つらい頭痛の症状が続いていて、休んでも風邪が治っても頭痛だけが残ってしまうという経験はないでしょうか?もしかしたら蓄膿症が原因かもしれません。鼻は目や脳に近い器官です。
鼻づまりを放置して重篤な症状を引き起こしてしまう場合もあり、侮れません。風邪やインフルエンザが流行する季節がやってきます。こじらせると大変な蓄膿症について知っておきましょう。
蓄膿症とは
蓄膿症とは、鼻の入口(鼻腔)の炎症をきっかけとして鼻の奥である副鼻腔にも炎症がおき、これが長引く事で炎症部分に膿みが発生し、その状態が長く続く症状の事を言います。
顔の骨の中には四つの空洞があり、それぞれが鼻に通じています。これらの空洞を副鼻腔といいますが、蓄膿症になるとこの空洞に膿みが溜まってしまい、様々な症状が引き起こされます。
主な原因は、細菌が鼻に入り込む事です。風邪やぜんそくなどの細菌感染が原因で起こり、鼻の骨が曲がっていると起こりやすい等、起こりやすい人や起こりにくい人がいます。また、アレルギーを持っている人は蓄膿症のリスクが高いと言われています。
また、珍しい例では虫歯を原因として菌が副鼻腔に入り込み蓄膿症になるケースも見られます。
蓄膿症により起こる頭痛とは?
蓄膿症の症状
蓄膿症の症状として、
・鼻がつまる
・目の奥が痛む
・口臭がきつくなる
・頭痛、頭が重い
・ぼーっとする
などという症状が見られます。
蓄膿症の症状は、膿がたまっている事、炎症が起こっている事に起因しています。例えば口臭についてであれば「溜まった膿のせいで口臭がきつくなっている」というのが症状が起こる仕組みです。また、炎症が起こると様々な部位に痛みを引き起こします。顔面の空洞4カ所ありますが、そのうちどこに炎症が起きているかによって痛みが出る場所が異なります。
頭痛が発生した場合、頭を下げると痛みがでる場合や、顔を軽く叩くと痛みが出る場合は鼻腔の問題が頭痛を引き起こしている可能性が高いといえるでしょう。
蓄膿症による痛みの原因
顔面、頭に痛みを感じるのは、副鼻腔で炎症が起きていることに起因すると前述しました。頭蓋骨には空洞があり、ここで炎症が起きる事で痛みが引き起こされています。
以下に4つの副鼻腔それぞれの炎症について症状をまとめました。
・上顎洞
頬にある空洞の事を指します。ここで炎症が起きている場合、頬や上の奥歯が痛みます。
また、上顎洞は眼の下まで広がっているため、ここに膿みがたまると眼の奥に痛みや違和感を感じる場合があります。虫歯から菌が入るタイプの蓄膿症はここで起こっています。
・篩骨洞
篩骨洞は、目と鼻筋の間にある空洞です。他の3つの副鼻腔はこの空洞につながっており、溜まった膿を出す場合はここから出します。
ここで炎症が起きると、目と目の間・鼻の根元が痛みます。
・前頭洞
前頭洞は、眉毛の上あたりに位置する空洞です。蓄膿症による頭痛が起きる原因の一つがこの前頭洞での炎症で、ここで炎症が起きるとおでこや目の下に強い痛みを感じます。
下に出口のあるフラスコのような構造をしており、他の副鼻腔と比べると膿みは溜まりにくい構造であり、治りも早い傾向があるものの、一度溜まると出にくいという特徴があります。
また、眼窩・頭蓋腔に近接しているのでここでの炎症は放っておくと深刻な症状を引き起こす場合があります。
・蝶形骨洞
頭痛の原因のもう一つは、蝶形骨洞で起こった炎症です。
両目の間・鼻の後方には、蝶が羽を広げたような形の骨があり、そこに4つめの副鼻腔があります。
ここで炎症が起きた場合も、非常に強い頭痛を引き起こします。また、前頭洞と同様に眼窩が近いため、放置した場合に外眼筋麻痺によりものが見えにくくなる、2つ見えるようになってしまうといった症状が起きたり、視力の低下が起きる場合があります。
蓄膿症の対策について
蓄膿症で起こった頭痛を解消するには、蓄膿症そのものを治さなければいけません。蓄膿症が疑われる場合は、まず耳鼻科で診察を受けましょう。
以下に、蓄膿症の治療についてまとめました。
薬で炎症を鎮め、菌に対抗する
消炎鎮痛剤により、炎症を鎮める必要があります。また、消炎酵素剤という炎症によって生じた膿みを分解する薬もあり、現在蓄膿症の主な治療方法は薬物療法であると言えます。
また、殺菌力の強い抗生剤を利用し、感染した細胞を殺菌し、蓄膿症の症状を抑えて改善して行きます。
たまった膿みを出す
溜まっている膿みは、吸引や手術などにより取り除きます。
昔は、顔面や口から切開して膿みを出すというような手術が行われていました。正直検索するのもおすすめできないような恐ろしい手術だったという伝説が語り継がれており、今でも手術は断固拒否!という方も多いようです。
しかし、実は今ではそこまで大掛かりな手術が行われる事はまれで、内視鏡を使った手術が一般的です。大きな切開は必要ないので体への負担も軽いといえます。
鼻の通りを良くする
また膿みが溜まるのを防ぐため、鼻の通りを良くします。
蓄膿症による頭痛の対策
とはいえ差し当たって今ある頭痛をなんとかしたい、というのが正直な所です。そこで、すぐに効く頭痛対策をご紹介します。
ただし、前述の通り炎症の起きている場所によっては眼や脳に悪影響を及ぼす場合もあるので、落ち着いたら病院に行くのを忘れないように注意しましょう!
温湿布をする
副鼻腔の炎症による頭痛対策には、温湿布が最も適しています。熱いお湯で絞ったおしぼりで鼻の両側を押さえると頭痛がましになります。ちょっと熱いと感じる位のタオルを使いましょう。
冷めたらすぐに交換し、常に暖かい状態にしておく必要があります。同様に、暖かい飲み物によって鼻腔の血管を広げ、排膿を促す事も効果があります。
ツボを押す
蓄膿症により発生した頭痛に効果のあるツボを紹介します。
・風池
耳の後ろ、後ろ生え際のくぼみから2.3cm程の左右にあるツボです。
自律神経を整え、頭痛の改善、眼の疲れの改善に効果があります。3秒押して→3秒離す、を何度か繰り返します。
・上星
鼻づまりのツボです。体の真ん中を通るライン上、おでこ側の髪の生え際から2cm程上にあります。少し痛いかな程度の力で押します。
・合谷
万能のツボと呼ばれる有名ツボです。頭痛、歯痛などに効きます。親指の骨と人差し指の骨が合流する所にあり、右手左手どちらを押しても構いません。風池と同様に、3秒押して→3秒離します。
蓄膿症の予防
できれば発生させないようにするのが一番良いので、どのようにして予防することが出来るかを紹介します。
気圧の変化に注意
鼻を強引にすすったり勢いよく鼻をかみすぎたりすると、顔面の気圧が変化し膿みが変な所に入ってしまう事があります。
同様に、飛行機の離着陸の際の気圧変化が副鼻腔炎を起こす場合もあります。飛行機に乗る前に鼻の通りをよくしておくとよいでしょう。
生活習慣
体力や免疫力が高いと、蓄膿症になりにくい、蓄膿症になっても治りやすいといったメリットがあります。生活習慣を見直し、バランスのよい食事を心がけましょう。
また、空気がきれいな場所にいる事で蓄膿症になりにくいという特徴があるため、自宅の掃除がおすすめです。空気中にウイルスや雑菌が蔓延していると、副鼻腔の炎症が起こりやすくなります。
鼻うがい
まず、鼻うがいは出来る人と出来ない人がいるので、無理をして試す事はおすすめしませんが、もし鼻うがいができる方であれば蓄膿症の予防になります。
ここでは、鼻から吸って口から出すパターンの鼻うがいをご紹介します。
1、37度くらいの精製水で濃度1%くらいの食塩水を作ります。
2、コップに洗浄水を入れ、片方の鼻からゆっくり吸い込みます。
3、飲み込まないように喉はちょっと絞めておきます。
4、口に洗浄水が出て来るので、出します。これを何度か繰り返します。
5、深くお辞儀をするように頭を下に向けて、かるく鼻をかむようにして水を出します。
鼻の粘膜の免疫成分までを洗い流さないよう、一日2~3回に留めるべきでしょう。蓄膿症には非常に効果がある方法ですが、チャレンジして何かおかしいなと思ったらすぐに耳鼻科に行って下さいね。
まとめ
頭蓋骨のすきまに鼻水が入ってしまうなんて、人間ってずいぶんと単純な作りをしているものだなと感じてしまいますが、頭蓋骨の近くには眼や耳、脳など重要な器官が多く存在しているため、ここの炎症を放っておくのは非常に危険です。
おかしいなと思ったら早めに耳鼻科を受診しましょう。早めであれば薬で治す事が可能です。また、炎症という事でやはり免疫力を高めておく事が重要です。普段から生活習慣に気を配り、健康に暮らすように心がけましょう。
関連記事として、
・鼻水が止まらない5つの原因とは!風邪や病気の可能性について
これらの記事も合わせてお読みください!