赤ちゃんの歯ぎしり理由と対策方法について!注意点は?

生後6ヶ月くらいになると、首もすわってきて子育ても慣れてきます。そして赤ちゃんにも歯が生え始めてきます。ママ・パパもそんな赤ちゃんのお顔を見て喜んでいるそんな頃、時々「キリキリ」「ギリギリ」という音が聞こえてきてびっくりされる方が多いそうです。

そんな小さな赤ちゃんが歯ぎしりしても大丈夫?どこか悪いの?歯並びなどに影響が出るのでは?と親としては心配がつきませんね。そんな赤ちゃんの歯ぎしりの事をご紹介します。

赤ちゃんの歯ぎしりについて

赤ちゃん6

まず赤ちゃんがなぜ歯ぎしりをするのかをお伝えしましょう。

いつ頃から歯ぎしりするの?

赤ちゃんが歯ぎしりをするのは珍しくありません。

個人差はありますが、赤ちゃんの乳歯は生後6ヶ月~8ヶ月頃から生え始めます。そして上下の乳中切歯が生え始める生後8ヶ月~9ヶ月頃から歯ぎしりを始めます。すべての赤ちゃんが歯ぎしりするわけではないのですが、だいたいその頃と言われています。そして赤ちゃんは就寝中だけではなく、起きている時も歯ぎしりをしているのです。

赤ちゃんはなぜ歯ぎしりするの?

乳歯は生後6~8ヶ月頃から生え始めますが、生えたばかりの歯をどう使ったらいいのか、赤ちゃんには分からないので、上下の歯を合わせて噛み合わせに最適な位置探しをしています。

大人のように生え揃った歯でしたら、上下の歯のでこぼこがちょうど合う場所で噛み合わせが決まりますが、赤ちゃんの場合まだ生え揃っていない為、噛み合わせの位置がわからないのです。なので、歯ぎしりをして噛み合わせる顎の位置を固定しているのです。

そしてこれから生えてくる歯のスペースを確保するために、歯ぎしりをしているんだとも考えられています。顎を動かして、かみ合わせの調節を自然にし、筋肉を鍛えているんですね。

また、今まで自分の口の中に何もなかったのに、歯が生えてきたことによって、そのむず痒さを解消する為、歯に興味を示している行動であるとする説もあります。

歯ぎしりをしない赤ちゃんも、この時期になるとおもちゃを噛んだりすることが増えることから、歯が生えてくるというのは赤ちゃんにとっても共通の悩みになっているのではないでしょうか?

いずれにしても、この時期のものであれば、心配するようなことではありません。

そしてその頃には、今まで何でも口に持ってきてしゃぶっていた赤ちゃんが、歯を使って噛もうとするようになります。食物を噛んだり、噛み切ったりと、歯の使い方を練習しているのです。ただ寝ているだけと思ったら、頑張っているんですね。応援したくなっちゃいますね!

歯をそんなにこすり合わせて大丈夫?

歯ぎしりは赤ちゃんの顎に大きな力がかかるのですが、顎や歯がスムーズに成長する段階で必要なものなのです。こういう強い力で噛むことで赤ちゃんは顎の骨を強くし、噛む力を育てたり、今後、食事をして行く為の準備をしているのです。

赤ちゃんはこのように身体が自然に成長に合わせて、自分で準備をしているのです。そして生えてきた前歯をどう使おうか試行錯誤しています。大切な成長期間ですので、ママ・パパは過剰に心配したりせずに見守ってあげてください。

まだ生え揃わない乳歯の前歯がすり減って平になっている赤ちゃんや、大きい音を立てて歯ぎしりをしているお子さんもいますが、それほど心配しなくても大丈夫です。

乳歯は永久歯よりも柔らかくすり減りやすいので、気にしなくても大丈夫です。成長の過程だと思えば安心ですよね。

赤ちゃんの歯ぎしり対策は?

赤ちゃん5

大人の歯ぎしりの原因はストレスだと言われています。

赤ちゃんの歯ぎしりはストレスとは無関係といわれていますが、もしかしたら赤ちゃんにもなんらかのストレスがかかっているかもしれません。ストレスによるものはまったくゼロとは言い切れませんので、赤ちゃんの健やかな成長のために、できるだけストレスのない心地よい環境を整えてあげるように努めてみましょう。

例えば、部屋の温度や湿度にも気をつかってあげましょう。肌着がチクチクしていませんか?お布団が重すぎたりしていないか?部屋が騒がしくないか?眠るのに明るすぎないか?など、赤ちゃんがスヤスヤと眠っている時の状況を観察して、気持ちのよい状況を作ってあげましょう。

歯ぎしりをやめさせるには?

生後1歳前後までの赤ちゃんの歯ぎしりは自然なものであり、そんなに心配する必要はありません。ですので、治療や生活の中で特別な事をしなくても大丈夫です。

ただ、長い時間歯ぎしりをして心配になるのであれば、市販でいろいろなおもちゃが出ているので、そういうのを考えてみるのはいかがでしょう?

赤ちゃんはおもちゃなどを舐めたりしていますが、歯が生えてきて歯ぎしりする頃になると、それを噛んだりして感触を確かめたり、噛む訓練を始めますので噛むおもちゃなどがおすすめです。

その他、歯固めのようなおもちゃで歯に関心がいかなくなるようにしてあげてもいいでしょう。いろんなおもちゃを探してみるもの楽しいですよ。そして声かけしたり、本を読んであげたり、遊んであげたりなど、気分転換を図ってあげましょう。

赤ちゃんの歯ぎしりで注意することは?

あまりに長時間、歯ぎしりをしていると前歯が欠けてしまうこともあります。少し歯が欠けるくらいであれば心配いりませんし、過度に不安になることはありませんが、気になるようであれば歯医者さんに相談してみましょう。

そして、次の様な症状がある場合は、小児歯科に相談してみましょう。

ママ・パパから見て明らかに歯の並び方に異変があるんじゃないか?と思った時や、乳歯が極端に欠けているような時は気にしてあげましょう。

そして顎を痛がるような仕草がある時や、2歳半を過ぎて乳歯ががはえきった後でも歯ぎしりが終わらない時は注意してください。歯が磨り減って、神経が出てしまって炎症を起こすなどの病気になる可能性があります。

その他、歯ぎしりだけでなく、何か気になる部分が見つかったら早めに歯医者さんに相談しましょうね。何でも噛もうとする子もいるので、口に入れてはいけないものや、危ないおもちゃは避けましょう。

赤ちゃんの指しゃぶりなどお口周りの癖については、十分注意しながら見守ってあげましょう。そして、こまめに歯の定期検診を受けることが歯の健康を守るためにも大切なことですね。

まとめ

赤ちゃん4

歯ぎしりする赤ちゃんは10~20%で、全員というわけではないので、どのママ・パパも体験しているというわけではないのです。親同士でお話した際、「え?」っと驚かれるかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。

歯ぎしりは基本的には、成長の過程で自然と治まっていくものなので、無理にやめさせたりしなくても大丈夫です。無理にやめさせると逆に赤ちゃんにとってストレスになってしまうので、自然にまかせましょう。

そして全ての赤ちゃんが歯ぎしりをするわけではないのですが、逆に歯ぎしりをしないからといって心配をしなくても大丈夫です。音がしなくてもお口をもぐもぐさせていたりと、こっそりと練習したりしているのですよ。何か食べている?と勘違いしてしまうかもしれませんね。

歯が生えてきてそういう動作があったら、今、練習しているんだなと理解してあげて下さい。

そして「ギリギリ」と歯ぎしりの音がしたら、「赤ちゃんは今頑張っているぞ!」と成長を喜びながら、安心して見守ってあげましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする