カンジダ膣炎とは?症状・原因・治療法・予防法を紹介!

女性ならかかったことのある人も多いのではないでしょうか。大事な部分が痒くて苦しんだ人もいるかもしれません。

お医者さまにゆくのは恥ずかしい・・・そんな気持ちで、症状を悪化させてしまっていませんか?カンジダ膣炎のことを詳しく知ることで、悩みを消してしまいましょう。

SEXしなくてもかかる病気です

女性

膣やその入り口が炎症を起こして酷いかゆみを伴うことから、いわゆる性感染症、性病と勘違いしてしまっている人も多いようです。

性病だと思ってしまい、医者に行くのをためらってしまったり、相談できずに悩んだりするかも知れません。けれども、カンジダ膣炎は、SEXをしなくても、カンジダ菌という真菌が異常に増えてしまうことで起きる病気なのです。

性感染症とは

セックスをはじめとする、性交をすることによって感染する感染症のことをいいます。主な性感染症は

  • 淋病(咽頭の感染も含みます)
  • クラミジア(咽頭の感染も含みます)
  • 雑菌性尿道炎
  • 軟性下疳
  • 梅毒
  • 性器ヘルペス
  • ヒト・パピローマ・ウィルス
  • 尖圭コンジローム
  • トリコモナス膣炎
  • B型肝炎
  • HTLV-1
  • AIDS
  • カンジダ膣炎

などです。

カンジダ膣炎の主な症状

チーズカビ

カンジダ膣炎の主な症状は、おりものの異常と外陰部や腟内の痒みです。

おりものの異常を感じたら

おりものは通常なら、透明に近い色からやや白濁した状態が普通です。膣の中は常に酸性であるため、匂いは甘酸っぱいような匂いがしますが、かなり個人差があります。

排卵が近い時期には、おりものは子宮頸管から出てきます。ほぼ透明で粘度が高いのが特徴です。精子が入ってきたときに、子宮まで届くよう、妊娠する可能性を高める働きをしています。

このおりもののもう一つの役目が、身体の危険を知らせることなのです。特に婦人科系の病気に関して、子宮や腟などに何らかの異常が起こると、おりものは色、量、匂いなどを変化させ、気づきやすいようにしてくれるのです。

おりものに血が混じったり、変な色になったり、急に量が増えたり、悪臭がしたりする場合は、婦人科系の病気が考えられます。こんなときは恥ずかしがらずに、早めに婦人科に受診してください。

カンジダ膣炎のときのおりもの

普段はさらっとしていたり、とろっとしているおりものですが、カンジダ膣炎にかかると、ヨーグルト状や、ボソボソした感じになります。カッテージチーズか、酒粕のような感じです。色は、透明感のない白~やや黄緑色がかっていることが多いようです。茶褐色のおりものが出たら、それはまた別の病気の可能性があるので、婦人科へ急ぎましょう。

かゆみと痛み

外陰部の炎症により、痒みが伴います。痒いからと言って、掻いたりしてはいけません。傷がついて、雑菌が入るようなことになれば、他の炎症も起こしてしまいかねません。また、炎症がひどくなると、痛みを感じることもあります。患部は赤くなることも多いようです。

男性にうつる?

カンジタ膣炎の状態で性交をしても、相手の男性にうつる可能性はほとんどありません。

カンジダ菌は、空気中に普通に漂っている菌なのです。男性がこの病気にかかった場合でも、男性は性器が皮膚で覆われている状態ですから、たとえ感染しても、皮膚炎を起こすだけで済んでしまいます。まれに、ひどくなると、痒みが出て、皮膚が赤くなる「いんきんたむし」と言う状態になることがあります。

ただ、カンジダ膣炎になっているときは、外陰部も膣の中もただれた状態になっていますから、性行為は控えておくべきでしょう。

カンジダ膣炎の原因は?

カップル

性交渉では感染しないの?

100%うつらないわけではありません。ごくまれですが、性交するたびにカンジダ膣炎にかかってしまうという女性がいます。こういった場合、相手の男性に、カンジダ菌に対して効果のある抗真菌薬を塗ってもらうことで、改善した例があります。

よくある原因

怪我をしたら、ばい菌がはいるから消毒して・・というのは日常あたりまえのことですよね。膣炎症は怪我ではありませんが、体力が低下していたり、免疫力が低下しているとき、あるいは妊娠時にカンジダ菌が異常に増殖してしまい、炎症を引き起こすことがあります。

妊娠している時には、おりものの変化はとても気になると思います。妊娠すると、抵抗力そのものが低下してしまうため、ある程度はしかたのないことなのです。ですから、痒みがない場合は様子をみて、定期健診のときに相談しましょう。

また、風邪をひいたり、ほかの炎症のために抗生物質を服用した場合に、数日後にカンジダ膣炎になるというケースがあります。これは、抗生物質が強すぎて、膣内の良い菌まで除菌されてしまい、カンジダ菌が活躍しやすくなってしまったために起こります。

カンジダ膣炎の治療法

薬

膣の中には、善玉菌と呼ばれる良い菌があり、普段は弱い雑菌などの繁殖を抑え、洗い流す自浄作用があります。ですから、痒みをあまり伴わない軽いカンジダ膣炎の場合は、自然に治ってしまうこともあります。しかし、大量のおりものが出る、強い痒みがある、おりものの色が普通じゃない、と言う場合は、早めに病院で治療をうけることがお勧めです。

病院では、膣内を洗浄し、カンジダ菌の繁殖を抑制する抗真菌薬の膣剤を挿入してもらいます。持続タイプの錠剤があるので、それを入れてもらえば、1週間はもつので、自分では何もしなくても大丈夫です。かなりひどい場合や、何度も再発刷る場合には、自宅でも自分で毎日挿入できる膣剤も処方してもらえます。

病院にいくのは恥ずかしい・・市販薬もあります

さほど酷い状態ではない、再発しやすくなっていて、そんなにしょっちゅう病院へは通えない、と言う場合には、市販薬を利用するのも手です。薬局で、「再発性膣カンジダの治療薬」を購入するとよいでしょう。

とにかく痒みをとめたい!

病院へは行くつもりだけれど、とにかく痒みだけでも軽くしたい、というときにも、市販薬の軟膏が有効です。外陰部の痒みには、抗真菌薬の塗り薬(チューブになっているものが多い)を使います。

決して、ステロイド系の軟膏(水虫やダニ用に売っている)や、普通の痒みどめを使わないようにしてください。それらを使うとかえって悪化させてしまうことがあります。自己判断で適当に軟膏をぬったりするのはやめましょう。カンジダ膣炎ではない、ただの痒みの場合は、デリケートゾーンの痒みどめとして売られている軟膏の中で、ステロイド剤の入っていないものを使用しても大丈夫です。

日常気をつけること

下着

カンジダ菌は、酵母系のカビです。カビが生えやすいところといえば、じめじめした所ですよね。カンジダ菌にとって居心地のいいところをつくらないように、工夫してみましょう。

下着は通気性のいいものを

綿100%や、綿麻など通気性のいい下着をつけるようにしましょう。蒸れるのを防ぐことができます。

厚手のガードルはかない

通気性が悪いと、湿度があがり、カンジダ菌は喜んで増えてしまいます。厚手のガードルを履くとそこはカンジダ菌の居心地のいい場所になりがちです。控えるようにしましょう。

おりものシートは使わないようにする

おりものシートは下着を汚さないようにつけるもので、便利だと使っている方も多いとおもいます。けれど、ナプキンもそうですが、おりものシートも、コットン100%ではありません、化学繊維で作られているものがほとんどなのです。また、シートをつけることで厚さも増し、通気性は悪くなるばかりです。

ナプキンやタンポンはこまめに取り換える

最近の生理用品は長時間もつようにできているものも多く、つい取り換える感覚が長くなりがちです。できれば1時間~2時間ごと、こまめに変えましょう。経血が少ないからといって、長くつけたままにしておくと、ニオイやかぶれの原因にもなります。

紙ナプキンは通気性のいいものもありますが、羽根つきやもれ防止のものは通気性がよいとは言えません。紙ナプキンでかぶれてしまう人は、布ナプキンを使うのも手です。

ストレスをためない

身体の抵抗力が落ちると、カンジダのような弱い菌でも、増えやすくなります。疲れやストレスをためないように、また身体を冷やさないようにするなど、免疫力のアップに努めるとよいでしょう。お風呂にハーブのバスソルトを入れてリラックスタイムをつくるなど、工夫してみてはいかがでしょうか。

睡眠をたっぷりとる

ホルモンバランスを保つためにも、また、免疫力を高めるためにも、睡眠をたっぷりとるようにしましょう。

清潔にする

清潔にすることは大事です。だからといって、毎日毎日石鹸(アルカリ性)でごしごし洗ってはいませんか?あまり洗いすぎると、良い菌まで失いかねません。良い菌がなくなれば、自浄作用が弱くなり、カンジダ菌は増殖します。

生理中は特にニオイなどが気になり、きっちり洗いたくなると思いますが、生理中は陰部は敏感になっています。紙ナプキンによるストレスも感じています。ですから、ぬるま湯でやさしく洗うか、ニオイが気になる場合は弱酸性の専用石鹸を使うなどしてみましょう。

病院へいくときには

婦人科へゆくときには、普段服用している薬があればそれをもってゆくかおくすり手帳をもってゆきましょう。最近風邪をひいて処方されたお薬などある場合、薬によってカンジダが繁殖したことも考えられますので、そういった情報はきちんと伝えるようにするのが良いでしょう。

婦人科だけでなく、気になることがあって病院へゆくときには最近飲んだ薬などある場合はその処方箋やパッケージなどを持ってゆく習慣をつけると、誤診や薬害の予防にも役立ちます。

まとめ

casal-1499576_960_720

カンジダ膣炎は、いわゆる性感染症ではありません。体力が低下したり、免疫力が低下している、あるいは風邪をひいて抗生物質を服用していた、などでカンジダ真菌を増殖しやすい状況になってしまったことで起こります。

痒みや腫れがひどい場合には、恥ずかしがらずに病院へ行きましょう。決して、特殊な病気ではないのです。誰でもかかる病気です。カンジダ膣炎症が発症しないひとでも、実はカンジダにかかっている場合があります。かかっても、カンジダはすぐに発症せず、体力が弱ったときを狙って増殖します。

普段から、自分のおりものの状態を知っておくことも重要です。そうすることで、おりものが教えてくれる異常がすぐにわかります。

私の場合は、カンジダを発症したことはないのですが、生理のたびにナプキンで蒸れてしまい、かぶれて痒くなることがしばしばでした。生理用ショーツという当る部分に綿をつかっていないショーツが便利だと使っていたのが原因でした。ショーツを綿にかえ、ナプキンは綿100%のものにし、どうしてもトイレへ行く時間がないときにはタンポンと併用するなどして対処するようにしたところ、生理中も痒みなど不快な思いが減りました。

布ナプキンは自分でも作れます。手作りが好きな方は、ご自分で作ってみてもよいかと思います。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする