赤ちゃんの痰が絡む!注意点や対処方法は?

赤ちゃんが寒い時期に冷えた空気を吸い込み過ぎたり、風邪などをひいてしまうと痰の絡んだ咳をすることがあります。

これはなにも赤ちゃんに限ったことではないのですが、赤ちゃんの場合、大人と違って身体の組織や器官の発育が不十分で、大人よりも苦しそうに「ゲホゲホ」と咳きこんでしまうことが多く、親から見ていれば心配でなりません。

ではこの「痰」とはいったいどうして出てしまうのか、風邪をひいていることだけが原因なのかを考えてゆきましょう。

痰は自己の持つ免疫力の働きによる自然現象

赤ちゃん キス

痰は、空気中に存在する様々なウィルスや細菌を吸い込んだ時に、身体内部への侵入を防ごうとして喉の咽頭粘膜がウィルスや細菌を絡め、咳をして体外へ排出しようとする自己防衛機能とも言えるべきものなのです。この痰は言わばウィルスや細菌の死骸を包み込んでいる人間の粘膜だと言えます。

この機能のおかげで身体へのウィルスや細菌の過度の侵入を防いでいると言えます。似ている身体の機能に「鼻水」があります。この鼻水も痰同様、鼻の粘膜がウィルスや細菌を絡めて体外に排出しようとする働きによるものです。

しかし、これらの機能が働く状況はなにも風邪によるものだけではなく、別な症状や不調が隠されている場合もあるので、注意が必要となってくることもあります。

粘膜は様々なものを絡め取るフィルターのような役割

先ほどもお話しをしましたが、喉や鼻、その他の身体に存在する粘膜は、様々なものを絡め取るフィルターのような役割を担っています。

この粘膜がなければ、今よりももっとウィルスや細菌を体内に取り込んでしまう可能性があるので、大きな症状となってしまう可能性があります。この粘膜を強化することが様々な病気を未然に防ぐ為のひとつの方法なのですが、大人と違って赤ちゃんは食事などからその栄養素を補給してゆくことができない為に、お母さんからの母乳による栄養供給となるので、お母さんの栄養バランスがとても重要となります。

  • 「ウィルスや細菌の体内侵入を防ぐ免疫力の働きによって起こる」
  • 「ホコリや細かなチリによっても同じ現象が起こることがある」
  • 「風邪を引いてしまった際に出ることの多い症状」
  • 「汚れた空気の室内でも同じような症状が出ることがある」
  • 「鼻水が咽頭へ落ちてくることで痰のような症状になることがある」

アレルギー要因によって引き起こされることもある

近年では赤ちゃんの小児喘息発生率が以前よりも増加傾向にあり、その主な原因は様々なアレルギー要因に起因していることが多く、人間の持つ免疫力はそれらのアレルゲン物質を体外に排出しようとして過剰に働いてしまうことがあります。

これは自律神経系によって支配されている分野で、自分の意思で働かせているわけではありません。アレルギー症状をお持ちの方であればおわかり頂けると思いますが、アレルギー症状の際に起こる人体の反応の「咳やくしゃみ、涙、鼻水」は、体外に排出しようとする反応です。ここでは生活の中で考えられる主なアレルゲン物質を確認してゆきましょう。

  • 「室内のホコリやチリなどのハウスダスト」
  • 「布団やカーペットに付着しているダニの死骸」
  • 「湿度の高い部分にあるカビの胞子」
  • 「室内で飼っているペットの排泄物のガスや毛」
  • 「乾燥した空気」

これらは一般的な生活の中で普通に起こっていることが多く、この他に外出時にも多くのアレルギー要因が皆さんの周囲を取り巻いています。ひとつずつ細かく対処してゆくことが何よりも大切です。

アレルゲン物質に対する対処方法

では痰の絡む咳をなるべく出させないようにする為にはどのようなことに気を配って生活してゆけば良いのでしょうか。

全てのアレルゲン物質に対処できる万能な対処方法はどこにも存在しませんし、対処をしたからといって必ず防げるというものではありませんが、なるべく症状を出さないように細かなことに気を配って生活環境を整えてゆくことが必要となります。それでは実際に考えられる対処方法を一緒に考えてみましょう。

  • 「室内の湿度を適度に保つことでウィルスなどの繁殖、拡散を防ぐ」
  • 「市販されている空気清浄機などを使って空気を清潔に保つ」
  • 「高湿度のお風呂などは入浴後に水滴を拭き取る(もしくは換気扇を回す)」
  • 「布団は天日干しまたは布団クリーナーなどを使ってダニの繁殖を防ぐ」
  • 「室内を掃除して清潔にすることと換気を行うこと」

上記に挙げたのは本の一部ですが、つまり室内や周囲の状況を清潔に保つというごく当たり前のことがアレルギー予防の際の手法であると言えます。

何か特別なことをするような難しいことではないので、ぜひ心がけて行いましょう。

乳幼児にとって痰は命をも脅かす存在である

赤ちゃん 😏

大人であれば特に気にならない痰の症状ですが、実は乳幼児にとっては時には命をも脅かす症状となってしまう場合があります。「えっ!?たかが痰なのに!?」と思ってしまうかもしれませんが、大人であれば喉に絡んでいる痰を自ら体外へ排出することができますが、乳幼児の場合はそうもいかず、誰かの力を借りなければ排出することができません。

その為、その痰が原因となって気道を塞いでしまい窒息死を招いてしまったというケースも実際にあります。ではそのような状況を防ぐにはどのようなことに気をつけて生活してゆくことが大切なのかを考えてみましょう。

  • 「まずは第一に痰が絡む状況をなるべく作り出さないように生活環境を整えることが最重要」
  • 「風邪などの呼吸器症状に注意をして生活をすること」
  • 「アレルギー症状を出さない為にも母親からの栄養摂取を質の良いものにすること」
  • 「赤ちゃんの身体が必要以上に冷えてしまう状況を避ける」
  • 「母乳やミルクなどの水分を与えることで痰を移動させやすくする」
  • 「万が一痰が絡んでしまった場合は抱っこをして背中を優しくトントンして痰を移動する」
  • 「湿度を適度に保つことで乾燥を防ぎ、痰を移動させやすい状況にする」

喉の乾燥は、痰が喉に付着して移動しにくい状況となってしまう為、赤ちゃんのいる室内の湿度を適度に保つように心がけ、母乳やミルク、白湯などで赤ちゃんの喉を潤してあげることが痰を移動させ、体外へ排出させやすくする方法となります。

また、風邪やアレルギーなどの要因となる生活環境を作り出さないようにするということが重要です。

赤ちゃんを寝かせる際の姿勢にも注意すること

へその緒 取れた後

乳幼児は仰向けで寝ている状況が多く、痰が喉に絡んでいる状況であれば喉の奥につかえやすくなってしまう為、寝ている時や起きている時でも仰向けになっている場合は、背中に低めのクッションやタオルを挟んだりして姿勢を変えてあげることも、場合によっては大切なことです。

ただし極端に横向きにすることはおすすめしませんので、適度に行うようにして下さい。

まとめ

痰が出る、鼻水が出るということは決して悪いことではなく、人間としての免疫力がきちんと働いている証拠となる自然的な現象ではありますが、大人とは大きく異なり、赤ちゃんは周囲の補助がなければ痰の出る症状に対してひとりでうまく対処することができないということです。

また、痰が絡んでしまう症状が出てしまう前に、なるべくであれば出ないような生活環境を整えたり、細かなことに気配りをするということが一番大切なことだと認識して下さい

。赤ちゃんは色々な面が大人よりもはるかに繊細にできていますので、赤ちゃんに対して考えてあげることにやりすぎということはありません。

関連記事として、

赤ちゃんがうなる原因は?対処方法を知っておこう!

赤ちゃんのあせも対策を紹介!原因を知ることが大切!

赤ちゃんの虫刺され対策を紹介!水ぶくれに要注意!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする