肩腱板損傷ってどういう状態?症状・原因・治療法を知ろう!手術が必要な場合も?

肩腱板損傷は加齢と共に、誰でも起こる病気です。肩腱板損傷は若い方では、怪我や打撲などで起こりますが、加齢と共に、肩の腱板を使いすぎたために、長い期間時間をかけて、肩腱板の損傷を招きます。

肩腱板損傷を起こすと、長い時間かけて回復を余儀なくされます。お勤めなどをしているとお仕事に支障をきたすこともあります。

その為には肩腱板の使いすぎをしない様に、またどの様な形で肩腱板損傷が起こるかを理解して、生活に役立たせて頂けたらと思います。

肩腱板(けんけんばん・かたけんばん)損傷とは

肩こり

肩腱板損傷とは肩の深部にある、腱性組織の損傷のことです。腱板は棘上筋(きょくじょうきん)棘下筋(きょくかきん)小円筋(しょうえんきん)肩甲下筋(けんこうかきん)の4つからできています。

肩腱板損傷と棘上筋腱

最も損傷しやすいのは棘上筋腱ですが肩腱板損傷は、棘上筋腱が損傷する40歳以上の男性の右肩に起こる事が多いです。

発生年齢のピークは60歳代で、男性62%起こるのに対して女性は38%で、働き盛りの男性が体力の減退する時期に、突然起こる事が多いです。

肩腱板損傷型

肩腱板損傷型には完全断裂と不全断裂があります。

棘上筋のみの肩腱板損傷では、関節運動は維持されて、腕を動かすことはできます。

肩腱板損傷の肩腱板とは

肩腱板は上腕骨頭の一部についていて、腱板の周りには肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)や関節包があり、外側には三角筋があり、肩関節を裏打ちするような位置関係にあります。

関節包の中には関節液が滑膜によって作られ、滑らかな動きを作り出しています。肩関節は上腕の骨頭と、浅い受け皿の関節窩からできているため、肩腱板は不安定な関節を安定化させる働きもあります。この滑液包が炎症を起こす、滑液包炎などがあります。

殆ど上腕骨骨頭を覆ってしまうぐらいの範囲で、4つの筋肉がついているので、腕をあらゆる方向に動かすことができます。

肩腱板損傷の分類

部分断裂

腱板の表側か裏側の一部に亀裂損傷が入った状態で、上腕骨は連続して貫通はしていません。

完全断裂

腱板の表から裏まで達する断裂で、腱が上腕骨から離れた状態で、腱板に穴が開いた状態に見え、完全に断裂した状態になっています。

肩腱板損傷の原因

肩こり

肩腱板の損傷の原因については、明らかな外傷性によるものは半数で、後の半数は日常生活においての、原因不明の断裂が起きています。

肩腱板損傷の原因のメカニズム

肩腱板は肩峰(けんぽう)と上腕骨等(じょうわんこつとう)の骨と骨に挟まれているために、老化により変性し、損傷されやすく、肩の使いすぎによる原因で、男性の右肩に多いのではないかと、いわれていて中年以降の病気です。

腱板が骨に挟まれ擦れるほど、腱板が刺激され腫れてきます。この悪循環が繰り返されると腱板が損傷し、腱板の強度が低下して、通常の力でも肩腱板が損傷を起こし、完全断裂するのです。

断裂すると周囲の筋に引っ張られるような形で、だんだん大きくなり、特に高齢者は治癒力が低下しているので、小さな断裂でも治りにくく、だんだんと損傷が大きくなっていきます。

この障害は過度の運動により、肩関節を構成する靭帯が引き伸ばされて、緩くなることが原因で運動痛を引き起こします。若い方には投球肩で不全断裂が起こる事があります。

肩腱板損傷の原因の急性断裂

重い荷物を持ち上げた場合や、転倒した場合に一気に肩腱板損傷が起こる可能性があります。肩鎖関節脱臼や肩関節脱臼などの怪我で、肩腱板損傷が一気に起こる事もあります。

肩腱板損傷の断裂には以下の様な原因で起こります。

肩腱板損傷の原因の変性断裂

多くの腱板損傷は長い時間かけて、すり減ったことにより起きる事が多いです。

また加齢と共に腱板の老化により起こる事もあり、利き腕の使用頻度が高い腕に起きます。一方の腱板断裂がある場合、片方の腱板断裂が隠れている場合も、時にはあります。

反復動作

腱板損傷の起こる原因に反復動作を、繰り返すために起こる事があります。変性断裂の原因に野球や、テニスなどの利き手を使うスポーツなど、肩腱板損傷が起こる可能性が多くなってきます。

また洗濯ものや物干し、布団の上げ下ろしなど家事の場合でも、毎日の繰り返すによる、反復動作から起こります。

反復する機械的刺激によって、腱板炎が起こると、加齢と共に組織修復が遅くなり、治癒が進まないため、長い期間をかけて、肩腱板の断裂部分が起こり、全層断裂になってしまうこともあります。

循環障害

また加齢と共に肩腱板に十分必要な血流が不足するため、栄養が届けられなくて栄養障害を腱が起こすと、一層腱の老化を加速させることになります。

また煙草も血流を阻害するため、腱板断裂の危険性が高まる事になります。

骨の棘

加齢と共に腱板の棘が大きくなってきます。インビンジメントの症状が出てきます。インビンジメントというのは、腕を持ち挙げたときに骨棘衝突する現象です。

インビンジメントを繰り返していると、肩腱板断裂を起こす危険性があり、骨棘を切除することもあります。

肩腱板損傷の症状

肩こり1

肩腱板損傷で肩峰下腔が狭くなればなるほど、腱板が挟まれるようになるので、インビンジメント症状を起こします。

  • 安静にしている時、仰向けで寝ている時の肩の痛みが出ます。
  • 腕を挙げたり下ろしたりしたときに、痛みが出ます。
  • 新聞を持ったりドライヤーを掛けるときに、だるくて下ろしたくなります。
  • 腕を挙げた時下ろすときに引っかかったような音がします。

肩腱板の損傷で断裂した場合、徐々に傷口が大きくなり、痛みや筋力低下が進行します。腕を挙げた時下ろしたときに、疼痛が増強するのが特徴で、初めは鎮痛剤の内服薬で治まる事もあります。

肩腱板の損傷が酷くなると、痛みが強くなり鎮痛剤内服薬では効かなくて、寝ているときに痛みが強くなって睡眠障害を起こします。また茶碗も持ち上げる事が出来なくなります。

肩腱板損傷の検査

肩が重い

整形外科では病歴の聴取、身体所見、X線写真、MRI検査、超音波検査などが行われます。MRIは断裂部位の古さや、筋肉の萎縮、腱の性質に関する情報が理解できて、診断の決定にとても役に立ちます。

整形外科の診察は

  • 肩が挙げられますか?
  • 関節に原因が無くて関節が動かなくなる拘縮がありますか?
  • 肩を挙げて肩峰の下であつれき音や、違和感がありますか?
  • 棘下筋委縮がありますか?

などを調べます。診察の時に調べて異常があれば肩腱板損傷の可能性を疑います。

画像検査

画像検査のまたX線写真では、肩峰と骨頭の間が様くなっているのが見れます。

またMRIでは骨頭の上肩の腱板部に断裂の画像がみられます。

肩関節造影検査

肩関節造影検査では、関節の中に注射針で造影剤と局所麻酔を挿入します。

腱板に損傷が見つかれば、MRIでとらえきれなかった小さな損傷も、この造影検査で写しだされます。

関節可動域検査

関節可動域は関節の異常を調べる検査法で、治療を進めるのに大事な検査です。関節可動域とは、身体の基本的な運動ができているかどうかを調べるものです。

基軸になるのは

  • 基礎となる骨の軸の、骨軸です。
  • 基本となる骨の軸で、基本軸(固定軸)で角度計を固定するための軸です。
  • 身体を移動させたときの軸で、角度計を動かすための移動軸です。

これらの身体の基本的な運動が出来ているか、検査をする方法です。

肩腱板損傷の治療

肩⑧

肩腱板損傷の治療の目的は、最終的に痛みがなくなって、肩の機能回復が行われることです。肩腱板損傷の治療には、色々な方法がありますが、年齢や活動性、職業、断裂の損傷具合を考慮して、治療方法の決定を医師が決めますが、最終的には患者本人が決めます。

まず肩腱板損傷の治療には、保存療法の治療から行われます。肩腱板損傷の治療には、保存療法と、手術療法があります。その他に痛みや炎症を抑える、薬物療法やリハビリなどの治療があります。

保存療法

保存療法は突然の損傷などが起こった場合に行われます。1~2週間程度腕を三角巾で固定して、肩の安静を保ちます。

この為に約70%の人は良くなりますが、断裂したところは自然に治癒することは無いので、安静にして痛みが取れない場合は、肩に注射をします。

肩腱板損傷が起こり、断裂した個所は自然治癒することは無いですから、痛みを和らげるために注射をしますが、注射は副腎皮質ステロイドホルモン剤と局所麻酔剤を混ぜて注射することで、痛みを和らげることが出来ます。

しかし副腎皮質ステロイドホルモン剤は、強い鎮痛効果はありますが、強い副作用があります。ステロイド性の注射は炎症を抑え、痛みを緩和する働きがあります。

もし夜間痛の痛みが発生しない様であれば、ヒアルロン酸の注射に変えます。筋・筋膜痛に対しては、経皮的電気神経刺激が、物理的な一時的対処療法として効果をあげています。

保存療法の利点は

  • 手術による感染が起こらないので感染症の心配はありません。
  • 術後の関節拘縮を避ける事ができます。
  • 手術時の麻酔による合併症や副作用を避ける事でき、合併症や副作用の心配はありません。

保存療法の欠点

  • 筋力は回復しません
  • 断裂がゆっくりと大きくなっていきます。
  • スポーツや仕事を制限しなくてはならなくなります。

手術療法

保存療法で様子を見ていても、痛みや運動障害がある場合などは、手術的治療を行います。手術療法には、関節鏡視下手術と直視下手術の手術方法があります。

手術を決定する時は

  • 6ヶ月以上痛みや腫れなどの症状が続いている場合は手術を決断します。
  • 腱板断裂が3cm以上の場合は手術を勧めます。
  • 筋力低下が著しく、日常生活に不便をきたす場合には手術をします。
  • 転倒などの外傷による急性断裂の場合は手術をします。

腱板が50%以上切れている場合は、腱板断端を上腕骨に縫合する手術が行われます。手術では健と上腕骨の結合部を修復しますが、患者が最終的には決断をします。

関節鏡視下手術

関節用の内視鏡を使って行う関節鏡視の手術です。関節鏡視下手術は傷も小さく、痛みも少なく体の負担も少なくて済みます。

現在は関節鏡視下の手術が主流となっています。痛みが原因の滑膜の切除なども、関節鏡などを用いて行われます。

関節鏡法

関節鏡法は太さ4mmの関節鏡という、内視鏡を関節内に挿入して手術を行う手法で、関節内をモニターに映った映像を見ながら、小さな手術器で腱板の手術を行います。

関節鏡はとても小さく、小さな傷で手術を行うことができ、痛みも小さくて済みます。断裂部内視鏡画像はコンピューターに映し出されます。

直視下手術

直接腱板損傷を医師の目で、確認して行う手術です。大きな断裂が起きた場合は、こちらの手術を行います。

手術後は4週間の固定と2~3ヶ月のリハビリが必要になり、リハビリが始まっても腕を急に上げる事はしなくて、徐々に徐々に少しずつ腕を上げるようにしていきます。

リハビリ中は痛み止めのロキソニンなどの、抗炎症作用などの飲み薬を、処方されることもあります。

オープン法

オープン法は昔から行われている方法で、大きな断裂のある場合に行われ、三角筋を肩峰から切離することで、直接的に目で腱板断裂を確認することが出来ます。

オープン法は肩峰の骨棘を切除する肩峰形成術を併用することが多く、腱板断裂が大きいので腱移行術、腱移植などを併用する場合に用いられたり、オープン法は長期的に安全性の確立された手術方法です。

肩腱板損傷の治療時の注意

医師から安静の支持を守ります

肩腱板断裂では医師から3週間の固定と、リハビリ開始しても急には腕を上げられませんので、医師の指示に従ってください。

早くから急に腕を上げると、また手術をしなければならなくなったり、腕が上がらなくなることもありますので、最初が肝心です。医師の指示に従ってください。

肩に負担をかけません

重いものを持たない、長時間肩を上げる作業はしない、肩を使うスポーツはしませんなどの毎日生活をする中で、注意をし無ければ肩腱板断裂がさらに進行する可能性があります。

寝る時は腕の下にバスタオルを畳んだもの、やクッションをいれて寝ると、楽な姿勢になって寝やすくなります。

痛みがあるときは無理に温めない

寒くなると湯船につかりたくなりますが、痛みがある場合は無理に温めないほうが、痛みが出てきません。

炎症が出来ている部分を温める事で、血管が拡張し強い腫れや痛みの原因になりますので、シャワーか半身浴がおすすめです。

痛みが出たり腫れが大きくなったときは、氷枕で患部を冷やすことも効果的ですが、低温火傷に注意をして、バスタオルなどでくるんで、直接あてないようにしましょう。

リハビリ

肩腱板損傷の治療中は、急に腕を動かすことは絶対に避けて、手術後に最低3週間専用の装具を使用して固定します。

3週間過ぎた頃に装具が外れて、少しずつリハビリが行われます。装具が外れた3週目は、簡易な装具を装着して、腕をむやみに使わないように防止して、自分の力で腕を動かさないようにします。

理学療法士による運動療法で、少しずつ筋力トレーニングからはじめ、6週間過ぎると、完全に日常生活でも装具が外されます。

筋力トレーニングや腕を上げる運動や、周囲の筋肉を和らげる運動を少しずつ行い、無理のない範囲で腕を動かします。痛みが出るまでやらないようにします。

肩を使うようなスポーツは約8週目あたりから、行えるようになります。

予防

肩腱板損傷は一瞬のことで起こりますが、回復するにはとても長い時間が必要となります。その為にも肩を動かすスポーツなどは、準備体操を確りすることが大切です。

また日常的なストレッチなどは、肩腱板損傷や他の怪我も防ぐことが出来ますので、準備体操やストレッチを何時も行うことが、肩腱板損傷の予防になります。

予防方法として、

  • 運動をする前に十分な準備運動をします。
  • 過度な運動は控えます。
  • 痛みがある場合は休息をとる癖をつけます。
  • 日常生活にストレッチ運動や、肩を動かす運動を取り入れます。

まとめ

肩⑤

如何でしたでしょうか?肩腱板損傷について見てみましたが、まず読み方として「けんけんばんそんしょう」か「かたけんばんそんしょう」と読むのか迷いましたが、どちらも使われていました。

ヤフーのヘルスケアでは「けんけんばんそんしょう」と仮名が降っていました。この肩腱板損傷は若い人は打撲や怪我で起こりますが、加齢になると誰にでも起こる病気です。

特に肩や腕を使う生活をしていると、長年の腱板の疲れで老化し、肩腱板損傷が起こってきます。特に男性は重いものを持ち上げたり、重いものを持ったりする方が多いので、男性の方の方が多いですが、現在は女性も同じお仕事や家事を、しているとなる可能性が高くなりますので、注意して余り重いものを持ったり、肩にかけたりしない事が必要だと思います。

現在はノートパソコンの様な重いものを肩にかけて移動される方が多いですので、特に注意が必要です。

関連記事として、

肩甲骨からゴリゴリと音がする原因は?症状と解消法を知っておこう!

肩甲骨の痛みの原因は?左右の痛みの症状で分かる病気は?治療法や対処法も紹介!

肩甲骨のこりを解消する方法は?ゴリゴリの肩の人は必見!

これらの記事も読んでおきましょう。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする