足が熱い原因は?その他の症状や病気の可能性を紹介!

あなたは触ると足は冷たいのに熱くて眠れない!なんて経験ありませんか?それもしかしたら自律神経のバランスの崩れや冷え性が原因かもしれません。

布団から出しても一向に熱い感覚は収まらず、一夜中ずっと気になてしまって不眠症の様な状態につながってしまうことも少なくありません。この症状は普段は何ら問題を感じないのに、夜の寝るタイミングになって強く感じられることが多くあります。

実際に足の裏や足が熱く感じられている場合は、体に何かしらの問題が発生している事が考えられます。ではどの様な病気や原因が発生していると考えられるのでしょうか?

具体的な原因となっている問題と、症状や治し方について見ていきましょう。

足が熱くなる原因とは?

足の乾燥

何にもしてないのに足だけ熱くてたまらない!足がほてって眠れない!なんて経験1度や2度はみなさんあるのではないでしょうか?実はこれ意外な原因があったんです。

この足が急激に熱く感じられてしまう症状はバーニングフィート(灼熱脚)症候群とも呼ばれる症状になります。

以下の原因の中に自分に当てはまっているものは無いか確認してみましょう。

極度の冷え症

冷え性が原因で足が熱くなる!?なんで?嘘でしょ!?って思いますよね。女性の2人に1人が冷え症と言われています。

一般的に冷え症とは手足が冷たい状態のことですが、この冷え症が極度になると内臓までが冷えてしまい脳が体を温めなくてはいけないと指令を出します。それにより表面は冷たいままなのになんだか熱くて辛いということになるのです。

冷え症の原因は栄養不足や運動不足によるものだと言われています。寒いからといって動かないと余計に血行不良になってしまい、どんどん悪くなってしまうのです。

特に更年期以降に発生しやすいのが冷え性で、ホルモンバランスの乱れなども原因となっています。また、もしあなたがまだ若い女性で慢性的に冷え性が発生している状態であり、更に腰痛や腹痛、肩こり、酷い生理痛に悩まされている場合、不妊の症状に繋がってしまう可能性があります。

冷え症はバーニングフィート症候群以外にも様々な症状のもとになる症状ですので、早期に対策をして改善していきましょう。

自律神経の乱れによるもの

みなさん自律神経失調症という言葉を聞いたことはあるんではないでしょうか?この自律神経は意外と簡単に乱れてしまうのです。

その主な原因はなにか?そう、現代人あるあるのストレスや疲労です!あぁ、やっぱり。と思われましたか?体がストレスや疲労を感じると自律神経はあっという間にバランスを崩します。

そして、その崩れた自律神経は体内のバランスをうまく保つことができず体調不良を起こします。その結果冷たくもないのに間違ったシグナルを出し足を温めるのです。

さらに、やっかいなのは自律神経の乱れは中々病院に行っても原因がわからないことです。それゆえにお医者さんから心療内科の受診を勧められるケースが多いのです。

自律神経は交感神経と副交感神経からなる体の血流や内臓の働きなどを正常に信号を出している神経で交感神経が優位に働いている時は血管を収縮して血圧を上げたり、集中力を高めます。

副交感神経が働いている時は主に寝ているときや休んでいる時で昼間に受けたダメージや疲労の回復や補修の働きをしています。

特に交感神経が優位になりすぎている場合に自律神経失調症になりやすいので、しっかり休んだりリラックスできる瞬間を適度に持って体を休ませる事が重要です。

更年期によるもの

私はまだ20代ですので経験はありませんがうちの母がたいして熱くもない日に熱い熱いと言っている時がありました。そう、当時の母は更年期だったのです。

更年期とは加齢による女性ホルモンの現象からくるもので体温調整がうまく出来なくなってしまう現象です。

これ以外にも頭痛やめまいなどもあり、うつ状態や不安症になる方もいらっしゃるようです。この更年期は比較的閉経前後の女性に多いと言われていますが、男性にも更年期はあります。

最近では若年性更年期も増えているようですので若いからといって更年期にならないとは限りませんよ!

更年期は女性は45歳〜55歳の間、男性の場合は女性よりも10年後の55歳から65歳までの間に訪れるのが一般的です。

女性は特に更年期の時期には閉経が起こって生理が終わってしまいます。これにともなって大きくホルモンバランスの変化が起きて、様々な体調の変化や体調不良を感じることがあります。

むずむず脚症候群の可能性

足が熱いだけじゃなく、痒みや痛みを伴ったりしてませんか?それ、むずむず脚症候群の可能性があります。人によってはビリビリと痺れた感じがしたり、刺されたような痛みを訴える人もいたり、じっとしている時に足が動かしたくてたまらないなどと症状は様々です。

このむずむず脚症候群は原因がまだはっきりしていませんが、神経の障害からきているのではないかと言われています。

足の裏だけでなく、膝から下の足全体がむずむずして眠れないという症状に悩まされます。

むずむず脚症候群は他の呼び名では、ストレスレッグス症候群や下肢静止不能症候群などと呼ばれています。

現在で考えられている原因は脳内の神経物質のドーパミンが正常に分泌されていない事や、鉄分の欠乏などが関係しているのではないかと考えられています。

特にこれらの足の症状は夕方から夜の時間帯に強く感じ、休んでいる時に特に症状がひどくなると訴えている人がほとんどです。

病気から来るもの

もしかしたら、その足の症状は糖尿病などの病気から来る二次性の症状かもしれません。

特に糖尿病は血液内の血糖値が上昇し、血管全体に影響を及ぼす病気です。免疫力も下がり様々な合併症状を引き起こします。

特に引き起こしやすい合併症状としては神経障害があり、糖尿病性神経障害とも呼ばれています。この症状は具体的に手足の先に症状が現れることが多く、皮膚の感覚に障害が発生したり、冷え性、足のほてり、痺れや神経痛などが発生します。

神経痛では坐骨神経痛や肋間神経痛が特に起きやすい傾向があります。

一度病院での検査を受けたほうが良いでしょう。

足が熱いのはどうしたら治るのか?

火

では、どうしたら熱さを軽減することができるのでしょうか?足の裏が厚くなってしまう症状の解消法について見ていきましょう。

自分の症状が実際に解消出来る効果的な対処法をいくつか試してみることで見つけてみましょう。

足を温めてあげましょう

意外とやりがちな間違いがあります。熱いからといって足を冷やすのはダメなんです。この症状は内臓が冷えている状態を脳が体を温めようと指令をだしているのです。

それなのにさらに冷やしてしまうと、脳はさらに体を温めようと指令を出しますので逆効果になります。こんな時は温かいお風呂にゆっくり浸かって体の芯から温めてあげましょう。

そうすると血行が良くなり足が熱い!ということはなくなります。この体を温めてあげたあとにマッサージをしてあげると効果的です。

それから、体を温める食べ物を積極的に摂取しましょう。体を温める食べ物は、しょうが、にんにく、香辛料、ごぼうや人参などの根菜類です。他にも、赤ワインや日本酒も体を温める効果がありますが!飲み過ぎは逆に体を冷やすことになりますので適量を守って飲みましょう!

おすすめのツボマッサージ方法

  • 湧泉…湧泉とは足の裏にありここをマッサージすると自律神経のバランスを整えて、体を温めてくれる効果があります。足の裏を見ると人のような形の線があり、その人のような形をしている中心部分を押してください。
  • 足心…足心は足の裏の中心にあり足の冷えや疲労回復に効果のあるマッサージです。土踏まずの中心を指でしっかり押してみてください。

自律神経の乱れを改善しましょう

自律神経の乱れを改善するのは意外と難しいです。なぜなら根本的な原因がわかっている病気と違い心の問題が大きいからです。大事なのはあなた自身の生活の改善です。

まず、ストレスの原因を見つけてください。その原因となるストレスを見つけたらその原因を少しでも減らしましょう。それだけでも改善が見られるはずです。マッサージや鍼灸などの体をリラックスさせてあげるのもいいでしょう。

それ以外にも自分の気持ちを誰かに話すだけでも楽になるかもしれません。

更年期による足の熱さ

この更年期による足の熱さは原因がわかっているので治療法もわかりやすいです。更年期はホルモンの減少によるものからくるのでホルモンを補充してあげること。それ以外にも漢方薬や抗うつ薬、抗不安薬などの内服療法で改善がみられます。

ホルモン補充療法は、ホットラッシュと言われる体のほてりやのぼせなどの症状も改善する効果もありますので足の熱さの改善も期待できます。このホルモン補充療法には副作用もあり、お腹の張りを感じたり、吐き気があったり、不正出血したりする場合もあるようです。

むずむず脚症候群からくる熱さ

むずむず脚症候群の特徴は脚の不快感です。人により症状は様々ですが足がほてる、痒い、痛いが主に多い症状です。

このむずむず脚症候群は神経の障害によって引き起こされているのではないかと考えられており、一説によると鉄分不足とドーパミン不足から脳の神経が機能障害を起こすものではないかといわれています。

鉄分が不足することによりドーパミンも減少するのでしっかり鉄分をとってあげることが必要です。

特に女性は、毎月の月経などで鉄分が不足しがちですのでサプリなどで補給してあげましょう。ただ、この方法は長期的な対処としては効果的ですが、今すぐ解消したい時にはツボを押してみましょう。個人差があるので必ずしも全ての人に聞くとは限りません。

各ツボをゆっくりとグッと3秒〜5秒程押してみてください。その際息は止めずにやると効果が上がります。

  • 合谷…手の親指と人さし指の間にあるツボ。
  • 足三里…膝から指4本分下にある骨の外側のくぼみ
  • 三陰交…内くるぶしの頂点から親指を除いた指3〜4本上にある高さの場所

何科にかかればいいの?

この厄介な足の症状、特に皮膚が炎症を起こしているわけでもないし、骨や筋肉に異常があるわけでもない。何科にかかればいいのか思い浮かばない人が多いと思います。

この症状は具体的な原因の特定によって、実際に専門となる科が異なってきます。

もし、更年期障害の場合で発症者が女性であれば婦人科。

自律神経失調症などのストレスや疲労が原因の場合は心療内科や精神内科、神経内科。

糖尿病などの病気の可能性がある場合は、内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科。

具体的な原因がわからずにぼんやりとした症状を抱えている場合には神経内科もしくは内科を受診するのがおすすめです。その後、原因が特定されれば他の専門科を紹介してもらうのがスムーズでしょう。

普段から気をつけて欲しいこと!

忍耐力

足のほてりや痒みといった理由で眠れなくて困っているか方に普段から気をつけて欲しいことがいくつかあります。それをやめるだけでも快眠が得られることもあるかもしれません!

足のほてりを発生させないための予防法について紹介していきます。しっかり普段から予防法を行って再発を防止していきましょう。

カフェインを摂りすぎない

カフェインには目を覚ます効果があり、睡眠を浅くする可能性がありますので控えたほうがいいでしょう。

カフェインは適度に摂取する分には利尿作用や覚醒作用で体を健康にしてくれますが、過剰に摂取しすぎると覚醒作用が強く働きすぎてしまったり、カフェイン中毒の症状も発症してしまいます。

コーヒーの1日の摂取量の目安は4〜5杯になります。これは成人男性の目安ですので、女性の場合は1杯程少なくして、子供の場合は大人の4分の1程の量にしましょう。

紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、これらに含まれているカフェインも考慮しながら摂取しましょう。お茶に含まれるカフェンは大体コーヒーの2分の1ほどになります。

また、最近ではエナジードリンクに含まれているカフェインによる中毒症状が世界各国で多く発生していて注意喚起がなされています。エナジードリンクに含まれているのはコーヒーに含まれるカフェインの量ほぼ同じですが、飲みやすさで大量に飲んでしまう事がありますので、子供がガブガブ飲んでいる場合には注意しましょう。

体を冷やす食べ物、飲み物は控える

内臓が冷えることで足の熱さを感じますのでできるだけ体を冷やす食べ物や飲み物を避けて体を温める食べ物を摂りましょう。

体を冷やしてしまう食べ物としては夏野菜や土の上に生えている野菜などの見分け方が出来ます。水分量の多い、トマトやキュウリ、ナスなどが冷やす食べ物の代表格になります。

逆に温めてくれる野菜や食べ物は、土の中に出来る野菜の根菜系や唐辛子などの辛い食材が効率よく体を温めてくれます。

果物にも温めるもの、冷やすものに分けることが出来ます。体を温める果物はもも、いちじく、りんご、あんず、プルーンなどがあります。

冷やす果物はバナナ、パイナップル、マンゴー、キウイ、メロン、みかん、スイカ、なし、柿などがあります。

昔から風邪の時にりんごを剥いてあげるのは実は理にかなっていたんですね。

適度なストレッチ、運動をする

血行が悪いことは体にとって非常に悪循環です。なので1日30分歩く、朝起きたら5分ストレッチをするなど血流をよくすることを心がけましょう。

睡眠前に程度に足に疲労感を与えておくことも重要です。その疲労感は日頃の生活で蓄積されたものではなく、ウォーキングやジョギング、ランニングなどで蓄積されたものの方が改善効果は高いでしょう。

疲れすぎている場合はしっかりストレッチで改善、あまり足を使っていない場合は軽くランニングやウォーキングで足の筋肉を使って、自律神経を整えていきましょう。

まとめ

足が熱くなる原因がわかりましたか?足の熱さと冷え性が関係しているのには意外でした。足が冷たくて寝れないのも辛いものですが、足が熱くて眠れないのも辛いでしょう。少しでも良くなるように自分なりの解消法を見つけて快眠を取り戻しましょう!

この灼熱足症候群は治らない病気ではありません。原因を正確に特定できて改善すれば1ヶ月ほどで治ってしまいます。諦めずに早めに対策して、改善していってください。

関連記事として、

足の裏が痒い原因は?病気や対処方法を紹介!

足のしびれの原因を紹介!病気の可能性について

足に赤い斑点ができるのは病気?対処方法も紹介!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする