顎が外れる原因とは?治し方や対処方法を紹介!

ひどく疲れたときや、睡眠不足のとき、ヒマなときにも出るあくび。・・・無意識にしたあくびのせいでマンガのように顎が外れた・・・あくびをしていて開いた口がふさがらなくなったという方、もしかしたら関節症という病気の可能性があるかもしれません。

痛みはあったり無かったり人によって様々ですが、何度もクセになっている方や痛みを繰り返す場合は病院で検査してもらうことをおススメします。正しい応急処置を知っておくこともポイントです。

顎が外れるのは顎関節症(がくかんせつしょう)

あくび

顎が外れる場合は、顎関節症という炎症の場合があります。

顎関節症(がくかんせつしょう)の症状って?

顎関節症の症状について紹介します。

  • 顎が痛い
  • 顎が鳴る
  • 口が開けづらい

以上の3つが顎に違和感を感じる人で、最も多くでる症状のようです。他にも、顎を動かすと音がしたり噛み合わせに違和感がでたり、口を完全に閉じることができない場合もあります。

顎関節症の種類

一般的な顎関節症は、顎関節や周辺の頬、こめかみの痛みになります。顎を動かした時に痛むのが特徴です。他にも種類があるので紹介します。

・顎を動かすと音がする

こちらは顎を動かしたときに耳の前方で「カクカク」音がする場合や、「ジャリジャリ」「ミシミシ」といった音が聞こえます。

・口が大きく開けられない

通常は縦に指三本分入るくらい口を開けられますが、指が2本程度、もしくはそれ以下しか入らない状態です。

・噛み合わせに違和感がある

顎の関節や筋肉に異常があると、顎の動きに変化が起きて噛み合わせが変わることがあります。急に噛み合せが変わったように感じるときは要注意です。

・口を完全に閉じることができない

非常に稀ですが、顎の関節内問題が起きて上下の歯列の間に隙間ができて、口が完全に閉じられなくなる場合があります。

このように様々な顎関節症がありますが、基本的には顎関節や周辺の頬、こめかみが痛むのが一般的な症状です。

顎関節症にともない現れる副症状

他にもこのような症状が出ることがあります。下記に当てはまる症状がある場合、一度かかりつけの歯科・耳鼻咽喉科で受診してみてください。

  • 肩がこる、頭痛がする
  • めまい、耳鳴り、耳がつまった感じ、耳が聞こえにくい
  • 眼のつかれ、充血、涙が出る
  • 鼻の通りが悪い、鼻がつまった感じがする
  • 歯が痛い、歯の痛み、入れ歯を入れてから調子がおかしくなった
  • 息が苦しい、手足のしびれ等が起こる

顎が外れる原因

では、顎関節症はどういった原因で起きるのかを紹介します。原因を知ることで予防することも出来るので読んでおきましょう。

あくび

あくび

あくびは、眠い時などに起こる無意識な運動です。あくびが発生する原因などは未だ解明されていません。無意識であることから、口を開ける範囲を調整することができないので、弱っている顎の関節に過度な負担をかけてしまい、顎関節症を起こす原因となります。

また、顎の動きに違和感を感じて、変な方向に顎を動かしたり、何回も口をパクパク開け閉めすることも同じような症状を引き起こしてしまいます。

あくびを止めることは難しいので、口を開けるのをこらえるようにします。また、無理な方向へ顎を動かさないようにしましょう。

噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いと、噛むたびに顎がずれることがあります。 一度悪くなった噛み合わせは、その影響で最後まで噛んだ時に歯がずれた方向に収まってしまいます。

噛み合わせを考えないで行った抜歯・歯列矯正・詰め物をする・歯を削るといった治療は、顎関節症を起こす原因となります。舌で歯を押すという癖も顎関節症の要因となってしまうので注意しましょう。

他にも、最近の食生活の変化により柔らかいものばかり食べていても噛み合わせが悪くなる場合があるので、食べるものに気をつけましょう。

寝ている間の歯ぎしりにも要注意です。寝てる間は無意識なので、顎の関節に負担がかかりやすくなります。寝ているあいだ中、よく調整されたマウスピースを入れておくのも一つの防止策になります。

ストレス

ストレスが脳に伝わると、そのストレスを発散するために無意識に体の筋肉だけでなく、顎の筋肉も緊張します。これは人が動物であったころの名残なんだそうです。

犬やサルなどをイメージすると分かりやすいと思いますが、多くの動物は身の危険がある時には噛むという行為で相手を反撃します。これはストレスの反応が咬むという行為現われているのです。

人間もストレスを感じると、意識的にも無意識的にも歯を食いしばっていることがあります。歯ぎしりなどがその代表です。そのため、ストレスがかかると自動的に咬む筋肉が緊張することとなり、顎関節症になりやすくなります。

歯を食いしばると頭蓋骨はゆがむので、頭蓋骨の動きが悪くなり、脳の機能が低下してうつ病や自律神経失調症のような症状が出てきます。偏頭痛なども顎関節症が原因の場合が考えられるので、上手くストレス発散できるようにしましょう。

他にも、うつぶせ寝をしないことやほおづえをつかないこと、高い枕を使わないことも頭蓋骨や顔の骨格のゆがみを防止する対策になります。

他人ごとではない顎関節症

1

顎が外れるのは、意外に身近で起きている現象です。

女性に多く、20~30代がピーク?!

顎関節症の患者さんは女性が多く、男性の2~4倍で、それも20~30代の女性に多いのが特徴です。

女性は顎の筋力が弱く筋肉の血液循環が悪いといった面があります。しかし特徴として痛みに強く耐えられる性質があるので、自然と悪化してしまい、病院で検査してもらわないといけない状態になってしまうのではないかといわれています。

多少の症状は特別な治療をしなくても、やがて自然と良くなり治まることも多いのですが、痛みや、口が開けずらい、物が食べにくいなど、日常生活に支障があれば、病院で治療を受けるのが最善ではないでしょうか?

くびで顎が外れた?!

耳の穴の少し前に、頭や顔の骨と下顎をつないでいるくぼみがあります。それが顎の関節(顎関節)です。普段はうまく機能しているその関節が、歯科治療やあくび等で極端に大きく口を開けたときに外れることがあります。

実際に私があくびをした後に外れた時には、すごく焦りました。(30代前半の時に経験済み)
話はできないし、口が開いたままなのでヨダレが垂れ流し状態。しかも顔がビックリする程長細くなり、まともにお見せできません。私の場合は、かなりの痛みを伴いました。
声は出ますが口が開いたままなので「アグァ、アグァ…」と言葉にはならなず、タクシーはもちろん助けも呼べませんでした。

近くに家族がいなければ一人でどうにかして応急処置を試すか、病院を探すしかありません。私の場合、それほど症状が深刻ではなかったので自分で応急処置をしました。

顎が外れた時の対処方法

顎

顎が外れた時の対処方法を紹介します。

何科で受診したらいいの?

顎関節症の場合、初めに受診するのは、歯科もしくは口腔外科や耳鼻咽喉科になります。
個人病院の場合でも、必要に応じて大きな病院への紹介状を書いてくれるので、まずはかかりつけの歯科・耳鼻咽喉科で受診されてみるのをオススメします。詳しくは、顎関節症は何科に行けば良い ?治療方法についてを読んでおきましょう。

通常の方法だと、手で下顎の頭の位置を元に戻します。両手親指を口の中にいれ、他は外の顎の部分を支えて下顎に力を加えて直します。親指を下顎の部分にあて下顎を上に回転して上げる感じで力を加えて直す方法もあります。

それでも元の位置に戻すことができない症状の場合は、手術により治療を行います。

顎を戻す応急処置

STEP1 下顎の出っ張り位置を確認する

顎の関節頭が外れている方は、耳の前辺りに出っ張っているところ(関節頭)があります。前方に飛び出てしまっているはずです。

STEP2 出っ張りの上側を囲むように何本かの指でつかむ

出っ張りの上側に指をあてがいます。人差し指・中指・薬指で、出っ張りを包むようにすると掴みやすいです。

STEP3 出っ張りを下(やや後下方)に押し下げる

つかんだまま、やや後下の方にその出っ張りを押し込みます。

ぜひ深呼吸をしてリラックスをして、意識して顎の筋肉の力を抜きながら行ってください。緊急時の場合や痛みがある場合、リラックスするのは難しいとは思いますが、緊張しながら押し下げると筋肉が硬くなり、うまくいかないことがあります。

うまくいけばすぐにカクンと入り、症状が治まります。1回で治らない場合はリラックスをして、再度挑戦してみてください。

違和感や痛みが残る場合

この方法は、顎が外れて口が閉じなくなってしまった状態を改善するためのものです。

応急処置をした後に、違和感や痛みを感じる場合は、顎の関節の円盤がずれている可能性があります。一度顎の関節の円盤がズレてしまうと、元の状態に戻ることは難しいと言われています。

ズレた顎の関節の円盤が、口を開ける時に引っかかった状態になると、大きく開かない・まっすぐ開けられないという症状が出ます。その場合は、なるべく早目にかかりつけの歯科・耳鼻咽喉科で受診してください。

まとめ

顎関節症の症状

  • 顎が痛い
  • 顎が鳴る
  • 口が開けづらい

顎関節症の種類

  • 顎を動かすと音がする
  • 口が大きく開けられない
  • 噛み合わせに違和感がある
  • 口を完全に閉じることができない

副症状

  • 肩がこる、頭痛がするめまい、耳鳴り、耳がつまった感じ、耳が聞こえにくい
  • 眼のつかれ、充血、涙が出る
  • 鼻の通りが悪い、鼻がつまった感じがする
  • 歯がいたい、歯の痛み、入れ歯を入れてから調子がおかしくなった
  • 息が苦しい、手足のしびれ等が起こる

顎関節症の原因

  • あくび
  • 噛み合わせが悪い
  • ストレス

以上が今回の記事のまとめになります。

顎関節症の原因は、生活習慣のクセである場合が大半です。規則正しい生活を送って、リラックスすることである程度は防ぐことが可能です。痛みはあったり無かったり人によって様々ですが、何度もクセになっている方や痛みを繰り返す場合は病院で検査してもらうことが大切です。

関連記事として、

顎の下のしこりの原因を紹介!痛みがある場合は病気?

顎が痛い5つの原因とは?片方だけ痛む時は炎症?

口の中が痛いのは病気?原因を知って正しい対処を!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする