魚の目の芯の取り方を知ろう!原因や症状が似ている病気はなに?

皮膚に目に見える形で異常が起こる病気は色々ありますよね。身近なものですと、日焼けなんかがありますよね。強い紫外線が肌の表面に軽度の炎症症状を発症させます。

魚の目もそんな皮膚に起こる症状の1つです。魚の目をしょっちゅう起こしている人もいるかもしれませんね。では、魚の目ができてしまったとき、どういった取り方があるのでしょうか。

また、予防のためにはどういったことができるのでしょうか。詳しくみていきましょう。

そもそも魚の目とは?

足の裏

魚の目は皮膚の角質が硬くなった病変症状です。中心に芯があるので、円形のクレーターのような状態を作ります。それが魚の目のようにみえるのですね。ちなみに正式名称は「鶏眼」といいます。

皮膚のある一点への度重なる刺激が、魚の目を作ります。そして、刺激を受ける度、皮膚は硬くなり、より深くなっていきます。触ると、一点だけ硬いことを確認できるでしょう。

魚の目が皮膚にできると見た目が気になりますが、しばし痛みを伴うことがあります。特に足裏に好発するので、歩行の度に痛みを感じることもあります。こうなってしまうと少々厄介ですよね。

皮膚の構造と魚の目

皮膚は大きく3層から成っています。外側から表皮、真皮、皮下組織です。魚の目はこの表皮にある角質層にできてしまう病変です。表皮の役割は水分蒸発を防いだり、細菌・ウイルス感染を防ぐ役割があります。

同じ部分への度重なる刺激は、魚の目をひどくしてしまいます。放置するほど魚の目は深くなり、やがて神経を刺激するほどになります。この段階では痛みが強いので歩くのが難しいほどになるでしょう。

魚の目のできた皮膚を刺激する原因の多くは、皮膚の摩擦です。具体的には靴との擦れが主です。足に合っていない靴を履いていると、魚の目を発症させ、周りの皮膚まで状態を悪化させる可能性があるでしょう。

魚の目ができてしまったときは…

魚の目ができてしまったとき、自分で対処することができます。ただ、症状が悪化してしまったり、細菌感染等のリスクがあるということを理解しておきましょう。

ただ、歩く度に痛みがあるものですと、早く治したいと思うのが自然だと思います。一方、それほど悪化しているのであれば、医者に任せるのも考えた方がいいかもしれません。

では、具体的に魚の目の取り方はどういった方法があるのでしょうか。

魚の目の芯の取り方

ピンセット

魚の目を自宅で取る場合にはいくつかの注意点があります。これを無視すると症状が悪化してしまうこともあるので、きちんと守るようにしましょう。

皮膚を柔らかくするサリチル酸入りの市販薬を使う

魚の目は角質が硬くなっている状態です。そのままカミソリなんかで削り取ってしまうと、肌が傷ついたり、痕が残ってしまうことがあります。まずはこの角質を柔らかくする必要があります。

その方法として、市販で売られているサリチル酸入りの治療薬を使うようにしましょう。薬局やネット通販でも専用の薬が販売されているので、こちらを購入するようにしてください。

液体タイプの薬を患部に塗り、有効成分が皮膚に浸透していくと、角質が柔らかくなります。魚の目の芯を取りやすくなり、その後のケアも楽になります。また、絆創膏タイプのスピール膏もあります。数日間つけていても剥がれないテープを使用しているので、こちらもおすすめです。

ちなみに絆創膏タイプの保護パッドは患部の保護と角質を柔らかくする役割があります。特に患部の保護は、辛い痛みを緩和し、症状悪化を防いでくれます。自分で芯を取るのであれば、使ってみてくださいね。

一方でただの絆創膏では患部を守りきることができないかもしれません。必ず専用のものを使うようにしてください。

薬無しでやってしまうと…

魚の目ぐらい自分で取れる。そう言って、液体の薬も何もつけず、自分で切開してしまうと、しばし化膿してしまうことがあります。これは傷口から細菌が入り込んでしまうからですね。

化膿すれば、皮膚が盛り上がり、歩行が難しくなるでしょう。生活に支障が出てくるでしょうし、精神的にも辛いかもしれません。

また、症状によっては自分で治すことはより難しくなります。皮膚科の病院へ行き、きちんと消毒してもらい、除去治療をするほか治す方法はないでしょう。失敗する可能性があったり、症状が重いようであれば、病院の医師に診てもらうようにしましょう。

イボコロリと魚の目

横山製薬という会社からイボコロリという商品が販売されています。その名の通り、イボ、魚の目などを自宅で治療する商品です。絆創膏タイプなど色々な種類があり、患部に貼ることで魚の目を自己治療することができます。

イボコロリを貼って数日すると、皮膚が盛り上がってきます。そして、皮膚の中心に魚の目の原因である芯があります。これをピンセットでf取ることで、魚の目を治すことができます。

痛みの軽減のために

魚の目の治療期間中は患部に触らないことが大切です。しかし、足の裏にできた魚の目はどうしても靴と摩擦を起こし、かゆみや痛みを発症させることがあります。

このようなときは患部を衝撃から守るクッション性の高い、パッドタイプのものを貼るようにしてください。これを貼ることで刺激を軽減し、魚の目が悪化する効果が期待できます。無理せず、貼るようにしてくださいね。

病院での治療法

魚の目の芯をとるのに失敗して、症状が悪化してしまったり、セルフケアをする自信がないとき、皮膚科医のいる病院で治療を受けることをおすすめします。病院では以下の治療法を行なっていきます。

レーザー治療

レーザーといえば脱毛をイメージする人もいるかもしれませんが、魚の目にも効果を発揮します。患部にレーザーを照射することで魚の目の芯を取り除く治療法です。痛みもなく、簡単に除去できることができます。術後、1ヶ月程度で皮膚の状態が回復します。

切開術

メスを使い、患部の切開を行い、魚の目の芯を取り除く方法です。切開するため、術後の痛みがあること。また、感染症の危険性があり、治療法として慎重に選択する必要があるでしょう。

意外な芯の取り方

芯をとる意外な方法としてお米があります。実は粗く砕いた米を絆創膏で魚の目に貼って過ごすと、数日後に芯が取れるというのです。痛みも緩和してくれるので、ぜひ試してみてくださいね。

魚の目の原因

ハイヒール

魚の目が発症してしまうのは、皮膚に摩擦が起こっていることが原因です。そして、その背景には靴が関わっています。

治療しても治療しても、症状が再発するという人は実は靴に原因があるのかもしれません。では、靴と魚の目の関係性についてみていきましょう。

靴が擦れることで魚の目が起きる?

靴は足を守り、地面でも歩きやすくするために履くものです。しかし、足に不自然な摩擦を加えてしまうような靴を選ぶと、魚の目を作ってしまうことがあります。次のような靴を履いているようであれば、注意が必要でしょう。

靴と足のサイズが合っていない

靴を履いたとき、遊びがありすぎると足に摩擦が加わりやすくなります。また、歩いているときにブカブカですから、それもまた皮膚との摩擦を生み出してしまいます。反対にきつすぎる靴も擦れてしまう原因になります。

サイズが合っていない靴を履くのは、実は多いかもしれませんね。例えば足のむくみ。1日中働いていると、夕方に足がパンパンになってしまうということがあるかもしれません。これが擦れの原因となることがあるのです。

靴を買った時にはサイズがぴったりでも、むくみによってきつくなる。こういったこともあるのです。足のむくみを予防するためには、なるべく足をマッサージし、血行をよくすることがポイントになるでしょう。

ハイヒールなどの靴をよく履いている

先の細いハイヒールは足の両側と摩擦を起こしやすい靴といえます。急いでいるときに走ったり、そもそもサイズが合っていなければ、魚の目を作ってしまう原因になってしまうでしょう。

また、ハイヒールもむくみによってきつくなってしまうことがよく起こります。足の指の付け根、足の裏に痛みを感じるようであれば、しばし休憩を取るようにしましょう。

歩き方に変化が起きる

靴が自分の足に合っていないと、歩き方に変化が起こります。靴に合わせた歩き方をするようになり、伴って足への負担が大きくなってしまうのですね。力の加わり方に偏りが起きると、魚の目を作ってしまうかもしれません。

例えば靴の底が地面と擦れて、減っている。靴を買い換える時期が早い。長時間歩いていると、疲れる。こういったことに心当たりがあるようでしたら、靴が合っておらず、歩き方も変わってしまっているかもしれません。

歩き方の変化は魚の目だけではなく、全身の姿勢にも影響を与えます。背筋が丸くなってしまったり、それが原因で肩こりや腰痛を招くことがあります。たかが歩き方かもしれませんが、その影響は大きいのです。

魚の目が好発する場所

魚の目ができるのは主に足です。そして、その部分はまさに足に合っていない靴を履いているために力が加わっている部分といえるでしょう。具体的には以下の部位に好発します。

足の裏の中央部

魚の目が比較的よくできる部分です。足を前から見たとき、小指から親指まで緩やかなアーチを結んでいますが、このアーチが崩れていると、足の裏側に魚の目ができやすくなります。

小指

小指に魚の目ができる人は先が細い靴を履いている可能性があります。それこそハイヒールといった、指に負担がかかりやすい靴を選んでいるかもしれませんね。また、歩き方も足の外側に力が加わっている可能性があります。

親指

小指と同様、親指に力が加わり続けることで魚の目ができることがあります。歩くときに足の内側に向けて力が加わっている可能性があります。足腰に負担がかかる歩き方をしていることも多いです。

魚の目の対策・予防

足に合った靴

魚の目を作らないための対策・予防法は足に負担をかけないこと。更に言えば、摩擦を減らすことです。では、具体的にどのようなことができるのでしょうか。予防、再発防止の方法として以下のことがあげられます。

足に合った靴を選ぶ

靴を選ぶとき、あなたはどのぐらいの時間をかけているでしょうか。10分より短ければ、それは合っていない靴を選んでいるかもしれません。魚の目の予防のためには靴選びが最も重要でしょう。

足に合わない靴を選ぶわけがない、と思うかもしれませんが、魚の目を作ってしまうということは、足に合っていない可能性があります。使い続ければ、足の状態はどんどん悪くなるでしょう。

靴選びのポイントはつま先の遊び、歩いた時の感覚、指の付け根の擦り具合です。履いてみるだけではなく、一度歩いてみてください。また、靴ひものゆるさなんかも調整して、きちんとした靴を選ぶようにしましょう。

歩き方を意識する

歩き方もまた、足の負担に関わってきます。先に述べたように靴の裏側が擦れて減っているようであれば、歩き方がおかしい可能性があるでしょう。足に負担がかかっているかもしれませんね。歩き方で意識したいポイントはいくつかあります。

背筋を伸ばす

猫背で歩いてしまうと、伴って歩き方も悪くなります。片足に重心が寄ってしまったり、体重がかかってしまうので魚の目の原因になるでしょう。背筋を伸ばすだけで力を均等にすることができるので意識してみてください。

かかとから着地、つま先で地面を蹴る

歩き方として大切なのは体重移動の仕方です。着地はかかとからし、地面から足を話すときはつま先で。この移動がスムーズであるほど、足の負担は軽くなります。

足をきちんとあげる

歩行の際、ズルズルッと靴から音がするようであれば、それはきちんと足を上げられていません。歩行に問題があり、足に負担がかかっている可能性があります。かかと着地、つま先蹴りを意識すれば解決できますので、ぜひ実践してみてください。

目線は先の方を向く

歩き方において目線は重要です。下を向いていれば猫背になってしまいますが、前を向けば、自然と背筋が伸びます。なるべく前の方向を向き、背筋を伸ばしてあげましょう。

魚の目ができたときは無理をしない

足の裏に魚の目ができても、家でずっと安静にしているわけにはいきません。仕事やら家事がありますから、休むことはできませんよね。そんなときでも、あまり無理をしないようにしましょう。

魚の目の原因は足への負担。反対に言えば、それがなくなれば、症状が良くなっていくことがあります。きちんと処置をして、あまり無理をしないこと。これは意外と大事な対処法でもあります。そうすれば、症状は軽くなっていくと思いますよ。

病気との関連

魚の目は他の病気との合併症で発症することがあります。具体的には糖尿病です。糖尿病では、神経障害を発症することがあり、特に末端神経の感覚機能が低下します。

これにより、通常なら痛みを感じるほどの魚の目が足にできていても、気づかないということがあります。放置してしまうと、細菌感染などにより病気が悪化することもあります。十分な注意が必要でしょう。

魚の目と似た症状を起こす病気

いぼ

魚の目は特に足の皮膚に集中する皮膚の病変です。では、その他、身近な皮膚の病変を起こす病気にはどのようなものがあるのでしょうか。

尋常性疣贅

いわゆるイボです。こちらの呼び方であれば、よく耳にしますよね。ヒトパピローマウィルスというウィルス性の疾患です。足などにできることありますが(足底疣贅)、手の甲にも発症することがあります。液体窒素を皮膚に塗布することで治療していきます。

子供の皮膚に病変がみられるとき、多く場合は魚の目ではなく、イボの可能性があるでしょう。イボは他の人に感染することもあるので、早めに処置するようにしましょう。

タコ

魚の目と同じく、皮膚への摩擦が重なることで発症します。違いは芯があるかどうか。タコの場合は芯がなく、皮膚が厚く、黄色味を帯びます。痛みを感じることはありませんが、靴のサイズが合わなくなるなんてことがあるかもしれませんね。

タコが大きくなると、やはり摩擦が起こりやすくなり、伴って痛みを感じることがあるかもしれませんね。そういったときは、靴を見直すようにしてください。

まとめ

魚の目は誰しも発症する可能性があります。そして、処置の方法を間違えてしまうと、症状が悪化し、歩くのが難しく成ってしまうなんてこともあるかもしれませんね。

ただ、その原因は些細な足への負担で起こります。歩きすぎや単純な靴擦れ。こういったことがきっかけとなってしまうのです。治すためには靴や歩き方を変える必要があります。

また、きちんと足を休ませてあげるというのも必要でしょう。忙しくて休む暇がないという人もいるかもしれませんが、それでも休息を取るようにしてください。予防のために大切なことだと思いますよ。

関連記事として、

魚の目が痛い時の対処方法!歩けない時はどうするん?

足の裏が痛い原因は?歩きすぎや病気の場合の対処法!

足の裏の皮がむける原因は?病気や予防方法について

これらの記事を読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする