腰椎すべり症とは?症状・原因・治療方法を詳しく紹介!

多くの人が、腰に何らかのトラブルを抱えて日々生活していますが、腰はからだのちょうど真ん中にあたる部位。すべての動きの中心です。立ったり座ったりはもちろんのこと、じっとしていても、重いからだを支えなければいけない腰にかかる負担は大きく、腰の悪い人たちにとってはちょっとした動作で痛みもあり、つらいものです。

ここで挙げる 腰椎(ようつい)すべり症 は言葉自体はあまり聞き慣れない疾患ですが、実のところ、多くの腰痛を引き起こす原因といわれています。現代病とも言える「腰椎すべり症」はどのようなものなのか、詳しくみていきましょう。

腰椎すべり症とは?

腰が痛い

腰椎(ようつい)は、第1腰椎から第5腰椎まであり、通常はきれいに並んでいて簡単にズレないような仕組みになっていますが、この腰椎部分が、前後にずれてしまうことがあります。この状態を 腰椎すべり症 といいます。

「すべり」とはズレを意味し、骨が前方にずれてしまう 前方すべり と後ろ側へずれてしまう 後方すべり がありますが、多くは前方すべりです。また、腰椎すべり症は、脊椎すべり症とも呼ばれますが、別の言い方をしているだけでどちらも同じ疾患です。

中高年に多く、痛みがそれほどでもないために、治療をしないでそのままにしておくことで慢性化していくといわれます。原因は椎間板ヘルニアも関係しますが、神経が脊柱管(せきちゅうかん)内で圧迫され、狭窄(きょうさく)を起こす、

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)を合併している場合が多いといいます。

腰椎すべり症の中には、大きく分けて3つの型があり、そのほとんどが 変性(へんせい)すべり症 と呼ばれるものです。

腰椎すべり症が起こる原因

脊椎(せきつい)動物 の脊椎を構成している 椎骨(ついこつ)には、椎孔(ついこう)という穴が空いていて、それが並んで筒状になったものを 脊柱管(せきちゅうかん)といい、その中を馬尾(ばび)という神経が通っています。そのため、並んでいる椎骨がずれると、その部分が狭くなり、神経が圧迫されます。

腰椎すべり症の中で最も多い変性すべり症は、年齢とともに膝や股関節が悪くなるのと同じように、加齢で脊椎の関節や靭帯(じんたい)もゆるんできて、脊椎をまっすぐ支えられなくなるために起こるとされます。変性すべり症の場合は、第4腰椎に変性がみられることが多いとされます。次に第5、第3と続きます。

閉経を迎えた女性に多く発症することから、女性ホルモンの減少によって起こる骨粗しょう症が進行したために、腰椎が支えられなくなってきてこのような変性すべり症になるのではないかと考えられています。腰の曲がったお年寄りの多くがこの状態といえます。

また、ある医師によると、椎間関節と呼ばれる背骨の関節の傾きが、もともと前方にすべりやすい形をしているので変性すべり症が起こるのではないかといわれています。加齢だけでなく、生活習慣によっても、腰椎を支えている 椎間板(ついかんばん)や靭帯、筋肉等の柔軟性が失われていき、その結果、支えのなくなった腰椎が、主に前方へずれて変性するとされているのです。

変性すべり症のほかには、第5腰椎に好発し、脊椎の分離が原因で起こる 分離すべり症 があり、この二つの型が腰椎すべり症を占めます。分離すべり症は、中年の男性によくみられ、坐骨神経痛が起きやすいといわれています。

また、先天的な骨の形成不全によって起こる形成不全性すべり症(先天性すべり症) もあり、若いうちから馬尾が圧迫され、麻痺がみられますが、まれなケースです。

腰椎すべり症の症状

主な症状は、腰痛 が最も多く、歩くときの痛み、下肢のしびれがその典型的な症状です。

また、間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、しばらく歩いていると、下肢に痛みやしびれ、冷感を感じ、歩き続けることがつらくなり、休みながらでないと歩けない状態になることもあります。これは、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)という疾患にも多くみられます。この場合、前かがみになると楽になります。これは、神経を圧迫している靭帯が前かがみになることで引っ張られ、神経の圧迫が少なくなるからです。歩くことは困難でも自転車は比較的つらくないようです。

痛みには個人差はありますが、一般的に激しい痛みは伴いません。長時間座っていると腰のあたりにしびれたような感じがしたり、最近何となく腰が重いようなだるいような気がする、といった程度の自覚症状であることが多いのです。さらに、そうした状態が長く続くわけでもなく、しばらくすると忘れられる程度なため、わざわざ腰をあげてまで医者に診せに行こうという人が少なく、それが結果として、慢性化させてしまうのです。進行すると、安静時でも痛くなってしまいます。

さらにつらい症状としては、変性すべり症の起こる部分が、馬尾(ばび)と呼ばれる、排泄機能をつかさどっている神経とほぼ近いところにあるために、膀胱直腸障害(排尿排便障害)

を引き起こす可能性があることです。また、会陰部(えいんぶ)のしびれ感やほてり感などの不快な症状が起こることもあります。

診断とその治療法

腰痛02

一般的に、X線(レントゲン)検査で腰椎の「ずれ」を診断し、腰椎を前後に曲げた状態でさらにはっきりと診断することができます。また、MRI検査によって、 神経の圧迫の部位と度合い、また分離部分がわかります。MRI検査は費用が高く、15分間狭い部屋に閉じ込められ、騒音も大きいため、敬遠する人もいます。その場合CT検査もあります。CT検査や脊椎造影では、すべり症以外のところに狭窄が見つかることもあります。

同じような腰痛と足のしびれといった症状がある、腰椎(ようつい)椎間板(ついかんばん)ヘルニア はよく耳にする疾患です。先述の 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)も加えて3つの疾患がよく比較されるのですが、どれも症状にそれほど違いがあるわけではなく、神経を圧迫している原因となる部位がそれぞれ違うので、正確な部位の特定が重要となります。

症状で違いを挙げるなら、椎間板ヘルニアは片側に痛みがでやすいという特徴があり、ほかの二つは両側にでやすく、また、腰椎すべり症は、股関節を曲げるとき、腰を落とし低い体勢でいすに座るときなどに痛みが増強しやすいといわれています。

腰椎すべり症の治療法には、さまざまな保存的治療が一般的であり、症状が強いときには手術もあります。

保存的治療

腰椎すべり症は悪性疾患ではないため、痛みがひどい時はできるかぎり安静にすることがまず最優先となります。それと同時に、内服薬の投与を行い、コルセットなどで固定することでほとんどの場合回復していきます。コルセットの使用の有無は、患者さんの行動範囲によるところが大きく、また多くのスポーツ選手などにみられるように、腰椎周りの筋力がコルセットの役目を果たすため、長期的にみると筋力強化のほうが求められます。

腰部脊柱管狭窄症を合併しやすいため、鎮静剤の投与のほかにも、血液の流れを良くする薬を使用することがあります。こういった治療で、間欠性跛行がよくなったり、下肢のしびれや痛みが軽快するといった効果があります。

それでも回復せずに、動くとまた痛みがぶり返してくるといった症状を繰り返すときは、電気治療やマッサージを継続して行います。また、慢性的な腰痛に高い有効性が認められるという 理学療法(運動療法)で主にストレッチや筋力強化訓練が行われます。患者さん自ら積極的に行うことにより、筋に対するリラクゼーション効果や、筋力の回復、筋肉バランスを整えるなどの効果があり、これは治療目的だけでなく、再発予防にもつながります。

痛みがひどい場合にはブロック治療を行います。 神経ブロック注射でおこない、痛みのある部位の神経の近くに局所麻酔薬を注射することで、一時的に神経の興奮を抑え、痛みの情報だけを一時的に中断する治療法です。神経を切断すると勘違いされがちですが、痛みで傷ついた部位を効果的に治療する療法です。

手術

一般的には画像による診断 で「すべり」の程度をみて、手術をするかどうかを決めますが、スポーツ選手などは発症していても、痛みがほとんどない人が多く、また慢性化して相当な年月が経っていても、調子の悪いときにだけ病院に行けば済むという人が多いのも事実です。

スポーツ選手の場合は、腰の強固な筋肉がコルセットがわりとなっているため、腰椎すべり症を発症していても痛みがあまりでないのです。慢性化しているからというだけですぐ手術とはならず、一般的には、保存的治療で回復がみられない場合に、症状が日常生活にどれほどの支障をきたしているかの程度により手術治療を考えます。

たとえば、痛みがひどくなってきている、膀胱直腸障害がある、間欠性跛行で歩く距離が短くなってしまった、などをおもな判断とします。
腰椎すべり症の手術では、神経除圧術といって、圧迫の原因となっている部位を負担の少ない方法で取り除き、神経の通りをよくしたり、圧迫された神経を必要最小限に除圧します。

すべりの部分の動揺がある場合には、さらに患部に金属をあてがって固定する脊椎固定術を行います。ただし、腰椎すべり症の術後は、しばらく経つと痛みが再発することが多いため、リスクやからだへの負担も含め、手術の前に医師とよく話し合うことが求められます。

まとめ

おばあさん運動

以上のように、腰椎すべり症は、なんらかの原因で、腰椎に変性をきたし骨のすべりが慢性化した状態です。このような状態となってしまう主な原因である「加齢」はある程度しかたないにしても、「生活習慣」については若いうちから変えていけるはずです。

女性は年を取ると腰の曲がりが目立つ人が多いものですが、それは、女性のほうが閉経などによるホルモンバランスの急激な変化により、骨粗しょう症になりやすく、骨がもろくなりがちだからです。腰椎すべり症は女性に多い疾患ということで、特に女性は意識して、若いときから、カルシウムの摂取、栄養バランスのいい食事、適度な運動など、骨づくりを意識した生活をこころがけることで、未然に防げる疾患も多いのです。

もし、発症してしまったら、痛みの程度、どのように生活に支障がでているか、で今後の治療方針を決めます。そのためには、自分の生活や希望にあった病院、医師選びが大切です。

腰はからだの中心的支えとなる大事な部分です。今からケアを十分にして、その毎日の積み重ねを意識しながら日々の生活を過ごしましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする