産後の頭痛の原因とは?病気の可能性と緩和方法を知ろう!

無事に出産をしたのはいいけれど「経験したことがないほど頭痛がする」というような経験をしている人の声を聞くことが多いのですが、頭痛の原因はどこにあるのでしょうか?

それが意外にも身近なところに原因がありそうです。今日は「出産によって起こる頭痛」についてお話をさせて頂きます。「対処法や具体的な解消法」で考えるヒントを見つけ、今の辛さを軽減していけるようにしていきましょう。

出産と頭痛の関係

めまい・目の疲れ

妊娠して心配が増えたことも解決するように努力して、やっと出産出来たと思ったら、なんだか頭痛が治らなくて辛い思いをしている人も多いようですね。赤ちゃんを育てるということは、24時間365日休みなく育児をするということなのです。

誰にも変わることの出来ない「ママ」という偉大な存在は、それは大変なことなので疲れも溜まってしまいますね。いろんな形で身体は信号を発しているので頭痛や肩の痛みもその一つとして考えていきましょう。

産前産後の身体の変化

実はママの体は、妊娠中から育児を始めているのです。妊娠後期になると赤ちゃんの栄養源である母乳が出るように準備をしていきます。そして、それに伴って今度は出産のために、赤ちゃんの産道を広げて通りやすい状態にしていくのです。

ママの体内では、赤ちゃんが生まれる準備のため骨盤を緩めるリラキシンというホルモンを分泌するのですね。その結果、骨盤の中にある仙腸関節がゆるんでいくのです。そして、この仙腸関節(せんちょうかんせつ)は靭帯関節の一部でもあります。

産後の骨盤はどうなるの?

育児で忙しくて自分のことに時間をかけられないために、そのままだと骨盤が歪みを起こす可能性が出てきます。どうしても授乳で抱っこする時間が増えると姿勢が悪くなり、骨盤に歪みが生じるという形ですね。

産後の生活の変化

出産後には、母乳育児をしていると特に誰にも交代は出来ませんよね。新生児の間は、2~3時間おきに赤ちゃんは泣いて母乳やおむつ交換をする時間をママに知らせてくれます。授乳かそのためママは、赤ちゃんのお世話で忙しくなり思うように眠れないことが増えていく場合があります。

また授乳期間は、離乳食が始まったら徐々に断乳へと切り替えられます。したがって、授乳期間は7か月~12カ月と赤ちゃんやママの状況で個人差がありますね。離乳時にも赤ちゃんが泣いたりするため抱っこの時間が増えることが予想されます。

産後には、いろんな人がお祝いに来てくれる等の忙しさもあり、日中では横になる時間も少ないかもしれませんね。今まで通りの家事をする必要もあります。

これって頭痛?

目の奥が痛いとか、首に痛みが出てくることもあります。一見すると頭痛とは関係ないように思われる症状も頭痛から来ていることがあるのです。

このように頭とは違う場所での症状も頭痛に繋がるのですが、頭痛には原因毎に種類があります。症状や原因が異なると、解消方法も異なってくるので知っておきたいですね。

頭痛には、いくつかの原因があるということは、産後のママの頭痛の原因がたくさんあると思ってしまいますが一般的には同様の頭痛が多いとされていますので安心してくださいね。

頭痛の種類

まず頭痛には、大きく分けて2つのタイプがあるとされています。

  • 片頭痛
  • 緊張性頭痛(※緊張型と呼ぶ場合もあります)

この2つの大きな違いは、頭の血管に影響されるor筋肉に影響されるということです。出産という大きな人生でのイベントを終えると、ママの体の中では育児に専念するようにと脳が指令を出すことで、女性ホルモンを調整するのだとの見方が大きいと思われます。

生命と女性ホルモンの不思議

産後の頭痛とは話が異なるように感じるかもしれませんが、女性が「恋愛」をすると平均3年で「ときめきを感じなくなる」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。その「ときめきの期間」というのも、ホルモンの分泌の影響なのです。

幸福ホルモンとも呼ばれる物質は、出し続けるのは3年が限界だそうです。ときめきの終了でホルモンが減少するのですが、ときめきの減少の理由は心臓のドキドキと同様の症状なので、3年以上も「ときめく」状態が続くと生命の危険を感じるためですね。

なるほど恋愛を一種の「症候群」という形で病気の一つと騒がれるのも、全くの嘘でもなさそうですね。このようにホルモンは、ちゃんと自分の身体を守るために調整をしてくれるのです。

自律神経

ホルモンの調整を自力でする人は、おそらくいないでしょう。心臓も呼吸もホルモンも自律神経が行ってくれるからです。そのためか「自律神経」を「自立神経」と呼ぶ医師もいます。

片頭痛(へんずつう)

頭の血管が収縮&拡張をするときの感覚神経による刺激で痛みが原因で起こるものです。出産によって、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減少することで、セロトニンというホルモン分泌が急速に減っていくことが原因になるのですね。

血管の影響だとすると、筋肉の緊張とは違うので別の方法で対処をしていけば大丈夫です。

どうしてエストロゲンが減っちゃうの?

このエストロゲンは、生物の繁殖に伴うもので簡単にいうと「子育てに集中するため」なのです。

動物の世界も同じことがあります。ちょうど我が家の猫が出産をしたのですが、やはり他のものを寄せ付けない「産んだ子どもを守り抜く」という姿勢に変化しています。

ママは人間なので猫とは異なりますが、やはり育児に専念するために「女性の部分」である女性ホルモンを「一時的に停止させている」と考えると分かりやすいと思います。産後の生理が止まっていることも、女性ホルモンの影響ですね。

ストレスの要因

嬉しいことも含めて、ストレスといいます。そのため赤ちゃんが生まれて嬉しいし、周囲が喜んでくれるのも嬉しいのですが、ある意味これもストレスですね。

しかし、産後の母体には「これまでと生活が激変した」ことが大きな要因となります。覚悟はしていたものの、実際には夜の授乳に泣き止んでくれないときの周囲への心配など、気を使うことは山ほどあります。

そのうえ、家事も夫の身の周りの世話などは自分でしなければいけないことが心身への大きな負担となって結果的に頭痛という形で症状に現れてくるといえますね。

産後の頭痛の原因と症状

肩こり1

今度は、原因別に症状を具体的に見ていきましょう。

当てはまる症状があると解決方法を見つけることが簡単に出来そうですが、中には複雑に合わさっている人もいるかもしれませんね。

1.授乳と姿勢 (緊張性頭痛の原因)

出産後の女性が頭痛を訴える場合に、一番初めに考えられるのは「肩こり」が原因の場合です。出産後は、どうしても授乳や赤ちゃんの夜泣き等で抱っこをする時間が増えるものです。

体が感じている疲労は、肩こりが原因になり血流が滞ってしまうので脳から痛みを感じる物質が出ていることが多いです。肩こりは、授乳や抱っこなどで肩や首周辺のこわばりを起こしやすく頭痛の原因となりやすいのです。

同じ姿勢で長時間いることも筋肉が緊張してしまう原因となるので、同様の症状が出てしまいます。会社でパソコンの前に座っていることが多い人などは、それでこの緊張性頭痛を起こすことがあるのですね。

2.骨盤と歪みの関係

冒頭でも少し出てきた骨盤ですが出産によって、緩んだ骨盤がそのままの状態で授乳等の偏った姿勢が続くと、やはり頭痛を引き起こしてしまいます。また、骨盤のゆがみの怖さは「頭痛だけではすまない」ことなのです。

骨盤の歪みは、骨盤の構造にあります。骨盤は、上半身と下半身のつなぎ目となっているのですが、このつなぎ目が歪みを起こすと数ミリのことでも上半身に影響が起こってくるのです。そして上半身が歪むと、やがて頸椎つまり首が痛むようになりますね。

頸椎が歪んでくると脳に繋がっている大切な神経や血管を圧迫してしまうので、時には「痺れ(しびれ)」などの感覚障害も出てくる時があります。

女性の腰痛と出産

以前、整形外科の医師といろんな症状について話し込んだことがあるのですが、「なぜ女性は、腰痛になりやすいのか」という話で少し驚いたことがあります。女性が腰痛になりやすいのは出産で骨盤が緩んでしまうことだけではなく、腹筋が緩むことも原因ということです。

出産によって女性は腹筋が緩んでしまうそうなのですが、それをほとんどの女性は知らないので常に「背筋だけで上半身を支えている」のです。そうなると上半身のバランスが取れにくいまま赤ちゃんを抱っこするので腰痛になるという話です。腹筋と背筋とでバランスよく上半身を支えることが重要ですね。

腹筋が緩んで腰痛になったら

ちなみに腰痛を防ぐには、または改善するには、腹筋を鍛えるのが一番お金が掛からない方法なのです。少しづつで良いので、寝る前に腹筋を20回/1日毎日してみると、1ヵ月を過ぎるあたりから上手くいくと「そういえば腰痛を忘れていた」レベルになるのですね。

コツは頭を起こして自分のおへそを見る程度の腹筋を毎日コツコツすることです。そして出来ない場合には、回数を減らしておへそをみるという形で意識をすると続けやすいです。

重い荷物を持つ時には、必ずしゃがんでから荷物を持ち上げながら、一緒にゆっくりと立ち上がるようにしてくださいね。一度、腰痛を引き起こしてしまうと何度も腰痛を経験してしまう可能性が高いからです。

骨盤の歪み対策には

骨盤の歪みは姿勢や生活の習慣で起こるものなので、普段から意識をする必要がありますが忙しいママには上手く改善をすることが出来ない場合がありますね。

そんな時には、骨盤ベルトを巻くという方法も効果があるのです。それだけでも、これからの更なる骨盤の歪みを防ぐという対策になるからです。出来ることから少しづつ取り入れていきましょう。

整体や施術について

また、運動の代わりに「整体」や「カイロプラクティック」へお勧めする記事も見られますが、直接に骨へと働きかけるために「合う」「合わない」といった感想を持つと思います。

そんな時には「自分に合う」かどうかを考えましょう。自分には合わない人と感じる人は無理にする必要はないので、気持ちの負担にならない方を選ぶようにしましょう。

骨盤矯正をする場合には、普段の生活での姿勢の改善を同時にする必要があります。歪みは生活の中で少しづつ起こって来るからです。

3.ホルモンバランスと神経 (片頭痛の原因)

女性のホルモンバランスが出産で崩れているというのが原因なので、原因を取り除くというのが治療には必要になります。つまり、この場合にはエストロゲンの分泌を安定させることが大切なのですね。

エストロゲンの減少は、血管が拡張することで頭痛を起こします。脳の血管が拡張してしまうと頭の周囲にある三叉神経(さんさしんけい)を刺激してしまうのですが、この時に刺激によって発生した炎症物質がさらに血管を拡張するという悪循環になり片頭痛を発症します。

原因となるストレスを解消してあげることが治療ともなります。以下は、誘発原因となることなので、出来るだけ避けることも予防となるので参考にしてくださいね。

  • 女性ホルモンの減少や変動
  • 寝すぎ
  • 空腹
  • 疲労
  • 光・音の刺激

この場合には、時に緊張性頭痛と並行して引き起こしてしまうので注意が必要です。

4.睡眠不足と分割睡眠

ホルモンの減少時の誘因となる寝すぎとは対照的に、今度は睡眠不足になった時の頭痛ですね。赤ちゃんのお世話で寝不足になると脳へ血液が流れにくくなってしまうので、なんだか思考回路が停止してしまったような「ぼーっとした状態」になります。

芸能人では人生の大先輩である黒柳徹子さんも行っている分割睡眠をご存知でしょうか?ほんの10分でも良いので、一日に数回の睡眠をとっていらっしゃるようです。どうしても忙しい現代の人には、このような工夫をした睡眠が必要だと言えそうですね

時には、産後の鬱(うつ)による緊張性頭痛を発症していることもあります。身体的・精神的なストレスはどんな病気にも発展する可能性がありますので、出来るだけ心を許せる人に相談をして受診をすることが良い場合もあります。

大企業ほど寝る?!

Googleやアップル社のように、一流の企業ほど「睡眠を重要視している」のです。睡眠不足は、仕事の能率を悪くするだけでなく、体調をあらゆる面からサポートするために昼休みには「仮眠部屋」のような休憩室があります。従業員の体調を大切にして健康を守ることが自らの会社を発展させると世界規模の企業TOPは知っているのですね。

未来を担う赤ちゃんを全力で育てているママも、家庭での尊い戦士ですので睡眠を分割してでも取り入れることが大切ですね。

5.運動不足

運動不足も原因となりますが、筋肉の緊張を防ぐことも、良質な睡眠を招くことに繋がります。筋肉が緊張状態だと、血行が悪いままでなく身体を燃やすことが出来ないので、冷えることになるのですね。

運動をするといっても、忙しいママには「無理」と思われがちですが、肩落とし等の軽いストレッチだけでも違うので試してみてください。

肩をリラックスさせる

  1. 両肩をすくめるようにして上げる
  2. 力を抜いてストンと落とす(この時の肩が落ちた状態が力を抜くということなので感覚を覚えると良いかもしれませんね)
  3. そのまま両肩を回す

このような簡単な動作を1日に10回以上出来る時に少しづつ継続することが大切ですね。

目をリラックスさせる

産後には育児の疲れと精神的な疲れ、ホルモンの急激な変化により「目が疲れやすい状態」なのです。睡眠をとる前にホットタオルで両目を休ませながら血行を良くしてあげましょう。

ホットタオルの作り方は簡単です。ほど良い温度でタオルを濡らして軽く絞ったら、あとは電子レンジで「チン!」その蒸しタオルを両目に充てていると目の周囲にある筋肉がほぐれていきます。

6.水分不足

産後は水分が不足して脱水状態になりがちなのです。その体内水分がなくなる理由は、次の2点に絞られます。

  • 産後は授乳によって水分が失われる(授乳をすることで身体の水分が減少しやすい)
  • 授乳によってカロリー消費になり汗をかくことが増える

この2点で産後の脱水が起きやすい傾向にあることが分かりますね。産後によそのお宅にお邪魔をすると「お水を一杯ください」ということが言えないことが多いですよね。母乳育児の友人や私の場合には、出かける時に必ず水筒を持参していました。

ママは赤ちゃんの栄養を作っている

こまめに水分補給をすることが大切ですので、出来ればスポーツドリンクやお茶または常温のお水等を補給するようにしましょう。

水分を補給することによって母乳が出てくれることを考えると、水分が足りないことで母乳が足りなくなると赤ちゃんは何度も泣いてしまいますので、睡眠不足や精神的な疲労にも繋がっていくのです。

7.冷えている

水分の摂取が多すぎても冷えは起こってきます。単純に身体を冷やしてしまう場合には、その原因を取り除けばいいのですが、それ以外の原因はどうしたらいいのでしょうか?

季節に関係なく冷える

現在はどこに行ってもエアコンが効いているために、夏でも冷房で体が冷えたりします。そのため、女性は一枚羽織るものを常に持っておくようにしましょう。赤ちゃんにも冷房が直接当たらない工夫が必要となります。

8.貧血と頭痛

実は、妊娠や出産によって貧血になっていたりすると、血液量が少なくなってしまい血液循環が悪くなって身体の冷えを招くことがあります。また、体が冷えてしまうことで血管の収縮が起こることも血流が悪くなってしまうという悪循環になってしまうのですね。

貧血の場合には、血液の成分のうち鉄分が不足している状態を指します。妊娠出産と休まる暇がないママには、血液が薄くなる鉄欠乏性貧血を起こしている場合があります。

鉄分の摂取

鉄分不足で起こる貧血には、ほうれん草やアサリなどの貝類を積極的に摂るようにしていきましょう。レーズン等のドライフルーツは食べ過ぎると下痢を起こすことがあるので、摂取するときには一回の量を加減することが大切です。

また、出産した後でも偏った食生活は良くありませんので、バランスよく献立を考えていきましょう。鉄分は、動物性たんぱく質やビタミンC、お酢と一緒に摂取することで吸収力が高まるので、お肉には酢の物を添えるなどがお勧めです。

9.乳腺炎

おっぱいのトラブルは起きていませんか?母乳育児にはトラブルがつきものです。母乳を与える時に母乳が余ったり、乳腺が詰まってしまったり、衛生面での状態で乳腺炎を起こすときがあるのです。

そのような乳腺炎でも、頭痛という症状が出てくるのです。その時には、頭痛だけでなく、発熱や乳房の熱感などの症状も同時に出てくることがあります。

乳腺炎の疑いがある時には

軽い症状の場合には、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらいましょう。搾乳機では、乳腺を痛めてしまう可能性もありますが、赤ちゃんの吸引が一番母乳トラブルをなくす方法となります。

あとは乳房をマッサージしたり、乳房へのパッド等を清潔に取り換えておくことで改善が図れるようになりますが、良くならない場合には早急に病院で診察を受けるようにしてくださいね。

10.その他

産後の頭痛には、このようにいろんな原因があります。それだけ出産や育児が大変だということですね。また、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんという兄弟姉妹がいる場合には、出産直後から休めないことがありますね。

そのような時には、出産したお子さんのことは出来るだけ最小限の育児にとどめて、上の子を可愛がってあげながら一緒に育児を楽しむようにすると上の子も満足感を得られます。

上の子の気持ちを汲んであげることが大切

満足感を得られた子どもならママと一緒に育児をしてくれるので、上手に手伝ってくれたり情操教育の手助けになることもあります。上の子を立ててあげて「こうしてもらえるとママ助かるな~」とお願いをするように自尊心を大切にしてあげてくださいね。

そして必ず「ありがとう」と感謝を伝えてあげてください。もし、上手くお手伝いが出来ずに、ママにとっては「足手まとい」に感じても、お手伝いを楽しく出来るように気を配ってあげる方が、兄弟姉妹の関わりを大切に出来る大人へと成長するようになります。

産後の頭痛を和らげる対処方法

エステマッサージ2

頭痛が辛い時には、市販薬に頼りたくなってしまいますが赤ちゃんに母乳を与えている場合には、簡単に市販の薬を服用することはお勧めできませんね。しかし、ママが不調だと赤ちゃんにも影響してきますので、ここでは薬剤以外で頭痛を和らげる方法を考えていきますね。

一番困るのは、解決策がなく原因が複数重なってしまい、悪循環が起こってしまっていることです。そんな時には、ストレス解消を中心にした形で心をほぐすことが良い時もあるのです。

自然療法と自宅療法

心を解放する、身体を解放するということは大切です。一般の女性でも、男性でも大切というより「必要なこと」といった方があっているかもしれませんね。

では、お家で出来ること、サロンで出来ることを考えてみましょう。

サロンを利用する

出来る範囲で自分の中に自然療法を取り入れるといいでしょう。家族等の協力者がいる場合には、思い切って赤ちゃんを預けて体を温めるようなアロマオイルマッサージをすると身体だけでなく心もほぐれる効果をもたらしてくれます。

体が気持ち良くリラックスできるということは、ストレスの解消にも役立っているのです。また、産後で早い人だと3ヵ月程度で生理が来ることがあるので、生理痛を和らげる効果も期待できますね。

いろんなサロン

サロンでは、他にも薬膳療法や肩こり等にきく施術をしてくれる場合もあります。サロンに行くときには、希望のメニューがあるか確かめてから行きましょう。その時に、予約をしておくと赤ちゃんのお世話に支障をきたすことがないでしょう。

中には、お家で出来る方法を教えてくれたりする親切なサロンもありますので上手に利用すると気持ちが楽になるのではないでしょうか。

自宅で出来ること

お風呂で血液の循環を良くすることが、ほど良いリラックス効果を与えてくれます。血液循環が良くなると、肩の凝りもほぐれてくるので次第に頭痛も和らげてくれる可能性が高いのです。

温泉に行ったつもりで、入浴剤を使うことも、ちょっとしたストレス解消になってくれます。身体を温めることは、全身の緊張をほぐすので「痛みを緩和させる」効果があります。

入浴で気を付けること

入浴は、母乳のこともありますので「長湯」はしないように気を付けましょう。また、お風呂から出た後は必ず水分補給をして軽い体操をすると、より効果が高くなるので、マッサージをするタイミングとしては最良といえます。

薬の安全性

薬を使用する時には、真っ先に赤ちゃんへの有害性を心配してしまいますね。どうしても、薬を服用する場合には医師の診察を受けるか、薬局で薬剤師さんの指示に従うようにしましょう。

まだ、赤ちゃんに対する薬剤の安全性は確立されているわけではないのです。ですので、ママの口にするものは、直接赤ちゃんが口にするものだということを忘れないように気を付けてくださいね。

育児と家事と自分の時間

献立を考える1

育児をしている時には、いろいろと忙しく自分の時間を取ることが出来ないものですね。ママとしては、もっとおしゃれをしたいとか、もっと本を読みたいなどの不満も出てくるのではないでしょうか。

先輩ママが乗り切った方法を紹介してみますので参考にしてくださいね。

ママ友との距離

母親学級などで、仲良くなったり、生まれてくる赤ちゃんが同級生になると親近感がわいて仲良くなることがあります。ママにしか分からない辛さも共有すると、自分だけじゃないなと勇気が湧いてくることもあります。

先輩ママ1

仲良しママと赤ちゃんを預けあって自分の時間を作ることにしました。1人を見るのも2人をみるのも時間的には変わらないので気持ち的にもすごく助かりました。

このケースでは子育てに慣れているママならではの時間の作り方ですね。

先輩ママ2

仲良くしていたママ友に、自分の旦那さまがいる時間に来てもらって聞こえるように「ママは大変で辛い」といってもらったので「ママ業は大変なんだな」と感じたのか、夕飯の後かたずけを手伝ってくれました。

ママ友は、距離を越えてしまうと人間関係が心配な時もありますが、どのケースでも赤ちゃんのことがあると優しい気持ちになるのかもしれませんね。いろんな知恵を出し合って、上手に気持ちを和らげていきましょう。

旦那さまとの距離

旦那さまが疲れている時を除いては、少し甘えてみるのもお勧めします。男性は、頼られると頑張るらしいので、ママが一人で我慢をするより少しだけ「パパお願い」と頼ることも必要な時がありますね。もちろん旦那さまが大変なときには、逆に助けてあげられると良いですね。

手料理の大切さとバランス

栄養バランスが必要でも時には手を抜くことも大事です。精神的な疾患を患ってしまう女性の性格は「完璧主義」とのデータもあります。きちんとすることは大切ですが、知らない間に自分へのハードルを上げすぎないようにしましょう。

創意工夫と頑張りすぎないこと

大丈夫。先輩ママたちもみんな産後の頭痛を経験をしていますので、一人ぼっちじゃないですからね。完璧に家事をこなすことだけが立派とは限りません。ママの笑顔が消えたら、赤ちゃんが生まれてくれた喜びがもったいないですからね。

原因を取り除く方法を取り入れたら、それぞれの「改善方法」は裏返していうならば「予防法」へとなっていきます。自分にとって一番いい方法を取り入れて、大切な育児を楽しんでくださいね。

今日の学び

赤ちゃん抱っこ1

今日を振り返ってみましょう。

  • 産後の頭痛には大きく分けて緊張性頭痛と片頭痛の2種類がある
  • 産後の頭痛には女性ホルモンの乱れが大きく影響している場合がある
  • 産後の骨盤の歪みから上半身の歪みに発展して頭痛を起こす場合もある
  • 薬は赤ちゃんの母乳のことを考えて市販の薬は専門家に聞いてから服用するほうが安全である
  • お風呂を有効活用してストレス解消などの心身両面から疲労を緩和する
  • 家族にも協力をしてもらい頑張りすぎないことも大切

意外にも身近にあった原因を見ていくと産後の体のケアが重要なことが分かりますね。母は強しといいますが、未来を担う生命を育てているママは尊いことを知って痛みを誇りに変えて頑張りましょう。

関連記事として、

産後の骨盤ケア方法とは?ストレッチをやベルトを紹介!

産後の痔の原因を紹介!いつまで症状は続くの?

産後の抜け毛はいつまで続く?対策方法を紹介!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする