薬によって症状を鎮静化させる治療法で、対症療法の中心は薬物療法となります。基本的には、アレルギー性鼻炎薬としても用いられる抗ヒスタミン薬が、鼻症状を抑制するための治療薬として処方されることが多くなります。
また、鼻粘膜の炎症を抑制するために、ステロイド成分の含まれる点鼻薬が処方される場合もあります。
手術療法
薬物療法でも症状が大きく改善しない場合には、手術療法による治療が検討される場合もあります。鼻粘膜を医療レーザーで焼いてしまうレーザー治療、鼻水やくしゃみなどを発生させる後鼻神経を切断する後鼻神経切断術といった術式が存在します。
市販薬を利用する場合の注意点
現状では、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーに対応する市販薬はありません。血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーは、たしかにアレルギー性鼻炎に良く似た症状を発症しますから、なかにはアレルギー性鼻炎や花粉症対策の市販薬を利用する人もいるかもしれません。
しかしながら、症状は似ていても、寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎では症状が現れるメカニズムが異なります。また、アレルギー性鼻炎の市販薬には、副作用として眠気を誘発するものも存在します。さらには、市販点鼻薬の使い過ぎは、逆に点鼻薬性鼻炎を引き起こす場合があることも報告されています。
ですから、市販薬を使った独自の対処には、十分に注意をする必要があります。市販薬の利用の前に、病院を受診することを強くおすすめします。
寒暖差アレルギーの対策方法・予防方法
このように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの対処法や治療法をご紹介しましたが、そもそも血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーを発症しないに越したことはありません。
そこで、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーを発症させないための予防対策方法について、ご紹介したいと思います。
マスクの利用
最も簡単で効果的な寒暖差アレルギーの対策法として、マスクの装着・利用が挙げられます。
血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの原因は未だ未解明ですが、鼻に取り込まれる空気の寒暖差が発症のきっかけになることはほぼ間違いがありません。ですから、マスクを装着・利用することによって、鼻に取り込まれる空気の寒暖差を小さくすることが寒暖差アレルギーの予防につながるのです。
寒暖に合わせた服装
気温の寒暖差は、直接的に鼻粘膜を刺激して自律神経に影響を与えます。そして、気温の低いときに薄着ならば、身体は全身で急激に血管を収縮させることになり、より自律神経への影響が大きくなります。
ですから、気温の寒暖に応じて適切な服装をすることが、自律神経への影響を低下させることにつながり、結果として寒暖差アレルギーの予防にもなります。
自律神経のバランスを整える
自律神経のバランスを整えることは、前述のように血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーの対処法にもなりますが、同時に予防法にもなります。
ですから、日頃から日常生活における生活習慣を改善して、規則正しい生活を心掛けることが、寒暖差アレルギーの予防にもつながるのです。
適度な運動
自律神経のバランスを整えるには、適度な運動も効果的です。適度な運動によって、ある程度の筋肉量を維持することは、筋肉の熱産生能力を高く保つことにもつながり、自律神経のバランスを整える上でも重要です。
適度な運動は体力や免疫力の維持にも大切な役割を果たしますので、自律神経の乱れにくい身体を手に入れるには運動が欠かせません。
まとめ
いかがでしたか?寒暖差アレルギーの症状や原因・発症メカニズム、そして対処方法や予防方法などについて、ご理解いただけたでしょうか?
たしかに、寒暖差アレルギーと聞くと何らかのアレルギー反応を想起してしまい、誤解をしてしまいがちです。しかしながら、寒暖差アレルギーは血管運動性鼻炎という非アレルギー性の鼻炎のことです。そして、寒暖差アレルギーの症状がアレルギー性鼻炎の症状と良く似ていても、その発症メカニズムは異なるのです。
ですから、血管運動性鼻炎・寒暖差アレルギーに対処したり、予防対策をする場合には、まずは寒暖差アレルギーの全体像を理解することが非常に重要なのです。特に病院を受診せずに自分勝手な対処をする場合には注意が必要です。
関連記事として、
・温度差アレルギーとは?症状はかゆみや咳なの?治療法や付き合い方を知ろう!
これらの記事も読んでおきましょう。