検査入院とは?費用や自己負担額を知ろう!保険は適用されるの?

検査入院とは、病院の健康診断で異常が発見されて精密検査を必要とする場合、病院の外来受診の際に異常が見つかり精密検査を必要とする場合などです。これは、外来では実施出来ない検査を入院して行うためです。

これが、検査入院です。では、検査入院で必要な費用や、診察、治療などについて説明をしていきます。

検査入院の自身が負担する金額

%e3%81%8a%e9%87%91

検査入院をするものの、行う検査によって診療代金が異なります。

例えば、どういった検査だといくらぐらいかかるのか、病院や使用する機械によっても異なりますが、おおよその金額を紹介していきます。

医療費総額を自己負担しなければならない場合がある

消化器疾患の癌は特に多いですが、消化器がんといった、癌の診断をしようとすると、保険診療を行うことができる場合とできない場合があります。

自身が加入している健康保険によっては、癌の状態を見て適応されないことがあり、医療費総額を自己負担しなければいけない可能性があります。

医療費3割負担

基本的に、消化器疾患の検査は保険が適応されており、自己負担する金額は3割となっています。

単純CT画像やMRI画像では、特に検査費用が高く、数千円~1、2万円かかることがあります。

検査以外に必要な入院費用

%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%80%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e3%80%80%e8%bb%8a%e3%81%84%e3%81%99%e3%80%80%e8%bb%8a%e6%a4%85%e5%ad%90

検査入院をするとなると、検査以外にも部屋代や食事代、その他の雑費と様々な費用がかかります。検査費用とは異なり、部屋の代金以外は保険は全くの適応外となります。

部屋代は、入院する部屋の種類によって費用が異なります。保険の適用の有無も異なります。部屋代の他に、バスタオルなどのタオル類の費用も支払う場合があります。では、どういった部屋であれば保険が適用されるのかなどについて説明をしていきます。

差額ベッド代がある

保険適用内の病室を選択する際は、4人以上用の病室を選びます。これは規定で決められています。2人部屋や個室、特別室といった4人未満の部屋にすると、「差額ベッド代」が発生します。差額ベッド代は、保険適用外となっており、全てが自己負担となります。

なお、部屋のクオリティーや、それに対する費用は病院によって大きく異なります。個室が1日当たり2000円の部屋から数十万という病院もあります。特別室となると、1日当たり5000円以上となるところが多いです。

個室は、他の部屋とは変わらない設備となっていることが多いです。高額な特別室となると、食事の際の器が全て陶器であったり、お風呂場やトイレが付いていたりします。病院によっては、応接室や控室など、ホテルの様な仕様となっているところもあります。

検査入院の費用を安く抑えたい場合には4人以上用の部屋を選びましょう。

食事の費用

入院中の食事の費用は1食毎に精算します。食事の費用も病院によって異なります。1回約250円~約350円前後で、全て自己負担となります。

内視鏡検査など、行う検査によっては検査1日前から食事制限をさせられ、食事は出されません。そのため、その際の食事費用の請求はされません。

その他の雑費

入院するに当たって、パジャマやスリッパ、バスタオルやタオルなど、身の周りの物に関しても料金が発生することがあります。下着以外の上着やズボンは病衣があり、1枚単位で借りることができ、病院で借りる場合は、洗濯や乾燥もしてくれます。だいたい1枚当たり100円前後です。バスタオルやタオルに関しても同様です。1枚当たり約100円前後です。

これらも全て自己負担となります。洗濯や乾燥もしてもらえて、部屋の引き出しにしまうまでの管理をしてもらうことはできますが、費用がかかるため、自己負担額を少しでも減らしたいという方は、私物を用意すると良いでしょう。私物の場合は、使用した物を家に持ち帰って管理する必要があります。また、病院によってはコイン制の洗濯機や乾燥機の設備が整っているところもあるため、それらを利用しても大丈夫です。

冷蔵庫は無料で使用できる病院もありますが、お金を入れたり、その病院の冷蔵庫専用のカードを利用しないと使用できない病院もあります。テレビは、大半の病院がテレビカードの利用を設けています。これらも全額自己負担です。テレビは大広場であれば、無料で見ることができます。

検査費用を省くと合計いくら?

検査費用は、行う検査によって異なりますが、基本的な部屋代に関してはほとんどの病院が同じぐらいの費用となります。

1日当たりの入院基本料が約1~2万円です。これは、4人以上の病室を利用する際のだいたいの目安です。

検査入院の自己負担額を安くするには?

%e3%81%8a%e9%87%91%e3%80%80%e8%a8%88%e7%ae%97

検査入院をした際に利用できる保険や医療費の制度が設けられています。申請が必要な書類に関しては自分で申請をする必要があります。

書類を書いてポストに投稿をするという方法なので簡単です。わからない場合は、病院の受け付けに声をかけてみると教えてもらうことができます。

保険の適用の有無を確認する

基本的には、「健康保険」が適用されます。しかし、検査入院の目的が「予防」の場合は、健康保険が適用されないケースがあります。

あくまで、その可能性があるというだけなので、検査入院をする際は、事前に確認をしましょう。

自己負担限度額とは

これから自己負担限度額という言葉がたくさんでてきます。この自己負担限度額とは、検査入院など、医療費が高額である場合に、自己負担する限度額が法律で定められているものです。

これは、世帯の収入によって変わります。70歳未満の場合、70歳以上で入院を含む場合、70歳以上で外来受診のみの3つに分類され、更に、低所得者、一般的な所得者、上位所得者と金額を指定して分類されています。これらから自己負担限度額が計算されて返金がされます。

標準負担額減額認定証の申請を行う

全国健康保険協会のサイトにて詳しく確認ができます。市町村の各事務所に申請を行います。では、どういったサービスの内容になるのかを説明していきます。

・サービスの内容

入院時の食事代が減額されます。入院時の食事代は、診察や処方される薬の費用といった医療の費用とは別途となり、全額が自己負担となります。

そこで、標準負担額減額認定証の申請が通ると、食事代が減額されます。なお、入院中の食事代は高額療養費の対象には含まないことに注意をしましょう。

・対象者

市町村民税非課税世帯の人の中で、国民健康保険の被保険者が患者として入院する場合、その患者が世帯主または同一世帯の患者に限り、対象となります。

・認定者になるための手続き

標準負担額減額認定証の申請を、市役所の国民保険・年金関係の課にて行います。わからない場合は、市役所の受け付け窓口や案内で聞きましょう。土・日・祝日は休みの場合があります。

申請へ行く際には、利用する対象者が国民健康保険被保険者であることを証明するため、国民健康保険被保険者証を持って行きます。その他に、印鑑と本人確認ができる証明書である、保険証や運転免許証などが必要です。また、別の世帯の人が代理で申請する場合には、委任状が必要となります。

標準負担額認定証をもつことができたら、病院に提示します。そうすることで、入院中の食事代が減額されます。

・認定証が有効となる期間

申請を行った月の初日から認定をされます。例えば、1月30日に申請をしても、1月1日~1月末日までの適応となります。申請書の更新は毎年8月なので、毎年申請を行う必要があります。

・料金はかかるのか

申請は無料で行うことができます。これに料金がかかることは一切ありません。

高額療養費制度の利用

高度療養費制度とは、入院中に医療を受けた際に支払った費用が、ある額以上の高額費用である場合に、一部が還元される制度です。要するに、自己負担する費用が抑えられるということです。

これが適応されるのは、医療費が3割負担では高額であると定められている金額があるためです。自己負担をする限度額を超えた場合に適応されます。

・手続きのタイミング

高額療養費制度の申請は、入院費用を支払う前に行うと、検査入院の費用を精算時に、自己負担限度額の分だけ支払うことができます。

入院費用を通常の3割負担で支払って退院し、その後に遅れて手続きを行った場合は、自己負担限度額を超えた分の費用が、後から返金されます。換金されるのは約3ヵ月後とされています。

・手続きが不要の場合

手続きが不要とされる対象は、70歳以上の患者です。よって、窓口で支払う自己負担額は、限度額までの支払いとなります。

・自己負担限度額は収入に左右される

自己負担限度額は、検査入院をする対象者の収入によって変動します。しっかりとした所得があり住民税を納税している人と、低所得で住民税が非課税の場合でも自己負担限度額は異なります。低所得者の方が、自己負担限度額は少ないです。

・世帯合算がある

例えば、患者1人が支払う費用が自己負担限度額に達していないとします。しかし、同じ月に同世帯の患者が受けた治療費用と、先ほどの患者の治療費用を合算した際に、自己負担限度額を超えていると、高額療養費制度を利用することができます。別の病院での受診を行っていても適応されます。

・自己負担限度額が低額になるケースがある

同世帯で高額療養費での返金を年間3回以上受けている場合があります。そのケースでは、4回目以降の利用では、自己負担限度額が低額となる可能性があります。

・留意点

食事の代金や差額ベッド代、その他の雑費に関しては、保険適用外となり、高額療養制度は適応されません。

限度額適用認定証を交付する

入院の場合にも、外来受診の場合にも利用が可能です。自己負担する医療費が高額になると認められた場合に、限度額適用認定証を保険者から交付してもらうことができます。

これを病院に提出すると、窓口で支払う自己負担額が3割負担ではなく、自己負担限度額の金額となります。自己負担限度額を提示する際は、健康保険証と一緒に提示してましょう。

・70歳を境に利用の仕方が異なる

こちらに関しても、70歳未満の認定者は証明書の提示が必要ですが、70歳以上の患者の場合は、70歳以上という時点で高額医療費の適応がされているため、限度額適用認定証の交付は必要なくなります。

・申請の仕方

市町村の市役所や国保・年金課といったところへ行き、保険者に申請を行います。健康保険の組合でも対応が可能です。

うつの検査入院について

%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%80%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%80%80%e7%97%85%e6%b0%97

現在多い、気分障害の検査入院について説明をしていきます。かかりつけ医から紹介状を受け取り、紹介医の精神科医師の元へ行き、診療をしてもらいます。精神科医と看護師、臨床心理士、心理士、リハビリテーションの精神科の医療連携にて診断や検査が行われます。

検査入院中に症状によってあらゆる危険性が示唆された場合、手術などが必要な場合は治療がそのまま行われる場合があります。では、主にどういったことが行われるかを説明していきます。

初回外来について

気分障害の内、うつ症状と診断された場合、年齢が16~70歳の場合、検査入院のパッケージ同意の場合が対象となります。

全ての検査を含めたパッケージとなっており、いずれかの検査を除くことは不可能となっています。

パッケージの対象から除かれるもの

検査入院する病院は1つに絞る必要があり、他院に入院している場合は行うことができません。

また、自殺の危険性や自身の安全を保守することができない患者、暴力行為がみられる患者、院内の社会的ルールを守ることができない患者、開放病棟では危険性が伴う患者、初回外来に同意が必要だが、その判断能力が欠落している患者は対象外となります。

これらをクリアすることができたとしても、入院中に以上のような危険性を伴うようになった場合には、強制退院となることもあります。

行われる検査

気分障害に行われる主な検査が最初に行われます。精神機能面だけではなく、身体的な検査も行い、全身状態を診ていきます。

多くの検査をパッケージとして行われるため、どれかを除くということはできません。では、どういった検査があるのか、簡単に説明をしていきます。

・精神機能検査

その他、精神状態・性格分析・知能指数・躁鬱の状態などの評価があります。これには、コース立方体検査やWAIS-R、GDSなど、その患者に合わせた検査を行います。

・内科的検査

身体の状態を診るための循環器内科で行われるような血液検査や内視鏡検査、レントゲン検査(単純X線検査)、心電図検査などが行われます。

内視鏡検査で異常が見つかり、手術の必要性が認められた場合には、検査を行いながらそのまま腹腔鏡下手術を施行することがあります。担当医が本人に確認をして、同意の元に行われます。腹腔鏡下手術では困難な場合には、循環器内科などへ行き、開腹手術といった外科手術が施行される可能性があります。

血液検査では血液の成分を確認し、画像検査や心電図検査ではそれらの状態を診て合併症の有無を確認していきます。もし、これらの内科的検査にて異常が見つかった場合、病気によっては心臓にカテーテルを入れる手術が施行されます。いずれも循環器内科での手術が必要となります。

・その他の画像検査

単純CT検査(コンピューター画像検査)、MRI検査(磁気共鳴画像検査)、SPECT(単一光子放射断層撮影)、脳波検査が行われます。身体への負担が大きい検査であるため、どうしても必要とする場合に行われます。これは、脳の器質的な変性や病変を確認して精神機能面に影響を及ぼしているのかを診ていくために行います。

なお、単純CT検査とMRI検査では、MRI検査の方が細かく診ることができますが、診断費用が高くなります。両方撮影する医師と、患者に、どちらを撮るか確認をする医師がいます。検査費用も異なるため、担当医とよく相談して検査を考えましょう。

・簡易PSG

睡眠時無呼吸症候群を鑑別するための検査です。こういった呼吸症候群を患っていると、症状の出方によっては死の危険性を伴います。気分障害によるストレス等によって引き起こされる症状です。

検査に異常が見られれば、睡眠外来を進められることがあります。

・光トポグラフィー検査(NIRS)

これは、気分障害であるうつ症状の鑑別診断を行うための材料となります。これは、患者が保有しているうつ症状の要因によっては健康保険が適応される場合と適応されない場合に分けられます。

気分障害や統合失調症といった精神的疾患が起因である場合には適応されますが、身体的な疾患であるパーキンソン病や脳血管障害などが起因である場合には適応されません。これらは、厚生労働省の基準に準じています。

入院する日数

検査を行う上で必要とされる入院の日数は約7日間です。土曜日や日曜日は基本的に休みとなり、検査は実施されません。

しかし、自分で行うことができる心理検査や心理トレーニングといった精神的な検査・トレーニングが行われます。自分で行わない日は、心理士によって行われます。気分の程度をコントロールしたり、精神状態の記録を行っていきます。

予約は必要なのか

検査入院はパッケージとなっているため、完全予約制で進行していきます。各病院の進め方に従って行います。

紹介医が作成する紹介状やお薬手帳、印鑑、保険証を持参して初回外来を受けましょう。

まとめ

%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%a8%e7%9b%b8%e8%ab%87

場合によっては、自身の加入している健康保険の兼ね合いなどで医療費総額を自己負担で支払わなければならないことがあります。

入院日数が長ければ、部屋を借りているだけで部屋代もとられます。検査入院が必要な場合は、料金のことも、かかる医療機関の先生とよく相談し、よく説明をしてもらって考えていきましょう。

関連記事として、

染色体検査でわかることは?方法や、判明する病気について知ろう!

催眠療法って効果あるの?その方法や効果がある病気について紹介!

ツベルクリン反応の判定について!陽性・陰性で分かることはなに?問題点や正確性について知ろう!

これらの記事を読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする