カリギュラ効果とは?理論的に紹介!うまく利用する方法を知ろう!

週刊誌などの雑誌に袋とじにされたページがあると、多くの人が袋とじの中のページを見てみたいと思うのではないでしょうか?何かが意図的に隠されていたり、禁止されたりすると、人はかえって隠されているものを見てみたい、禁止されていることをしてみたいと思ってしまうものです。

このような心理作用を、心理学ではカリギュラ効果と呼んでいます。このようなカリギュラ効果は、現代の日常生活やビジネス上でも頻繁に利用されています。

そこで今回は、カリギュラ効果について、ご紹介したいと思いますので参考にしていただければ幸いです。

カリギュラ効果とは?

mountains-1308779_960_720

そもそもカリギュラ効果とは、どのような効果や現象なのでしょうか?

まずは、カリギュラ効果を良く知らないという人もいるかもしれませんので、カリギュラ効果の由来なども含めた基本知識について、ご説明したいと思います。

カリギュラ効果とは?

カリギュラ効果とは、何かを隠されたり、何かを禁止されればされるほど、逆に隠されているものを見てみたくなったり、禁止されたことをやってみたくなるという、多くの人に現れる心理現象のことを言います。

言い換えると、なにか物事が禁止されると、かえって禁止事項に対する興味・関心を呼び起こす心理作用があり、さらに禁止事項を克服してみようとする強烈な欲望が生じることを、カリギュラ効果と言います。

カリギュラ効果の具体例

例えば、日本の昔話の中でも代表的な「鶴の恩返し」におけるエピソードが、非常にわかりやすくカリギュラ効果を説明してくれます。

鶴の恩返しのあらすじは、おじいさんが罠にかかった鶴を助けてやると、助けられた鶴が美しい人間の女性に姿を変えて老夫婦のもとにやってきて、布を織って恩返しをするというものです。

そして、カリギュラ効果が現れるのが次のエピソードです。鶴の女性は、「布を織っている間は、絶対に中を見ないで下さい」と老夫婦に告げて部屋に籠り布を織っていたのですが、何度目かに鶴の女性が部屋に籠ると、老夫婦は我慢しきれずに部屋を覗いてしまいます。つまり、鶴の女性が「部屋を覗くな」と禁止したことに対して、老夫婦は禁止されたからこそ部屋を覗いてしまったわけです。

カリギュラ効果の由来

カリギュラ効果の由来は、1980年公開のアメリカ・イタリアの合作映画「カリギュラ」です。「カリギュラ」という映画は、ローマ帝国の第三代皇帝のカリグラ(カリギュラ)をモデルにしたもので、カリグラの狂気かつ残忍な性格を描写するために残虐なシーンが登場するとともに、その独裁者ぶりを描くために性的描写も多数登場するものでした。

その過激ともいえる表現に、歴史的に保守的で厳格な道徳観念を有する、アメリカの東海岸に存在する都市ボストンをはじめとする複数の都市で、上映が禁止されました。このことが発端となって逆に世間で話題となり、多くの市民たちが他都市に赴いてまで鑑賞しました。そのため、結局のところボストンでも遅れて上映されることになり、普段は映画に関心のない層の人まで鑑賞に訪れるほどの混雑となったのです。

このように映画「カリギュラ」の上映禁止に端を発した、禁止による映画への興味や関心の喚起と禁止行為の克服に向けた強い欲求が生じる一連の心理現象が、非常にエポックメイキングなケースであったことから、その後同じような心理現象をカリギュラ効果と呼ぶことになるのです。

カリギュラ効果は、このような由来のため学術的な専門用語とまでは認められていないものの、その由来や内容に面白さがあることにより、事実上は社会心理学用語・行動心理学用語としての扱いをされています。

カリギュラ効果の理論的な説明

girl-537104_960_720

このように何かを禁止されればされるほど、逆に禁止されたことをやってみたくなるという心理現象のことをカリギュラ効果と言いますが、どうしてカリギュラ効果のような心理作用が生じるのでしょうか?

実は、カリギュラ効果は、心理学における「心理的リアクタンス」と「希少性の原理」が組み合わさることによって説明することができます。そこで、カリギュラ効果の理論的な説明を、ご紹介したいと思います。

心理的リアクタンス

人間には、自分の行動は自分で決定したいという本来的な欲求が存在します。それゆえに、自分の行動が自分以外の人から強制されたり、自分の意思決定の自由が奪われると、本来的な欲求に反するため、無意識的にストレスが生じます。

そのため、そのストレスから解放されたいという心理が働き、強制される行動が自分にとって利益になるものであっても、無意識的に対抗的・反発的な態度・行動をしてしまいます。このような対抗的・反発的な態度・行動を、心理的リアクタンス(心理的抵抗)と言います。

心理的リアクタンスの具体例としては、次のようなケースが挙げられます。

  • 親が子供に「勉強しなさい」と叱ると、子供は勉強したくなくなる。
  • 先生が生徒に校則を守ることを求めると、生徒は校則を破りたくなる。
  • 親が子の結婚に反対すると、子は何が何でも結婚しようとする。

希少性の原理

希少性の原理は、ある「モノ」の需要よりも供給が少ない場合に、そのモノの価値が高騰し、あるいは価値が高いと思ってしまう心理的な現象のことです。言い換えると、数が少ない「モノ」や珍しい「モノ」に対して高い価値をつける心理で、いわゆる「モノ」を希少価値化・プレミア化させる心理現象です。

そして、その「モノ」の希少価値を認識すると、その「モノ」がより魅力的に感じられ、人の興味・関心・好奇心を刺激するのです。この「モノ」は物理的な「物」に限らず、「サービス」や「情報」などに置き換えることも可能です。

希少性の原理の具体例としては、次のようなケースが挙げられます。

  • コンサートチケットが、ネットオークションで数倍の価格で取引される。
  • ある商品が販売中止・製造中止となったことで、在庫品が高値で取引される。
  • 数量限定品は、なんとなく価値が高いと思ってしまう。

カリギュラ効果の仕組み

まずは、映画「カリギュラ」がボストンで公開禁止になることで、ボストン市民の間では映画「カリギュラ」に希少価値が生じて、興味や関心が湧き起こります。加えて、他の都市では公開されているのに、ボストンでは禁止されることにより、ボストン市民の間では心理的リアクタンスが生じて、何とかして見てみたいという強い欲求が生まれます。

このようにカリギュラ効果は、心理的リアクタンスと希少性の原理によって、その効果が理論づけられるのです。

日常におけるカリギュラ効果の具体例

online-1905889_960_720

このようなカリギュラ効果は、私達の日常生活においても広く浸透していたり、ビジネスシーンにおいて利用されていたりします。

もしかしたら、知らず知らずのうちにカリギュラ効果の心理トリックによって、自分の行動が誘導されているかもしれません。そこで、日常におけるカリギュラ効果の具体例を、ご紹介したいと思います。

Web広告・Webマーケティングでの利用例

今や生活に必要不可欠となりつつあるインターネットの世界でも、カリギュラ効果は良く利用されています。特にネットショップにおけるWeb広告・Webマーケティングでは、頻繁にカリギュラ効果を意図する商品説明・宣伝文句・キャッチコピーがWebサイト上に踊っています。

例えば、ネットショップ上でダイエット器具の販売をする際に、「私達がお届けするダイエット商品は、数量が限定されるために、この器具の価値を認めて下さる方に購入してもらいたいのです。購入しても使ってもらえなければ宝の持ち腐れですから、本気でダイエットする決意の無い方は決して購入しないで下さい。」というようなコピーライティングをするのです。

つまり、「数量が限定」であることから商品の希少性を伝え、「購入しないで下さい」と禁止をすることで心理的リアクタンスを引き出そうとしているわけです。

このようにカリギュラ効果をWeb広告・Webマーケティングの手法として応用することにより、様々な会社が商品への反応率を高めたり、購入成約率を高めようとしているのです。

テレビ番組での利用例

テレビ番組で、「ピー」といった効果音をかぶせることによって出演者の発言の一部が視聴者には聞こえなくされていたり、映像の一部にモザイク処理を施すことで視聴者に見えなくされていることが、たびたび見受けられます。

もちろん、放送を控えるべき不適切発言や不適切映像であることから音声や映像を処理している場合もありますが、中にはテレビ番組制作者が意図的に音声や映像を処理することで、テレビ視聴者の興味・関心を惹こうとしている場合もあります。

例えば、CM前に次の場面の一部にモザイク処理を施して放送していることがあります。これは、CMの間にチャンネルを変更されないように、視聴者の興味を引き付けようと意図的にカリギュラ効果を心理テクニックとして利用しているのです。

また、テレビの通販番組においては、Web広告と同じようなセリフ回しをすることで、カリギュラ効果によってテレビ視聴者の購入意欲を掻き立てようとしていることもあります。

雑誌の袋とじでの利用例

週刊誌などの雑誌に度々見られる袋とじのページも、カリギュラ効果を利用したものと言えます。

多くの人は、袋とじのページがあると、なんとかして中身が見てみたいと興味が掻き立てられます。しかしながら、購入してもいないのに、店頭で袋とじを開くことは、器物損壊罪や業務妨害罪などの犯罪になりかねません。そこで、中身の見たさという強い欲求によって、その雑誌を購入してしまうのですね。

子育て・育児の場面での意図せぬ利用例

子供は、成長に応じて様々な知識や欲求のコントロールを覚えていきますが、小さいうちは本能的な欲求に忠実であるために、心理的リアクタンスがより強く現れます。そのため、子供に何らかの行為の禁止を伝えると、カリギュラ効果が現れやすいのです。

例えば、電化製品のスイッチを触ってはダメ、ゲームをしてはダメ、この棚には薬が入っているから開けてはダメなどと子供の行動を禁止することがあります。たしかに、大きな事故の予防だったり、子供の視力悪化の予防だったりと目的は親心から出るものかもしれません。

しかしながら、禁止を子供に伝えると逆に禁止行為に対する子供の興味・関心・好奇心が湧きあがるとともに、子供に心理的リアクタンスが現れるのです。その結果、子供は親心に反して禁止行為をしてしまう、というカリギュラ効果が生じるのです。

カリギュラ効果を上手に利用するために

love-1672607_960_720

このようにカリギュラ効果は、私達の日常生活やビジネスシーンに広く浸透しているのです。知らず知らずのうちにカリギュラ効果の心理トリックによって、自分の行動が誘導されているとすれば、本来必要不可欠とまで言えない商品を購入しているかもしれません。

また、自分の言動が実は子供や周囲の人の心理的リアクタンスを招き、結果として自分が意図しないカリギュラ効果を引き起こしていることもあるかもしれません。そこで、カリギュラ効果を上手に利用するための方法を、ご紹介したいと思います。

カリギュラ効果の仕組みを知る

知らず知らずのうちにカリギュラ効果によって自分の行動が誘導されないように、あるいは自分が意図しないカリギュラ効果を引き起こさないようにするには、まずカリギュラ効果の仕組みについて認識と理解をすることが必要です。

まずは、人間には自分の行動は自分で決定したいという本来的な欲求が存在し、それが邪魔されると心理的リアクタンスが生じることや、数が少ない物や珍しい物に対して高い価値をつける心理作用があることを認識して、カリギュラ効果について理解する必要があります。

その上で、カリギュラ効果を利用したテレビ番組、雑誌、ネットショップのWeb広告などに目が留まったら、一旦冷静になって、それが自分にとって必要不可欠なものか否かを検討する習慣を身につけるようにしましょう。そのような習慣を身につけることが、賢い消費者となることにつながります。

カリギュラ効果を自分の仕事に利用してみる

カリギュラ効果、あるいはカリギュラ効果を理論づける心理的リアクタンスや希少性の原理は、とても応用の効く心理学的セオリーだと言えます。

Webサイトやブログなどを運営している人は、希少性を連想させる言葉や相手の行動を制限・禁止するような言葉を盛り込むことで、カリギュラ効果を引き出し、サイトやブログへの訪問者を増やすことができるかもしれません。

営業職の人は、ただ単に商品やサービスを説明して購入をお願いするのではなく、顧客に対して「これから案内する話は、まだ社内秘なので絶対に他言しないでください」と前置きしたり、購入確率が五分五分の顧客には「すでに多くの引き合いが寄せられているので、購入しないで下さい」と敢えて反対のことを告げてみると、より顧客の興味・関心を集められるかもしれません。

子育て・育児の場面で

前述のように、過度に子供の行動を禁止すると、意図しない形でカリギュラ効果が現れてしまう傾向にあります。

ですから、子供の行動を禁止するのではなく、危険が少ない範囲で敢えて電化製品のスイッチを触らせてみたり、この棚には薬が入っていると一度オープンにしてみることも必要かもしれません。子供の興味・関心は移り気ですから、ダメや禁止で執着されるよりも一旦好奇心を満たしてあげたほうが親子双方にとってプラスになるでしょう。

その上で、子供が習い事・勉強・読書・運動などに少しでも興味を示した際に、「ダメよ。あなたには少し難しそうよ」などと敢えて反対のことを言うと、カリギュラ効果によって子供の興味・関心がより深まり、意欲が湧くかもしれません。

男女関係の場面で

カリギュラ効果は、異性の性格を見極める必要がありますが、恋愛にも応用することが可能です。例えば、異性が自分に少しでもチョッカイを出してきた場合に、明るく冗談っぽい雰囲気で「ダメ」や「ヤダ」と断っていると、次第に異性の興味や関心がより自分に惹きつけられるかもしれません。

また、すでに付き合っていたり、夫婦関係にある場合に、過剰に「浮気は許さない、浮気はダメ」と口に出していると、カリギュラ効果によって、かえってパートナーが浮気に走ってしまうこともあるかもしれませんので注意が必要です。

さらに、心理的リアクタンスの具体例として挙げた、親が子の結婚に反対すると子は何が何でも結婚しようとするケースも、カリギュラ効果と言うこともできますが、一般的にはカリギュラ効果の関連用語としての「ロミオとジュリエット効果」と呼ばれます。いわゆる、恋愛や結婚は障害があると燃え上がるという効果のことです。

ちなみに、異性のパートナーの携帯電話・スマホをチェックしたくなる心理も、社会通念的に他人の個人情報を覗くことは良くないとされることから、かえって覗いてみたくなるわけなので、カリギュラ効果によるものと言えるでしょう。パートナーの携帯電話やスマホを覗きたくなったら、注意してください。

まとめ

いかがでしたか?カリギュラ効果について、ご理解いただけたでしょうか?

たしかに、何かが意図的に隠されていたり、禁止されたりすると、人はかえって隠されているものを見てみたい、禁止されていることをしてみたいと思ってしまうものです。

しかしながら、カリギュラ効果に振り回される立場にいると、賢い消費者にはなれず不要な浪費をさせられたりするなど、不利益が生じることがあります。

ですから、本記事をきっかけにして、心理学のWebサイトを検索してみたり、心理学者が書いた入門本や解説を読んで、カリギュラ効果の仕組みや理由を勉強してみると、不利益を回避するなど様々な場面で役に立つかもしれませんよ。

関連記事として、

噛み癖のある人必見!その心理を知ろう!幼児の噛み癖は治せる?

自傷癖とは?症状や原因、治療方法を知ろう!向き合うことが必要?

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする