赤ちゃんの耳掃除の方法を紹介!タイミングや耳垢について!

赤ちゃんって可愛いですよね。起きていたらついつい抱き上げてホッペにすりすりしてしまいませんか?そんな時、耳からぷ~んと臭ったりして「えっ?」と思ったりする事がありますね。その原因は病気の場合もありますが、一概にそれだけではないんです。

そんな赤ちゃんの耳のこと、そしてお手入れ方法をお伝えしましょう。

赤ちゃんの耳垢について

まずは、赤ちゃんの耳垢について知っておきましょう。

赤ちゃんの耳垢の臭いの原因

赤ちゃん1

臭いの元は耳垢なのですが、赤ちゃんって基本、寝ていることが多いですね。その際、同じ方向を向いて寝ていると、下側になる耳が蒸れやすく湿って臭いやすくなってしまうことがあります。それ以外でも赤ちゃんは汗っかきの為、耳あかが湿りやすくなっているので、臭いやすくなっています。

自身以外の原因としては、涙・よだれ・口から出したミルクなど、横になって寝ている状態では流れて耳に入りやすくなっています。それが耳垢と混じってしまい、臭いの原因になったりもします。いろんなことが複合されて臭う原因になっているんですね。

あとはお母さんのお腹の中にいた時の羊水と、それに混じっていたゴミなどが黒い塊になって耳から出てくることもあります。これが臭うんです。(笑)これは自然と出てくるのを待ちましょう。無理に取ったりして赤ちゃんの耳内に傷がついてもいけません。

気になるようならお医者さまに診てもらいましょう。

赤ちゃんの耳の臭い対策

赤ちゃんにミルクをあげる時は寝たままの姿勢ではなく、ミルクが流れて耳に入ったりするのを防ぐ為、身体を起こしてあげるようにしましょう。その際、まだ新生児なので、首が座っていない場合は注意してあげましょう。

赤ちゃんが泣いたりミルクをもどしたりして耳に流れたりしている時は、優しくふき取ってあげましょう。

いつも同じ方向ばかり向いて眠っている赤ちゃんなら、下側の耳から臭いが発生しやすいので、お母さんが添い寝する際、逆側になってみたり、赤ちゃんは明るい方向に顔を向ける習性があるので、それを意識して寝かせてあげるものいいでしょう。

赤ちゃんの耳垢の色

大人の耳垢とは違い、色がついているものが多いです。始めて耳掃除をした時に黒い、耳垢が出てきたりしてびっくりする事が多いそうですが、お腹にいたときの羊水が残っていたものです。これは自然に外に出てくるのでにそのままにしておいて大丈夫です。

クリーム色や茶色の場合は一般的で、新陳代謝のよい赤ちゃんだと茶色になります。なので、心配はありません。

赤い色の耳垢は、前のお手入れの際に傷ついた所が炎症を起こし、それが原因で赤くなっていることがあるようです。そんな時は数日様子を見て、炎症がひどくなっていないかを気にしてあげましょう。炎症が酷いようなら早めに耳鼻科を受診しましょう。

液体のようにぐじゅぐじゅで黄色の場合は要注意です。中耳炎・外耳炎などの可能性があるので、耳鼻科を受信しましょう。

赤ちゃんの耳のお手入れ方法

赤ちゃん3

耳のお手入れ方法を紹介します。

耳掃除の頻度

耳掃除の頻度ですが、気になったら毎日見てしまいますね。臭ったりしたら心配にもなりますが、月に2~3回、又は週に1回くらいで十分です。赤ちゃんの耳はとてもデリケートなんですよ。「臭うから」とか「もっと綺麗に」と思って、ゴシゴシしてしまうと傷がついて、赤ちゃんは不機嫌になってしまいますし、そこから菌が入って悪化してしまうので注意しましょう。

赤ちゃんは新陳代謝が活発ですし、体温も高いので耳垢がすぐ溜まってしまいます。ですので、新生児の時からでも気にしてあげるといいでしょう。

耳掃除の方法

そもそも耳垢は、空気中のゴミなどを吸着して菌が入らないように耳を守っています。極端に神経質になる必要は無いと思いますが、気になる時はガーゼなどで優しく耳の入り口周辺をふき取ってあげるだけで大丈夫です。綿棒を使用するときはそっと撫でるくらいでいいでしょう。

ゴシゴシしてしまうと、耳垢をかえって奥に押し込んでしまう結果になってしまいます。耳垢は新陳代謝のおかげで奥から外に向かって自然に出てくるようになっています。(人間の身体って凄いですね)見えたら、そっと取ってあげる様にしましょう。

耳の脂分や粘液は、耳の穴の外側1センチの部分からしか分泌されません。粘り気のある耳垢は奥からは出てこないんです。ですので、耳垢が出てきたらそっと取ってあげるようにで大丈夫です。そして耳の周囲を清潔にしてあげるといいでしょう。

耳かきは固いですし、皮膚を傷つける可能性があるのでやめておきましょう。綿棒を使う場合はベビーオイルで少し湿らせておくといいでしょう。今はそういう市販のものもありますので、探してみるのも良いかもしれませんね。

中耳炎になる事も

中耳炎は風邪をきっかけに発症することが多いのですが、鼻の中の菌が耳に到達してしまうことで発症します。

中耳炎は悪化してしまうと、繰り返すことが多くなったり、難聴になったりする事があるかもしれません。中耳炎かも?と思ったらすぐに耳鼻科にて受信しましょう。赤ちゃんの中耳炎については、赤ちゃんの中耳炎の症状とは?治療方法や対策についての記事を参考にしてみてください。

赤ちゃんの耳掃除をするタイミング

赤ちゃん2

耳掃除をするタイミングはお風呂上がりなど、皮膚がふやけている時が適しているようです。

赤ちゃんが気持ち良く感じているタイミングを見計らって掃除をしてあげると、お風呂の後には、気持ちいい耳掃除があるとインプットされて、その後も掃除しやすくなるかもしれません。嫌がっている時に強引にすると、その後もやりにくくなるかもしれないので、いい時を見つけるといいかもしれませんね。

お母さんが優しく声をかけながら掃除してあげると、きっと赤ちゃんは夢心地になるはずです。最初は赤ちゃんも何をされるか分からないので、嫌がるかもしれません。イライラしないで、優しい気持ちでお手入れしてあげてください。

耳垢のメリット

ここまで耳掃除のことばかりお話してきましたが、そもそも耳垢は臭って嫌なものだけではないんです。耳垢にはメリットもあるんですよ。

殺菌作用があって、菌の侵入を防いでくれていたり、耳の中の皮膚の表面を保護しています。そして、鼓膜を保護してくれています。

ということなので、くれぐれも、毎日ゴシゴシとやる必要は無くて、見えて出てきたら拭ってあげる。耳の周りやくぼみをキレイにしておく。という具合にとどめておきましょう。

まとめ

何度もお話していますが、赤ちゃんの耳は臭うのが自然なのです。あまり神経質にならずに、清潔にして、耳垢が見えてきたら優しく取ってあげる程度にしましょう。

耳掃除をするなら月2〜3回か週1回くらいで構いません。綿棒を突っ込むようなことは危険を伴います。綿棒でお手入れしているうちに赤ちゃんが動いたり、兄弟がいるような場合、じゃれてきて、奥に刺さってしまった!と病院に駆け込む方が多いそうです。綿棒を使用する際はくれぐれも注意してください。

耳垢がドロッとして、膿のような黄色いものが出ている時は気をつけましょう。赤ちゃんに熱があったり機嫌が悪い、又は、耳を触っているなどの状態なら「中耳炎」の可能性がありますので、すぐに耳鼻科を受診するようにしましょう。

そして、赤ちゃんの日々の状態を良く見て、過敏にならず清潔にしてあげましょうね。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする