膿栓の取り方にはうがいが有効?安全な方法を紹介!

膿栓って知っていますか?喉の奥、扁桃の付近にできた小さく白っぽい塊のことです。これが出来ると口臭がひどくなったりするといわれています。

この膿栓は自分でとってよいのでしょうか?膿栓についてまとめてみました。

膿栓とは?

口女性

膿栓とは一体何なのでしょう?膿栓とは、別名臭い玉とも呼ばれるもので、口の中、主に扁桃付近に出来る、白血球と細菌の死骸などが固まった白っぽいものです。

膿栓は、口の中に出来ると歯周病菌や大腸菌などの細菌がその周りに付き固まり始めます。そして時間の経過とともに石灰化します。大きさはマチマチで、1ミリ程度の小さいものから、数センチまで大きくなったものもあります。

そしてこの膿栓の大きな特徴は、その臭いがひどく、口の中で異臭を放つことにあります。膿栓がある人は、毎日かかさず歯磨きをしたり、うがいをしても、近くの人が感じるほどの口臭がするといわれています。

どのような臭いなの?

ニラの臭いやニンニクの臭い、または下水道や排泄物の臭いなど、人によって感じ方はさまざまですが、とにかく異臭であることは間違いないのです。もし、口臭が気になるようでしたら、この膿栓の有無を調べてみても良いかもしれません。特に

  • ①喉の奥の方に何かが詰まっているような感覚、違和感がある。
  • ②歯磨きした直後なのに口臭が気になる。
  • ③口を大きく開けたときに、扁桃付近に白っぽい小さな粒のようなものがある。

このような状態であるときは膿栓が出来ている可能性があります。

どんなときにできるの?

膿栓は、普通に生活しているときにも出来ますが、特に出来やすいのは、扁桃腺が腫れた後や風邪が治った後などです。

扁桃腺の表面には腺窩(せんか)、陰窩(いんか)といわれる小さな穴のようなものがあります。その2つの穴は常に免疫物質を出しています。免疫物質は喉に付いた細菌などのばい菌をやっつけてくれているのですが、その戦いで死んだ細菌などの死骸が白血球と合わさり、その扁桃腺のちょうど両脇の隙間付近に入り込んで溜まってしまうことが膿栓のできる原因です。

つまり、膿栓は人間の免疫機能が正常に働いた証であり、病気ではないのです。しかしこの膿栓は、出来てしまうとそこに歯周病菌や大腸菌などの菌や食べかすなどのごみが付きやすくなります。さらに口呼吸で常に口にばい菌やホコリが入るような環境であったり、ドライマウスで口の中が洗い流されない環境だと、膿栓は大きくなるばかりで、悪臭を放つようになります。

通常であれば、この膿栓は、唾液や食事などをしていると自然と取れて胃によって消化されてしまいます。しかし、唾液の少ないドライマウスといわれる人や口呼吸を習慣にしている人は取れにくいといわれています。

そしてこのような人は喉を痛めたりすることが多かったり、喉に菌が繁殖しやすく、膿栓が何度も、何個もできたりするのです。膿栓自体は病気ではありませんが、何度も出来たり、取れなくて口臭が気になったりするのは不愉快ですよね。これが膿栓の一番の問題なのです。

さらに膿栓は自分でとる人も多く、またそれが原因で口や喉のトラブルを引き起こしていることもあります。取っても取ってもなくならず、かえって健康を害してしまう前に、膿栓の正しい対策を考えて見ましょう。

膿栓が出来る場所は?

口鳥

膿栓は扁桃腺の両脇のくぼみの周辺にできるといわれています。扁桃腺は人によって大きさはマチマチですので、人によっては膿栓が出来ても見えにくい場合もあります。

稀に色が違うのですが、膿栓と扁桃腺炎を間違える人もいます。確かに扁桃腺炎の時に膿栓が出来ることも多いので気になる人は耳鼻科などで確認してもらってもよいでしょう。

膿栓は取るものでしょうか?

では出来てしまった膿栓は取るべきでしょうか?

耳鼻科などの医療機関では、膿栓を取ることはよっぽどのことが無い限りはしないそうです。なぜなら、膿栓は病気ではないからです。さらに膿栓を一度取っても、また出来る可能性が高いからです。

また自分で膿栓を取る人が多くいますが、医療機関では推奨していません。間違ったやり方であったり、その後の処置の仕方によっては喉やリンパ腺を傷つけてしまうからです。

膿栓の取りかた

しかしどうしても自分でとりたいと思う人は下記のような自分で取るやり方がいくつかあります。しかし、どれも喉の粘膜やリンパ腺を傷つけてしまう可能性がありますので、オススメできません。

自分でとる

①麺棒でとる。

自分で鏡などでみてできる方法です。しかしこの方法は、扁桃腺を傷つける可能性があるため、よほど慎重にしないと大変です。さらに喉の奥の方に麺棒を突っ込むことになるので吐きそうになります。

②シャワーで洗い流す。

この方法はお風呂などで鏡を見ながら出来ます。しかし、一度に大量の水を口に含むことになり、苦しく、喉に圧がかかり吐き気を催すことになります。

③注射器(先のない)

シャワーほど水圧が無く、自分で鏡をみて出来ます。しかし、注射器を準備しなければいけないことや、喉の奥まで入れるために扁桃を傷つけやすいこと、さらに吐き気をもよおすことなどが予想されます。

④咳やくしゃみなどで出す。

さまざまな器具を用意しなくて済み、さらに自分でできます。しかし、無理やり咳やくしゃみを誘発することは、喉に余計な負担をかけることになります。喉を痛めたり、さらにその咳やくしゃみで確実に取れる保証も無く、難しいでしょう。

さらに上記のような4点を駆使しても、いずれまた膿栓はできる可能性が高いので、繰り返し行うことへの危険性も考えられます。

さらに最近では、膿栓対策用の商品も出ています。もしそのような商品を使用する場合は、耳鼻科などの医療機関に一度相談することをオススメします。

医療機関で取る

耳鼻咽喉科では、このような膿栓に対して、多くの医者がむやみに取らない方法を推奨しています。しかし、その状態や数によっては取るほうがよいと判断されることもあります。耳鼻咽喉科での処置の仕方は、洗浄と吸引という方法です。

治療自体は難しいものではありませんし、治療費もおよそ何百円程度で済むといわれています。自己判断、自己処理で喉や扁桃を傷つけるよりも、気になったときは一度耳鼻咽喉科に相談してみるのがよいでしょう。

受診に当たっては、喉の奥のほうに膿栓があるので、食事前後は避けましょう。気持ち悪くなたり、吐き気をもよおすことがあります。

膿栓の予防法

口レモン

では、そもそも膿栓を出来にくく、さらに出来てもすぐに取れるようにする方法はあるのでしょうか?

うがい

うがいが一番といわれています。膿栓は免疫機能が正常に働いた結果できるものです。

膿栓自体は異常ではないのですが、膿栓に細菌や食べかすなどのごみ、さらに口から入ったホコリなどがつき、異臭を放つので、常にうがいをして口の中や喉を清潔に保つだけでも効果は実感できると言われています。

鼻うがい

鼻うがいをすることも効果があると言われています。鼻うがいはきちんとしたやり方であれば沁みることなく快適に鼻や喉を保つことができます。また普段ではとれないような膿栓が取れることもあるそうです。

もちろんホコリや細菌など膿栓の原因も洗い流すことが出来ます。定期的な習慣として行うことで出来てもすぐにとれるようになるでしょう。

扁桃腺の切除

かなり強引ではありますが、扁桃腺を切除すると膿栓はできなくなります。しかし、免疫機能に関しては不安の残る状態になったり、膿栓が出来なくなるからという理由だけでは扁桃腺の切除を医療機関は薦めないでしょう。

扁桃腺の切除を薦められるのは、扁桃腺肥大による無呼吸症候群の方や扁桃腺肥大による扁桃腺炎が頻繁に起こる方、さらに扁桃腺肥大によって、日常生活に支障をきたすような場合で膿栓に悩んでいる場合は、医療機関から扁桃腺の切除を薦められる場合がある。ということを理解しておきましょう。

膿栓の放置は身体にとって大丈夫?

歯科器具

膿栓は無理に取ることはないといってきましたが、ではそのまま放置していても大丈夫なのでしょうか?

実は膿栓の放置が原因で腎臓病を患ったという例があります。延々と膿栓を放置しておくのもあまりよくないようです。

膿栓の放置から腎臓病に

膿栓を放置していた人が、体調を崩し、その後に血尿が出て、医療機関に受診して検査をしたところ、腎臓病を患っていることが分かったそうです。そしてこの方は風邪を引くといつも扁桃腺を腫らしていたそうです。

なぜ膿栓を放置すると腎臓病なのでしょう。

膿栓は扁桃のくぼんだ部分に出来る白血球や細菌の死骸などの塊です。さらに放置したことによって、それはさまざまなホコリや歯周病菌や大腸菌、食べかすなどのごみなどが付き、最初の何倍もの細菌の塊になってしまっていたのです。そして常に膿栓の出来る状態の扁桃を放置したことが原因であるといわれています。

膿栓は免疫機能が正常に働いた証であるということですが、反対に膿栓が絶えず出来ているという状態は、扁桃腺付近に細菌などが常に入ってきている状態であり、免疫機能がフル活動している状態であるともいえます。

扁桃はリンパ組織です。リンパ組織は扁桃以外にも脇の下や足の付け根、首などにも存在する免疫機能にとって重要な器官ですが、扁桃は唯一身体の外にあるもので、常にばい菌と戦う重要な役割があります。

その扁桃が常にばい菌と戦い免疫機能がフル活動することによって、免疫機能に異常をきたしてしまうことがあるのです。免疫機能が異常を起こすと、免疫細胞はばい菌だけでなく、身体のさまざまな箇所に攻撃をしかけます。それがこの方の場合は腎臓であったということです。

まとめ

はみがき

膿栓の出来ないような身体へ

いかがでしたか?膿栓を自分で取ることはあまりオススメできない方法ですが、そもそも膿栓の出来ないような身体、もしくは膿栓が出来てもすぐにとれるような身体にすればよいのではないでしょうか?そのためには、

①扁桃にばい菌やホコリなどが入り込まないように、口呼吸などの習慣を改めること。

②ドライマウスを改善すること。

③常に口の中や喉を清潔に保つこと

④規則正しい生活や睡眠をしっかりととって、自律神経を安定させること。(唾液の分泌に自律神経が関係していることがあります。)

このような生活習慣をきちんと送ることで膿栓に悩まされずに済むようになるでしょう。

関連記事として、

喉の臭い玉が取れない!原因や治療方法を紹介!

自分でチェックして対策を!口臭の7つの原因と6つの改善方法

扁桃炎はうつるの?症状や種類について!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする