みなさんはどんな靴が好きですか?パンプス・・・シューズ・・・サンダル・・・など、たくさんある中でお気に入りの靴はありますか?
素敵な靴を履くと、少し背筋が伸びるような自分に自信が持てる感覚がありますよね。でも、せっかく新しい靴で気分を上げて外出したのに、靴擦れになってしまい水ぶくれができて痛い思いをした経験は誰でも一度はありますよね。
今回はもう失敗しない靴選び!靴擦れは予防できる!をテーマにしたいと思います。
靴擦れの原因を3つご紹介
靴擦れの始まりは摩擦により擦れて赤くなります。次に、傷が悪化してしまうと出血したり水ぶくれが発生してしまうことがあります。水ぶくれが破れてしまうとひどい痛みを伴う上に、傷口からばい菌が入って化膿してしまう可能性もあります。
靴擦れは確かによくある事ですが、一度なってしまうと大変ですよね。でも、靴擦れは予防できます。原因を把握して靴を選ぶ際の参考に是非してください。
①サイズが合っていない
②足自体に問題がある
③歩き方に問題がある
ではひとつひとつ解説していきたいと思います。
①サイズが合っていない
出典:http://www.imagekb.com
ほとんどの靴擦れはサイズが合わない靴を履いている事で起こります。
・小さい靴・・・靴に圧迫されて靴擦れが起こる
・大きい靴・・・足が靴の中で固定されずに動いてしまい摩擦によって靴擦れが起こる
左右の足の形には、若干の差があります。いつも片方の足だけが靴擦れになる方は、試し履きをする際に片足だけで済ませてはいませんか?
試し履きするときは、きちんと両足履いてみて違和感がないか確認することをオススメします。また、靴選びのポイントの一つは、靴の『長さ』だけでなく『幅』も合わせることです。
長さはちょうど良いけれど幅が窮屈な靴の場合、圧迫されて靴擦れが出来やすくなります。あまりにもジャストサイズの靴を履くとつま先が靴の先端にあたり、痛みが出たりつま先の形が変形してしまう恐れもあります。
長さのポイントは、靴の中で足が自由に動かせるくらいの、つま先+1cmを長さの目安にしましょう。
更に見落としがちですが、足がスポッと深めに入ってしまう靴は、靴の横の部分がくるぶしに当たらないかチェックします。ハイヒールの場合はカカトが高くなっているので、どうしてもつま先に重心がかかってしまいます。そのため、長時間履き続けるとハイヒールの形に足が圧迫されて摩擦が起こります。
ハイヒールを履いているのに、カカトに靴擦れが出来てしまう方はサイズがジャストフィットしすぎるのかもしれません。
少し余裕を持ったサイズにするとカカトの靴擦れを予防することができます。
サイズ選びのまとめ
・試し履きは必ず両足履く
・長さだけでなく幅も確認する
・長さの目安はつま先+1cmの余裕を持つ
・靴の横の部分が歩いてもくるぶしに当たらないかチェックする
・ハイヒールの場合は試し履きの際に、いつもより大股で歩いてつま先に重心が来すぎないか確かめる。
ワンポイントとして、靴を買う時間は足がむくみやすい夕方の時間帯をオススメします。そして、靴は試し履きをする際に、つま先に重心がかかりがちなので床に軽くカカトをトントンして、カカトに合わせた靴を選びましょう。
②足自体に問題がある
出典:http://www.tunisiahealthcare.com
どんな靴を履いても靴擦れになる方は、足自体に問題がある可能性があります。靴擦れになりやすい足の問題は3つあります。
1、外反母趾・・・つま先の細いパンプスを履き続けることで悪化し、親指側に靴擦れができます。
2、内反小趾・・・骨が出ている小指側に靴擦れができやすくなります。
3、ハンマートゥ・・・パンプスので足がつま先に滑っている場合や、サイズの合わない大きい靴を履いていたりして、靴の中で足を踏ん張っている状態が続くと足の甲に靴擦れが出来やすくなります。
外反母趾や内反小趾の場合は、骨が出っ張って靴に当たる部分が摩擦によって炎症を起こします。どちらも先の細いパンプスを長時間履くことで悪化してしまい、痛みも伴ってしまいます。靴を脱いだときに指の間を広げ、指を元の位置に戻したり血行を改善するようにします。
ひどくなると、手術を受けなくてはいけない場合もありますので痛みがひどくて靴が履けない場合は医療機関へ相談しましょう。
足自体の問題まとめ
・いつも同じところ(親指・小指・足の甲)が靴擦れする場合は足自体の問題である可能性が高い。
・パンプスの場合は前すべりを防止したり、足を保護するジェルパッドを靴に貼ると予防できます。
・靴がピッタリでも靴擦れが起きてしまう場合はアーチを作るために足に合うインソールを靴の中に敷きましょう。
・足の変形がひどく痛みが伴う場合は医療機関で治療する
③歩き方の問題
出典:http://www.health.com
靴擦れは靴の問題だけでなく、歩き方でも起こります。正しい歩き方をするという前提で靴は作られていますので、歩き方や姿勢が歪んでいる場合は靴擦れの原因になります。
確認の仕方は簡単です。
良く履くシューズのソール部分を見てみましょう。両足が同じような減り方をしている方は、上手な歩行の仕方をしているといえます。どちらかのソールが極端に減っていたり、外側や内側が不自然な減り方をしている場合は正しい歩き方が出来てない。と、言えます。
正しい歩き方とは、地面に対して垂直に重心をかけることの出来る歩き方です。カカトから地面に着地して重心を足の裏に移動して、親指と小指を使い膝をまっすぐにスッと歩くのが正しい歩行です。
正しい歩き方は骨格を安定させるので、筋肉をしっかりとつくり美しいボディラインと健康を維持することが出来ます。
逆に不安定な歩き方はカカトに重心が偏ってしまい、指を上手に使うことができないために指の筋肉が退化してしまいます。ペタペタと足裏全体で歩く方は歩く衝撃を足で吸収してしまいますので、膝や腰に負担がかかってしまい膝の痛みや腰痛の原因にもつながってしまいます。
また、姿勢の悪化は猫背や肩こりにもなってしまうため正しい歩き方をするように心がけましょう。
歩き方まとめ
・ソールの減り方をチェックしてご自分の歩行の状態を知りましょう。
・片方のみが極端に減っている→正しい歩行が出来ていない。
・外側が不自然に減っている→がに股で歩いているため骨盤が歪みやすい。
・内側が不自然に減っている→内股で歩いているため股関節や膝を痛めやすい。
・カカトから地面に着地して親指と小指で蹴りだして歩く正しい歩行を身につける
それでも靴擦れになってしまった場合の対処方法
出典:http://www.thebrunettediaries.com
・擦れて赤くなってしまった場合・・・絆創膏を貼り、靴の中で患部が当たらないようにパッドを貼ります。
・出血してしまった場合・・・消毒をしてから絆創膏で保護し、傷が癒えるまで同じ靴を履かないように気をつけます。
・水ぶくれが出来た場合・・・破れていない状態なら無理に水を出したり、皮膚を破くと化膿してしまう恐れもありますので中の水を抜くのはせずに、絆創膏で患部を包むように保護します。
化膿してしまった場合は、雑菌が傷口から進入して炎症が広がってしまう前に医療機関で治療を受けることをオススメします。炎症が広がると患部だけでなく、足全体になんらかの疾患が出る場合もありますので早めに処置します。
まとめ
いかがでしたか?今回は靴擦れの原因と予防についてご案内しました。
好きな靴を履いて、自由に好きな場所に気持ちよく出かけるには自分に合った靴を選ぶのも大切です。
この記事を参考にマイベストシューズを見つけてみてはいかがですか?
関連記事として、
・かかとの痛みの4つの原因とは!歩けない場合や痛風は要注意!
・腰痛と共に感じる足のしびれの原因って?ストレッチの紹介など
これらの記事も合わせてお読みください!