平衡感覚がおかしい4つの原因は?予防方法も合わせて紹介!

歩いているときにふらついてしまったり、右や左へ傾いてしまって真っ直ぐ歩けないといったことはありませんか?また、頭がクラクラしたり、めまいのようなものを感じていたりしませんか?平衡感覚を失う(乱れる)とそのような症状がでます。

症状がいつまで経ってもよくならない場合、カラダからのサインかもしれません。一体カラダで何が起こっているのか?平衡感覚が起こる原因などを調べてみました。

平衡感覚とは

後姿

平衡感覚はとても大事な感覚の一つです。この感覚を失うと歩くこともままなりません。これは重力に対して自らが傾いたりした際に耳の奥の内側にある三半規管(さんはんきかん)が働いて、倒れないようにバランスを保とうとします。

また、視覚や筋肉の動きが神経を通してに伝わることで平衡感覚を保つことができるのです。

三半規管とは

平衡感覚を保つ中で重要な役割をしているのが三半規管(さんはんきかん)です。耳の内側の部分にあり、前半規管後半規管外側規管と呼ばれる3本の管があります。それら3本をまとめて三半規管といいます。

三半規管の内部はリンパ液で満たされていて、リンパ液が流れることによって脳に刺激が伝わります。リンパ液の流れ方によってカラダの傾きなどが分かるようになっています。乗り物酔いをしやすかったりめまいが起きやすい人は、三半規管が弱くなっているかもしれません。

三半規管が弱くなってしまう原因は、視覚が関係しています。動いているものを見たり目に映る映像は脳へと伝わり、また、自分自身が揺れている(電車や車に乗っている)と三半規管が鈍くなり平衡感覚が乱れます。つまり脳と視覚の差が生じてしまうことによって、三半規管が弱くなってしまい乗り物酔いやめまいが起きやすくなってしまいます。

ですが三半規管は鍛えることができ、強化することによって上記の症状を和らげることができるのです。

三半規管を強化する方法

親子

紹介する方法は用意や準備するものはなく、今すぐ実践できるものばかりです。どれも簡単なので是非試してみてください。

後ろ向きに歩く

一見簡単そうに思えますが、意外と難しいんです。三半規管が強い人はスラスラと歩けるかと思いますが慣れていない人は一歩ずつゆっくり行いましょう。また後ろ向きに歩くので後ろをよく確認して行ってください。

片足で立つ

片足だけで立ってみましょう。初めはフラフラとバランスが取れないと思いますが、左右交互に5秒、10秒と少しずつ時間を延ばしていきましょう。慣れてきたら目をつぶってみてください。また、目をつぶったまま歩くのもいいでしょう。ふらついてもいいように周りに物がないか確認して行ってください。

でんぐり返し

布団やカーペットの上ででんぐり返しをします。慣れないうちは気分が悪くなってしまうかもしれませんが、継続することが大切です。慣れてきたら回数を増やしていきましょう。

・クルクル回る

イスなどに座りクルクルと回ります。ゆっくり回ったり少し勢いをつけたりと繰り返します。回りすぎると目が回ってしまうのですぐに立ち上がらないように気を付けてください。他の方法と同様に、慣れていないと気分が悪くなってしまう可能性があります。無理のない程度でやっていきましょう。

どの方法もとても簡単に実践できますが、無理のないように続けることが大切です。年齢を重ねるごとに三半規管は弱くなっていってしまうので、日頃から鍛えておくことが良いと思います。

詳しくは、三半規管を鍛える方法を紹介!効果的なツボや食べ物とは?を参考にしてください。

平衡感覚を失うと出る症状と考えられる原因

後姿 女性

主な症状は足元がふらついたり、乗り物酔いをしたり、めまいが起こったりします。ふらつくと同時に頭痛やカラダがふわふわと浮いているような感覚に襲われることもあるようです。また真っ直ぐ歩くことができず、左右どちらかへ傾いてしまうこともあります。

症状がすぐに収まる場合そこまで心配はいらないことが多いですが、頻繁に症状が出たり長い期間続いている場合は要注意です。などに病気が隠れているかもしれません。

次に、平衡感覚が乱れることについて考えられる主な原因を紹介したいと思います。

偏った食事、睡眠不足

日頃の偏った食生活や、睡眠不足により体調不良を引き起こしふらつきなどの症状が出ることがあります。食生活の改善睡眠不足の解消により治まることがほとんどです。

食生活や睡眠はこの症状に限らず、どんな病でも改善することを勧められています。それほど影響が出ているという事です。

自律神経の乱れ

自律神経とは循環器系や肺などの呼吸器系、大腸などの消化器系といった体内の重要な役割をしている器官が不調を起こさないように調整してくれている神経です。自律神経には日中、カラダが活発に動いているときに働く交感神経と夜間寝る前やゆっくりしているときに働く副交感神経があります。このふたつの神経がバランス良く働くことによって自律神経が正常に保たれています。

しかし不規則な生活(食生活、睡眠など)や精神的・肉体的ストレス、更年期障害などによって自律神経が乱れてしまいます。人は立ち上がるときに自律神経が心臓や血管に働きかけますが、乱れているとそれがうまくできません。急に立ち上がったりすると気圧が下がることによって、めまいが起きてしまうのです。

耳が原因の疾患

「メニエール病」

回転性めまいと呼ばれる激しいめまいに襲われます。回転性めまいとは、ぐるぐると目や世界がまわるような感覚に陥ります。平衡感覚が乱れ座っていてもしばらく症状が続くため、吐き気や頭痛が起こり、ひどい場合立ち上がることが出来なくなってしまうほどです。

また、めまいと同時に耳鳴りを感じるという人が多くみられます。こういった症状を繰り返しているうちに難聴の症状が出てしまうこともあるようです。

メニエール病になってしまう原因は、三半規管のリンパ液が増えすぎることにより、リンパ液の動きが悪くなり、本来分かるはずのカラダの傾きがわからなくなってしまうことが原因と言われているそうです。リンパ液がなぜ増えすぎてしまうのかは、正確には解明されていないようです。

詳しくは、メニエール病の完治の期間は?原因や治療方法についてを読んでおきましょう。

「前庭神経炎」

初めはよくある風邪の症状が起こり、その後激しい回転性のめまいに襲われます。動くことが困難なほど辛いようです。原因はアレルギー反応が関係しているのではないかと言われています。

「突発性難聴」

聴神経に炎症が起きることにより、突然片耳が聞こえにくくなる症状です。めまいは弱く軽いことがほとんどです。突発性難聴は放っておくと後遺症が残ったり完治できなくなってしまうかもしれません。

詳しくは、突発性難聴は入院が必要?症状や治療方法を紹介!を読んでおきましょう。

脳が原因の疾患

おじいさん

「脳出血」

脳出血とは脳の血管が何らかの理由で破れて出血してしまう病気です。主に高血圧が原因となることが多く、全体の7割と高い数値を出しています。脳内で出血するため意識障害などの症状が出ます。

発症した際に出る症状は、運動神経に障害が起きることにより手足がうまく動かせなくなる運動麻痺、痛みや温かい冷たいといった感覚がわからなくなってしまう感覚障害、物事を理解したり周囲からの呼びかけに反応できなくなってしまう意識障害です。

詳しくは、脳出血の前兆とは?頭痛やしびれなどの症状に注意!を参考にしてください。

「脳梗塞」

脳梗塞は脳の血管が細くなり血管が詰まってしまうことで起こります。血管が詰まることにより脳に酸素が送られなくなってしまいます。それにより脳細胞がダメージを受け、様々な症状を引き起こします。

高血圧高血糖糖尿病喫煙者などの症状を持っている人は、脳梗塞になりやすい傾向があります。脳梗塞は発症する前に兆候が出る場合があります。顔が歪む、手足が痺れる、ろれつが回らなくなるなど明らかに日頃と違う症状が出ます。

詳しくは、脳梗塞の初期症状とは?めまいや上手く喋れない状態に注意!を読んでおきましょう。

平衡感覚を乱れさせないために

めまいや乗り物酔いに悩まされる日々は嫌ですよね。毎日健康に過ごすためにも、やはり日頃からの対策が必要です。また、めまいなどの症状がない人も予防しておくことが大切です。

食生活の改善

野菜

やはり1番大切といっても過言ではない食生活。1日1食など乱れた食生活はやめましょう。1日3食、肉や野菜などバランスのいい食事が理想的です。朝ごはんを食べないという人は非常に多くみられますが朝ごはんは1日を過ごすためにとても大切な役割をしています。

寝ている間に水分やエネルギーを消費するため起きた時には空っぽの状態です。朝食を食べないとエネルギーが補充されずカラダが力を発揮できません。寝起きが悪い原因になったり集中力の低下に繋がります。1日の生活リズムを整えるためにも3食しっかりと食べましょう。

質のいい睡眠

寝顔

食生活に続き睡眠もとても大切です。人は眠ることによりカラダの疲れやストレスを取り除いています。睡眠時間が短くなったり寝不足の状態が続いてしまうと疲れが取れず、カラダに不調を起こす原因となってしまいます。

また寝る前にパソコンスマートフォンなどの強い光を浴びると寝つきが悪くなってしまうことがあります。カフェインアルコールも睡眠の妨げになるので寝る直前に摂取するのは避け、早寝早起きを心掛けましょう。

適度な運動

ヨガ

ウォーキングやストレッチで適度にカラダを動かすことでストレスを発散したり、血液の循環がよくなり免疫力が上がります。

また運動することで睡眠の質を上げることができます。カラダを動かすことは、生活習慣病の予防や筋力アップにも繋がり良いことばかりなのです。

まとめ

夕暮れ

平衡感覚とは

  • 耳の奥にある三半規管が神経を通してバランスを保とうとすること

三半規管の強化方法

  • 後ろ歩き
  • 片足立ち
  • でんぐり返し
  • クルクル回る

平衡感覚を失うことによる症状

  • 真っ直ぐ歩けない
  • カラダが傾く
  • めまいや乗り物酔い

考えられる原因

  • 偏った食事、睡眠不足
  • 自律神経の乱れ
  • 耳が原因の疾患
  • 脳が原因の疾患

平衡感覚を乱れさせないための対策

  • 食生活の改善
  • 質のいい睡眠
  • 適度な運動

以上が平衡感覚についてのまとめです。改善方法は簡単なものばかりですので是非試してみてください。

  
/* */
  
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする