冷たいものを食べた時や、酸っぱいものを飲み食いした時にキーンと歯がしみてしまう、なんてことはありませんか?もしかしたら、知覚過敏かもしれません。
日本人の三人に一人が、この知覚過敏をこの知覚過敏を経験したことがあると言われていますが、気づかずに治療をしないという人もいます。
今回は知覚過敏に関しての情報をまとめました。歯の健康について気になるという人はもちろん、最近歯がしみるようになってしまったという人は、是非見てみてください。
知覚過敏について
まずは知覚過敏とはどのような症状や、原因であるのかを見ていきましょう。
知覚過敏とは?
歯は、エナメル質という非常に硬い素材で覆われていて、その中には象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる硬組織が形成されており、象牙質には神経(歯髄)が通っています。
しかし、歯の根元の表面にはエナメル質がないため、根が歯茎から露出すると、象牙質の中の神経に刺激が伝わるため、歯茎がしみていると感じるのです。
ちなみに、知覚過敏の呼び方は正確には、象牙質知覚過敏(ぞうげしつちかくかびん)と言います。
知覚過敏の症状
知覚過敏の症状をいくつか見てみましょう。以下の点に該当するならば、知覚過敏である可能性が高いです。
- 冷たい水がしみる。
- 甘いお菓子を食べたり、ジュースを飲むと、嫌な痛みがある。
- 口を開けた時に、風があたったりすると、また、息を吸う時にしみることがある。
- 虫歯などはなく健康で、黒ずみなどもない。
- 歯磨き時に痛みを感じる。
- そのほかの時には、基本的に特に痛みがない。
思い当たる点が多い方は、一度歯科医院に受信してみましょう。もちろん、そのほかの点で痛みがある場合も、虫歯などの別の疾患かもしれませんので、早めに治療を行いましょう。
知覚過敏の原因
知覚過敏の主な原因は、歯のエナメル質が傷つくことで象牙質の神経が刺激されてしまうことなのですが、エナメル質が傷つく理由は以下になります。
誤った歯磨きの方法
口臭が気になる方などは特に、歯を一生懸命に磨いてしまい、磨き過ぎが原因で気づかない内に、エナメル質を傷つけ、削ってしまっていることがあります。
噛み合わせが悪い
歯の噛み合わせが悪いと、歯を噛んだ時にエナメル質がすり減ってしまうことがあります。
酸性の食べ物、飲み物を摂り過ぎる
酸が入っている食品飲料を摂取し過ぎると、本来は固いエナメル質を柔らかくしてしまいます。例えば、ドレッシング、スポーツ飲料、炭酸飲料、ワイン、オレンジ等の柑橘類などが酸性の飲食物になります。
日常的に行える知覚過敏の改善法
知覚過敏がひどい人は勿論、歯医者に通うのが一番ですが、治療を行ったとしても、日常的にも気をつけていく必要があります。また、予防にもなりますので、最近気になるという人も初めてみてください。
正しい歯磨きの仕方を身につける
原因の部分にも書きましたが、歯をあまり必死に磨いてしまうと、エナメル質が傷ついてしまうので、正しい歯磨きの仕方を覚える必要があります。歯を磨くときは、基本的に歯にブラシの毛先を当てる程度に止め、押し付け過ぎたり、ゴシゴシと一生懸命にこすらずに、力を抜いて歯磨きしましょう。
食後にはすぐに歯磨きをした方がいいと思われるかもしれませんが、実は酸味の強い食べ物を摂取した後に、すぐに歯磨きをしてしまうのもよくありません。酸味の強いものは、先ほども書きましたが、エナメル質を柔らかくしてしまい、削れやすくしてしまうという性質があります。
オレンジジュースを飲んだりした後も、できれば気をつけたいです。酸味の強いものを摂取した後には、30分ほど時間を置いて、歯磨きをすると良いです。時間がなくて、食後すぐに歯を磨かなければならない時は、水で口をすすいでから、歯を磨きましょう。
また、さっぱりさせたいと言って、口をすすぎ過ぎてしまう人も多いようです。歯磨き後に口をすすぎ過ぎてしまうと、歯磨き粉の有効成分が流れ出ていってしまうので、口をすすぐ水の量にも気をつけましょう。
歯ブラシ、歯磨き粉を変えてみる
正しい歯の磨き方も大切ですが、使用する歯ブラシ、歯磨き粉を変えてみるのも良いでしょう。
固い歯ブラシを普段使っているという人は、無意識にエナメル質を傷つけてしまっているかもしれませんので、毛先が柔らかい歯ブラシに変えてみましょう。それと、毛先の開いた歯ブラシを長期間使用するのも、よくありませんので、歯ブラシはこまめに買い換えましょう。
歯磨き粉は、市販の製品のほとんどが「研磨剤(歯磨剤)」と呼ばれるものが配合されています。これは簡単に言うと、プラーク(歯垢)を取り除き、きれいに磨き上げるための成分なのですが、実はこの研磨剤はエナメル質が削れてしまう原因となっています。歯医者さんの窓口で、販売されるものの多くは、無研磨(研磨剤不使用)の歯磨き粉か、もしくは低研磨(研磨剤が比較的少ない)の歯磨き粉です。
また、歯医者さん自身も、無研磨の歯磨き粉を使用するということが多いようです。研磨剤の成分は「炭酸ナトリウム」「ケイ素」なので、もし歯磨き粉の成分表示にこれらがありましたら、研磨剤のある歯磨き粉です。
選び方がよくわからないようであれば、シュミテクトなどの知覚過敏用の歯磨き粉もありますので、そちらを使用するのも良いと思います。
食生活に気をつける
酸っぱいものなどの、酸性の飲食物をたくさん飲み食いしてしまうという人は、食生活も意識して変えてみましょう。知覚過敏の方はそれ以外の食生活には、あまり神経質になりすぎなくても大丈夫ですが、その点だけ気をつけましょう。
また、唾液には「カルシウム」、「リン」が含まれますが、これは歯のエナメル質を修復する再石灰化が期待できますので、ノンシュガーのガムなどを噛んで、唾液の分泌を促すと、知覚過敏の治療・予防に効果的です。
酸味の強いものの中で、過剰に摂取されているものの一例
- ワイン
- 炭酸飲料
- フルーツ類(特に柑橘類)
歯科医が行う知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療や予防には日常的な改善も、もちろん大切なのですが、知覚過敏を自覚した時には歯科医院に検診してもらい、その際に必要であれば、治療を行うのが一番よいです。
では、歯科医院ではどのような治療が行われるのでしょうか。
知覚過敏の薬を塗る
知覚過敏の治療に一般的に行われるのが、知覚過敏用の塗り薬を患部に塗りこむことです。
エナメル質が削れてしまい、象牙質の神経が露出してしまった場合、これを保護するために、知覚過敏の塗り薬を使用します。
これによって、歯の神経の痛みを抑えていきます。
コーティング剤を使用する
塗り薬ではなく、コーティング剤を使用されることもあります。
これは塗り薬とは違い、歯の痛みがある部分をコーティング剤でカバーすることによって、症状を軽減させてくれます。
コーティング剤は手軽で効果も見込めますが、コーティングが剥がれてしまうと、また歯の痛みを感じてしまうので、定期的に施術する必要があります。
レーザー治療
症状によっては、レーザー治療も行われます。歯がしみる部分にレーザーを当てて、症状を軽減させます。
レーザーには神経を安静にする作用、歯の表面を固くする作用があり、知覚過敏にも効果的です。塗り薬などと同時に施術されることもあります。
プラスチックで補強
歯の根元が削れてしまい、しみる場合には、プラスチック樹脂を詰める治療もあります。
歯を磨いている時に辛いという方には、こちらの治療が行われることが多いようです。
マウスピースで歯を保護する
歯ぎしりや、かみ合わせによっても知覚過敏の症状が重くなることもあります。
無意識に歯を食いしばってしまう人も、意外と多いため、そういった場合には歯のダメージを抑えるために、マウスピースで保護を行い、歯を守ります。
歯周病の治療を行う
歯周病が原因で、歯茎が下がったり、歯がぐらついたりすると知覚過敏になりやすくなります。知覚過敏は、ほか歯周病が併発していることも多いため、知覚過敏のために歯周病を治療されることも多いです。
歯茎をより健康な状態にすることによって、知覚過敏の症状も軽減されます。
歯茎の治療を行う
歯茎の位置が下がってしまうと、歯の根元の神経に直接刺激を与えてしまい、知覚過敏の症状をひどくしてしまうことがあります。
歯周病のケアと同じく、知覚過敏自体の治療だけでなく、歯茎の治療も行うことで、症状が改善されます。
歯茎の治療に関しては、歯茎を再生させる方法、人工骨や自分の骨を移植する方法などがあります。
歯の神経を抜く
知覚過敏の症状が非常に重い場合には、歯の神経を取る処置も行われます。
この神経を取り除く治療に関しては、あまり推奨されていないので、本当に症状が酷い場合の最終手段に限ります。
神経を取り除くと、歯が黒ずんだり、ほか歯周病の原因にもなりますので、この治療を行う場合は特に注意が必要です。
ただし、知覚過敏がひどすぎる場合は、放置していても神経を傷つけてしまい、神経を取らざるをえないということもありますので、よく担当医と相談をしましょう。
また、こうなってしまう前に、しっかりと予防、治療を行っていくのが良いでしょう。
まとめ
今回は多くの人を悩ませる知覚過敏についての記事でしたが、いかがだったでしょうか。もし知覚過敏の症状に、当てはまっているものが多いなと思った人は、早めに歯科医院に受診しましょう。
それ以外の人も、歯の健康を保つためには、歯科医院への定期的な検診が大切です。歯の病気は自分が気づかないものや、放っておいても大丈夫と思っている人が多く、治療を先延ばしにしてしまいがちですが、これを期に定期的に歯科医院の検診に通ってみてはどうでしょうか。健康な人でも、少なくとも3ヶ月~半年に一度程度が推奨されているようです。
日頃の正しい歯のケアはもちろん、食生活や普段の生活にも気を使って、自分の歯を大切にしてくださいね。