自分の話ばかりする人の心理や特徴を知ろう!対処方法も紹介!

会話を始めた途端に自分の話ばかりする人がいます。オチのない自慢話やグチめいた話を延々と聞かされると、ウンザリして疲れてしまいますよね。

自分の話ばかりする人は自己中心的で自己顕示欲や自己愛が強い性格です。中には「自己愛性人格障害」という精神疾患の人もいます。うっかりすると、自分自身が自分の話ばかりしていることもあります。

自分の話ばかりする人の特徴や心理と対処法、そして自分の話ばかりする人にならない方法についてお伝えしますね。

自分の話ばかりするのは、どんな人?

women-1586480_960_720会話する女性

会社など職場でも趣味のサークルでも近所の人たちやママ友でも、自分の話ばかりする人がいますよね。延々と自分の話ばかり聞かされると、ウンザリしたり疲れたり、時にはイラッとすることさえあります。

自分の話ばかりする人は、自己中心的で自己顕示欲・自己愛が強いという性格の特徴があります。自己評価が低く承認欲求が強い心理的特徴があります。ただし、自分の話ばかりする男性の場合は、男特有の男性心理が働きます。

[自分の話ばかりする人の特徴と心理]

自分の話ばかりする人には特有の心理が働いています。これは、男性にも女性にも共通する心理です。

①自分に自信がなく、承認欲求が強い

会話が始まった途端に自分の話ばかりする人には、自身の良さが自分で認められず自己評価が低いタイプがいます。自分自身に自信が持てません。コンプレックスを抱えていて、「自分は他の人たちより劣っている(劣等感)」と強く感じています。このパターンでは、「自分なんて」で始まり「自分はダメだ」で終わるのが口癖です。

しかし、承認欲求が強いので、自分の話をして他人から「あなたには存在意義がある」「あなたは人間として価値がある」と言ってほしいのです。自分では自分の価値が認められないので他人から認めてもらおうとするパターンです。

他人から自分の価値を認めてもらい、自己承認欲求を満足させる

承認欲求は他者承認(他人から自分の価値を認めてもらう)と自己承認(自分で自分に満足する)があります。自分の話ばかりする人は自己評価が低く自己肯定感が弱いので、自己承認欲求を満足させることができません。

承認欲求の根底には自己愛があります。自分の話ばかりして他人から評価され承認してもらうことで自己愛を満足させます。他者に承認されることで自己承認欲求を満たし、自己肯定感を強くして精神的に安定しようとします。

②自己愛が強い

自分の話ばかりする人には自己愛が強いタイプがいます。自己愛が強い人は自分に自信があり、自分自身が大好きです。ナルシストです。「自分はこんなに優れている」「自分は素晴らしい人間だ」「自分はこんなスゴイことができるんだ」と、自分の能力や学歴や経験を自慢します。自信家で強く自己主張するパターンです。

自己顕示欲も強い

「他の人たちから注目され認められ称賛されたい」という自己顕示欲も強いので、「こんなに優れている自分をもっと見てほしい」という気持ちが爆発して、自分の話ばかりするようになります。幼い子供が母親に「見て!見て!スゴイでしょ!」と呼びかける心理と同じです。

常に自分が中心にいないと満足できない

自分の話ばかりする人は、常にその場の中心にいて周囲の人たちの注目の的になっていないと満足できません。グループやその場の主導権を握ろうとして、自分の話ばかりします。

③ストレスとフラストレーションの過多

自分の話ばかりする人は、ストレス過多でフラストレーション(欲求不満)が溜まっている状態です。自分の悩みや鬱憤(うっぷん)を友人や職場の同僚に話すと、ストレスや欲求不満が解消されます。

自分に関係のないニュースや芸能・スポーツなどの話をしてもストレス解消にはなりません。自分の話をしゃべりまくることが、ストレス発散・欲求不満解消になるのです。ただし、聞いている人にはストレスが生じます。

女性は一定量の言葉を吐き出さないとストレスが溜まる

「会話泥棒」と呼ばれる自分の話ばかりする女性がいます。女性は、常に一定量の言葉を吐き出さないとストレスが溜まります。自分の話ばかりすることで、ストレス解消をします。

悪循環に陥る可能性

ストレスや欲求不満を解消するために自分の話ばかりすると、聞かされる相手はウンザリして話題を変えたり話を聞かないようにしたりします。話すことができないとストレス発散ができず、さらにストレスが生じて溜まっていきます。悪循環に陥る可能性があります。

④自己中心的で相手の気持ちを考えない

自分の話ばかりする人は自己中心的です。話を聞いている相手の気持ちを全く考えません。相手が自分の話にウンザリしていたり疲れてしまったりする可能性に、気がつきません。

相手が自分に関心・興味を持っていると思い込む

話を聞く人は、たいていマナーとして「うん、うん」「そうなの」などと相槌を打ったりうなずいたりします。自己中心的な人は「相手は自分に関心がある」「自分の話に興味がある」と思い込み、さらに自分の話ばかりします。

楽しませていると勘違いする

自分の話ばかりする人は、自分がその場の雰囲気を盛り上げて、その場の人たちを楽しませていると勘違いします。自分の自慢話を延々と続けます。

⑤沈黙に耐えられない

会社の同僚や友人たちやママ友と会話をしている時に、ふっと会話が途切れてしまうことがあります。また、会合などで話のきっかけがつかめず、みんなが黙り込んでいることがあります。気まずい雰囲気になります。

沈黙に耐えられない人は、なんとかして気まずい状況を打破しようとします。自己中心ではなく、濃やかな気遣いのできる思いやりのある人です。自分の話ばかりしますが、ナルシストの自慢話や劣等感の強い人のグチ話とは違います。

気遣いはできるが、話題に乏しい

気まずい状況を変えようとして自分の話ばかりするのは、他に話題を見つけられないからです。気遣いができて思いやりのある人ですが、話題に乏しいため自分の話しかできません。

⑥人の話を聞くトレーニングができていない

自分の話ばかりする人は、他の人の話を聞くトレーニングができていません。幼い時から「人の話をよく聞くことが大事だ」ということを教えられていません。会話は言葉のキャッチボールですから、話すことと聞くことの両方が大事です。相手の話をしっかり聞けない人はコミュニケーション能力(コミュ力)が低く、人間関係に支障をきたす可能性があります。

人の話を聞くのが苦手

自分の話ばかりする人は、他の人の話を聞くことが苦手です。相手の話を聞くよりも自分の話をしたがります。友達や会社の同僚・後輩から相談事を持ち込まれても、相手の話をちょっと聞いただけで「私の場合は・・・」「私だったら・・・」と、自分の話ばかりします。相談にのっているように見えますが、何のアドバイスもしていません。

⑦相手の話を終わらせたい

相手の話が深刻になりすぎたり長くなりすぎたりすると、相手の話を早く終わらせたいと思うようになります。これ以上相手の話や相談を聞きたくない時、自分の話に持って行くという方法があります。自分の話にすり替えることで、相手に「この人は自分の話を聴いてくれない」「そろそろ終わりにしよう」と思わせることができます。

他人の相談を避けたい人は自分の話ばかりする

「他人の面倒に関わりたくない」「他人の相談にのるのはめんどうくさい」と考えている人は、相談事を話されるとすぐ自分の話ばかりします。周りの人たちに「相談相手に向かない」と思わせるためです。

[自分の話ばかりする男性の心理]

自分の話ばかりする男性には、前述の性格的特徴や心理的特徴があります。でも、それとは別に、特有の男性心理が働いています。

①女性を喜ばせたいというサービス精神

男性は女性が思っている以上にサービス精神が旺盛です。自分が好きな女性を喜ばせようと、いろいろ気を遣ってサービスします。「女性を喜ばせたい。笑顔でいてほしい」と思い、話をします。

でも、女性のことをよく知らないと、女性の興味の対象や喜ぶ話題がわかりません。ついつい自分の話ばかりするようになります。

②女性に自分を良く思われたい

動物のオスは、メスに対して自分の美しさや力を誇示してアピールします。人間の男も同じです。男性は好きな女性に自分の魅力を必死でアピールします。自分の長所や特技・能力を知ってもらうために、つい自慢話が多くなります。

③気まずい雰囲気にならないように気を遣う

気配りの良い思いやりのある男性は、沈黙による気まずい状況を放っておけません。グループの時も女性と二人きりのデートの時も、沈黙が苦手なのでしゃべり続けます。話題は自分のことばかりになる傾向があります。

女性は沈黙という間を利用して話を始めます。沈黙が苦手な男性は、女性が間を図って話を始めようとしていることに気づきません。話をさせてもらえない女性は不快になります。このタイプの男性は、気遣いをしたために女性に嫌われてしまう可能性があります。

④自分大好き人間

自分が大好きなナルシストの男性は、自分のことにしか興味がありません。自己愛が強すぎて自分しか愛せない人間です。

自分の話・自分の得意分野・自分が興味のあることについて、しゃべりまくります。でも、他の人の話や自分の不得意分野や興味のないことには、全く耳を貸しません。高学歴の男性に多いタイプです。

どうして自分の話ばかりする人間になるの?

conversation-1177860_960_720会話する

自分の話ばかりする人間になる原因は、その人の幼少期の育ち方と大きな関係があります。また、人格障害という精神疾患が理由で、自分の話ばかりするようになります。

[自分の話ばかりする原因]

自分の話ばかりする人間になった原因は、承認欲求が満たされないまま成長したことです。

①幼少期に親から否定されたり無視されたりした

幼い子供の頃から「そんなことをしてはダメ」「そうしてはいけない」と親に言われ続けると、自分の全てを否定されたように感じます。父親や母親が子供に無関心だと、無視された子どもは「愛された」という実感を持てません。

己評価や自己肯定感が低く、自分に自信がなくなります。そのまま大人になり、「他人に評価され認めてもらいたい」という気持ちが強くなります。

②子供の頃に褒められた経験が少なすぎる

子供の頃に親や他人から褒められた経験が少なすぎると、大人になっても「褒められたい」「認めてもらいたい」という気持ちが強くなります。

「親から愛されている」という実感がないため、寂しさが屈折していき承認欲求が極めて強くなります。

③努力が報われない経験が多い

「他人から認められたい」「他人から褒められたい」という承認欲求が強いと、自分と他人を比較するようになります。子どもや学生の時は勉強やスポーツ、社会人になってからは仕事のスキルや知識や結果を出すことで比較します。比較して「勝った」「負けた」と判断します。

「勝った」と思えば自己承認欲求は満たされますが、「負けた」と思えば「他人から認められたい」「自分に目を向けてほしい」という承認欲求が強くなるばかりです。勝つために一生懸命努力しますが、努力はなかなか報われません。努力しても「負ける」経験が多いと、承認欲求は満たされず強くなるばかりです。ストレス過多になり欲求不満が溜まります。

[自己愛性人格障害]

自分の話ばかりする人は、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティー障害)という人格障害(パーソナリティー障害)の可能性があります。精神疾患の1種です。

自己愛性人格障害の人間は健康な人間関係を築くことができません。自己愛性人格障害の症状の1つとして「自分の話ばかりする」ことがあります。特に自慢話をする傾向があります。

自分は特別な存在という肥大した自己意識

自己愛性人格障害は、「自分は特別な存在だ」という肥大した自己意識(誇大自己)を持っています。自己の重要性に関して誇大な感覚があります。

社会人として会社などに勤めている人は自分の能力や業績を誇張して話したり、たいした成果もあげていないのに優れていると認められることを期待したりします。限りない成功・とてつもない権力・比べようのない才気や美しさ・理想の愛などという空想にとらわれています。

特別な存在である自分を理解できるのは、他の特別な人たちや格段に地位の高い人たちしかいないと思い込んでいます。

他人に対する共感能力がない

自己愛性人格障害の人は、他人の気持ちや欲求を認識したり気づいたりすることができません。共感能力が著しく欠けています。

自己愛性人格障害の特徴

自己愛性パーソナリティー障害の人には次のような特徴があります。自己愛性人格障害は心の病気ですから容易に治りません。対処法はできるだけ関わりを避けることです。

  • 自分は特別な存在と思い込んでいる
  • 何でも自分が1番でないとガマンできない
  • 根拠がないのに、自分に強い自信がある
  • 人から馬鹿にされることを嫌い、過剰な褒め言葉を期待する
  • 傷つきやすい自分と尊大な自分という自分像が二極化している
  • 思い通りにならないとうつになったり、期待が外れると怒ったりする
  • 他人の手柄を横取りしたり、他人を出し抜こうとしたりする
  • 他人に無理な要求をし、思い通りにならないと他人のせいにする
  • ギブアンドテイクの概念(心理的負債感)がない
  • 着飾って見栄をはる

自分の話ばかりする人に対処する方法は?

friends-1209740_960_720会話

自分の話ばかりする人に悩まされている人は少なくありません。サイトには、対処の方法を相談する投稿や対処法の記事が沢山載っています。

自分の話ばかりする人は、付き合っていると疲れます。でも、会社など職場の上司・先輩・同僚やママ友と付き合わないわけにはいきません。上手に対処する必要があります。

[自分の話ばかりする人への対処法4つ]

自分の話ばかりする人に対応する時は、「自分のコミュ力(コミュニケーション能力)をアップさせる良い機会だ」と考えるようにします。適当に相槌を打ったり相手の話に興味を示したりする能力を磨くと、周りの人たちと良好な人間関係を築くことができます。特に営業職や販売職の人はコミュニケーション能力を高めることが大事です。

自分のコミュ力をアップさせながら、「自分の話ばかりする人」への対処法は4つあります。

①適当に相槌を打つ

自分の話ばかりする人には、適当に相槌を打ってかわすようにします。自分の話ばかりする人はだれかれかまわず話すわけではありません。自分の話に興味を持って聞いてくれる人を選んで話します。そこで、相手が自分の話ばかりする時は、会話の8割程度を相槌にします。「そうなんだ」「へえ、そうなの」「うんうん」と、「話を聞いている」ことを示します。

でも、「エエッ、そうだったの!」「スゴイなあ」「それから、どうしました?」などと興味を示したり感心したりすると、相手はエスカレートします。自分の話が止まらなくなります。「自分の話の良い聞き手」が現れたと思い、常に話し相手にしようとします。

話している人に「退屈している」と思わせないようにしながら、「もっと話を聞かせて」と取られないように相槌を打ちます。

②話を切り上げる

相手に失礼にならないように気を遣いながら、話を切り上げるようにします。適当に相槌を打っていると、相手はいつまでも自分の話ばかり続ける可能性があります。対処法は「次の約束がありますので」「用事がありますので」と言って、会話を終わらせることです。

話を切り上げる時に大事なことは、ウンザリしたり退屈したりしている表情や態度を見せないことです。「面白い話を途中で終わらせるのは残念だ」という顔をします。礼儀正しくして相手に不快感を与えないようにします。

③話題を変える

コミュ力を高めるためには、会話のシーンで自分から動くスキルを身につけるようにします。

自分の話ばかりする人にウンザリして相槌を打つのも嫌になっている状態では、自分から話題を変えるのも面倒に感じます。でも、このような不快な状況を打破するには、自分から話題を変えるしかありません。

重要な話題を持ち出す

「ところで、○○の件ですが」「そうそう、大事な話をしなくては」などと言って、重要な本題や案件に話題を変えるようにします。重要な話題だと、自分の話ばかりしたい人も応じないではいられません。

遠慮せずに話を遮る

相手が友達や同僚なら、遠慮しないで話を遮って話題を変えます。自分の話ばかりしたがる人もその場にいる他の人たちも興味を持つような話題がオススメです。

自分の話にすり替える

相手が自分の話ばかりするならば、相槌を打つと見せかけて「実は、私もね」「私の時は」などと、自分の話にすり替えてしまいます。自分の話ばかりする人は他人のことに興味がないので、自分から会話を切り上げて離れていきます。ただし、この方法は「あの人は自分の話ばかりする」と言われる可能性があります。

④相手を認めて褒める

自分の話ばかりする人は「自分を認めて褒めてほしい」という承認欲求が強く、欲求が満たされないと精神が不安定になります。相手の話を聞きながら相手を認めて褒めてあげると、相手は満足してストレスや欲求不満が解消できます。自己肯定感が強くなります。

相手の欲求不満を解消するとともに、自分のコミュ力を高めることができます。

[シチュエーション別の対処法]

自分の話ばかりする人には一般的な対処法の他に、シチュエーション別の対処法があります。相手や場面によって、対処する方法や対応の仕方を変えることをオススメします。

①会社の上司・先輩・部下・後輩

会社など職場の上司や先輩が自分の話ばかりする人なら、気のない適当な相槌を打つのはオススメできません。用事や取引先との約束を口実にして話を切り上げるか、上司や先輩の話が終わるまで熱心に聞くフリをするか、どちらかです。

上司や先輩の話に興味を示す

上司や先輩の話を聞く時は、できるだけ興味・関心を示して「スゴイですねえ」「さすがですね」「見習うようにします」などと褒め言葉で対応します。上司や先輩は満足して、聞き手に好印象を持ちます。職場の人間関係が円滑になります。

部下や後輩の話は面倒くさがらずに聞く

承認欲求が強く自分に自信のない部下や後輩の話は、面倒くさがらないでできるだけ聞くようにします。相手を認める言葉で対応すると、部下や後輩は自己肯定感が高まります。聞き手に対する信頼感が生まれます。

②男友達・彼氏

男は生来自慢するのが好きです。特に恋愛の対象となる女に対して、自分の良さを自慢して必死にアピールします。また、サービス系の男性は女性を楽しませようと気を遣い、おしゃべりをし続けます。

男友達が自分の話ばかりするのは、相手の女性と恋愛関係に進みたいという意思表示の可能性があります。彼氏(恋人)が自分の話ばかりするのは、自分のことを理解してほしいからです。デートの時はできるだけ男性の話に耳を傾けるとともに、女性自身の興味や考えを伝えるようにします。サービス精神の旺盛な男性は、女性の喜ぶ話題で会話を盛り上げます。

女性の話に無関心なナルシストとはサヨウナラ

女性が自分の話をしたり考えや気持ちを伝えても、全く無関心で自分の話ばかりする男は自己中心のナルシストです。彼氏はもちろん男友達にもしたくないタイプです。できるだけ関係することを避けて、サヨウナラすることをオススメします。

③女友達・彼女・妻

女性は一定量の言葉を吐き出すことでストレス発散をします。相手の女性によって対処の方法を変えます。

女友達の話は笑顔で聞き流す

女子会やママ友の会合など女友達の集まりでは、自分の話ばかりする会話泥棒の女が必ずいます。ニコニコと笑顔で聞いているフリをして、適当に相槌を打ちます。タイミングを見計らって他の女友達と会話するようにします。

彼女や妻は話を聞いてあげるだけで満足する

仕事で疲れている男性は、デートで会った途端に自分の話ばかりする彼女や帰宅した途端に自分の話をしゃべりたてる妻にウンザリします。でも、彼女も妻も話すことでストレス解消・欲求不満解消をしているのです。話の内容が理解できなくても、「うん、うん」「そうなのか」と相槌を打ちながら聞くようにします。話を聞いてあげるだけで、女性は満足して精神が安定します。

④自己愛性人格障害の人

会社の上司や同僚など職場の仲間や知人が自己愛性人格障害の可能性があるなら、できるだけ付き合いを避けます。恋人や家族の場合は、できるだけ早く精神科の医師に相談します。

[自分の話ばかりする人間にならない方法]

自分の話ばかりする人間にウンザリして疲れ果てているその人が、他の人には自分のグチや自慢話ばかりしている可能性があります。自分の話ばかりする人は、職場でも友達仲間でも嫌われます。自分の話ばかりする人間にならない方法は3つです。

①聞き上手になる

自分自身は口下手でも聞き上手な人は良好な人間関係を築くことができます。相手の話の内容が何であろうと、真摯な態度で聴くようにします。相槌を打ったりうなずいたり身を乗り出したりして、相手が話をしやすいようにします。

②話題を豊富にする

濃やかな気遣いのできる人は、沈黙による気まずい雰囲気を打破しようとします。会話を続けて盛り上げるためには、豊富な話題を提供することです。

日頃から新聞やTVやネットなどで情報を集め、多くの人から話を聞いたり勉強したりして知識を増やします。話題が豊富な人は、自分の話ばかりする必要がありません。どんな話題でも盛り上げてくれるので人気者です。

③コミュニケーション力を磨く

コミュニケーション能力の高い人は、会話の場面で自分から動くことができます。話題が豊富なら、うっかり自分の話を始めてしまった時でも素早く話題を切り替えられます。

「自分の話を聞いてほしい」と思ってウズウズしている人から、上手に話を引き出すことができます。会話のキャッチボールをして、ギブアンドテイクの関係になれます。

まとめ 自分の話ばかりする人は嫌われる

会話を始めるとすぐ、自分の話ばかりする人は承認欲求の強い人です。「他人から承認されたい」「他人から評価され褒められたい」という欲求が強いのです。子供の頃、親に否定されたり無視されると、承認欲求の強い大人に成長します。

承認欲求の強い人には、劣等感が強く自己評価が低く自分に自信がないタイプと、自己愛と自己顕示欲が強い自信家で自己主張するタイプがあります。どちらのタイプも自己中心的で、他人の気持ちを思いやることができません。自分の話を聞いている人がウンザリしていることがわからないのです。自己愛性人格障害という心の病気の人は、自分を特別な存在と考えて自分の話ばかりする傾向があります。

ストレス過多や欲求不満が溜まると、自分の話ばかりしてストレス発散する人もいます。沈黙による気まずい雰囲気を打破しようとして、自分の話ばかりする人もいます。聞き手はストレスが溜まるばかりですから、自分の話ばかりする人を嫌うようになります。

自分の話ばかりする人には、適当に相槌を打って聞き流したり用事を口実にして会話を切り上げたりして対処します。上手に話題を変えるのも、良い対処法です。でも、相手の話を興味を持って聞いてあげると、相手は満足して人間関係が円滑になります。特に、自分の魅力を必死でアピールしている恋人の話は、心ゆくまで聞いてあげることをオススメします。

関連記事として、

疎まれるの意味は?疎まれる人の特徴や傾向を知っておこう!

惚気話をするメリットとデメリットを知ろう!どんな意味や心理がある?

これらの記事も読んでみて下さい!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする