お酒に強くない人にとっては、つらい飲み会…。
時期によっては、飲み会が続くこともあり、翌日の二日酔いで気分を悪くしてしまう人も、多いのではないでしょうか。そんな時にヘパリーゼなどの二日酔いをに効くドリンクにお世話になることも多いと思いますが、正しい飲み方についてご存知でしょうか?今回は、そんな二日酔い対策についての記事をまとめました。
せっかくの飲み会、明日のことを気にせずに楽しくお酒を飲みたいですよね。
ヘパリーゼは、お酒を日々嗜んでいる人にとっても、飲み過ぎた時にはお世話になることが多いと思います。特に二日酔いに悩まされているという人は、ぜひ見てみてください。
二日酔いについて
お酒を飲み過ぎたあとの、翌日に頭がガンガンするなどの症状があるのが、二日酔いと言われていますが、実際に二日酔いとは体の中でどのようなことが起こっているのでしょうか?
二日酔いは飲み過ぎが原因
二日酔いとは、飲み過ぎた翌朝の頭痛、胸焼けなどの不快症状を指します。これはアルコールを大量に体内に摂取したことによって、肝細胞でお酒の有害物質であるアセトアルデヒド、アデノシン、メタノールなどの成分が充分に処理されないこと、また、お酒による胃、腸の障害や脱水などの複合的な要因によって起こる症状です。
二日酔いは、アセトアルデヒド、アデノシン、メタノールなどが原因であるため、厳密には酔いとは原因が異なっているのです。酔いの原因は血中のアルコール濃度が、高くなることによってのみ起こる症状です。
二日酔いの症状と原因
二日酔いには、様々な症状があります。では、そんなつらい症状を引き起こす原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
頭痛
摂取されたアルコールは胃や腸で吸収され、血液をめぐって肝臓に送られて、分解されます。そして、お酒には、アルコールや、アデノシン、アセトアルデヒドなどに血管を拡張する作用があるのです。
この血管を拡張するという作用は、お酒の量が適量であれば、気分を高揚させてくれる効果もありますが、多量に飲み過ぎると、上記の成分がうまく分解できずに体内にとどまり続け、後日のつらい頭痛の原因となるのです。血管が拡張されて起きる頭痛は、偏頭痛のメカニズムと同様で、ズキズキとした痛みが特徴的です。
また、脱水症状による頭痛もあります。
アルコールの利尿作用によって、水分が過度に排出されると、脱水症状を起こしてしまうこともあります。それによって、更に頭痛を引き起こしてしまうということです。脱水症状による悪影響は、他にもいくつかあります。
胸焼け
アルコールには、胃酸の分泌を促す効果があります。お酒を大量に飲み過ぎると、アルコールが胃粘膜を刺激して、胃酸過多の状態を引き起こします。胃酸過多が起きると、胸焼けを引き起こし、それが更に吐き気、食欲不振、下痢などの症状の原因となります。
吐き気
吐き気は、脱水症状、胸焼けなどがあると、その後に起きる症状でもありますが、一因となっているものに、アセトアルデヒドが深く関係しています。
アセトアルデヒドは、肝臓によって分解されるものですが、やはり多量に飲み過ぎると分解されずに体に異常を与えます。特にこのアセトアルデヒドには、それ自体に強い吐き気の症状を引き起こしてしまう効果があります。
ちなみに、肝臓でアルコールがしっかり分解されていたとしても、日本人の体質はアセトアルデヒドを体外に分泌する機能が弱いため、二日酔いになりやすいということもあるようです。
脱力感・怠さ
二日酔いの症状には、倦怠感、ボーっとして、何もしたくない…。という様な状態になってしまうことも、含まれます。この原因は、脱水症状からなるもの、アセトアルデヒドからなるものの二つがあります。
詳しくは、二日酔いの症状とは?対処方法も合わせて紹介!を参考にして下さい。
原因別の食事療法
原因がわかれば、それに対して対策すれば良いということで、以下にまとめました。
アセトアルデヒド(頭痛、倦怠感、吐き気、疲労感等)
アセトアルデヒドの解毒には、しじみ等の貝類、ひまわりの種、ごま、ブロッコリー、ナッツ系などが優れています。
栄養素としては、タウリン、グルタミン、オルニチン、メチオニン、セサミンにアセドアルデヒドの解毒作用があります。
脱水症状(頭痛、倦怠感、吐き気等)
脱水症状の改善に関しては、やはりスポーツドリンクが一番よいです。スポーツドリンクには、排尿で失われたナトリウムや、カリウムの補給をしてくれますし、人体に近い浸透圧により吸収が早いという特徴があります。
まだアルコールが抜けないような症状がある場合には、しじみを入れた味噌汁なども良いかもしれません。アセトアルデヒドの毒素分解と合わせて、脱水症状の改善効果も期待できます。
アデノシン(頭痛)
アデノシンによる血管拡張作用を抑えるためには、コーヒーや、カフェインなどが有効となります。ですが、やはりすぐに治したい場合には、頭痛薬が一番良いと思われます。症状が偏頭痛のものと同じなので、偏頭痛の対策に関しての情報も参考になるかもしれません。
胃酸過多(吐き気、食欲不振等)
胃酸過多によって起こる不快症状には、しょうがと重曹があります。
生姜には、胃の活動を健康にする効果があります。しょうがを絞ってしょうが汁、スープ等にしたりして摂取してみましょう。また、重曹は、胃腸内の酸性度を低減してくれます。コップ一杯(200ml)の水に対して、小さじ1~2杯程度の重曹を入れて、重曹水として頂きましょう。胃酸過多の場合にもやはり、胃腸薬を使用する事も一つの手段です。
ヘパリーゼとは?
二日酔いの症状や対策について見てきましたが、二日酔いにはなる前に対策をしていきたいものですね。やはり、そんな時にはヘパリーゼのような予防・対策用の栄養ドリンクに頼ることになると思います。
では、ヘパリーゼにはどのような効能があるのでしょうか?
ヘパリーゼの主成分
ヘパリーゼの主成分は肝臓水解物と呼ばれる成分です。
肝臓水解物とは、牛や豚などの哺乳動物の肝臓に消化酵素を咥え、加水分解したものです。肝臓加水分解物、とも言われます。
この肝臓水解物というのは、アミノ酸やペプチドを多く含み、アルコールを分解する役目である肝臓の働きを助けてくれます。また、アセトアルデヒドの代謝を促進してくれる効果もあり、二日酔いの軽減を目的とした市販医薬品として、効果が高いものとなっています。
わかりやすく言うと、肝臓を強くしてくれて、更には毒素を排出しやすいようにしてくれるということですね。
ヘパリーゼには、肝臓水解物の他にも、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンという、傷ついた肝臓そのものの再生を促す効果がある成分や、ゴミシという、体の水分代謝を正常にする働きのある成分、コンドロイチン硫酸ナトリウムという、二日酔い特有の疲労・倦怠感に効果のある成分などが含まれています。
他製品との違い
二日酔い予防・対策薬としては、ヘパリーゼの他にも、ウコンの力や、ノ・ミカタ、ハイチオールCなどがありますが、ヘパリーゼとはどのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの特徴は以下のようになります。
ウコンの力
ウコン(ターメリック)に含有されているクルクミンというポリフェノールによって、二日酔い特有の症状を改善してくれる効果があります。クルクミンは、アルコール分解中には効果が見込めるものの、二日酔い後に飲む場合にはあまり効果が期待できないかもしれません。
基本的にウコンの力は、「予防的に飲む」事に限ります。
反面、アルコールによる慢性的疾患には、とても効果が見込めるようです。長い目で見たときに、効果が高い製品と言えます。
ノ・ミカタ
ノ・ミカタにはアラニンという、しじみに多く含まれる栄養素を多く含有しています。
アラニンには、アセトアルデヒドの分解に必要な栄養素の量を増やし、アセトアルデヒドの分解を早める効果があります。
また、アルコールによって傷ついた肝臓を修復する効果も高いとされています。
このアラニンがどの程度含まれているかというと、ノ・ミカタは1本あたりにアラニンが1,400mg含まれていますが、100g中のしじみには400mg、はまぐりには300mg、あさりには100mgなので、とても高い効果が期待できます。
ノ・ミカタは予防的・また二日酔い時にも効果が期待できます。
ハイチオールC
ハイチオールCは、二日酔いの原因であるアセドアルデヒドを分解してくれる力を高めてくれる、Lシステインという成分が主成分となっています。
二日酔い特有の倦怠感、疲労感、にはよく効果を発揮するようです。
栄養ドリンクとしても、販売されていますが、錠剤としてのものを目にする機会のほうが多いと思います。錠剤は、製品にもよりますが、1回2錠、1日6錠を目安に服用し、お酒を服用する30分前に、2錠飲むと良いです。
お酒の症状全体というよりは、特に二日酔いの症状だけがひどい場合には、ハイチオールCは高い効果を発揮してくれるようです。
ヘパリーゼを飲むべきタイミング
では、二日酔いにならないためには、どのタイミングでヘパリーゼを服用すればよいのでしょうか?二つのパターンの効果の違いを見てみましょう。
お酒を呑む前に
お酒の席でお酒を呑む前に、ヘパリーゼを服用しておけば、肝臓水解物が後から体内に入ってきた、アルコールの分解を助け、悪酔いも防いでくれます。
もちろん、アセトアルデヒドなどの毒素を分解する助けにもなりますので、翌日のつらい二日酔いにも、予防効果が期待できます。
翌日(二日酔いになった時に)
二日酔いになってしまってから、ヘパリーゼを服用した場合も、ヘパリーゼに含まれる肝臓水解物が、翌日も体内に残っているアルコールの分解を助け、回復を早めてくれます。アセトアルデヒドなどの毒素に対しても、効力を期待できます。
しかし、この場合は既に二日酔いになってしまっているので、肝臓水解物が諸症状に対して効果を表すまでには、時間がかかります。つまり、即効性というほどにすぐに効くものではないために、効くまでの間は二日酔いに耐えなければいけないということですね。
もちろん、二日酔いになった後に服用しても、効果が現れるのは間違いありません。
その他お酒を飲んでいる時に気をつけること
ヘパリーゼに頼るばかりではなく、その他の点にも注意を払うことで、二日酔いに苦しめられる確率がぐっと下がります。
チェイサーを飲む
チェイサーとはお酒の合間合間に飲む、お酒以外の水や、炭酸水などのことです。
お酒を飲んでいるので、水分はいらないと思われるかもしれませんが、実はお酒では水分を補給することは出来ないのです。むしろアルコールの利尿作用等によって、体から水分を奪っていきます。そうなると、簡単に脱水症状になってしまいますので、他にも水分を摂るようにしましょう。
二日酔いに一番効果が見込める最高の飲食物は水分、とまで言われることもあるほど、水分は大事なものなので、お酒を呑んでいる時には、常に意識しましょう。
他の食べものを食べる
お腹が空きすぎている状態で、お酒を飲むというのもよくありません。お腹が空いている状態でお酒を飲むと、酔いが早く回りやすいということがあるのですが、これは体が必死に体外から取り込まれた成分を、摂取しようとするからです。胃が過剰反応して、胃酸過多になる場合もありますし、ダイエットなどしてる場合も、お酒だけ、というのはよくありません。
まとめ
今回は、二日酔い対策に関する記事でしたが、いかがだったでしょうか。
記事の内容を参考にして、お酒を飲んだ次の日にも気持ちよく過ごしていただけたらと思います。
とはいっても、お酒は自分の体にあった酒量で飲むようにしましょう。ヘパリーゼを服用したからといって、いくらでも飲んでいいということではありません。肝機能の強さや、アルコールに対する体の抵抗力などは、個人差があるものですので、まだあまりお酒を飲んだことがないという方は、ゆっくり自分にあったお酒の量を知っていきましょう。
みなさんもお酒は適度に楽しんで、健康的に過ごしてくださいね。