下痢と頭痛が同時に起こる原因は?病気の可能性と対処法を紹介!

下痢もひどいし、頭痛も起きている、そんな2つの症状が同時に起こる理由とは一体何でしょうか。ウイルスや細菌に感染したり、アルコールなどの過剰摂取やストレスなどの生活習慣の乱れは胃や腸のなどの消化器官の働きを低下させたりや全身をめぐる血液に大きく影響してきます。

脳は血管が密集している部分でもあるので、血液に異常が起きたりすると、影響をとても受けやすいです。下痢や頭痛が発生する原因には、共通する点が多く、同時に発生することが度々あります。
今回は、下痢と頭痛を同時に引き起こす6つの理由とそれぞれの対処法をご紹介します。

下痢について

toilet

まずは、下痢が起こる仕組みや症状を詳しく見てみましょう。

下痢が起こる仕組みについて

通常、健康な腸では水分や栄養を吸収し、残った物を体外に排出する働きがあります。物が腸を通過する際に、水分の99%は腸で吸収され、残りの1%が便に含まれるのが理想的と言われています。

腸の働きが低下し、症状が重症な場合は、逆に腸壁から腸管内に水分が排出されるなどといったことも起こり、腸が何らかの原因で水分を大量に残したまま便として排出してしまうことを「下痢」と呼びます。下痢が起こる仕組みは大きく分けて3つあります。

1、運動亢進性下痢…腸の運動が活発になると、内容物が腸を通過する速度が速くなり、水分を十分に吸収することが出来ません。その為、便の水分量が多くなってしまい、下痢の症状が出ます。

2、浸透圧性下痢…腸自体の働きが低下し、水分を吸収できなくなっている場合に、下痢の症状が出ます。

3、分泌性下痢…症状がひどい場合は、水分が吸収されるどころか逆に、腸壁から腸管内に水分が排出されます。その為、便の水分量が増えてしまい、下痢の症状が起こります。

下痢の種類について

下痢の種類は「急性の下痢」と「慢性の下痢」の2種類あり、原因や症状の出る期間が異なります。

■急性の下痢

1日に数回から10回にわたって便意を催します。急性の場合は、風邪などのウイルスや食べ物に付着している細菌が原因となって下痢を引き起こします。2週間以内に収まるものがほどんどです。

■慢性の下痢

1日に数回程度でも3週間以上続いたりと期間が長いのが特徴です。食べ過ぎ、早食い、就寝前の食事などによる消化不良を起こしたり、冷たい飲み物、食べものの取りすぎ、コーヒーや辛いものなど刺激物の大量摂取、アルコールの大量摂取などの生活習慣やストレスが原因となって起こります。

頭痛について

sleep

頭痛が起こる仕組みについては、まだ明確になっていない部分もあるのですが、脳や頭蓋骨に直接痛みを感じているわけではありません。骨膜や太い血管、頭皮、頭を覆う筋肉、脳神経、上部頸髄神経などが圧迫され、炎症を起こし、痛みを感じることを「頭痛」と呼びます。

主な原因は、精神的ストレス ・運動不足 ・食生活をはじめ生活習慣の乱れが原因となり、血液中のある物質の炎症反応だと言われています。

頭痛の種類について

頭痛の種類は、「生体反応頭痛」「症候性頭痛」「急性頭痛」「慢性頭痛」と大きく分けて4つあります。

1、生体反応頭痛

アイスクリームを食べたときにキーンと頭が痛くなるなど、誰にでもおこる生体反応の頭痛です

2、症候性頭痛

脳や体に起こった何らかの病気が原因となって起こる頭痛です。脳腫瘍、くも膜下出血や脳梗塞などの脳の血管に障害がでて引き起こします。その他、副鼻腔炎、髄膜炎や側頭動脈炎などの頭とは違う部分の病気が原因で引き起こす場合もあります。

3、急性頭痛

風邪などのウイルスや食べ物の細菌に感染した場合などに起こる一時的な頭痛です

4、慢性頭痛

慢性的に起こる頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などが挙げられます。原因は、生活習慣が大きく関わっています。

下痢と頭痛を同時に引き起こす6つの理由と対策方法は?

bacteria

下痢や頭痛を引き起こす原因を見てみると、生活習慣やストレス、ウイルス感染、細菌感染などの原因が共通していることが分かります。これらが原因となって頭痛と下痢を同時に引き起こすと考えられます。実際に、下痢と頭痛を同時に引きおこす6つの理由と対策方法をご紹介します。

イルス性感染性胃腸炎

下痢と頭痛が両方とも起きる病気の1つとして「感染性胃腸炎」が考えられます。
この病気は、風邪やインフルエンザ、肺炎などの原因となるウイルスが体内に入り、腸などの消化器官まで広がり、炎症をおこし、下痢や頭痛を引き起こします。
これらの症状以外にも、吐き気、関節痛や咳や喉の痛みなどの風邪の症状も現れてきます。

原因:ノロウイルスやロタウイルス、インフルエンザなどのウイルス感染。人から人に感染します。

治療方法:まずは掛かりつけの病院にいき、ウイルスに適切な処方箋を出してもらうことが重要です。また、下痢により水分が失われがちなので、殺菌効果も期待できる温かいお茶などで水分補給をしっかりと行うこと。また、胃腸に負担をかけないような食事を取ることが大切です。

このようなウイルス性が原因の場合は、独自の判断で下痢止めを利用するのは控えてください。下痢には体内の有害物質を体外に排出しようとする働きでもあるので、薬で無理に止めてしまうとウイルスが体外に排出されずに留まってしまいます。

その為、医師から処方された場合を除き、自己判断で取り入れるのは止めましょう。また特に子供の場合は、感染予防の為に医師と相談の上、2週間程度は学校登校は控えた方がいいでしょう。

細菌性感染性胃腸炎

夏になるとニュースで聞く「食中毒」というものがこの病名の別名です。感染型と毒性型の2種類あり、感染型は、感染後1日から4日で発症し、下痢、頭痛の他に発熱や嘔吐も見られます。
細菌性のもので有名なものは、サルモネラ菌やO-157です。下痢は重症な場合、血便となることもあります。

また、毒性型のものは食後2時間~24時間以内と、すぐに発生します。下痢や頭痛の他に、吐き気や嘔吐が見られます。有名な原因菌は黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌などがあります。

原因:感染型と毒性型のある細菌による感染によって発症します。

治療方法:抗生剤を処方されたり、脱水症状の場合は、点滴などが行われる場合がありますが、自然に治ることが多いので、治療はあまり行われません。

「ウイルス性感染性胃腸炎」と同様に、水分補給をしっかりすること、胃腸に負担をかけないこと、下痢止めを利用するのは控えることなどの注意が必要です。

偏頭痛(片頭痛)

偏頭痛とは、ストレスや疲労、生活の乱れなど生活習慣が原因となって引き起こされ、頭の片側だけズキンズキンと痛むことが特徴です。

偏頭痛は頭の血管が拡張することで、炎症を起こし、その炎症が周囲三叉神経という太い神経を圧迫し、その刺激が「痛み」として神経に伝わることで頭痛を引き起こします。

日本の人口の8%の方がこの病気に悩まされていると言われ、特に男性よりも女性の方が4倍もの数と、圧倒的に多いです。このことから女性ホルモンが関係していると考えられています。

偏頭痛にあげられる特徴は、

  • 10代~20代の女性に多い
  • 片方のこめかみ部分が「ズキンズキン」や「ガンガン」と脈を打つような痛みがある
  • 痛みのピークが1時間から2時間、頭痛は4時間~72時間ほど続く
  • 頭痛の頻度は月に1、2回、多い方で週に1、2回
  • 食欲不振になったり、下痢を引き起こす
  • 光やニオイに敏感になり、吐き気や嘔吐を伴う場合がある
  • 頭痛が起こる前に、チカチカする光が見えたり、視界がぼやけるなどの前兆がある場合がある。
  • 運動したり、お酒を飲んだりすると痛みが強くなる

などの特徴が多く挙げられます。
痛み止めを飲むと楽になることから、医師の受診を行わずにいる方が多いですが、頻繁に起こったり、発症する期間が短くなってきた場合には、頭痛外来や脳神経外科にかかり診療を受けましょう。

原因:質の低い睡眠、血管を縮小したり拡張するチラミンという成分の過剰摂取(チョコレートや柑橘類、赤ワイン)、乱れた生活習慣、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、低気圧の日、空腹、遺伝によるものなどの様々な原因が挙げられます。

治療方法:上記にあげた原因の中から、思い当たるものがある方は、対象のものを避けるなど原因を作らないようにしてください。次に、脳の活動を穏やかにする事、また、脳をなるべく休ませるように工夫することが大切です。偏頭痛に効果的な8つの対処方法をご紹介します。

■偏頭痛に効果的な8つの方法

1、頭痛の部分を冷やす
痛みの部分を冷やすことで、脳の血流を穏やかにし、痛みを抑えます。

2、暗い静かな部屋で休む
刺激に敏感になる為、大きな音がある場所や明るい場所などの刺激を避けましょう。

3、チラミンの摂取を控える
チラミンという成分には、血管を収縮したり、拡張したりする作用があります。このチラミンという成分が含まれている、代表的な食べ物は、チョコレート、かんきつ類、赤ワインなどがあります。これらの摂取を控えましょう。

4、カフェインを取る
カフェインには、血管を収縮する作用があるので、拡張した血管を元の状態に戻すことが出来ます。
中でも、紅茶やお茶などよりもカフェイン量が多い、コーヒーがお勧めです。

5、睡眠を改善する
脳内の疲労を取り除くため、睡眠の質を高めましょう。睡眠の3、4時間前までには食事を終え、視力などをなるべく使わずにリラックスできるような状態にしておくと、寝ている間に脳が活動しなければいけないことが少なくなり、良い睡眠が取れます。

6、テレビ、スマートフォン、パソコンなどは利用せず、視力を休める
目から大量の情報が脳に入ってきます。脳をできるだけ休ませるために利用を控えましょう。
特に寝る前の3、4時間前は控えたほうが良質な睡眠をとることが出来ます。

7、適度な運動や生活リズムの改善
私たちの体には意識しなくても、呼吸・血液循環・消化・吸収・排泄・発汗・体温調節、心臓を動かし続けられるのは、自律神経が働いているからです。

これらの機能が弱っているということは、自律神経が乱れていることにも関係しています。
規則正しいリズムで生活することで、自律神経が正常に働き、また、呼吸を意識しながら行う適度な運動が、自律神経に効果的だと言われています。

ヨガセラピーやウォーキング、サイクリング、水泳、ジョギングなどの有酸素運動を取りることで、血液循環、排泄の機能改善に繋がります。

8、ストレス解消
ストレス解消法は人それぞれ違いますが、心身ともにストレスを解消することが重要です。自分の好きなこと、リラックスできることを日常から取り入れて、ストレスを溜めないように工夫しましょう。

これら8つの方法を日常に取り入れることで、偏頭痛の症状を早く緩和することが出来ます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、大腸などの消化器官系の筋肉が、異常行動をすることによって便通の異常が発生する病気です。また、便意の異常の他に同時に、頭痛を引き起こす方もいます。

主な原因はストレスと言われており、脳が不安やストレスを感じると、腸の粘膜から「セロトニン」という物質が分泌されます。この物質が腸に働きを与え、下痢になったり、便秘になったり、下痢と便秘を繰り返したりするなどが発生します。

この病気は、バリバリ仕事をしている世代、20代から40代の社会人に増えていると言われています。この病気にかかりやすい方は、ストレスを感じやすい方が多いので、大人になってから急に発症するより、子供時代にも学校に行く前に急にお腹が痛くなったなど経験している方は多いようです。

原因:ストレスや生活の乱れが原因です。特に真面目な方、気が弱い方、デリケートな方など、ストレスを感じやすい方に発症する方が多いです。

治療方法:この症状は、ストレスや生活の乱れが原因で起こる為、要因を解消することがこの病気の改善に繋がります。食事医療や運動医療からはじめ、効果が得られない場合は、医師から処方を受けて薬物治療を行います。今回は、薬以外の4つの効果的な方法をご紹介します。

1、ストレスの原因を取り除く
ストレスの原因を取り除くことがこの病気の改善に繋がります。原因がハッキリとしない方は、精神科で心理医療などの治療を受けたり、相談してみることをおススメします。

2、規則正しい食生活
高カロリー低栄養素である、ファーストフード、コンビニ弁当、お菓子などを避け、規則正しい食生活を心がけてください。

3、ビタミンC、カルシウムを摂取
ストレスを和らげる効果のあるビタミンCや、イライラを抑えるカルシウムなどを含んだ食べ物を積極的に取り入れましょう。

ビタミンC:アセロラ、パプリカ、パセリ、ゴーヤ、ピーマン、柚子、レモン、柿、キウイ、イチゴに多く含まれています。
カルシウム:牛乳やチーズやヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。

4、適度な運動や生活リズムの改善
私たちの体には意識しなくても、呼吸・血液循環・消化・吸収・排泄・発汗・体温調節、心臓を動かし続けられるのは、自律神経が働いているからです。

これらの機能が弱っているということは、自律神経が乱れていることにも関係しています。
規則正しいリズムで生活することで、自律神経が正常に働き、また、呼吸を意識しながら行う適度な運動が、自律神経に効果的だと言われています。

ヨガセラピーやウォーキング、サイクリング、水泳、ジョギングなどの有酸素運動を取りることで、血液循環、排泄の機能改善に繋がります。

詳しくは、過敏性腸症候群の症状をチェック!治療方法は?を読んでおきましょう。

二日酔い

二日酔いの現象としてでるのが頭痛、下痢や吐き気などです。特に、二日酔いの頭に響くような痛みは辛いですよね。

下痢はアルコールの大量摂取により、胃腸などの消化器官の働きが低下することから起こります。
また、アルコールによる頭痛は主に3つの原因があります。

原因:アルコールの摂取のしすぎが原因です。
アルコールによる頭痛の原因は3つあります。

1、血管拡張によるもの

アルコールは血管を拡張させる働きがあるので、頭の血管が拡張され、この状態が長く続くと、血管が炎症を起こし、ズキズキとした頭痛が引き起こされます。

2、脱水症状によるもの

アルコールは利尿作用がある為、アルコールを摂取した水分以上の水分が体内から排出され、脱水症状になりやすいです。アルコール50gで600~1000mlの水分が排出されると言われています。

これはビール500mlを2本飲むと1L近くの水分が失われる計算です。アルコール度数が高ければ高いほど、水分が失われて脱水症状になります。

脱水症状になると、血液の循環が悪くなります。頭には血管が密集しているので、血液の循環が悪くなることで、頭痛を引き起こします。

3、強い毒性「アセトアルデビト」によるもの

アルコールには、肝臓で「アセトアルデビト」という強い毒性を持った物質に分解されます。この分解されたものが更に水分や二酸化炭素や酢酸などに分解されて、体外に排出されます。

しかし、分解できる量を超えたアルコール量を摂取すると、この「アセトアルデビト」という強い毒性が体内に残ってしまい、頭痛の原因を引き起こしています。また、下痢になる原因は、胃腸の消化機能が弱まるからと言われています。アルコールは、胃、小腸や肝臓など様々な内臓器官を通じて、分解吸収されていきます。

その為、アルコールを摂取することにより、消化吸収器官がダメージを受けます。また、アルコールを摂取すると、食欲を増加させ、お腹がすき、食べ過ぎてしまったり、遅い時間に食べるなどをして、消化できない状態で大腸まで届き、下痢になります。

治療方法:二日酔いに取り入れるべき4つの効果的な方法をご紹介します。

・カフェイン摂取

血管が拡大して起こっている場合は、縮小させるのが効果的です。縮小させる効果のあるカフェイン、特にコーヒーを摂取しましょう。

・スポーツ飲料を取る

脱水症状に効果的なものは、スポーツ飲料です。排尿で失われたナトリウムやカリウムの補給をし、吸収が早いのが特徴です。

・味噌汁を飲む

味噌汁は脱水症状に効果的な、水分補給と栄養補給に優れています。また、しじみや魚介類を味噌汁に入れることで、アルコールの分解を早める働きがあります。

・生姜汁を飲む

下痢の症状がでる、胃酸過多に効果的なのは、生姜汁です。生姜の辛み成分には胃を整える作用があります。生姜を擦ってスープに入れて取り入れてみてください。

詳しくは、二日酔いの症状とは?対処方法も合わせて紹介!を参考にして下さい!

低血圧症

低血圧による血行悪化で、腸の機能低下により下痢を引き起こしたり、頭痛を起こします。
血圧の正常値は、一般的に最高血圧が140mmHg以下、最低血圧が90mmHg以下とされ、この基準値以下のものは「低血圧」以上のものは「高血圧」と分けられます。

最高血圧100mmHg以下であれば低血圧症かもしれません。普段生活して、立ち上がった時にめまいや失神、朝起きにくい、怠いなどの倦怠感などの症状に悩まされている方は、低血圧症が原因となって、下痢や頭痛も引き起こしている可能性があります。

原因:遺伝や女性ホルモンの影響で、血液量がうまく調整できずに、低血圧なったりします。低血圧による血行悪化で下痢や頭痛を引き起こします。

治療方法:低血圧は、投薬によって無理に血圧を高くするものはなく、普段の生活の改善で改善できることがあります。規則正しい食事や生活リズムを正しくすることで、自律神経を整え改善することができます。

また、生活習慣の改善以外に、マッサージ、ストッキング・サポーター・腹巻・ベルトを少しきつく締めるなどの外から圧迫することにより、交感神経を刺激し血管の収縮を促し、血圧を上げることが期待できます。

詳しくは、低血圧の原因とは?症状や病気の可能性についてを読んでおきましょう。

まとめ

■下痢が起こる仕組みとは?

何らかの原因で、腸の機能が低下し、水分を残したまま便として排出されてしまうことがあり、重症の場合は、腸壁から腸管内に水分が排出され、下痢の症状が出ます。下痢の種類は2種類あります。
1、急性の下痢(ウイルスや細菌感染が原因のもの)
2、慢性の下痢(生活習慣やストレスが原因のもの)

■頭痛が起こる仕組みとは?

精神的ストレス ・運動不足 ・食生活をはじめ生活習慣の乱れが原因となり、血液中のある物質の炎症反応で頭に痛みを感じます。頭痛には、4つの種類があります。
1、生体反応頭痛(誰にでも起こる生体反応が原因のもの)
2、症候性頭痛(脳腫瘍、脳梗塞などの病気が原因のもの)
3、急性頭痛(ウイルスや細菌感染が原因のもの)
4、慢性頭痛(生活習慣やストレスが原因のもの)

■下痢と頭痛を同時に引き起こす6つの理由と対策方法は?

1、ウイルス性感染性胃腸炎
2、細菌性感染性胃腸炎
3、偏頭痛(片頭痛)
4、過敏性腸症候群
5、二日酔い
6、低血圧症

以上、下痢と頭痛を同時に引き起こす6つの理由はいかがでしたでしょうか。
引き起こされる原因が異なるので、対応方法も異なります。下痢と頭痛の症状が同時に出た際には、まずは自分がどんな原因に当てはまっているかを知ることが大切です。

また、ストレスや生活習慣の乱れが原因で下痢や頭痛の症状が慢性化している方は、掛かりつけの医師に相談されることをおススメします。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする