耳鳴りと頭痛が起きるのは病気?原因や対処方法を紹介!

耳鳴りと頭痛はそれぞれ別の症状ですが、二つが同時に起こる場合は、別の症状がきっかけになっているかもしれません。

耳鳴りやめまい、頭痛があるときは適切に対応し、生活習慣を見直して予防やケアを心がけていきましょう。

耳鳴りとは

耳1

耳鳴り(みみなり)は、聞こえるはずのない音が聞こえたり、耳の筋肉が痙攣している音などが聞こえる現象です。「キーン」「ピー」「ジー」といった音がします。

耳は外耳・中耳・内耳で構成されています。耳の一番外側にある外耳で音を集め、中耳を通過して、内耳の「蝸牛(かぎゅう)」というところで電気信号に変わり、脳に伝えられます。

「空気の振動」を電気信号に変換して脳に伝えることが耳の役割です。耳鳴りは、この途中でなにかの異常が発生して起きると考えられています。難聴やめまいを併発することが多いです。

耳鳴りの症状

耳2

耳鳴りの症状には2つのケースがあります。

自覚的耳鳴

本人にしか聞こえない音が聞こえる状態のことをいいます。

原因は明らかではありませんが、耳の細胞の振動音が聞こえてしまうといわれています。耳が詰まったような閉塞感や難聴を伴います。

他覚的耳鳴

筋肉の痙攣や拍動などが聞こえるケースで、実際に音がしていて他の人も聞くことができます。拍動などと一緒に音がする場合は血管の病気などが疑われるので、早急に専門機関を受診しましょう。

耳鳴りの原因

耳

耳鳴りに関わりの深い原因を見ていきましょう。

自律神経失調症、ストレス

耳鳴りやめまい、難聴は自律神経失調症によくある症状です。血行不良や脳の障害などが原因で、内耳や中耳、三半規管には異常がないことが多いです。

加齢

加齢によって聴力が低下すると、電気信号の変換がうまくいかなくなってきます。脳は電気信号を一生懸命受け取ろうとして、「雑音」まで拾ってしまうと考えられています。

内耳性の病気

・中耳炎、外耳炎などの耳の炎症
・メニエール病、突発性難聴
・大きな音によって聴覚に異常がおこる「音響外傷」

※音響外傷:ライブやコンサート、パチンコ店などで長時間大きな音を聞いていると、耳が痛い、聞こえにくいといった症状を感じることがあります。一過性なら問題はありません。しかし最近は「ヘッドホン難聴」という音響性外傷が増えています。ヘッドホンやイヤホンで長時間音楽などを聞いていると耳にダメージを受け、徐々に聞こえが悪くなっていきます。

虫、ゴミ、耳垢

耳垢栓塞(じこうせんそく)
耳垢が詰まって音が聞こえにくく、耳鳴りのような音がするといった症状が現れることがあります。虫やゴミが入った場合も耳に違和感を感じます。

硬膜動静脈瘻

脳を包む硬膜にある動脈と静脈が繋がってしまう病気です。

出血や脳圧の低下が起こり、耳鳴りや偏頭痛が発生します。放置すると脳が激しく損傷し、言語や運動に障害が出てしまいます。長期間にわたる耳鳴りがある場合は医療機関を受診してください。

生活習慣によるもの

耳はかなり繊細で、日常生活の習慣によってもさまざまな症状があらわれます。規則正しい健康的な生活を送り、いざというときに備えておきましょう。

糖尿病、高血圧、動脈硬化、不眠・睡眠不足、喫煙、うつ、疲労などは耳鳴りを引きおこす原因になります。

耳鳴りと頭痛

耳3

耳鳴りと頭痛を併発することがある症状には次のようなものがあります。

脳過敏性症候群

ストレスなどによって脳の過剰な興奮が止まらず、刺激に対して過敏に反応してしまう症状です。脳が興奮すると血管が拡張し、それが原因となってズキズキとした頭痛を起こします。血管が拡張すると三叉神経という顔の感覚を司る神経を刺激します。三叉神経は聴神経と繋がっているので、耳鳴りにも関係があると考えられています。

肩こり、首こり

デスクワークの時間が長いと、姿勢が悪くなりがちで、肩や首がこったり、体の歪みが起きているかもしれません。ひどい場合は頭痛やめまい、吐き気など立っていられなくなることもあります。目の疲れは頭痛の原因となります。

仕事の休憩時間には、マッサージやストレッチなどをして筋肉を緩めてリラックスしましょう。作業中はなるべく良い姿勢をキープします。

顎関節症

頭蓋骨のゆがみが耳の神経を圧迫して耳鳴りや難聴、頭痛を引き起こす原因となります。蝸牛や三半規管は頭蓋骨(耳がある部分は側頭骨といいます)とつながっているからです。

顎関節症は顎の関節がゆがんで、口の開閉が不便になる症状です。この顎関節も側頭骨に繋がっています。食事やストレスで奥歯を強く噛みしめると顎に大きな力がかかります。その力が側頭骨に伝わり、耳にも影響があるといわれています。頭痛を併発することもあります。

耳鳴りの薬の副作用

耳鳴りの薬は頭痛を引き起こすことがあります。めまいや耳鳴りの薬は頭がぼーっとするような、眠気を誘う副作用があるからです。

耳鳴りと頭痛の対策、予防

耳5

耳鳴りや頭痛の対応策は次のようなものがあります。耳鳴りや頭痛がひどくならないように、早めにを対策をしましょう。

リラックスする

ひどい頭痛や耳鳴りがあるとつい体がこわばってイライラしてしまいますが、まずは深呼吸をしましょう。ゆっくりと深い呼吸を続けているうちに、気持ちが落ち着いてきます。できれば静かな場所で安静にします。

また、日頃からストレスを溜めないようにすることがとても大切です。ランニングやマッサージ、カラオケなど自分に合ったストレス解消法を探しておきましょう。

首肩こり解消

首や肩が凝っていると、日常生活がつらいだけでなく、頭痛やめまい、耳鳴りの原因となります。こまめに首や肩をほぐしましょう。こりを感じる前に行っておけば予防にもなります。ラジオ体操を定期的に行うと運動不足の解消にもなります。

自律神経を整える

自律神経もストレスに影響されやすく、自律神経のバランスが崩れると慢性的な不調を引きおこします。ストレスを解消しながら、体に十分な休息を与えてあげましょう。一番簡単な方法はよい睡眠を十分にとることです。睡眠は体の疲労回復を促進します。早寝早起きで睡眠不足を解消し、規則正しい生活を送るようにしましょう。

サプリを使う

なかなか改善されない、難聴や耳鳴り。そういった時はサプリを使用してみるのも良いでしょう。完治とまではいかなくても、症状を緩和することができるかもしれません。

キーンやジージーでお悩みの方に【太陽の恵み】

耳鳴りでお困りなら「美聴泉」

雑音に悩んでいるなら【ハチの子800】

これらは、耳鳴りや難聴に特化したサプリメントです。悩んでいる方は、一度目を通してみても良いでしょう。

耳鳴りや頭痛は何科に行けばいいの?

耳6

まずは耳鼻科を受診して症状を診てもらいましょう。原因によっては脳神経外科や総合病院がいいかもしれません。同時に、整体でこりをほぐしたり、マッサージを受けてリラックスするとつらい症状が軽快することがあります。体質を改善するために漢方薬を服用する人もいます。根気よく継続することが大切です。

まとめ

耳鳴りと頭痛についてのおさらいです。

耳鳴りは、音が脳に伝わる過程でなんらかのエラーが起きることで聞こえる。
耳鳴りの原因はストレス、加齢、耳の病気、自律神経の失調など。
耳鳴りと頭痛は併発することがあり、ストレスや肩こりが原因となる。
ストレスを溜めない健康的な生活習慣を心がける。
よく休養して疲れや睡眠不足を解消する。

耳鳴りも頭痛も非常に不快な症状ですが、画期的な治療法はいまだになく、苦しんでいる人がたくさんいます。まずはできることから改善していき、少しでもいい状態で過ごせるようにしたいですね。症状がつらい場合は早めに病院に行きましょう。体のことをよく知って、早期に治療していくことが大切です。

関連記事として、

外耳炎の治し方を紹介!症状によって変わる治療方法とは?

中耳炎が大人に現れるとどんな症状?治療方法も紹介!

耳の違和感の原因は?セルフケアの方法と対処法について

これらの記事も合わせてお読みください!

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする