肺炎はうつるのか?種類によって変わる原因と予防方法

ついこの間まで暑さにぐったりしていたのにあっという間に寒くなり、風邪をひきやすい季節になって来ました。季節の変わり目には体調を崩しやすいものですが、今年の風邪はどうも症状が重いなという場合、もしかしたら肺炎に罹っているかもしれません。肺炎は人から人に感染する病気で、特に高齢者の方にうつしてしまった場合非常に重い症状となってしまう場合があります。

親戚一同みんなが顔を合わせる機会も多くなる年末に向け、肺炎にかからないように、また、感染を広げないよう準備をしておきましょう。

肺炎とは

どんより

肺炎は、日本人の死亡原因の上位に位置する病気です。高齢者や慢性の病気を患っている方は特にかかりやすい病気で、肺炎による死亡者の95%以上が65歳以上の方であるというデータがあるよう、高齢者程死亡率が高くなるという特徴があります。高齢者の方がいるお家では特に注意を払うべき病気といえるでしょう。

さて、そもそも肺炎がどのような病気か再確認しましょう。肺炎とは、肺で起こる炎症性疾患の総称です。似た症状が見られる風邪は、上気道で起こる炎症であるという違いがあります。

その原因は、細菌やウイルスなどの微生物を主とし、広くは化学物質やアレルギーによるものまで含まれています。通常であれば、人間の体には入って来た異物をあの手この手でそれを排除する仕組みが備わっています。

まず鼻毛や鼻の粘膜で、その次は喉の粘膜でブロックし、気管にまで入ってくれば咳をして出すようになっています。また、それらをかいくぐって入って来たものには免疫力で抵抗しますが、免疫力が下がっている状態だと病原菌に負けてしまい炎症が起こります。

症状としては咳や痰、高熱などが上げられ、重症になると顔や唇が紫色になるチアノーゼという症状が現れます。息切れなどを伴い、ひどくなると呼吸が困難になる場合もあるようです。

肺炎の種類

医師

肺炎は、原因によって分類されています。一般的な肺炎として思い浮かぶのは、以下の内、感染性肺炎と機械的肺炎であるといえるでしょう。

・感染性肺炎:細菌、ウイルスに感染して起こるもの。次項に詳細を記載します。

・機械的肺炎:誤嚥により口の中の細菌を飲み込んでしまって起こる誤嚥性肺炎や、微粒子の吸い込みで起こる吸入性肺炎など。

・薬剤性肺炎:薬に体するアレルギー反応、薬のもつ潜在的な毒性によって引き起こされるもの。

・症候性肺炎:病気から身を守る免疫機能に異常が発生し、自分自身の肺を壊してしまうもの。関節リウマチによるリウマチ肺が主な症状です。リウマチについては、リウマチの初期症状をチェックしよう!指のしびれに要注意!の記事を読んでおきましょう。

うつる肺炎の特徴

感染

肺炎にはうつるものと、うつらないものがあります。どの様な肺炎がうつるのかを知っておきましょう。

細菌によるもの

・肺炎球菌感染症

成人が日常生活でかかる肺炎の原因の最も多いものが肺炎球菌感染症といわれています。普段から皮膚などにいる身近な菌ですが、高齢である、持病がある等の理由で免疫力が下がっている場合重い症状を引き起こします。

また、2歳以下の子供に感染した場合髄膜炎を引き起こす場合があり、小さなお子さんのいる家庭では特に気をつけたい病気です。

・クラミジア

細菌の一種であるクラミジア菌に感染して起こります。健康な成人であれば感染しても発症する可能性は低いものです。

ただし、抗体を持っていても何度も感染する事がある病気です。

ウイルスによる肺炎

・インフルエンザ

肺炎球菌についで肺炎の原因となるのがインフルエンザです。インフルエンザが肺炎の直接の原因になる例は多くありませんが、合併症として肺炎を引き起こす例が多く、インフルエンザによる死亡例の多くはこの肺炎によるものです。インフルエンザによって喉に炎症ができると防御機能が失われ、肺炎の原因となる物質が入って来た時に抵抗出来なくなります。

また、インフルエンザで弱っている状態の所に肺炎になってしまうので、症状が重くなりやすいと言われています。

・麻しん

麻しんの合併症として肺炎が起こる事があります。インフルエンザの場合と同様に、弱っているために起こるものもありますが、肺に麻しんウイルスが感染した結果起こる巨細胞性肺炎という症状があり、こちらにかかると非常に重症化する恐れがあります。

・水痘

他と同様に、合併症として肺炎が現れ、水痘肺炎と呼ばれています。成人男性、妊婦、喫煙者であるとリスクが高くなるといわれ、妊婦の場合重い症状が出る場合があります。

その他の病原体

・マイコプラズマ

市中で感染する(普通に生活していて感染する)例が多いのがマイコプラズマ肺炎です。5〜14歳程度の年齢に多いと言われていますが成人、乳幼児にも感染する可能性があります。診断が難しいと言われているため、知らないうちに感染を広げないよう注意したい症状です。

・真菌性肺炎

まれにおこる肺炎です。ステロイドホルモン剤を服用している場合や、白血病、その他病気の治療により極端に免疫力が低下している場合にかかりやすいものです。

予防と感染を広げないために

手洗い

肺炎の感染経路は、飛沫感染と空気感染です。くしゃみや咳によって人から人に移る病気なので、自分がかかると周りの方にも迷惑を掛けてしまいます。また、特に感染が多い飛沫感染は自分で防ぐ事もできるので、しっかり対策しておきましょう。

・基本的な対策

風邪の予防と同じで、マスクを着用するのが第一です。また、手洗い、うがいを欠かさず行いましょう。人ごみを避ける事も有効です。

・ワクチン接種

肺炎球菌に関しては、ワクチンの接種が有効です。8割程度の肺炎を防ぐ事ができ、5年程度効果が持続します。特に65歳以上の方には接種が推奨されています。

また、インフルエンザもワクチンにより予防する事ができます。

喫煙

喫煙が肺炎の直接の原因になるというよりは、肺炎にかかるリスクが非喫煙者と比較して高くなるというのが禁煙をお勧めする理由です。

喫煙により免疫機能が下がる事によって、様々な病気に体するリスクが高くなります。

・生活習慣

どんな病気にも共通する対策として、免疫力を上げておくという対策が有効です。肺炎は体が弱っている時にかかりやすくなりますが、肺炎になる事でまた体力を消耗し、また罹ってしまって消耗し、というようになんども肺炎を起こす悪循環に陥る場合があります。

そのようなサイクルに入ってしまうのを避けるため、普段からバランスの取れた食事や睡眠をとるよう心がけましょう。

・肺炎になってしまったら

万が一肺炎に罹ってしまったら、感染を拡大しないようにしましょう。

人に移さないよう咳をする場合は口を押さえるなどの対策を行いましょう。また、家族内感染の恐れがあるので、密に接触しないように気をつけるべきでしょう。高齢者や小児、免疫力の低い方がいらっしゃるご家庭では特に注意が必要です。

まとめ

肺炎は風邪とよく似た症状なので気が付きづらく、知らないうちに感染を広げてしまう恐れがあります。かぜの諸症状と比べて熱が高い(38度以上の高熱)、胸の痛みやから咳、息切れなどが続く場合はすぐに医療機関にかかりましょう。

また、高齢者の方の場合は命に関わる重い症状を引き起こす場合があるので注意しましょう。近年は元気な高齢者の方が多いですが、知らず知らずのうちに免疫力が下がっている事があります。一度肺炎にかかってしまうと何度もかかる悪循環に陥る可能性があるので、油断せず対策を行って下さい。

インフルエンザと併せて肺炎球菌のワクチン接種も行うなど、家族みんなできちんと予防する対策を整えておく事をお勧め致します。

関連記事として、

帯状疱疹はうつるの?治療するには薬が効果的?

水虫の治し方を紹介!症状や感染しやすい環境とは?

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする