クレチン症ってどんな病気?症状や原因を知ろう!新生児と乳幼児期での症例を知ろう!

皆さん、クレチン症という症例をご存知でしょうか?クレチン症とは、甲状腺の機能が低下することによって起こる症例です。クレチン症は「先天性甲状腺機能低下症」とも言われ、生まれつきの病気なので、主に赤ちゃんがなる症例と言えます。

クレンチン症は赤ちゃんがなる病気なので、気づいたら早期に対処していかなければなりません。今回は、クレチン症がどのような症例で、それをどのようにして対処すれば良いのかということをお伝えしていこうと思います。

クレチン症とはどのような病気なのか?

baby-752188_1280

クレチン症は、甲状腺の機能が低下することによって引き起こされる病気で、先天性の病気です。多くのクレチン症は先天性なので、そのほとんどが胎児の時に引き起こされます。

クレチン症によって甲状腺の機能が低下すると、様々な障害が生まれてきます。例えば、甲状腺は体内のエネルギーを生み出す役割があるので、全体的に活力が乏しくなったり、運動機能に障害が出てきたりします。

また、精神的に落ち込んでしまい、元気のない日々を過ごすことになります。これは、甲状腺から分泌されるホルモンが、心身の活動力に深く影響しているためです。心身の活動力が低下すると、日常のありとあらゆるパフォーマンスが下がってしまうので、赤ちゃんや子どもの発育上にも大きな弊害が生まれてきます。

甲状腺の病気になると、このように大きく生命力を低下させることになるので、しっかりとその病気の原因を知り、適切に対応していく必要があります。

まずはクレチン症を知り、どのような病気なのかということを解明していきましょう。

クレチン症はなぜ起きるのか?そもそもの原因は?

%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%81%e3%83%b3%e7%97%87%ef%bc%92

クレチン症の原因となる要因は、胎児期に起きる甲状腺の発育不全です。つまり、お母さんのお腹の中にいる間に、何らかの原因で甲状腺が上手くつくられなかった時などに起きるものです。

その原因までは特定することは現代医学でも難しいとされていますが、ここでは、クレチン症の先天的に起こりえる形質不全などについてご紹介します。

クレチン症を引き起こす甲状腺の先天的な形質不全

クレチン症を引き起こす甲状腺の形質不全には、いくつか種類があります。

甲状腺が無形性もしくは低形成に留まる欠損性のクレチン症、甲状腺が舌根部に留まった異所性のクレチン病、甲状腺ホルモンの合成が阻害される甲状腺腫性のクレチン病などの種類があります。単純に言ってしまえば、生まれつき甲状腺がなかったり、生まれつき甲状腺が極端に小さかったりする赤ちゃんが生まれてくることがあるということです。

また、甲状腺は存在していても、それがある場所が少し人と違ったり、上手くホルモンの合成がなされない場合があったりします。他には、中枢神経からの伝達が上手くいかない下垂体性のクレチン症、視床下部性のクレチン症もあります。

このような症状の赤ちゃんが生まれてきた場合は、甲状腺の分泌が阻害されるので、心身に様々な悪影響を及ぼしてきます。このような場合、心身に甚大な機能障害を与え、日常生活を他の人と同じように送ることが難しくなります。甲状腺はとても大切な機能を担っているので、このような赤ちゃんが生まれてきた場合には、適切に対処していかなければなりません。

甲状腺の働きとしては、身体を動かすためのエネルギーを生み出したり、基礎代謝を向上させたり、発育や発達を促す機能があります。そのような機能が阻害されるということは、かなり身体的に疲労感を感じてしまったり、精神的にも不安的になってしまったりします。

また、これらは胎児期で母親の胎内にいる内に形成されてしまう疾患なので、基本的に予防策を取ることは不可能と言えます。残念ですが、天命として赤ちゃんの発育を見守って、ご両親を含めた周囲の人たちがサポートしていってあげる必要性があります。

クレチン症の主な症例

%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%81%e3%83%b3%e7%97%87%ef%bc%95

甲状腺は、身体のいたる所の機能を循環させていく大切な臓器なので、それが侵されると様々な身体的・精神的な疾患が引き起こされていきます。

ここでは、クレチン症の主な症状を、新生児期と乳幼児期に分けてご説明したいと思います。

新生児期におけるクレチン症の症例は?!

新生児期には、黄疸(おうだん)が長期的にわたり現れます。黄疸とは、肌や目が黄色くなる症状で、赤ちゃんであれば珍しくはない症状ですが、クレチン症の患者となると症状が強めに現れます。

黄疸は、放っておくと様々な病気を引き起こしていくので、放っておくのは危険と言えます。例えば、過剰な黄疸は肝臓がんや膵臓がんを引き起こす可能性があります。致死性も高いがんなので、黄疸を放っておいたり治療しないのは、危険です。

また、肝炎や肝硬変など、肝臓に関わる病気を誘発する可能性もあるので、放っておくと大変危険です。

他には、相貌に変化が現れ、まぶたが腫れ上がり、鼻は低くて口をいつも開けている状態になります。いわゆる、クレチン相貌という顔の作りになっていって、特徴的な形質になっていきます。便秘やかすれたような鳴き声が現れたり、手足の冷えなども顕著になる場合もあります。

いずれにせよ、日常生活に大きく支障をきたす障害が多いので、全体的に元気がなく、暗い印象を与えることが多くなります。

赤ちゃんの未来のためにも、早期に治療に取り組み、少しでも症状を抑えていってあげる努力が必要ですね。

乳幼児期以降の症状はやや深刻?!

クレチン症は、乳幼児期以降の症状は深刻化していきます。具体的には、運動機能の障害・発育不全・知能低下など、様々な症状が現れてきます。運動機能や知能の低下を招くと、幼稚園や保育園・小学校などで、上手く周りの子どもたちとなじむことは難しくなるでしょう。

なるべく症状を抑えられるよう、早期に治療したり症状を抑えて、子どもが少しでも伸び伸びと生活していけるような環境づくりをしてあげることが大事です。

また、他の症状では、肌が乾燥してきたり、あまり汗をかかなかったり、腹部の膨張が目立ったりしてきます。ヘルニアになったり、病的な便秘になったりすることもあります。性格も内向的で、周囲の変化に対応できなかったり、社会生活に支障が出てくるのも特徴です。

あまり体を動かさず、健康的な日常生活を送っていく上でも問題が現れてきます。クレチン症を放っておいたり症状を悪化させても、なにも良いことはないのです。

眠ることもあまりできなくなるので、健全な心身を育成していく上でも悪影響です。骨の発育も遅れ、小人症になるケースもあるため、注意が必要です。

このように、社会で生きていくために不利な条件を背負うことになるので、クレチン病の患者には、適切な治療と周囲のサポートが必要になっていきます。

クレチン症の対処の仕方は?

medic-563423_1280

クレチン症は聞きなれない病名であり、どのように対処して良いのかわからない、という方もいるかもしれません。クレチン症の大半は新生児で起こることが多く、必然的に早期発見されるような医療的な仕組みになっている場合がほとんどです。

また、クレチン症はある栄養素のコントロールで改善することも考えられるので、それについてもお話していきたいと思います。

クレチン症の検査・診断法は?

クレチン症の検査・診断法としては、生後4日~6日に、甲状腺のホルモンの測定としてマススクリーニングを行います。マススクリーニングとは、生まれたばかりの赤ちゃんの先天的な病気の有無を調べる測定法で、それによってクレチン症の有無も発覚します。

マススクリーニングは、正式には新生児マススクリーニングと言い、赤ちゃんから少量の血液を採取して、先天性の病気の有無を測定するものです。

クレチン症にかかる患者は稀で、大体2000人~4000人に一人という割合なので、決して多い確率ではありませんが、赤ちゃんがクレチン病にかかっていると発覚した時点で、適切な対処が必要です。

大体は、クレチン症の有無は、このマススクリーニングで発覚します。

クレチン症はヨード(ヨウ素)の摂取によっても対処できる?

クレチン症は、ヨード(ヨウ素)という栄養素の不足によって引き起こされる病気だとも考えられています。ヨードは、昆布や海藻に多く含まれている栄養素で、それの摂取により改善されていく可能性があります。ヨードには、甲状腺ホルモンの分泌を促す効用があり、それによってクレチン症が改善される場合があります。

ヨード不足に陥ると、甲状腺ホルモンが適切に分泌されなくなり、甲状腺の病気になる可能性が出てきます。甲状腺ホルモンの分泌が先天的に弱い人は、意識的に昆布や海藻を摂取していくといいかもしれません。

しかし、日本人は基本的に、ヨード不足になることが少ないと言われています。

あくまでも一要素として、考えられるだけの可能性としてのヨード不足を挙げてみましたが、基本的に、普通に食事をしていれば、ヨード不足に陥ることはあまりないと言えるでしょう。

しかし、ヨードの取り過ぎもクレチン病患者にとって逆効果?!

ヨード不足は、クレチン病患者にとってあまり良くないのですが、実は、ヨードの過剰摂取は、逆にクレチン症を悪化させてしまうことがあります。

ヨードは甲状腺ホルモンの原料なので、摂れば摂るだけ良いと思われるかもしれませんが、摂り過ぎると逆に、甲状腺ホルモンの働きを低下させてしまうことがあります。他の栄養素でもそうですが、特定の栄養素を過剰摂取してしまうと、その働きを下げようと抵抗する力が働きます。その結果、反ってその栄養素の分泌を阻害してしまうのです。

ことわざにもありますが、過ぎたるは猶及ばざるが如しですね。どんな栄養素でもそうですが、身体に良いからって過剰摂取すると、反って身体に負担をかけてしまうことがあります。

クレチン症の具体的な治療法について

headache-1540220_960_720

クレチン症は、薬による治療が一般的です。クレチン症では、甲状腺の先天的な異常により、甲状腺ホルモンが分泌されない状態になっているわけですから、薬を使って意図的にホルモンの分泌を促していく必要性があります。

人為的に、自ら薬を飲んで甲状腺ホルモンの分泌を安定させていくわけですから、全く身体に負担が掛からないということはないですが、症状をそのままに放置していた方が、さらなる大きな病気を誘発する可能性すらあります。それだけ、人体における甲状腺の機能は重要であり、甲状腺の機能が低下している状態では、悪い意味で人生や生活を大きく揺さぶることになります。

ただし、薬の服用の際には、医師の指示に従って、患者ごとの適切な服用法を守らなくてはいけません。

クレチン症だと診断された場合、どのような薬で治療していくのか?ということをお話していきたいと思います

レボチロチキシンナトリウムによる治療法

クレチン症を薬物治療で改善していこうとした場合、レボチロチキシンナトリウムという薬物治療が一般的になります。レボチロキシンナトリウムとは、甲状腺ホルモンの低下を抑える薬であり、それによってクレチン症に対して絶大な効力を発揮する薬です。

レボチロキシンナトリウムの摂取によって、甲状腺ホルモンの低下を抑え、さらに分泌を促していくので、クレチン症の症状を改善していくことができます。患者によって、どれほどの量のレボチロキシンナトリウムが必要かは違ってきますが、しっかりと医師と相談して、適切な量を決めることが大切です。一度、服用する量を決めたら、後はそれを維持して服用を続けるだけなので、慣れるとなにも問題はありません。

患者の症状の状態次第で、薬の量はある程度決まってくるので、決められた量を飲み続ければ安定してくるはずです。ただし、クレチン症は生涯にわたりレボチロキシンナトリウムを投与し続けなければいけないので、薬と仲良くなって共存していく心構えは必要となります。

生涯、薬に頼らなくてはいけないことは、大変なことかもしれませんが、クレチン症をそのまま放置していても、日常生活を不便にしたり、さらなる大きな病気を引き起こすだけなので、頑張って薬物療法を実践していくことが望ましいです。

それで症状が緩和されてくるのだとすれば、そっちの方が良いと思いませんか?

薬による副作用は?

レボチロチキシンナトリウムの副作用としては、発疹やかゆみが起こることがあります。このような症状が現れた場合、ただちに服用をやめるか、医師に相談する必要があります。

また、重い副作用となると、胸の痛みや圧迫感を感じることがあるので、これは特に注意が必要です。なぜなら、狭心症の初期症状の疑いがあるからです。このような症状が現れた場合も、ただちに服用をやめるか、医師に相談する必要があります。

他には、発熱・倦怠感などの風邪のような症状が現れた時も危険です。その場合は、肝機能障害の疑いがあるからです。肝機能障害になると、風邪のような症状に悩まされることがあります。肝機能障害の主な症状の一つに発熱がありますが、これは、肝臓の機能が低下すると、体温調節をする機能まで低下するからだと考えられています。

また、食欲不振や体重減少の症状が現れることがあります。これは、肝臓の中にある食物を分解する機能が低下するから、だと考えられています。

他には、尿の色が濃くなったり、代謝機能の不全からむくみが生じてしまったりすることがあります。腹水や激しい腰痛に悩まされることもありますが、それは肝臓の機能不全が引き起こしています。

これらの症状が現れた場合は、医師に相談して、ただちに服用をやめたり、薬を飲む量を減らしたりする必要があります。クレチン症に悩まされるのは辛いことですが、薬の副作用でさらに大きな病気を誘発してしまったら元も子もないので、注意が必要です。

レボチロチキシンナトリウムを服用するときは、このような危険な副作用を伴うこともあるので、十分に注意しながら服用することが大切です。適量を守らなかったり、誤った服用法をしてしまうと、危険な副作用から逆に心身を患ってしまいかねません。

しっかりと医師と相談して、正しい服用方法を心掛けていきましょう。

まとめ

クレチン症についてまとめた記事。いかがでしたでしょうか?

クレチン症自体が比較的に珍しい病気であり、一般的にはあまり聞きなれないかもしれませんが、これから赤ちゃんを授かるというお母さん達は皆、他人ごとではないと言えます。

それに、珍しいと言っても数千人に一人は発症する可能性がある病気なので、もし、クレチン病だと疑われる赤ちゃんを授かった場合は、この記事を参考にして、早期に対処していっていただければ嬉しく思います。

関連記事として、

陰嚢水腫は赤ちゃんに多い?症状や原因、検査方法を知ろう!治療した後の予後は?大人にも発症することがあるの?

腸重積は赤ちゃんがなりやすい?原因や治療法、再発のリスクを紹介!症状は?

毛嚢炎の症状や原因、治療法を知ろう!大人と赤ちゃんとの違いって?

これらを読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする