若年性更年期障害の症状とは?チェック方法を紹介!

更年期障害といえば50代前後で起こる病気と考えられていましたが、近年20~30代の方でも同じような症状を示す事があります。ストレスや嗜好品が多い現代では、特に年齢とは関係なく更年期障害を起こすケースが聞かれます。

放置しておくと卵巣の機能低下や早期閉経に気が付かないままになってしまい、不妊につながるおそれもあるため注意が必要です。まだ若いのに更年期のような症状が出てしまう理由と対処方法についてまとめました。

更年期障害とは

sleep_woman

加齢に伴い卵巣の機能が低下すると、卵巣から分泌されるエストロゲンの量が減少します。この事によって、脳の視床下部に存在する自律神経中枢が影響を受けて自律神経失調症を起こします。これに社会環境や家庭環境によるストレスが加わって起こる複雑な症状が、まとめて更年期障害と呼ばれています。

元々持っていた性格や精神状態、周辺の環境が影響するため個人差はありますが、卵巣機能の低下を元とするため45~55歳くらいの時期、平均だと51歳くらいで発症する事が多いと言われています。

若年性更年期障害の原因

あしもと

本来50歳前後で起こるはずの更年期障害に似た症状が20~30歳代で出てしまう例が多く見られます。卵巣の機能そのものが20~30代で低下する事はまれなため、更年期障害のような症状の理由としては別のものが考えられます。

ストレスによるもの

ストレスによって卵巣の機能が影響を受けると更年期と同じような症状が出ます。卵巣には脳が大きく関わっています。自律神経が乱れる事で脳の働きも混乱してしまい、その結果ホルモンバランスが崩れてしまうのです。

仕事の責任や体力的な負担など様々なストレスを溜めやすくなっている事も、近年若年性更年期障害の方が増加している理由のひとつといえます。

ダイエット

過度なダイエットにより短期で体重が大きく減少した場合、身体は栄養失調のような状態になります。すると身体は、まず生命活動を優先しようとするために月経が止まってしまいます。

不規則な食生活や、あまりにも激しい運動もあまり好ましくありません。

早期閉経

閉経自体が早く起こってしまうために更年期障害が出る時期が早くなる場合があります。早期閉経と呼ばれるのは40歳未満の自然閉経と定義されており、20代で閉経が起こる人は1000人に1人、30代で100人の1人と言われています。

卵巣機能が休止している無月経の場合であれば原因を取り除けば月経が再開しますが、閉経は卵巣機能が停止している状態を指します。

早期閉経になってから更年期障害が出る場合と、症状が出始めてから早期閉経を迎える場合があるため、早期に発見し治療を受ける事が大切です。また、単にホルモンバランスの乱れだと思っていたら早期閉経だったという事のないようチェックしたい点です。

外科的閉経

卵巣や子宮の病気でやむをえず外科的な手術を受けた事でホルモンが減少し、若年性更年期障害を発症する可能性があります。

若年性更年期障害の症状

頭痛

若年性更年期障害の症状を知っておきましょう。

主な症状

主な症状は通常に起こる更年期と同様です。

  • 生理不順
  • 顔が突然ほてる(ホットフラッシュ)
  • 手足の冷え
  • 頭痛やめまい
  • 耳鳴り
  • 肩こりや腰のこりがひどい
  • 落ち込みやすくなる

などが見られます。

他の病気との違い

若年性更年期障害は、他の病気と良く似た症状を示す事があります。そのためつい見落としがちですが、放置すると卵巣の機能低下を招く事があります。自分の身体の状態に良く気を配っておく事が大切です。間違えられやすい病気についてまとめました。

・PMS

症状を見て気が付くのは、PMS(生理前症候群)と似た点がある所でしょう。特に若い方であれば、生理不順があったからといってまず更年期障害を疑う事はまれかと思いますが、PMSと思い込んで若年性更年期障害を放置してしまうのは危険です。

PMSとの症状の違いは、生理周期とは関わりなく症状が出る事と、ホットフラッシュ、手足の冷えはPMSではあまり症状として現れないという点です。

・うつ病

精神的な症状がうつ病の症状と似ているため、精神疾患と勘違いしてしまう事もあります。この場合も、他に身体的な症状がないかをよく把握する必要があります。

治療と予防方法

ダイエット

若年性更年期障害の治療方法や改善方法について紹介します。

若年性更年期障害の治療

若年性更年期障害であるとされた場合、まずその原因を明らかにします。早期閉経によるもの、卵巣機能の低下、ホルモンバランスの乱れのどの原因によるかを診断してから治療が行われます。

卵巣機能の低下やホルモンバランスの乱れが原因である場合、それぞれ不足しているホルモンの補充を行なったり、ホルモン分泌を促す薬を飲むなどの治療が行われます。食事療法や生活改善によって症状が改善する場合もあります。

既に早期閉経が起きている場合は、骨粗鬆症や高脂血症等、閉経後に起こりやすい病気に備えた予防策が講じられることになります。

予防のために出来る事

・体重の維持

前述の通り急激なダイエットはホルモンバランスの崩れを招き、ストレスも溜め込んでしまいます。3ヶ月以内に生じる15~20%の体重の変化が「急激な体重変化」の目安となっています。体重50kgの方なら10kgの増減は危険信号という事になります。

また、太り過ぎも同様に良くありません。やせ過ぎも太り過ぎも良くないというのは難しいですが、標準体重を目安にしておく事が卵巣の働きを良くするために役立ちます。

・煙草の吸い過ぎを防ぐ

煙草は血管を収縮させるため、煙草を吸いすぎると卵巣の血流が悪くなって卵巣機能が低下します。血流が悪くなると他の臓器の働きも低下してしまうため、吸い過ぎには注意しましょう。

・月経の乱れに注意

もともと生理周期が乱れている方の場合、若年性更年期障害になりやすい傾向があると言われています。無月経や月経周期の乱れが起きやすい方の場合は特に注意が必要です。

・生活改善

治療の一環としても行われているように、生活の改善も非常に重要な予防対策となります。適度な運動や質のよい睡眠、リラックスできる時間を確保するなど、ストレスを解消し血液の流れを良くするような行動を心がけましょう。

・食事バランスを整える

食事の面では女性ホルモン似た作用を持つイソフラボンを含んだものがおすすめです。ほてりが気になる場合、香辛料など刺激物は避けるようにし、冷えが気になる場合は身体を温める作用のあるかぼちゃなどが良いでしょう。その他、血液をさらさらにする青魚が適していると言われています。

とはいえこれを食べてはいけないというものがある訳ではなく、蛋白質や野菜、海草などを取り入れ、バランスの良い食事を心がける事が最も重要であるといえます。

症状が疑われたら

おかしいなと感じたら早めに医師に相談する事をおすすめします。女性であれば婦人科か内科、精神的な面での不安要素が大きい場合は心療内科での診察を受けましょう。

まとめ

ストレスの多い時代、若年性更年期障害は現代の病気とも考える事ができます。忙しい日々の中ではありますが、すこしでもリフレッシュできる時間を取り、規則正しい生活を送るよう心がける事でホルモンバランスの乱れを整える事ができます。

また、更年期障害と聞くと一過性の症状のように感じられますが、特に若い方の場合、妊娠を望む方の場合はすこしでも早い治療が大切になります。初めはたいした事のない症状でも、だんだん重くなって来る場合もあるので注意しましょう。普段から自分の月経周期や体調に気を配りつつ、変化した面があったらすぐに医療機関での診察を受けましょう。

関連記事として、

更年期の生理不順の症状は?病気の可能性も紹介!

更年期障害によるめまいの対策とは?症状を知っておこう!

生理後の出血の原因は?続く場合は病気の可能性も

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする