赤ちゃんの予防接種について!種類や受け方を紹介!

育児と家事で慌ただしく過ぎていく毎日の中で、赤ちゃんの成長に気づく瞬間に出会うと、日頃の育児疲れも癒されるのではないでしょうか。そんな赤ちゃんを見ていると、これからの成長が増々楽しみになりまよね。

赤ちゃんの健康を維持する為には、病気の感染を防ぐ予防接種を受ける必要があります。予防接種には、ワクチンの種類、受け方、適した時期等それぞれの決まり事があります。ここでは、赤ちゃんが受ける予防接種についてまとめてみました。

予防接種とは?

injection-519388__180

赤ちゃんは、ママから免疫をもらって産まれてきますが、その免疫の継続期間は、数か月位だといわれています。赤ちゃんの体の機能や抵抗力は未熟な状態です。そんな状態の赤ちゃんが病気に感染してしまうと、重症化して後遺症や命の危険に関わる事もあります。

予防接種を受ける事で、赤ちゃんの体にその病気に対する免疫を付ける事が出来ます。予防接種を受けて免疫を付けておく事で病気に感染しにくくなり、感染した場合でも症状が軽く、重症化や後遺症のリスクを減らす事が出来ます。

予防接種の種類は?

28-e1421196537453

予防接種には、国によって推奨されている予防接種を受ける「定期接種」と希望する予防接種を個別に受ける「任意接種」があります。

定期接種

定期接種は、感染力が強く予防接種を受ける重要性が高いといわれる病気に対して行うもので、基本的には無料で受ける事が出来ます。

赤ちゃんが予防接種を受ける適した時期になると、自治体からワクチンや日時、場所等の予防接種の通知が送付されます。

任意接種

任意接種は、希望する予防接種を、個別に病院で受ける予防接種です。基本的には自己負担ですが、自治体によって助成金が出る所もあります。

兄弟がいる場合や、近くで感染症が流行している場合等は、任意接種を受けた方が安心な場合もある為、医師に相談してみるようにしましょう。

ワクチンのタイプとは?

germ-28874__180

予防接種のワクチンには、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」のタイプがあります。それぞれのワクチンには、特徴や注意点があります。

生ワクチン

生ワクチンは、細菌のウィルスは生きた状態のままで、毒素を弱めたワクチンです。生ワクチンの予防接種を行う事で、軽くその病気にかかった状態になり免疫がつきます。

生ワクチンの場合は、4週間以上間隔を空けないと次の予防接種を行う事が出来ません。

不活化ワクチン

不活化ワクチンは、細菌やウィルスは殺した状態で、免疫だけを取り出したワクチンです。不活化ワクチンの場合は、1週間の間隔を空ける事で次の予防接種を行う事が出来ます。

予防接種の受け方は?

hospital-484848__180

予防接種の受け方は、個別に希望する医療機関で行う「個別接種」と、自治体が指定する場所で行う「集団接種」があります。

個別接種

個別接種とは、希望する病院等の医療機関で、一人一人個別に行う予防接種です。月齢が小さい赤ちゃんは、日頃の赤ちゃんの状態を診ているかかりつけ医の下で、予防接種を受けた方が安心な場合もあります。日程等、赤ちゃんの体調に合わせて決められるのもメリットです。

集団接種

集団接種は、自治体によって決められた日時や場所(保健センター等)で、集団で行う予防接種です。赤ちゃんが予防接種を受ける適した時期になると、自治体から予防接種の通知が送付されるので、予防接種のスケジュールが把握しやすいのがメリットです。

予防接種の方法とは?

wakutin

予防接種の方法として「単独接種」と「同時接種」があります。

単独接種は、一つのワクチンの予防接種を行う事をいいます。一方、複数のワクチンの予防接種を同時に行う事を同時接種といいます。赤ちゃんが1歳になるまでに受けておきたい予防接種は、多数あります。しかし、赤ちゃんが体調を崩したり、予防接種のスケジュールが思うように進まない事もあります。同時接種を行った場合でも、ワクチンの効果や副作用等が変化する事はありません。

同時接種は本数の制限もなく、不活化ワクチン、生ワクチンのどのような組み合わせでも対応出来ます。接種方法は、赤ちゃんの状態に合わせて、かかりつけ医と相談しながら決めるようにしましょう。

予防接種を受ける順番

赤ちゃん お座り

ワクチンの種類によって、予防接種を受けられる月齢等に違いがあります。スムーズに予防接種を進めるには、出来るだけ早く初回の予防接種をスタートする事が重要になり、あらかじめ予防接種のスケジュールを考えておくと良いでしょう。

赤ちゃんの体調やかかりつけ医の方針等によってスケジュールは異なりますが、病気にかかった時に、重症度や後遺症のリスクが高いものから先に受けていくようにしましょう。1歳までに10回以上の予防接種を受ける必要があります。スムーズに予防接種を進める為には、同時接種で受ける事をおすすめします。乳児期に受ける予防接種は以下のようなものがあります。

ヒブ(インフルエンザ菌b型)・小児用肺炎球菌ー不活化ワクチン・定期接種

ヒブと小児用肺炎球菌は、細菌性髄膜炎を引き起こす原因になる病気です。生後6ヶ月を過ぎると、細菌性髄膜炎のリスクも高くなります。

ヒブと小児用肺炎球菌のワクチンは、細菌性髄膜炎予防の為にも優先して受けるようにしましょう。生後7ヶ月までには、3回の予防接種が必要になります。生後2ヶ月から接種可能なので、初回は出来るだけ早めに済ませる事が大切です。

四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)ー不活化ワクチン・定期接種

百日せきも流行しやすい感染症で、生後3ヶ月から接種可能なので、早めに予防接種を受けるようにしましょう。

BCGー生ワクチン・定期接種

結核は、近年感染者が増加しています。月齢の小さい赤ちゃんが感染すると、髄膜炎や重症化する危険性が高い病気です。生後5ヶ月になったら接種可能なので、早めに予防接種を受けるようにしましょう。

ロタウィルスー生ワクチン・任意接種

ロタウィルスの感染は、生後5、6ヶ月頃から感染しやすくなるといわれています。ロタウィルスのワクチンには、2回接種のロタリックスと3回接種のロタテックがあります。感染しやすい時期には免疫が出来ているように、生後2ヶ月になったら接種可能なので、初回の予防接種を出来るだけ早く済ませる事が大切です。

B型肝炎ー不活化ワクチン・任意接種

B型肝炎は、赤ちゃんがB型肝炎の母子感染の可能性が無い場合には、生後2ヶ月から予防接種が受けられます。

予防接種を受けるポイントは?

shutterstock_151886915-480x320

1歳までに受けておきたい予防接種を受けるポイントは、ママのライフスタイルや赤ちゃんの状態によっても異なりますが、一般的なポイントをまとめました。

流行している病気の予防接種を優先する

重症化しやすい病気が流行している時は、その病気の予防接種を優先するようにしましょう。麻しんや風しんは流行しやすい病気ですが、1歳から予防接種が可能になります。

流行の仕方と赤ちゃんの月齢によって、予防接種対象月齢になっていない場合は、かかりつけ医に相談してみましょう。

対象月齢になったら出来るだけ早く受ける

予防接種はそれぞれのワクチンによって、予防接種の対象月齢が決まっています。予防接種の対象月齢は、病気にかかりやすい月齢や予防接種を安全に受ける事が出来て効果が得られる月齢等を考慮して決められています。

様々なワクチンを受けるスケジュールや病気への感染予防を考慮すると、対象月齢になったら出来るだけ早く受けた方が良いでしょう。

効率の良い受け方を考える

予防接種は次の予防接種を受けるまで、生ワクチンの場合は4週間以上、不活化ワクチンの場合は1週間以上の間隔を空ける必要があります。病気の後遺症や重症化のリスクが高い病気のワクチンは、優先して少しでも早く受けたいものです。

一つずつ予防接種を受ける時は、接種間隔や回数も考慮しながら、効率良く進めていけるようなスケジュールを考える必要があります。同時接種の場合は、一度に複数の予防接種を受ける事が出来るので、効率良く予防接種を進める事が出来ます。同時接種も単独接種も安全性や効果は同じなので、赤ちゃんを病気から守る効率の良い受け方を、かかりつけ医と相談して決めるようにしましょう。

不安要素は医師に確認する

予防接種を受ける時に赤ちゃんの体調が悪くなったり、元気はあるけれど風邪気味な事もあります。

赤ちゃんの体調に不安がある時は、自己判断せずに医師の診察を受けて相談するようにしましょう。病気の流行の程度や赤ちゃんの体調の状態によって、予防接種を受けた方がいいかどうかの判断がされます。予防接種を受ける際の不安は、医師に相談するようにしましょう。

生後2ヶ月から予防接種をスタートさせる

赤ちゃんが受ける予防接種の種類や回数はとても多く、対象月齢に合わせて受けるのは大変な事です。赤ちゃんの体調不良も考えると、多少のずれが起きても仕方がない時もあります。

しかし感染予防の面で考えると、出来るだけ対象月齢に合わせて予防接種を受けておきたいものです。生後2ヶ月になったら、予防接種を受け始める事が今後の予防接種のスケジュールも余裕が出来ます。

予防接種を受けた後の赤ちゃんの様子に注意!

予防接種を受けた後、稀に副作用が出る事があります。副作用が出る時は、予防接種を受けて30分以内に何等かの症状が出る事が多いので、30分位の間はその場で安静に過ごすように指示があります。

30分経過して、赤ちゃんの様子に変化が無ければ取りあえず安心出来ますが、予防接種を受けた日は赤ちゃんの様子に注意して、何等かの気になる症状が出た時は、すぐに受診するようにしましょう。

まとめ

at the doctor's office

予防接種を受ける時期は、赤ちゃんの体の機能も未熟で病気もしやすい時期です。その為、スケジュール通りにはいかない事もあります。

地域で流行して不安な時や予防接種が思うように受けられない時は、赤ちゃんにとって一番良い接種の仕方をかかりつけ医に相談するようにしましょう。

種類も数も多い予防接種を受ける事はとても大変な事です。不安な事がある時は一人で悩まずに、医師や保健師等に相談しながら予防接種を受けるようにしましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする