左心室肥大の原因や診断方法について!左心室肥大で起こる病気と治療法、予防法を知ろう!

左心室肥大という名前を聞いて、どんな症状を想像しますか?

心臓の一部が腫れている、スポーツ心臓のように心臓が大きくなっている?定期健康診断で左心室肥大の疑いがあると診断されたらどうすればよいのでしょうか。

一口に心臓疾患といっても、その種類はさまざまです。不安をかかえる前に、左心室肥大がどんなものなのか、また予防法や関連する病気についても知っておきたいものです。

心臓の役割と左心室肥大

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a71

ご存知のように私たちの心臓は全身に血液を送り込むポンプの役割を果たしています。心肥大とは、心臓の筋肉である心筋が肥大してしまい、通常のレベルを明らかに上回って心筋重量が増加してしまった状態を言います。

心臓は4つの部屋からできており、右心房で肺から受け取った血液を右心室に送り、右心室ではその血液をまた肺に送る作業が行われています。一方、左心室と左心房では、肺以外の全身から血液を受け取り、全身へ血液を送り込む作業が行われているのです。

左心室肥大とは、肺以外の全身に血液を送る役割を担っている左心室の壁(心筋でできた心室中壁)などが何らかの理由によって厚く肥大し、心筋重量が増加してしまった状態です。もちろん心臓の他の部屋に肥大が起こることもあり、その部位によって現れる症状も変わってきます。

心臓に4つある部屋のうち、それぞれの心房は肺や全身から血液を受け取り、一旦貯めてから各心室へ受け渡すという作業を担いますが、筋肉はあまり強靭である必要がないため比較的壁は薄いということです。

その一方で心室は血液を送り出す側になるため、心筋を伸ばしたり縮めたりの作業を繰り返しています。特に左心室は肺以外の全身にすみずみまで血液を送らなければなりませんので、もともと他の部屋に比べると壁が厚い構造になっているのです。

左心室肥大の診断方法とは?「心エコー」で正確な診断を受けよう

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a72

左心室肥大が見つかるきっかけとしては、たいていの場合が定期健診などで胸部のレントゲン写真を撮るか、心電図の検査を受けたときでしょう。

レントゲン検査

レントゲン写真では、心臓部分が一定のレベルより大きく写った場合に「心拡大」という診断が行われます。心臓疾患に関して言えば、レントゲン写真はごく基本的な判断基準にすぎないため、この段階では心肥大の疑いがあるということしかわかりません。

レントゲンの撮影を行うときには、技師から「息を吐いて~、吸って~、はい、止めて!」のような指示を受けると思います。そのときの呼吸のタイミングが会わなかった場合、写真上に変化が現れることがあるのだそうです。また、心臓の周囲を囲む心のう液という液体が標準より多めという人もおり、その場合は周辺も心臓の一部のように写ってしまい心臓が大きいと判断されてしまうことも考えられます。さらに実際に心臓が大きくなっていたとしても、それが肥大(心筋重量の増加)によるものではないこともあるのです。

専門医であればレントゲン写真の段階であっても心臓のどの部分に拡大があるのか、ある程度の推測は可能だということですが、いずれにしても引き続き詳細な検査を受けることになります。

心電図検査

心電図はさまざまな心臓病の診断に大きな威力を発揮する診察方法です。体の表面に電極の装置を付け、波形のゆれる幅などで左心室肥大か右心室肥大かを判断します。

しかしこの検査では胸の薄い痩せ型の人では波が揺れやすくなったり、逆に肥満型の人や、肺に病気のある人、心臓のまわりを取り囲む心のう液が多く蓄積している人などは、検出するのが困難な場合もあるという弱点も指摘されています。

心エコー

上記の検査で疑いがあると言われた場合は、最も心臓病の発見に安全かつ有効な検査である心臓病超音波「心エコー」を受診しましょう。

「心エコー」検査は、心肥大や心拡大があるのかないのか、また発見された場合は心臓のどの部屋にどの程度の疾患があるのかを特定することが可能なだけでなく、心肥大などが起こっている原因までも探ることができるという優れものです。

「心肥大」という名称はあくまで検査結果にすぎず、特定の自覚症状が見られるケースも多くないため、そのまま精密検査に行かずにすごしているという人も多いのです。症状はなくても、原因もわからず心臓に不安をかかえたままでは、何かが起こってから後悔することになりかねません。生活に支障はない場合も多い反面、心臓に関わる機能障害となると突然の死に至る可能性もゼロではありません。

定期健康診断などで疑わしいと診断されたときは、信頼できる病院で「心エコー」検査を受診しましょう。循環器内科、または心臓内科の外来で手軽に受けられる検査です。

左心室肥大になる原因は?

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a74

ところで、左心室肥大はどうして起こってしまうのでしょうか。左心室肥大は、症状そのものが「病気」というよりは、何らかの要因によって引き起こされた心臓内の「状態」と言えます。

高血圧の放置による左心室肥大

左心室肥大の原因として最も頻度の高いものに高血圧があります。高血圧を治療せずに放置しておくと、徐々に心臓に負担がかかり左心室肥大になってしまうことがあるのです。

血圧が高い状態が長期間続いていると、心臓は全身に血液を送るため常にその高い血圧と戦いを続けることになります。それに耐えるため心筋は分厚く硬くなっていき、やがてはポンプの役割までも低下させることになってしまいます。高血圧がサイレントキラーと呼ばれる所以も理解できますね。

高血圧になったら、必ず治療を!

普段から気をつけているにもかかわらず、体質的なものや、仕事の都合などで予防が難しく、高血圧と診断されてしまう人も少なくないでしょう。

もし高血圧という診断結果が出た場合は、放置せずに医師の指示に従って必ず何らかの治療や対策を行いましょう。食事や運動量のコントロールを続けて改善したり、薬を処方してもらうなど、程度によって治療方法は変わりますが、自分に合った方法を見つけて早めに対策を施していくことが、大きな病気を未然に防ぐ鍵となるはずです。

逆に高血圧の人は、その時点で心肥大がないかを併せて検査しておくとよいでしょう。

肥大型心筋症が要因で起こる場合

左心室肥大が起こる原因は高血圧の他にもいくつか考えられますが、そのひとつにあげられるのが「肥大型心筋症」です。肥大型心筋症は原因が解明されていない心筋症である特発性心筋症のひとつで、心筋が部分的に分厚く硬くなってしまうといった特徴を持つ病気です。運動時に胸に痛みを感じたり、息切れなどの症状を伴うことがあります。

左心室の心筋が肥大して厚く硬くなると心室内部が広がりにくくなり、左心房から送られてくる血液の量が制限されてしまいます。肥大型心筋症は心筋が肥大する部分によりさらに5つのタイプに分類されています。

閉塞性肥大型心筋症は、心室の上部にある血液を送り出す流出路付近の心筋が肥大する症状で、この付近が肥大することによって出口が狭くなり血液を送り出しにくくなります。逆に肥大部分が流出路付近ではない場合は非閉塞性肥大型心筋症と呼ばれています。

日本人に多いタイプと言われている心尖部肥大型心筋症は、非閉塞性肥大型心筋症に分類されますが、その中でも心室の底にあたる尖った部分(心尖部・しんせんぶ)が肥大するものです。

心室中部閉塞型心筋症は文字通り心室の中央あたりに肥大が起こる場合を指します。心筋の収縮をリードする部分の硬直によりポンプの働きが困難になります。

肥大を続けていた心室の壁が最終的には薄く脆くなり、拡張型心筋症と呼ばれる症状に移行していくタイプを拡張相肥大型心筋症と言います。心臓移植が必要になることもある深刻なケースです。

これらの肥大型心筋症が原因となっている場合では、自覚症状がこれといって無い場合が多く、中には自覚症状がないまま突然死という例もあると言います。

症状がある場合は、不整脈、めまい、動悸、息切れ、胸部の圧迫感、特に運動したときの呼吸困難といったものが挙げられます。閉塞性肥大心筋症の場合は、激しい運動で左心室からの流出経路がふさがれてしまい、全身に血液が供給されなくなり失神することもあります。

大動脈弁狭窄症からくる左心室肥大

他にも左心室と大動脈の間にある大動脈弁が十分に開口しなくなる大動脈弁狭窄症の症状が左心室肥大を誘発する場合も考えられます。狭くなった大動脈弁のせいで血液の抵抗が大きくなり左心室内の内圧も上昇するので、それに対応しようとして心筋が厚くなっていくからです。

このように左心室肥大が起こる原因はひとつではないため、まず最初になぜ起こっているのかを知ることが重要です。原因がわからなければその後の的確な対処や治療も行えないからです。その原因を探るための検査が心エコーです。検査を受けるときは、自覚できる症状があるかどうかも確認しておきましょう。

詳しくは、大動脈弁狭窄症とは?症状や原因、手術の方法を知ろう!を参考にしてください!

左心室肥大が引き起こす病気

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a75

左心室肥大の症状が心臓や体内にどのような影響を及ぼし、またそこから他の病気や症状が引き起こされることがあるのでしょうか。

左心室肥大とはなんらかの原因で左心室の壁が厚くなる症状です。この壁である心臓の筋肉を構成している心筋細胞は、自ら増えるタイプの細胞ではありません。そのためそれぞれの細胞が自らが大きくなることで強化しようと勤めます。これに伴って細胞と細胞の間にある繊維組織が増えていくため結果的に心筋が徐々に厚くなってしまうのです。

冠状動脈に動脈硬化が現れる

こうした左心室肥大の症状は、心臓に養分と酸素を送り込んでくれる冠状動脈や毛細血管に影響をあたえ、やがて様々な異常がみられるようになります。

冠状動脈は太い血管ですが、部分的に粥状の動脈硬化が現れるようになり血管を狭めてしまいます。また、細い動脈の中膜にも肥厚が起こり血管内がさらに狭くなる上に、心肥大のために血液を送る量が末梢の細動脈まで追いつかないという現象が起こってしまいます。

虚血性疾患の発症

上記のような異常が起こってくると、心臓や血管がいつも無理をしている状態が続きます。

このような状態で運動をした場合、「虚血状態」に陥りやすく、虚血性心疾患につながる危険性があります。

虚血性疾患とは、狭心症、心筋梗塞、心不全といった一般によく知られている疾患の総称です。「虚血」とは血がない状態のことで、ようするに心臓に十分な血液が行きわたらない状態を意味します。

運動時には心筋に多くの血液(栄養、酸素)が必要になるため、通常は冠状動脈が血流量を調整しますが、動脈硬化が妨げになり十分な血流量を心筋に与えられず心臓が酸欠(虚血)状態に陥ってしまいます。この酸欠状態は胸が締めつけられるような痛みとして症状に現れます。

狭心症は一定時間が経過すると心筋は回復しますが、心筋梗塞は心筋細胞が回復せず死滅してしまうという重い病気です。

また、虚血の状態が長く続くと心筋の動きにも影響を与えるため、心臓のポンプ機能も衰えを見せ、息苦しくなるなどの心不全の症状が現れてくることがあります。

左心室肥大の予防=高血圧の予防

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a76

左心室肥大は進行状況によって特に治療の必要のないものから、放置しておくと他の疾患まで誘発してしまう危険性のある状態まで様々です。

前項で触れたように、高血圧が左心室肥大の最大の要因となっていることから、高血圧の予防が左心室肥大の予防につながるといっても過言ではありません。

心肥大が引き起こす可能性のある重大な心疾患を防ぐためにも、まずは日ごろから血圧の状態をチェックし、高血圧にならないための予防がとても重要といえるでしょう。

定期的な血圧チェック

普段は特別気になる症状がみられず病院に行くことに縁のない人にとって、血圧を測る機会はあまり多くはないはずです。しかし、「自分だけは大丈夫」と鷹をくくらず、自主的に血圧を測るよう心がけてみてはどうでしょうか。

待合室に血圧測定器を設置している病院は多いので、診察を受けなくても定期的に通ったり、最近では家庭用の測定器も手ごろな価格で購入することができますので、ファースト・エイド・キットのひとつとして備えておくのもよいでしょう。

生活習慣の見直し

心肥大を含む心臓疾患の要因となるのは高血圧のほかにも高脂血症、糖尿病、喫煙、肥満があげられています。どの要因も、毎日の適切な食習慣と適度な運動によって改善できる可能性あるものばかりです。

食事

  • 食べすぎ、飲みすぎを避け、バランスのよい食事
  • 規則正しく、ゆっくり、適量を楽しく食べる
  • 塩分控えめ。塩分を排出する効果のあるカリウムを含む野菜を一緒に摂る
  • 外食時は塩分、カロリー、野菜不足に注意

運動

  • 1日ごと、または毎日30分以上続けて行う有酸素運動が効果的
  • ウォーキング、サイクリング、水泳など、酸素を取り込みながら行う運動
  • 無酸素運動は高血圧の人には危険

その他の生活習慣

  • たばこは百害あって一利なし
  • お酒はほどほどに。日本酒なら1合程度
  • 十分な睡眠
  • ストレスをためない生活。気分転換の方法をみつけよう
  • 運転時やギャンブルは血圧を上昇させる

左心室肥大の治療

a%e5%b7%a6%e5%bf%83%e5%ae%a4%e8%82%a5%e5%a4%a77

繰り返しになりますが、左心室肥大はその原因を正確に把握する必要があり、なぜ左心室肥大になったのかを知るところから始まります。つまり原因によってその治療法も変わってくるのです。

ただ、多くのケースが高血圧の放置によるものであることからも、左心室肥大の治療法は基本的には高血圧の治療法に順ずるということが言えるでしょう。生活習慣の修正により根気よく高血圧の治療を行うことで、肥大の退縮が望めることも明らかにされています。

担当医の指示のもと、前項「左心室肥大の予防=高血圧の予防」で記したように高血圧を未然に防ぐバランスのよい食事の摂取と運動療法を行い、必要に応じて適切な治療薬の投与が行われます。

高血圧が疑われたら、早めに心エコーで詳細な検査を受け、生活習慣の改善を基本に治療を進めていけば、左心室肥大そのものは決して恐ろしい症状と言うわけではなさそうです。

まとめ

この章では左心室肥大に関連し、以下のような点についてご理解いただけたことと思います。

◎心肥大とは何らかの原因によって心臓内の心室の壁(心筋)が分厚く硬くなる症状

◎左心室肥大の原因となる主なものに高血圧の放置がある。高血圧は必ず治療しよう

◎左心室肥大の正しい診断を受けるには心エコーが必須

◎進行した左心室肥大の症状は虚血性心疾患を招く恐れがある

◎高血圧の予防が、左心室肥大予防につながる

数ある臓器の中でも、心臓は私たちの生命と最もダイレクトに関わる臓器です。もしも心臓の動きが止まってしまったら、それは命の終わりを意味することになります。

日ごろからの規則正しい食事と運動を心がけることが、大病を予防することにつながります。血圧のチェックなどを定期的に行い、大切な自分の体をいたわってあげたいものですね。

関連記事として

心臓肥大の原因や治療方法について!食事を改善すべき?

前立腺肥大の原因とは?症状や治療法、検査方法を紹介!

甲状腺肥大の原因はなに?考えられる病気と症状や、甲状腺の役割を知ろう!

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする