尺骨神経麻痺とは?その症状や原因、治療方法について!

肘をぶつけた時にビリビリと痺れたりしたことはありますか?

大半の人があると答えると思います。そのビリビリした状態が続いていたり手や指が動かしにくいと感じたことはありませんか?痺れた状態がなかなか治らない、指や手が動かしにくいといった症状が続いている場合、尺骨神経が麻痺している可能性があります。

麻痺している場合どんな症状が出るのか、原因や治療法などを書いていきたいと思います。

尺骨神経とは

腕 骨

尺骨神経(しゃっこつしんけい)とは尺骨の近くにある神経です。尺骨とは腕の長い骨のうちの1本で肘の側にあり小指の側に位置しています。尺骨神経は神経の中でもとても大きな神経ですが、骨や筋肉などに守られておらず怪我や事故などで損傷を受けやすいです。尺骨神経は薬指と小指の感覚、指を開いたり閉じたりする筋肉の動きを支配しています。

手首には尺骨神経、正中神経、橈骨神経の3つの神経が通っています。手の痛む位置でどの神経が異常をきたしているのかわかります。小指の辺りが痛む場合は尺骨神経が原因でしょう。肘をぶつけた時に痺れる感覚は1度は経験したことがあるかと思いますが、これは尺骨神経が関係しているのです。

小指と薬指の外側に痺れの症状が起きるものでファニーボーンとも呼ばれています。

尺骨神経麻痺とは

尺骨神経麻痺は名前の通り尺骨神経が麻痺することをいいます。手の痺れや指の動きが鈍くなったり、手の感覚がなくなることもあります。無理な動きにより肘に負荷がかかったり、骨折などで尺骨神経が損傷、ストレスを感じることで麻痺することがあるそうです。

尺骨神経麻痺の原因

グローブ

尺骨神経麻痺になる原因は様々でいくつか挙げられます。それらの症状について書いていきたいと思います。

「肘部管症候群」

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)は肘の内側にある肘部管と呼ばれるトンネル内で、尺骨神経が圧迫されたり引き伸ばされたりすることで発生します。肘部管は上腕骨内上顆(じょうわんこつないじょうか)と呼ばれるくるぶしの後ろ側にあり、骨と靭帯で作られています。

症状は麻痺の状態によって異なり初めは小指側に痺れの症状が出ます。麻痺が進むと小指と薬指が真っ直ぐ伸ばすことができなくなったり(鉤爪変形、鷲手変形)、手の筋肉がやせたり衰えるといった症状が出るようになります。手の筋肉が衰えることで握力も弱くなり、指を開いたり閉じたりすることが困難になります。

治療法は症状が軽い場合には消炎鎮痛薬やビタミン剤を服用し肘を安静にします。効果が見られない場合は手術をします。

詳しくは、肘部管症候群とは?症状や原因、治療方法を紹介!を参考にしてください。

「怪我」

怪我や肘の骨折で尺骨神経を損傷したり障害が起こることで麻痺が起こります。幼少期に肘の周りを骨折している人に見られる上腕骨顆上骨折(じょうわんこつかじょうこっせつ)が原因で遅発性尺骨神経麻痺が起こります。これらが原因で骨が変形してしまい尺骨神経麻痺を起こすことがあります。

「糖尿病」

糖尿病は慢性的に血糖値が高くなってしまっている状態のことをいいます。インスリンの機能が十分に働かなくなり、全身に様々な症状が出てきます。症状としてのどの渇きがみられます。

血糖値が高くなることで脳が水分を補給し血糖値を下げようと指示をだします。それにより異常なほどののどの渇きを感じるのです。多く水分を摂るようになるため尿の量や回数が増え、尿が泡立ちやすくなるのが特徴です。泡立ちやすくなるのは尿の中にタンパク質が多く含まれるためです。

糖尿病は自覚症状が少なく気付いた時には症状が進行してしまっている場合が多いです。合併症が現れてから気付くことも多くサイレントキラーとも呼ばれているそうです。合併症として脳梗塞や心筋梗塞などがあります。また糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症の3つは糖尿病の3大合併症といわれています。

糖尿病は年代関係なく発症するため他人事ではありません。そして進行すると命に関わるとても恐ろしい病気なのです。

「ギヨン管症候群」

ギヨン管症候群は尺骨神経がギヨン管内で圧迫されることで起こります。ギヨン管とは手をついて字を書いたりするときに机にあたる部分をさします。小指の方にある豆状骨(ずじょうこつ)、有鈎骨(ゆうこうこつ)の2つを繋いでいる豆鈎靭帯(とうこうじんたい)の3つによって形成されている管(トンネル)をギヨン管といいます。その管の中を尺骨神経、尺骨動脈、尺骨静脈が通っているのです。

小指、薬指の指先~手のひらに痺れや痛みの症状が出ます。手首を反ることで症状が増すそうです。症状が悪化すると親指の付け根部分の筋肉が痩せたりして平らに見えるようになる筋委縮が起こります。指が曲がったまま、指同士がくっつかなくなる、箸やペンを持つことが困難になることもあります。

原因としては怪我などで起こることもありますが、手首の使い過ぎによるものがほとんどです。使い過ぎといっても間違った手の使い方をしている人がなるそうです。

尺骨神経麻痺の症状

手で隠す

尺骨神経が通っている場所に症状が出ます。尺骨神経麻痺は神経に障害が起きている部分によって、現れる症状が違いますが主に起きる症状として、薬指と小指の外側の痺れ、指や手が痩せてくる、手に力が入らない、指が曲がってしまうなどがあります。痺れは手の甲には現れにくく手のひら側に見られますが、手首から肘にかけて痺れが出ることもあります。

痺れ以外にも指が曲がってしまいものを掴んだりすることが困難になったりすることもあります。症状が悪化してしまうと動かすことができなくなってしまうことがあります。

尺骨神経の治療法

手首骨折

原因によって治療法は異なりますが、軽い症状の場合は安静にすることでほとんどが回復傾向に向かいます。生活習慣の改善、手術、薬物療法、リハビリなどを行います。また東洋医学によるツボ押し、漢方薬などによる治療もあるそうです。

骨折などの外傷が原因となっている場合は、早い段階での手術が必要となります。回復する可能性のある状態であれば保存的に治療をし、3ヶ月ほど様子をみて効果がない場合や麻痺が進行する場合は手術をする必要があります。

「保存的治療」

安静、薬剤内服、運動治療などがあります。薬は鎮痛薬や痺れを緩和させる薬を処方されることが多いです。運動治療はリハビリとも呼ばれますが筋肉トレーニングや指を動かす練習、関節を固まらせないために曲げたり伸ばしたりなどの練習をしたりします。

「手術治療」

骨折などの外傷で突然麻痺が生じたりした場合は手術が必要になります。手術方法はいくつかあり腱弓の切開、内側上顆の切除、神経の前方移行術というものがあります。神経を圧迫、損傷している原因や症状によって手術方法は異なります。手術をしても神経が回復するにはとても時間がかかるため、指が正常に機能するまでにも時間がかかります。

肘の圧迫や長い時間肘を曲げているなど、症状を引き起こす原因がある場合は、生活習慣の改善、症状を緩和しながら安静にすることで回復する事が多いとされています。筋委縮(きんいしゅく)を起こしてしまっている場合や肘関節が変形してしまっている場合では、神経解放術や神経前方向移動などの外科的手術を行う必要があると判断される場合があります。ビタミン剤の服用も効果があると考えられています。

早い段階で手術を行うことで、合併症を引き起こす確率が低くなるとされていますが、原因などによっては後遺症が残ってしまったりすることもあるようです。

鷲手変形とは

手のひら

尺骨神経麻痺で起こる可能性のある-鷲手変形(しゅうしゅへんけい)とは、手が変形することで鷲の手に似た形になることをいいます。鉤爪変形(かぎづめへんけい)ともいわれます。

尺骨神経麻痺などで筋肉が萎縮してしまうことで発症することが多いようです。筋肉が萎縮することで徐々に手が動かなくなり、手の関節や指が曲がったまま固まってしまいます。

その状態の手が鷲の手に似ていると言われています。

対策方法

グローブ

尺骨神経を傷つけないように日頃からできる対策をしていきましょう。

肘に負担をかけない

実は日頃から無意識のうちに肘に負担をかけてしまっているのです。肘に負担をかけ続けることで尺骨神経に障害がでてしまう可能性があるため、できることから改善していきましょう。

まずは机やテーブルなどに頬杖をつくことをやめます。考え事をしている時、退屈している時など頬杖は無意識のうちにしてしまっていることがほとんどではないでしょうか。頬杖をつくことで尺骨神経は引き伸ばされた状態になり更に圧迫されてしまうのです。

またうつ伏せの状態で肘をついて本を読んだりゲームをしたりする人も多いのではないかと思いますが、その姿勢も肘に負担がかかってしまうので長時間するのは避けた方が良いでしょう。肘をずっと曲げた状態でいることはそれだけ尺骨神経に負担がかかるということなのです。

寝具や寝方を変える

腕組み

寝ている時にも手や腕が痺れるという人は寝具が合っていなかったり寝ている体勢が悪いのかもしれません。マットレスは自分に合った物を使うことが1番ですが、硬すぎたり軟らかすぎたりするのはあまりよくありません。

誰でも寝やすい姿勢があるかと思いますが、胸の辺りで腕を組んだり手を組んで寝ている人は変えた方が良いかもしれません。尺骨神経に負担をかけないようにするには、肘を曲げず圧迫しないことが効果的なため、手をカラダの横に置き肘を伸ばした状態で寝るようにしてみてください。

まとめ

手 花

尺骨神経麻痺について書きましたがお分かりいただけたでしょうか。

尺骨神経は日々の生活で無意識のうちに負担をかけてしまっています。少し意識して気を付けるだけでも予防や改善に繋がります。また、尺骨神経麻痺を発症してしまった場合は早急に治療を受けることで回復することが可能な病気でもあります。

治療が遅れることで手が動かなくなってしまったり、手術を受けなければならなくなったりするので、少しでも違和感を感じたら病院を受診しましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする