健康のバロメーターだも言われる歯茎。健康な歯茎は薄いピンク色でで張りもあり、普通のブラッシング程度では出血することはありません。赤い歯茎は炎症を起こしている可能性がありますが、歯茎が白い場合も最悪のケースでは歯肉癌も考えられます。
ここでは、歯肉癌以外にも歯茎が白くなる原因とその対処法・予防法をご紹介したいと思います。
歯茎が白くなる原因
歯茎が白くなる原因を紹介します。
歯根嚢胞(しこんのうほう)
歯根嚢胞とは
歯の根っこの一番先の部分で、なんらかの理由で菌が繁殖し、膿んでしまうことがあります。歯根嚢胞は、その膿が入った袋状のものを指します。あまり自覚症状を伴わないため、歯科医院で治療を受ける際、レントゲン写真から見つかることが多い疾患です。
原因
虫歯が進み過ぎて歯の神経が死んでしまう段階に入ると、痛みを感じなくなります。歯の神経が死んでしまい、痛みを感じないからと言って、虫歯が”治った”わけではありません。歯の神経があった部分には細菌が侵入しやすいため、その部分が膿んでしまいます。
身体は防御策として、膿が他の場所に広がらないように袋状のものを歯の根の先端につくり、膿をその中に閉じ込めようとします。
症状
自覚症状があまりないため、治療を受けずに放置していると、歯根嚢胞は段々大きくなります。歯根嚢胞が肥大化が進むと、歯の根が溶ける、顎の骨が溶ける、顎の骨が盛り上がる・膨らむ、、歯がグラグラ動くといった症状がでます。
また、歯根嚢胞が出来た場所が上顎の奥歯であれば、副鼻腔(鼻の空洞部分)に近いことから、細菌が副鼻腔に入り、頭痛がしたり、副鼻腔炎や蓄膿症になったりします。下顎に歯根嚢胞が出来てしまった場合は、骨折に繋がるケースも報告されています。
治療法
歯根嚢胞が比較的小さい場合は、歯の根の中を消毒する「根管治療」を行います。歯や歯の被せ物、詰め物などを削り、根管を清掃、洗浄、そして消毒します。
根管の形が複雑だったり、歯の被せ物や詰め物を取り除くことが出来ない場合は、歯の根の先を切ってしまう「歯根端切除術」嚢胞付近の歯茎を切り開いて顎の骨を削りが行われます。また、嚢胞を取り出すために、周辺の歯茎を切り開いて顎の骨を削る「歯根嚢胞摘出術」も、「歯根端切除術」と同時に行われることが多い治療法です。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎とは
口内炎は、頬の内側や舌、唇の裏、歯茎などの粘膜に起こる炎症の総称です。患部の表面は、白色や黄白がかった白色の膜に覆われ、食べものや飲み物などの刺激で強い痛みを感じます。炎症の大きさが6mmよりも小さいものはアフタと呼ばれ、6mmよりも大きくまた深いものは潰瘍と呼ばれます。
症状
最初に患部に、熱を持ったようなヒリヒリとした感じや痛みが生じます。その後、1日から2日でアフタ・潰瘍が出来ますが、水ぶくれのようなものは出来ません。患部にとても強い痛みを感じるため、食べたり、飲んだりするのが難しくなります。一般的には1~2週間で治ることが多いのですが、頻繁に再発を繰り返すものは再発アフタ性口内炎と呼ばれます。
原因
頬の内側を誤って噛んでしまった時などの傷、ストレスや疲労が溜まっている時、十分に睡眠がとれていない時、風邪などで体調が崩れ、免疫力が低下しているときに起こりやすいと言われています。女性の場合は、生理や出産後にホルモンバランスが乱れてしまうことにより、口内炎になることがあります。また、食事の偏りが原因の栄養不良や内臓の病気が原因の場合もあります。
治療法
まず、口の中を清潔にし、細菌が繁殖しにくい環境をつくることが大切です。また、患部を舌などで触ったり、刺激したりすると治りが悪くなることもあるため、出来るだけ刺激をしないようにしましょう。
塩水やイソジンなどの殺菌成分の入っている洗口剤でうがいするのもおすすめです。アフタゾロン軟膏、ケナログ軟膏、トラフル軟膏などを患部に塗ると治りも早いでしょう。
口腔カンジタ症
口腔カンジタ症は、口の中に常時存在する「カンジダ菌」という真菌(カビ)がなんらかの理由で異常に繁殖したことにより起こる疾患です。口腔カンジタ症に多いものは次の2種類で、それぞれ症状が異なります。
症状
・偽膜性カンジタ症
頬、舌、唇に点状・線状・班紋状の白い苔のようなものができます。粘膜が赤くなったり、ただれたりすることはありますが、痛みはほとんどありません。
・委縮性カンジタ症
偽膜性カンジタ症とは対照的に、白い苔のようなものはできません。粘膜が赤く腫れ、触れたり、熱いものを飲んだりすると痛みが強くなります。
原因
カンジダ菌は健康な体でも存在する菌で、健康な状態であればカンジダ症を発症することはほとんどありません。カンジダ症を発症する原因は、悪性腫瘍(ガン)や血液の疾患、免疫不全、結核、糖尿病などあります。
また、これらの疾患に該当しない場合でも、体力や免疫力があまり高くない、乳幼児や老人、妊婦の方が発症するケースが見られます。また、抗生物質を摂取することにより、口の中の常在菌のバランスが悪くなった場合にも発症が見られます。
治療法
まず、口の中を清潔に保つことが重要です。そのために、抗真菌薬を含むうがい薬や塗り薬などを使用しても良いでしょう。
口が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなるため、唾液の分泌を促したり、口の乾燥を防ぐケアを心掛けましょう。
口腔扁平苔癬(こうこうへんぺいたいせん)
口腔扁平苔癬は、皮膚や粘膜にできる角化性で炎症を伴う疾患です。扁平苔癬が口に起こった場合、その多くは頬の粘膜に見られますが、舌や唇にも生じることがあります。
舌や唇に出来た場合、周囲が赤くなり、またレース状の斑点が出来ます。潰瘍が出来たり、ただれたりすると、食べものがしみたり、触ると痛んだりします。
症状
辛い物などの刺激物や熱い食べものを食べる時にしみたりします。歯をブラッシングする時など、触れると痛みを感じます。また、出血を伴うこともあります。
原因
薬の副作用、細菌感染、C型肝炎、寄生虫、歯科治療に使われた金属のアレルギー、遺伝、自己免疫疾患、ストレス、代謝障害などが関係していると考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
治療法
ステロイド剤、免疫制御剤、抗ヒスタミン剤、ビタミンAなどの内服薬や軟膏塗布が用いられますが、なかなか治りにくいため再発することがよくあります。また、治療期間が数カ月から数年に及ぶなど、長期化することもあります。
白板症(はくばんしょう)
白板症とは、舌や頬の内側に厚くて白い斑点ができる疾患です。白板症が軽い場合は害を与えることはなく、大抵の場合は自然に治ります。しかし、白板症が重症化した場合は、口腔癌に繋がる可能性があると言われています。
症状
舌、歯茎、頬の粘膜、口蓋などに白い斑点できますが、大抵の場合、痛みがありません。白板症の斑点には、表面が厚くて硬く盛り上がっているという特徴があります。
原因
過剰な喫煙や飲酒、合わない義歯、ビタミンAやBの不足、エストロゲン不足、高コレステリン血症などが関与していると考えられていますが、はっきりした原因はまだ明らかにされていません。
治療法
ビタミンAを投与したり、禁煙、禁酒、歯科治療により治ることがあります。しこりや潰瘍を伴う場合は初期がんの疑いがあるため、必ず細胞組織を取り、検査する必要があり ます。その他の治療法には、切除、凍結外科療法、レーザー照射などがあります
歯肉癌
ガン全体の比率からすると口腔ガン自体があまり多くはありませんが、口腔ガンの中で最も多く見られるのが歯肉癌です。上顎の歯肉にできる癌は上顎歯肉癌(じょうがくしにくがん)、下顎の歯肉にできる癌は下顎歯肉癌(かがくしにくがん)と呼ばれます。40歳以上の男性が罹ることの多い疾患です。
症状
初期の段階では歯肉癌は口内炎のように見えることがあります。
中期の段階では、表面が赤くただれ、刺激すると痛みを感じるようになります。また、潰瘍や腫瘤(しゅりゅう)ができます。
末期の段階では、中期の段階から病気が進行するに連れて痛みが強くなります。また、赤くただれた部分、潰瘍、腫瘤から出血するようになります。疲れた時にも首が腫れてしこりができることがありますが、歯肉癌の場合の首のしこりはそれよりももっと硬いものになります。
原因
喫煙、飲酒、虫歯、歯石、入れ歯、歯茎を歯の治療に使われた金属が刺激する、口の中を不潔にしていること、などが歯肉癌の原因である可能性が指摘されています。しかし、正確な原因はまだよく分かっていません。
治療法
歯肉癌の治療は、基本的に手術、化学療法、放射線治療の3つを組み合わせます。手術は癌が発生した部分とその周辺も含めて取り除きます。
また、癌がリンパ節へ転移している場合には、首の一部をそのリンパ節と一緒に大きく取り除く必要があります。化学療法では抗癌剤を使って、癌細胞を死滅させたり、癌細胞の増殖を抑えます。放射線治療では、放射線を照射し、癌細胞を死滅させます。
その他の原因
・骨隆起の部分が透けている
骨隆起とは、歯茎や顎の骨にできた骨の膨らみのことです。骨隆起が白く見えてしまうのは、その部分が透けて見えるためです。
・血行不良
全体的に歯茎が白く見える場合、血行不良の可能性が高いと思われます。歯茎の血行が悪くなることで、歯茎が白っぽく見えます。
歯茎が白くならないようにするための予防法とは?
歯茎が白くならないようにする予防方法を紹介します。
口の中を清潔にする
食後はしっかり歯を磨きましょう。強くブラッシングをすると、歯茎を傷つけてしまい、炎症が起こりかねないため、優しくブラッシングをしましょう。
また、口で呼吸していると、口の中に細菌やウィルスが入りやすくなります。
口の中を乾燥させない
口の中が乾燥すると、自浄作用がある唾液の量も減ってしまいます。口の乾燥を防ぐため、水などで口の中を潤すようにしましょう。また、刺激の強い食べものも控えるようにすることも大切です。
ストレス・疲労を溜めない
ストレスや疲れが溜まると免疫力はどうしても低下してしまいます。血行も悪くなるので、ストレスや疲労を溜めないように、日頃からよく眠るように心掛け、また適度な運動も生活に取り入れるようにしましょう。
まとめ
歯茎が白くなる原因と症状は様々です。疾患の場合でも、痛みなどの自覚症状がないと発見が遅くなり、病気が進んでしまう心配もあります。また、症状が似ていても、重大な疾患の場合もあるので、症状が長く続くようであれば、歯科医院を受診することをおすすめします。
関連記事として、
これらの記事も合わせてお読みください!