赤ちゃんの虫刺され対策を紹介!水ぶくれに要注意!

季節も暖かくなってくると、薄着になってお散歩をする機会や、外で遊ぶことも増えるでしょう。虫も同じで暖かくなると、蚊やブヨ、毛虫など人を刺す虫の動きも活発になってきます。

まだ虫に刺されることが慣れていない赤ちゃんは、刺された部分の症状が思ったよりひどくなることもあります。赤ちゃんを虫刺されから守る為の予防と、刺された時にしっかりとした対処をしましょう。

赤ちゃんの虫刺されについて

赤ちゃんと虫刺されについて紹介します。

赤ちゃんは虫に刺されやすい

tiger-mosquito-49141__180

赤ちゃんは、大人より虫に刺されやすい事はご存知でしょうか?赤ちゃんは体温が高く、代謝も良いので汗をたくさんかきます。

蚊などの人を刺す虫は、代謝が高い状態にある人を好んで刺すと言われているので、赤ちゃんは大変狙われやすい事がわかります。外出の際はできるだけ虫刺され予防をしましょう。

赤ちゃんの虫刺され予防方法

出来れば刺されない様にするのが一番です。どのようにして予防出来るかを紹介します。

虫除けは赤ちゃんに合った物を使う

mint-793078__180

お出かけの時は虫除けを利用するのをお勧めいたします。虫除けスプレーは簡単に手に入りますし、使い方もシューっとしてしまえばいいのです。

しかし、スプレーの勢いがいいので、あかちゃんの口や鼻に入るとむせてしまいます。これを避けるためには、スプレーを使用する際に大人の手に吹きかけてから、その手で赤ちゃんに塗ってあげるといいでしょう。

生後6ヶ月の未満の赤ちゃんには、使えない成分が入っている虫除けもあるので、使用前には使用しても大丈夫な年齢を確かめておきましょう。ベビー用の虫除けには、スプレータイプの他に、ジェル状の物や拭き取るようなシート式の物が販売されています。スプレータイプに抵抗があるようであれば、ジェル状の虫除け、シート式の虫除けからチャレンジしてもいいでしょう。

最近は虫除けにスプレーに入っている成分を心配される声があります。天然成分から出来ている虫除け、アロマ、ハーブなどで出来ている物もある様ですので、うまく利用する事をお勧めします。

アロマ成分で効果のある物は、「ユーカリ」「ペパーミント」などがあります。アロマオイルを使用する際は、アロマの専門家に使い方などを相談するのもいいでしょう。

蚊取り線香や殺虫剤はつかって大丈夫?

蚊取り線香は、私たち親世代が小さい頃からありますね。そう、あの緑色のぐるぐるとしているやつです。

蚊取り線香は、「除虫菊」という花を原料としていますので人体には無害とされています。安心して使用できるでしょう。ただ、煙を直接吸い込んでしまうと喉を痛めてしまう事もあるので、赤ちゃんから遠い場所で焚くといいでしょう。

また、手の届く所に置いてしまうと、口に入れて食べてしまう事があるので、置く場所をよく考え安全に使用してください。

殺虫剤

夏場には電気で使用するタイプがあります。有名な物とだと「ベープ」でしょうか。

基本的には赤ちゃんのいるお部屋で使用可能とされていますが、まるっきり締め切りでの使用は避けたほうがいいでしょう。時々換気をして殺虫剤が充満しないお部屋にしてください。

「お部屋にワンプッシュするだけで24時間OK」と謳われている物も販売されています。ワンプッシュで24時間も効き目のあるくらいですから少々強めに出来ているのかもしれません。

散布された薬剤が拡散されるまでは、一箇所にとどまっている可能性もあるので、散布した後はしばらくして赤ちゃんをお部屋に入れてあげるといいでしょう。

肌に直接触れない虫除けグッズ

体に直接塗ったり、貼ったりする虫除け剤がよく知られていると思いますが、直接肌に塗らなくても機能する虫除けグッズがあります。

ぶら下げるタイプは、ベビーカーなどに使用し赤ちゃんを虫から守ることができます。シールタイプは、上着やズボン、靴下など色々貼る事が出来るので便利でしょう。

虫に刺されてしまった場合

cute-18833__180

虫に刺される事が慣れていない赤ちゃんは、痒みを我慢できずに掻いてしまいます。そうなると、さらに痒がったり、赤く大きく腫れたりする場合があるので、痒みを早く取り除いてあげましょう。

痒みを取り除く方法としては、水で洗い流すのが一番早いでしょう。その後に、痒みを抑えるベビー用虫刺されの薬を塗ってあげてケアをしてあげましょう。しだいに痒みも楽になるはずです。

ただ虫刺されの部分は、お風呂に入ったり、食後、眠くなった時など、体温があがるので痒みが増す事があります。入浴は簡単に済ませたりの注意も必要です。

近年、日本では、「デング熱」などの病気も確認されました。念の為、蚊に刺された後は、高熱などの異常がないか様子を見てあげる事も必要でしょう。

とびひとについて

虫刺されにより、「とびひ」が発症してしまう恐れがあるので、どのようなものなのかを知っておきましょう。

とびひとは?

赤ちゃんは、肌が弱く、免疫機能の面からしても弱いのです。大人と違いひどく腫れたり、水ぶくれになる事もあります。

虫刺されで心配されるのは「とびひ」です。「とびひ」は、感染力が強くて超注意な皮膚の病気です。

「とびひ」は、黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が原因となります。痒くて掻きむしった箇所や、切り傷などにも感染し全身に広がる皮膚の病気です。

正式な名前は、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、飛び火のようにあっという間に全身に広がる事から「とびひ」と呼びます。

とびひの症状と原因

とびひになると、水ぶくれ状、またはかさぶたが出来る状態になります。水ぶくれ状の箇所は、黄色ブドウ球菌が入り込んで起きるのですが、この水ぶくれが化膿し、皮が破けてただれます。痒みが強く掻きむしった手には細菌がついてしまい、その手で体を触ると症状が全身に広がってしまうのです。

かさぶたの箇所は、赤く腫れて炎症を起こしかさぶたができます。溶連菌が原因で発症するのがほとんどなので、発熱、リンパ節の腫れなどの症状が出る場合があります。この様な症状があった場合は、迷わず小児科を受診しましょう。

とびひの症状がでたら病院へ

とびひの場合、軽い症状であれば抗生物質と抗菌薬の薬を塗ります。症状が重い場合は、塗り薬と抗生物質の飲み薬も併用します。

とびひの治療として大切なのは、原因である細菌を死滅させる事です。もちろん、痒みが強いとさらに症状が拡大してします場合があるので、かゆみ止めも必要になります。これらの薬を決まった分量、回数などをしっかり守りちゃんと使用しましょう。しだいに症状は軽くなってくるでしょう。

症状が治っても細菌が死滅していないと再び症状がでてしまうので、処方された薬は使い切る事が大切です。

家庭でもケアを忘れず行いましょう

病院で処方された薬を使用する事とともに、家庭でのホームケアも行いましょう。手洗いや、入浴時に患部の細菌を洗い流してから、よく乾燥させ消毒をしましょう。

痒みが伴とびひですが、赤ちゃんは掻きむしる心配があり症状を悪化させてしまします。赤ちゃんの爪は短く切り、患部にカーゼをしようして患部を守る事も大切です。

まとめ

mother-226733__180

虫刺されが腫れたらかわいそう、「とびひ」が怖いから、という理由で外出を避ける必要はありません。必要以上に露出を控えたり、虫がたくさんいそうな場所へは行かない、虫除けなどを上手く利用し、刺されてしまった場合は痒みを抑える処置をしてあげましょう。

シール状の痒みを抑える物も、ドラッグストアで手に入るので利用してみて、赤ちゃんにあった処置方法などを覚えておくといいのですね。

関連記事として、

赤ちゃんのお座りの時期はいつ頃?便利なグッズも紹介!

赤ちゃんの歯ぎしり理由と対策方法について!注意点は?

赤ちゃんの中耳炎の症状とは?治療方法や対策について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする