赤ちゃんの飛行機はいつから乗れるの?料金や対策方法を紹介!

里帰り出産や、旅行など、赤ちゃんが産まれてから、赤ちゃん連れで飛行機に乗る機会ケースが昔に比べると今はとても多くなってきました。けれど初めての赤ちゃんと一緒の飛行機って大声で泣かれたらどうしよう…愚図られたらどうしよう…とパパとママは不安でいっぱいですよね。

今回は赤ちゃん連れでも安心して搭乗することができるように事前準備や対策、ちょっとしたコツについてお伝えします。

いつから乗れるの?

1

まずは、赤ちゃんがいつから飛行機に乗ることが可能なのかを紹介します。

国内線

国内線は生後8日以上の赤ちゃんなら搭乗する事ができます。

ただし、産まれて1ヶ月以内は赤ちゃんの免疫力などからして外出するのはあまりおすすめできません。ママの身体も産後1ヶ月以内は安静が一番です。よっぽどの事情がない限り新生児期を過ぎてから搭乗するようにしましょう。

国際線

国際線は、航空会社によって飛行機に搭乗出来る生後日数が異なります。だいたいが生後1週間未満は搭乗ができなかったり、搭乗出来たとしても医師の許可が必要だったりします。

ですので、乗る予定の航空会社のホームページなどで確認してみてください。海外旅行は飛行機も長時間乗る事になります。行く場所にもよりけりですが、なるべく海外への旅行に関しては生後半年以降が望ましいです。

赤ちゃんの搭乗料金って?

1

次に、赤ちゃんが飛行機に乗ると値段に変化があるのかを紹介します。

国内線

航空会社にもよりますが、国内線の場合、3歳未満は大人のひざに乗せて飛行機に乗る事ができます。すなわち無料で乗ることができるのです。ただし、大人料金の10%の運賃が必要な会社もあるため、確認が必要です。座席を確保したい場合は、子ども料金を支払えば赤ちゃんは幼児も座席に座る事ができます。

2歳未満のこどもや赤ちゃんには、チャイルドシートが義務づけられている場合があります。貸し出しをしている航空会社もありますが、数に限りがあります。手持ちのチャイルドシートを持参することもできますが、規定にあったものしか持ち込めなかったりするので事前に確認しておくようにしましょう。

国際線

国際線は2歳未満ですと、大人の10%の子ども料金が発生します。2歳以上になると大人料金の75%ぐらいの子ども運賃が必要となります。ただしこちらは、航空会社によって設定の違いがあるため確認をしてくださいね。

搭乗する際のポイント

1

赤ちゃんが飛行機に乗る時のポイントをまとめています。

航空会社のサービスチェック

各航空会社が行っている「赤ちゃん連れ搭乗者サービス」というものがあります。ぜひ便利なので覚えておいてださいね。

・ベビーカーの貸し出し

・優先搭乗

・機内のベビーベッドの貸し出し

・ミルク作りのお手伝い

・おもちゃや絵本の貸し出し

・赤ちゃん専用毛布の貸し出し

・おむつ替え専用テーブル

・ママ&ベビーお出かけサポートガイド

航空会社によってさまざまなサポートが受けられるのでぜひ利用しましょう。上記に書いたものは事前予約がいらないものばかりです。チャイルドシートの貸し出しなどは予約が必要となるため、事前に航空会社に問い合わせてみてくださいね。

座席予約

航空チケットを予約するときに赤ちゃんも一緒に乗る事を伝えると、赤ちゃんを寝かせる事が出来るバシネット(ベビーベッド)を貸し出ししてくれます。こちらは2歳以下で体重10kg以下の赤ちゃんが利用出来ます。赤ちゃんがベッドで少しでも寝てくれればパパやママも安心ですよね。

バシネットが取れなかったときは、搭乗口付近やトイレの近くは出入りも多かったりするので赤ちゃんが泣いてしまったときなど気を遣ってしまうと思うので、なるべく避けた方が無難です。逆に、後方部の座席は空席も多い事があるので周りに気を遣う頻度も少ないことが多いのでおすすめです。

荷物はどうすればいい?

機内に持ち込む荷物は2つに分けましょう。上の手荷物入れに入れてしまうと赤ちゃんを抱えながらの上げ下げも大変ですし、すぐに荷物をとりたい時にとれません。機内で使用する赤ちゃんグッズは、すぐにとれる足元に置いておくのがおすすめです。

手荷物リスト

・おむつ&おしりふき

2時間くらいのフライトの際はおむつは2、3枚ぐらいは用意しましょう。

・ミルクセット

機内ではお湯を用意してくれます。粉ミルクと哺乳瓶があれば大丈夫です。母乳の方は授乳ケープが必要です。

・着替え1セット

ミルクの吐きこぼしやうんちが漏れて洋服が汚れてしまう恐れがあります。必ず1セットは準備しておきましょう。

・抱っこ紐

赤ちゃんが泣いた時に使用したり、着用したまま座席につくこともできます。ママと常にぴったりならぐずったときも安心です。

赤ちゃんの生活リズムに合わせた時間を選ぶ

新生児〜3ヶ月頃の赤ちゃんは寝て過ごすことがほとんどなので、あまり時間に気をつけなくても大丈夫だと思いますが、4ヶ月以降になってくると、昼と夜の区別もしっかりとついて、一日の生活サイクルが決まってくると思います。睡眠時間や、授乳時間、離乳食の時間など、普段の赤ちゃんのサイクルを考えて予定を組んでください。

夕方の赤ちゃんはぐずりやすいです。理由もなくギャン泣きして泣き止まない。なんてこともあるのでできれば夕方に搭乗するのは避けた方がベターです。

気圧の変化

飛行機に乗っている際、離陸や着陸の段階で気圧の変化に耳が痛くなったりしますよね。大人は鼻をつまんで耳抜きしたり、あくびをすることで圧が抜けたりしますが、赤ちゃんは上手にできません。赤ちゃんに効果的な耳抜きの方法をご紹介します。

・飲み物を飲ませる

気圧の変化がおこる前に生唾を飲み込むといいと言われています。離着陸直前に授乳する事で赤ちゃんの耳が痛くならないそうです。

・おしゃぶりを使う

喉を動かす動作が耳抜きになります。

普段から使っているものがある場合は、使い慣れたものを持参するのがおすすめです。歯固めなども唾液がでて飲み込んだりすることで、耳抜きが上手に出来るのでそちらのおすすめです。

周囲への配慮も忘れずに

どれだけ準備していても赤ちゃんは泣く時は泣きます。赤ちゃんは泣いて当然なんだから、仕方ないでしょ!という風な態度は、周りの反感を買う恐れになるので止めましょう。

まずは搭乗してすぐに、周りの座席の人に赤ちゃん連れのこと、もしかすると泣いてご迷惑をかけるかもしれないことなどのひと声かけておくと安心です。同様に降りる際も挨拶をしっかりとしておきましょうね。

まとめ

1

赤ちゃん連れで飛行機に乗るのは親がヒヤヒヤしてとても心配ですし、大変ですよね。けれど、事前にしっかりと準備をしておけば、少しでも安心して赤ちゃんと一緒に飛行機に乗ることができますよ。

ママが緊張してしまうと、緊張が赤ちゃんに伝わって余計に赤ちゃんが不安になり泣いてしまうこともあるので、なるべくリラックスしながら搭乗したいですね。おおらかな気持ちで乗れば赤ちゃんも安心して眠ってくれるはずです。事前にしっかりと準備をすることで楽しいフライト&思い出に残る旅行になること間違いなしです。

関連記事として、

観せてもいいの?テレビが赤ちゃんに及ぼす影響とは

赤ちゃんの中耳炎の症状とは?治療方法や対策について

赤ちゃんの爪切り方法って?上手に切るコツや嫌がる時の対応方法など!

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする