歯髄炎は放置すると危険?症状や原因、治療法を紹介!レントゲンで検査は可能?

歯髄炎(しずいえん)とは、歯の内部にある歯髄が炎症を起す病気の事です。歯髄炎が起こると痛みを伴う場合が多いですが、慢性化した状態の場合は痛みは伴いません。

炎症がひどい場合は治療方法として神経を抜く必要が出てきたり、歯そのものを抜く抜歯をしなければいけなくなります。歯は一生ものなので、痛みがでたらすぐに歯科医を受診しましょう。

ここでは、歯髄炎の概要や原因、症状、検査方法、治療方法について詳しくご紹介します。

歯髄炎について

teeth

ここでは、歯髄炎の概要や知覚過敏との見分け方についてご紹介します。

歯髄炎とは?

歯の内部には、血管と神経が存在し、これらの部分を総称して歯髄と呼びます。この歯髄の部分に何かしらの刺激が加わり炎症が起きる歯の病気を歯髄炎と言います。

多くの場合は、炎症が起きることで、歯がしみて激痛を伴います。症状は知覚過敏と似ていると言われています。また、歯髄炎が進行すると、歯周組織を構成している歯根膜に炎症が起きる歯根膜炎を引き起こす可能性が高くなります。

知覚過敏との見分け方

歯がしみたり、ズギズギした痛みを伴った場合は、知覚過敏もしくは虫歯による歯髄炎が疑われます。しかし、強い痛みが継続的に感じられる場合は、歯髄炎の可能性が高いと言われています。

また、知覚過敏の場合は、歯を叩いたときに痛みを感じることがない為、歯を叩いてみて痛みがある場合は、歯髄炎の可能性高いです。

歯髄炎の原因は?

%e7%b4%b0%e8%8f%8c

ここでは、歯髄炎が起きる原因をご紹介します。

細菌感染

歯髄炎にかかる一番多くの原因は虫歯による細菌感染です。歯は外側からエナメル質、象牙質(ぞうげしつ)、歯髄とあります。外側に覆われている歯の強度は高く、内部は柔らかくて弱くバイキンに感染しやすいです。その為、虫歯が奥に達するまで進行してしまうことで、歯髄が細菌感染して炎症が起きます。

その他には、重度の歯周病や歯槽膿漏(しそうのうろ)が原因となって歯髄炎を引き起こす場合があります。また、他の場所で細菌感染したものが血液を通じて歯髄で感染する場合もある為、虫歯に感染していない健康な歯でも内部だけ細菌感染が起きる可能性があります。

物理的刺激

歯を打撲したり、外傷を受けて歯が損傷した場合、歯ぎしりや噛みしめや歯を食いしばるなどの癖、咬耗症、摩耗症、温熱刺激、虫歯治療中に出来た切り傷などが刺激となって、歯髄炎を引き起こす場合があります。

科学的刺激

歯科治療中に使われた薬剤などの刺激により、歯髄炎が引き起こされます。

虫歯治療中に歯髄が何度も刺激を受けたり、使われた薬剤が刺激となって、歯髄炎を引き起こす場合があります。このような刺激を受けた場合は、自然と回復する場合もありますが、稀に歯髄が死んでしまう場合があります。

電気的刺激

虫歯の治療で金属類の被せ物をした歯同士が接触することで、微量の電流が発生することがあります。この時に発生する電流をガルバニー電流といいます。この発生した電流が刺激となって、歯髄炎を引き起こす場合があります。

ガルバニー電流が発生している場合は、痛みや違和感、金属味などが生じることがあり、金属類を腐食させる場合もあります。これらの電気的な刺激が発生している場合は、一度歯科医に相談されることをおススメします。

歯の異常(内部吸収・外部吸収)

歯隋が何らかの原因で周りの歯を溶かしだすことを内部吸収と呼びます。この内部吸収が起こる事で歯髄炎を引き起こす場合があります。内部吸収が起こる原因として外傷や矯正などの刺激が原因ではないかと考えられていますが、詳しい原因は解明されていません。内部吸収が起こった場合は、神経を抜くことで内部吸収を止めることが出来ます。

一方、歯の外側から溶け出すことを外部吸収と呼びます。この外部吸収も歯髄炎を引き起こす原因になります。外部吸収が起こる原因も明らかになっていません。外部吸収が起こった場合は、根の治療が困難で、歯の根の治療を行ったとしても外部吸収が止められない可能性もあります。

神経ペプチド

神経ペプチドと呼ばれる物質が歯髄炎を引き起こす原因なのではないかという説があります。神経ペプチドとは、神経細胞に含まれるアミノ酸物質です。ホルモンや神経伝達物質としての働きをし、発生することで血管拡張を引き起こしたり、毛細血管の透過性を高めます。

虫歯菌の毒素や冷たいもの、熱いものなどの様々な刺激が歯髄に伝達されると、この刺激により神経ペプチドが発生します。この神経ペプチドが発生することで、血管が拡張され、血管透過性が高まり、血液成分が外に流出します。歯髄は強度の高い象牙質に覆われている為、内部は圧が高まった状態が作り出されます。

内部が圧迫されることで、血液の流れを妨げ、血栓を作ったり、血圧の低下を招きます。血流が悪くなったり、血圧が下がると、酸素が細胞に行き届かずに歯の組織が壊死し始めます。一部の組織が壊死することで、他の組織に負担がかかり、他の組織も壊死し始めます。これにより、歯髄の組織全体が死んでしまうことが発生します。

歯髄炎の症状は?

%e7%94%98%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae

ここでは、歯髄炎の症状をご紹介します。

歯髄充血

歯髄充血は歯髄炎の症状が軽いときに現れます。歯髄の血管が充血を起こして、外の刺激に敏感な状態になります。

このような状態で、冷たい、温かい、甘い食べ物を食べた時に痛みや違和感が生じます。冷たいものを食べるとしみるように痛む、甘いもの、酸っぱいものなどを食べた時に痛みがある、物を食べるとズーンとした痛みがある場合は、歯髄が炎症を起こし始めているかもしれません。

急性単純性歯髄炎

歯髄充血が悪化して、歯髄に軽い炎症が起こった状態のことです。このような状態になると、何もしなくても痛みを感じるようになります。

痛みは一時的に現れる方もいれば、持続的に現れる方もいます。食べ物を食べると痛みが増し、歯を叩いても痛みを感じます。

急性化膿性歯髄炎

急性化膿性歯髄炎になると、歯髄が細菌感染をおこして化膿した状態になります。炎症がひどい為、治療として神経を抜く可能性があります。特に温かいものを食べたり、お風呂や布団の中に入って体温が上昇すると、激痛を感じます。

患部を冷やすと痛みが緩和される場合もあります。症状が悪化すると、熱いものを食べるとズキンズキンと脈をうつように痛み始めます。顔全体が痛むような、激しい痛みを伴う為、食事や睡眠に支障をきたします。この状態になると、痛み止め(鎮痛剤)を飲んでも効きづらいと言われています。

慢性潰瘍性歯髄炎

虫歯がエナメル質や象牙質を溶かして、更に奥にある歯髄に穴をあけることで、慢性潰瘍性歯髄炎の状態を引き起こします。この状態になると、歯髄の表面上は強い炎症反応が起こり、奥では潰瘍が形成されます。

歯髄に穴が開いている為、炎症を起しても内部に掛かる圧力がなくなり、痛みを感じる事がほとんどなく、違和感や不快感を感じる程度です。冷たいものや熱いものを食べても痛みを感じることがないと言われています。しかし、開いた穴に食べ物のカスが入り込むと痛みを生じます。

慢性増殖性歯髄炎

慢性増殖性歯髄炎は、歯髄炎が慢性化した状態で、若い方にかかりやすいです。虫歯がエナメル質や象牙質を溶かして、更に奥にある歯髄に穴をあけます。

この開いた穴からイボのような肉芽化した歯髄組織がはみ出します。これを外向性のポリープや歯髄息肉(しずいそくにく)と呼びます。この状態になると目でみて確認できることが多いです。痛みはほとんどなく、開いている穴に食べ物のカスが入り込むと痛みを生じます。

歯髄炎の状態を放置すると、歯髄が死んでしまいます。また、歯髄は歯の根の先の一部の為、顎の骨の骨髄と繋がっています。炎症がひどくなると、顎の骨まで広がりをみせ、歯根嚢胞と呼ばれる顎の骨に膿が生じる病気や、顎骨骨髄炎と呼ばれる、顎の骨に炎症が起こる病気に発展する可能性があります。この状態になると治療することが難しくなったり、時間も費用も掛かる為、歯髄炎の症状がみられた場合には、すぐに治療を行うことが重要です。

歯髄炎の診断方法について

%e6%b2%bb%e7%99%82

ここでは、診断方法についてご紹介します。まずは問診、視診、触診、打診を通して、歯科医が診断の手がかりを掴み、その後に歯の動揺検査、レントゲン撮影、温度診、電気診を通じて診断を確定させます。

これらの検査を通じて細菌の感染性の有無や歯髄の生死を確認し、治療方法を検討します。

歯の動揺検査

ピンセットで対象の歯を摘み、歯の動きを確認します。前後左右、上下など大きく場合は、歯をしっかりと支えられないほど重症な場合が多いです。

レントゲン撮影

X線をあてて、歯の内部を映像化する検査方法です。歯肉や歯の内部だけでなく、歯石の沈着状態や虫歯の進行具合など様々な情報を画像で確認することが出来ます。

温度診

歯髄炎のある歯は冷たさや温かさに敏感になることがあります。その為、冷・温い熱風もしくは冷水や温水を用いて、患部周辺にあてて痛みが起こるかなど反応を見ます。

電気診

電気歯髄診断器を用いて、微量の電流を歯髄神経に流して電気刺激を与えます。痛みや違和感が起こるかなどの反応をみて歯髄の生死を検査することが可能です。電気歯髄診断器は歯髄の生死を判定することが出来ますが、詳しい病状までは確認できません。また、この機材が置いてある歯科医は現状少ないです。

歯髄炎の治療法について

%e6%b2%bb%e7%99%82%e6%b3%95

ここでは、歯髄炎の歯内治療、おススメの歯科医院についてご紹介します。

歯髄の鎮痛消炎法

歯髄が死んでいなく、炎症が軽く、歯髄を残した治療が出来る場合を可逆性歯髄炎と呼びます。このような状態の患者は、鎮痛消炎法を用いて治療を行います。

治療内容は、虫歯がある場合は、虫歯の部分を削り取り、薬剤を詰め歯髄を刺激から保護し、歯に仮の詰めものをかぶせます。1ヶ月~半年程度様子をみて、痛みなどの症状が緩和されてきた場合は、詰め物やかぶせ物で歯を治療が完了します。

根菅治療(抜髄)

歯髄が死んでいたり、炎症がひどく、歯髄を残した治療が出来ない場合を不可逆性歯髄炎と呼びます。このような状態の患者は、根菅治療を行います。根菅治療はいわゆる神経を抜く治療のことで、歯髄炎による根菅治療の成功率は96%です。

治療方法は、歯を削り中にある歯髄を取り除きます。麻酔を使って治療するので、痛みは少ないですが、稀に麻酔が効かない場合があります。治療は数回に分けて行われ、1回目は部分麻酔を使って、歯を削って穴を開け、特殊な器具を使って歯髄を取り除きます。最後に薬を入れて仮の詰め物をします。

2回目には、仮の詰め物を外して歯の根の部分のきれいに取り除く治療を行います。この作業を専門的に根治と呼びます。3回目には、歯の中がキレイになった為、バイキンが入らないように詰め物を行います。洗浄と消毒をしっかりと行い、根充剤を歯の根の穴に入れて根菅重鎮をしっかりと行い、上に詰め物やかぶせ物をして、処置が完了します。

抜歯

上記で紹介した2つの方法を用いても、歯を残すことが難しい場合は、歯そのものを抜き取ります。抜歯を行うと、歯に隙間が生まれ、そのままにすると周りの歯が動いたり、抜歯していない側の歯を多く使うようになり、筋肉のバランスが崩れて噛みあわせに影響が出てきます。

その為、抜歯を行った後は、ブリッジ、入れ歯、インプラント、歯牙移植といった方法で抜歯した歯の代わりを補う治療を行います。

ブリッジ治療

ブリッジ治療は外科的なことをしないで行われる方法の為、糖尿病や高血圧の方でも適応可能な体に負担のない治療方法です。ブリッジの治療方法は、抜歯した後に、抜歯した前後の歯を削り取って土台とします。この前後の2本の歯に橋を架けるように被せ物をして繋げ、2本の歯で3本の歯を作る治療方法です。

ブリッジのメリットとして、ブリッジは前後の歯に接着剤でしっかりと固定されているため、入れ歯のように取り外しが不要で、インプラントのように金属を埋め込む必要がない為、メンテナンスが楽だと言われています。また、ブリッジは歯を土台としている為、周りの歯と同じような感覚で違和感が少なく、食べ物の硬さや柔らかさを感じる事が出来ます。

また、保険適用可能な場合もある為、適用された場合は、1万5千円~2万円前後で受けられますが、保険適用には細かな規定があり、規定を満たしていない場合は、自由診療となり実費負担になります。実費負担の場合は、1本あたり45万円~50万円前後だと言われています。ブリッジに使用する素材は、ハイブリッドセラミック、メタルボンド、ゴールド、オールセラミックなどから選ぶことが出来ますが、素材によって値段も様々です。

デメリットとしては、前後の歯を削る必要がある為、前後に歯がない場合はこの治療を行うことが出来ません。土台となる歯が脆くなったり虫歯になって抜歯しないといけない状態になった場合は、ブリッジが出来なくなります。

インプラント治療

インプラントとは、抜歯をした歯に人口歯根を埋め込み、その上に被せ物をする治療方法です。前後の歯を削る事や入れ歯を使用するのに抵抗がある方におススメの治療方法です。

インプラントのメリットは、ブリッジのように前後の歯を削ることがなく他の歯に負担をかけずに済むことです。噛む力は90%程度の力だと言われています。

デメリットとしては、ブリッジのように食べ物の硬さや柔らかさを感じる事ができない事や、顎の骨に穴を開ける手術が必要になることが挙げられます。手術が必要となるため、糖尿病の方や骨粗鬆症などの持病をお持ちの方はインプラント治療が出来ません。また、保険が適用されない為、全額実費となり、1本あたり30万円~45万円程の金額がかかります。

部分入れ歯

部分入れ歯は前後の歯にフックをかけて歯を補うプラスチックの被せ物で、取り外しが可能です。部分入れ歯を使用する場合、フックをかけやすくする為に、少しだけ前後の歯を削る必要がありますが、ブリッジのように多く削る必要がない為、他の歯や骨への影響はありません。噛む力は20~30%程度の力だと言われています。その為、高齢者の方は噛む力が既に衰えているので問題ありませんが、若い方が使用した場合は、噛む力が強くて割れる可能性があります。

メリットは、保険が適用でき、他の治療に比べて費用が安く抑えることが出来ます。保険適用後の金額は5000円~1万5千円前後です。通常フックの部分は金属で作られますが、実費で診療する場合は、フックの部分を歯茎の色や歯の色に合わせて作ることができ、目立たなくすることが可能です。このような治療を受ける場合は全て実費になり、1本8万円~15万円程度だと言われています。デメリットは、毎回食後に取り外して洗浄しなければならないことです。

歯牙移植

歯牙移植とは、抜歯した部分の骨に穴を開け、親知らずの歯を移植する治療方法です。保険制度を適用できないことが多く、金額は5万円~15万円程度だと言われています。

メリットとしては、10代などの若い方が抜歯を行った場合には、成長過程のためインプラント治療が適用できないことがあり、歯牙移植を行うことで、見た目も自然で強度の強い歯を補うことが可能です。

デメリットは、この治療を行う場合は、親知らずなどの移植可能な歯があることが前提の治療方法になるため、移植可能な歯がない場合は治療を受けることが出来ません。

オススメの歯科医院一覧

ここでは、おススメの歯科医院をご紹介します。また、24時間インターネットで無料で歯科相談出来る「歯チャンネル歯科相談室」を通じて、一部の医師に相談することも可能です。

・吉本歯科医院
住所:香川県高松市屋島西町1968-9
電話:087-818-1118

・シバタ歯科
住所:名古屋市守山区大森1-2909
電話:052-799-0567

・ポプラ小児歯科医院
住所:千葉県茂原市早野2973-5
電話:0475-22-7242

・山田歯科医院
住所:兵庫県明石市明南町1-2-6
電話:078-927-3780

・細見歯科医院
住所:栃木県足利市山川町887-8
電話:0284-44-1019

・たち歯科医院
住所:石川県金沢市畝田東3-522
電話:076-201-8846

おわりに

歯髄炎は歯の内部にある神経と血管部分の総称である、歯髄という部分に炎症が起きる病気です。炎症が強い場合は抜歯をする必要がでてきたり、放置すると顎の骨にまで炎症が広がる可能性があります。

痛みや違和感を感じたり、歯の見た目に異常がある場合は、すぐに歯科医院を受診することが重要です。時間に余裕のない方は、まずはインターネットで24時間無料で歯科相談出来る「歯チャンネル歯科相談室」を利用してみるのもおススメです。また、再発させないためには、予防歯科を行うことが重要です。

関連記事として、

奥歯の歯茎が痛い!原因や症状、病気の可能性を紹介!親知らずが生えてるのかも?

根尖性歯周炎の治療や費用は?症状や原因も知っておこう!進行して起きる病気に注意!

歯牙腫は放置すると危ない?その理由や治療法を知ろう!症状や原因も紹介!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする